御葬式に参列したことがない人は、人が亡くなってから火葬を行うまでどのように進んでいくのかや参列マナーについて詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか・本記事では、葬儀、お通夜、告別式などのお葬式の流れやマナーについてご紹介しています。
御葬式に参列したことがない人は、人が亡くなってから火葬を行うまでどのように進んでいくのかや、参列する場合のマナーについて詳しく把握している人は少ないのではないでしょうか?
この記事では、御葬式の具体的な流れや参列する際のマナー、日程の決め方などについて詳しく解説していきます。ぜひ参考にして頂けますと幸いです。
INDEX
お通夜・葬儀・告別式の違い
みなさんはお通夜と葬儀、告別式の違いを知っていますか?ひとまとめにしてお葬式とされることが多いですが、それぞれの違いをしっかりと押さえておきましょう。
お通夜とは?
お通夜は葬儀・告別式の前日に行うもので、元々は親類縁者が集まり故人の側で夜通し線香とろうそくの火を絶やさないように見守る儀式です。
しかし今では夕方から僧侶を招いた読経が始まり、弔問客の焼香が行われます。焼香が終わったら弔問客を招き「通夜振る舞い」と呼ばれる会食を行います。
食事会が終わったら遺族以外は解散となるケースが多く、夜通し見守ることは都市部では特に施設の問題で難しいため、「半通夜」と呼ばれる方式を選ぶ方が多いです。
お通夜については下記記事もご参考ください。
・お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!
・意外と知らないお通夜の流れとマナー
・亡くなった日にお通夜ができる地域もあれば、1週間以上待つ地域もある
葬儀とは?
葬儀は宗教的な意味合いが強く、遺族が故人との別れを偲び、宗派に則った儀式を行うことで故人の冥福を祈ります。
仏教の場合は僧侶による読経や弔問客による焼香、神道の場合は神主による祝詞奏上、キリスト教では赦祈式などが行われます。
葬儀については下記記事もご参考ください。
・今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!
・コロナ禍で増えた葬儀の配信とは?オンライン葬儀を完全解説!
・葬儀日程の決め方とは?通夜・葬式・法事法要の日程の決め方を完全解説!
告別式とは?
告別式は故人との最後の別れとなる儀式で、社会的意味合いが強く葬儀に比べ宗教色はありません。告別式で行うのは弔辞・弔電の紹介や喪主による挨拶などがあります。
告別式については下記記事もご参考ください。
・告別式とは?知っておくべき遺族側・参列者側必読のマナー!
・葬式(soushiki)の流れを完全解説!葬式と告別式の流れを紹介!
・喪主の挨拶とは?葬儀・告別式の文例・言葉!失敗しないマナーを徹底解説!
御葬式までの流れ
人が亡くなってから火葬を行うまでの流れをご紹介します。病院で亡くなってから遺族は何をすれば良いのか、どのような順序で火葬までを辿るのか、事前にしっかりと押さえておきましょう。
ご臨終とエンゼルケア
現在亡くなる人の多くは病院だと言われています。病院からご臨終の連絡が来たら、病室へ行き担当医から死亡診断書を発行してもらいます。
エンゼルケアとは?
その後遺体を安置所へと搬送しますが、その前に行うのがエンゼルケアと呼ばれるものです。
エンゼルケアは別名「死化粧」や「末期の水」と呼ばれるもので、衛生的な観点と遺族へのフォローや故人への配慮など、様々な面を目的として行います。
エンゼルケアの流れ
このエンゼルケアは遺族や病院関係者、もしくは納棺師などが行います。では、エンゼルケアの流れについて簡単に見ていきましょう。
エンゼルケアは医療器具を体から外し、傷跡や治療痕を修復し便などの内容物を取り除きます。
そして腐敗防止を目的とした口腔洗浄を行います。その後は体を布で清める「清拭(せいしき)」を行い、着物や浴衣などに着替えさせて完了となります。
エンゼルケアを病院で行う場合は保険適用外となるため注意してください。
臨終については下記記事もご参考ください。
・葬式の準備はどうすればよい?ご臨終から葬儀後の法要まで、必要な準備を完全解説!
・臨終の前にはどのような症状があるの?臨終前の症状を体と心に合わせてわかりやすく解説
搬送と遺体の安置
エンゼルケアなどの処置が済んだら、遺体を搬送し安置する必要があります。
安置先は病院の安置室や自宅、葬儀社が所有している霊安室などが挙げられます。
費用は安置する日数によって異なり、長い日数安置すれば費用も合わせて比例します。自宅に安置する場合はエアコンがある部屋でドライアイスや枕飾りなどを用意します。
遺体の搬送は葬儀社の寝台車によって行われますが、距離によって金額が変わることが一般的です。
多くの葬儀社は10km以内で20,000円などのプランに設定されていることが多いです。
ご遺体の搬送については下記記事もご参考ください。
・ご遺体の長距離搬送とは⁉︎長距離搬送を手配する方法・段取りについて
・海外搬送とは⁉︎海外への故人様の搬送手配・手続きについて
葬儀社との打ち合わせ
安置が済んだら葬儀社と具体的に葬儀の日程やプランなどを決めていきます。具体的な打ち合わせ内容は下記の通りです。
・参列者の概算数値
・通夜、告別式、火葬の日程
・葬儀のプラン(故人の希望や遺族の希望、予算など)
・喪主および施主の決定
・葬儀の会場
・受付や案内など
・料理や香典返しの内容
突然の葬儀についての不明点や疑問は『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。『やさしいお葬式』では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。
葬儀社の手配・打ち合わせについては下記記事もご参考ください。
・お葬式の依頼方法はどうすれば良い⁉︎葬儀社手配の方法とは
・葬儀屋/葬儀社の手配方法を完全解説!流れ・タイミング・費用を紹介!
・葬式の流れを徹底解説!日程調整のポイントや必要書類とは?
納棺
納棺とは遺体を棺に納める儀式です。一度納棺すると二度と取り出すことはないため、遺体に触れる最後の機会になります。
納棺の際には、副葬品と呼ばれる遺体とともに棺に納めますが、火葬で同じく燃やすことになるため何でも入れていいわけではありません。
副葬品で選ばれることが多いものは下記が挙げられます。
・故人が生前好きだった食べ物や本
・ご飯やお団子
・洋服
・手紙
副葬品として入れてはいけないものには下記が挙げられます。
・燃やすと有害物質を発するもの(プラスチックや革製品)
・ガラスや貴金属、宝石
・お金
もしどうしても副葬品として入れたいものがあり、悩むような場合には事前に火葬場に連絡をして入れて良いか確認しておきましょう。
納棺については下記記事もご参考ください。
・納棺とは?意味・流れ・入れるもの・マナーを完全解説!
・納棺師とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
・納棺の儀式とは何?儀式の流れで知っておきたいことについて
お通夜
お通夜は故人が亡くなった当日に遺族だけで行う「仮通夜」と、翌日に弔問客を招いて行う「本通夜」があります。
通夜・仮通夜については下記記事もご参考ください。
・仮通夜を完全解説!本通夜と半通夜との違いと喪主・参列者のマナーを紹介!
・通夜と葬式の違いは?どんな目的で行うもの?それぞれの流れを紹介!
・お通夜の開始時間と所要時間は?流れ・遅刻する場合の対応方法!
通夜でおこなうこと
通夜は故人の隣でろうそくや線香の火を絶やさずに冥福を祈る儀式です。
通夜の流れとしては、参列者の入場が完了し予定時刻に達したら僧侶が入場し読経が行われます。
読経が済みましたら順番にお焼香をし、閉式となります。
通夜振る舞い
通夜の後は食事会(通夜振る舞い)を行い、参加者で食事や日本酒、ビールなどをいただきます。
元々は親しい間柄の人物だけが通夜に参列していましたが、最近では通夜の方が時間的に都合がつけやすいという理由から通夜へ参列し葬儀には参列しないという方も増えてきています。
通夜振る舞い(お斎)については「おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!」の記事もご参考ください。
通夜での服装
また、通夜に参列する場合の服装は準礼装や略礼装のほか、革製品や派手な柄や色を避けたフォーマルなもので構わないとされています。
>>お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!
告別式
告別式は葬儀とは異なり、宗教的な意味合いは薄く社会的な意味合いが強いものです。故人との最後の別れの式のため、葬儀とは別の日に設け後日に「お別れの会」などをすることがあります。
告別式の流れとしては、弔電の読み上げや棺の中にユリやカーネーションなどを入れる「花入れの儀」、棺を完全に蓋をする「釘打ちの儀」、喪主の挨拶などです。
告別式が済んだら斎場から火葬場へ出棺となり、先頭に棺を乗せた霊柩車が、遺族はマイクロバスなどで移動し、参列者はここでお別れとなります。
告別式については下記記事もご参考ください。
・告別式とは?知っておくべき遺族側・参列者側必読のマナー!
・葬式(soushiki)の流れを完全解説!葬式と告別式の流れを紹介!
火葬
火葬場に着いたら、炉の前で僧侶による読経を行い喪主から順に焼香を行います。火葬にかかる時間はだいたい1~2時間程度なので、火葬中は控え室で待機します。
火葬が済んだら「骨上げ」と呼ばれる儀式へと移り、二人一組で竹製の箸を使用して足から順に骨を骨壷へと納めていきます。最後に喉仏を拾い終了となり、骨壷および火葬証明書を受け取り完了です。
火葬については下記記事もご参考ください。
・火葬業とは?よく似た斎場と火葬場の違いや火葬業の仕事内容、給与事情まで徹底解説!
・火葬を完全解説!準備・必要物・手続き・必要な時間・マナー!
・新型コロナ感染者はどのように火葬する?コロナ禍での火葬の疑問を完全解説!
火葬のみの直葬
最近では、葬儀や告別式を行わず遺体を直接火葬場へと搬送する「直葬」を選択する人が増えてきています。
理由としては、費用の削減が挙げられます。通常の葬儀を行うには約200万円程度かかると言われていますが、直葬の場合は約20~30万円程度だと言われています。
直葬については下記記事もご参考ください。
・火葬のみで葬儀を行う「直葬」を完全解説!
・葬儀をしない?最近増えている火葬のみの「直葬」について徹底解説!
・直葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!
お葬式のマナー
続いてはお葬式のマナーについて解説します。お葬式ではどのような服装をすれば良いのか、お焼香の具体的な作法、もし葬式に参列できなかった場合はどうすれば良いのか。葬式にまつわる様々な疑問が解消できるようチェックしてみてください。
お葬式での服装
お葬式での服装は、遺族と参列者で異なります。遺族側は基本的に喪服を着用し、参列者側は準喪服あるいは平服を着用します。
喪服の種類
喪服にはそもそも正喪服、準喪服、略式喪服の3種類があります。
正喪服が最も格式が高いもので、遺族が着用する喪服だとされており、参列者は準喪服を着用します。
男性の喪服
男性の喪服は基本的に光沢の無い素材を使用したスーツです。
黒もしくは濃紺のスーツで、パンツはシングルです。シャツは白無地の長袖で、ネクタイは無地の黒でネクタイピンは使用しません。
靴は金具のついていない黒い紐靴にしましょう。
女性の喪服
女性の喪服は同じく光沢の無い無地のスーツ、ワンピース、アンサンブルです。色は黒や濃紺で、できる限り露出が少ないものにしましょう。
靴はヒールが高く無いもので、ストッキングは濃いめのものにしましょう。ただし、学生の場合は制服で問題ありません。
続いては服装の注意点を解説します。コートやバックなどの小物類には、革製のものは殺生をイメージさせてしまうため使用することは好ましくありません。
また、アクセサリーや貴金属類は基本的に結婚指輪以外は着用しないようにしましょう。女性の場合はメイクやヘアスタイルにも注意が必要で、ラメ入りのものや派手な色は使用しないようにします。
髪をまとめる場合には耳より下で一まとめにし、黒のヘアゴムを使用しましょう。
>>お通夜の髪型はどうする?男性と女性の髪型の注意点を徹底解説!
弔事の服装については下記記事もご参考ください。
・急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
・ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
・お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!
お焼香の作法
続いてはお焼香の作法についてです。お焼香は順番に行うため、自分の番になったらお焼香台まで移動し、遺族へと一礼し一歩前進、遺影へ一礼します。
右側に抹香、左側に香炉があるので右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、額におしいただいて香炉へくべます。その後遺影へ合掌し一礼、再び遺族へ一礼し自分の席へと戻ります。
宗派ごとに焼香の回数が異なる
実は宗派ごとにお焼香の回数が異なることをご存知でしたか?真言宗と天台宗は3回、曹洞宗は2回、浄土宗は数にこだわりはないなどバラバラのため、事前に参列する葬儀の宗派を確認しておくと良いでしょう。
参列できない際のマナー
訃報の連絡は予期せぬタイミングで来るもので、場合によっては距離や仕事の関係上、参列することができない可能性があります。
特に親しい間柄だった場合、参列できないでも誠意を見せたいと思いますよね?ここではそんな参列できない際のマナーについて解説します。
欠席の連絡は早めに伝える
訃報の連絡が来たら、まず参列できない旨を電話で速やかに伝えるようにしましょう。
また、もし告別式に参列できない場合には、通夜に参列するようにしましょう。告別式は日中に行われることが多いですが、通夜は夕方から夜にかけて行われるため仕事をしていても参列できる可能性が高いです。
弔電の打ち方
また、告別式にも通夜にも参列できない場合には、弔電を打つようにします。
弔電はNTT東日本のサービスで「115」に電話をすると送ることができます。また、インターネット上で台紙などを色々選べる24時間受付のサービスもあります。香典を送る場合には、現金書留で喪主宛に送るか、参列する知人に持参してもらうなどの方法があります。
弔電については「どうやって送るの?弔電の送り方から費用・注意点までを徹底解説!」の記事もご参考ください。
葬儀の日程の決め方
基本的には人が亡くなった翌日に通夜、二日後に葬儀と火葬を行いますが、人口が集中している地域や都市圏などでは火葬場が既に予約でいっぱいのことがあります。
このような不測の事態や六曜など、どのように葬儀の日程を決めれば良いのかについて見ていきましょう。
日程を決める際のポイント
上で紹介した通り、葬儀は亡くなった翌日に通夜を行い、二日後に告別式や火葬を行います。そのため、亡くなってすぐに葬儀に向けて準備を行わなければいけません。
火葬場の予約状況
まず確認しておきたいのは火葬場の予約状況です。告別式が終わったらそのまま火葬場へ斎場から向かうため、火葬場の予約時間によって葬儀を開始する時間が決まります。火葬場は地域や曜日、時間帯によって混雑している可能性があるため、早めに抑えておきましょう。
寺院の空き状況
次に確認するのは法要を行ってもらう寺院の空き状況です。菩提寺がある場合には速やかに連絡をして、僧侶を手配してもらうスケジュール調整を行いましょう。
もしどうしても都合が合わないような場合には、同じ宗派の寺院を紹介してもらうこともあるようです。もし菩提寺がない場合には、葬儀社の紹介や僧侶の派遣サービスなどを利用する必要があります。
僧侶派遣は『やさしいお坊さん』でもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。法事・法要は業界最安値水準の34,000円からご依頼可能です。
僧侶派遣については「寺院手配サービスとは⁉︎寺院(僧侶)を手配する方法とは?」の記事もご参考ください。
参列者の予定
最後に確認しておきたいことは参列者の予定です。故人と関係性が深かった人物や、親戚が遠方の場合には宿泊施設や飛行機などの交通機関の関係によって日程の調整を行わなければならない可能性があります。
弔事の日程については下記記事もご参考ください。
・葬儀日程の決め方とは?通夜・葬式・法事法要の日程の決め方を完全解説!
・葬式の流れを徹底解説!日程調整のポイントや必要書類とは?
・仏滅と葬式の関係とは?葬式の日程を決めるときの注意点についても解説
友引や仏滅
カレンダーを見ると、どの日にちにも先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口と全6種類の言葉が書いてありますが、これは「六曜」といい、その日の吉兆を表すものとして古くから使われています。
普段はあまり気にならないかもしれませんが、冠婚葬祭などの行事ではこの六曜を気にして行うことが風習として存在します。
仏滅について
中でも仏滅は「仏が滅する」や「物が終わる」などの意味があり、結婚式などの祝事は向いていないとされています。しかし、葬儀については特に問題ありません。
友引について
友引(ともびき・ゆういん)は「友を引く」という言葉から祝事は向いているとされていますが、葬式などは「友達を連れて行ってしまう」と連想されるため避けるようにしましょう。こういった点から友引の日は葬儀場や火葬場などの施設が休みになっていることも多いです。
ただし、あくまでも考え方や習わしなので、必ずしも行なってはいけないわけではありません。
仏滅・友引については下記記事もご参考ください。
・仏滅と葬式の関係とは?葬式の日程を決めるときの注意点についても解説
・友引に通夜を行ってもよい?友引と通夜と葬儀の関係を完全解説!
・友引に葬式が行われない理由とは?葬式の日取りの決め方についても解説
地域の風習
先ほど亡くなってから三日以内に火葬まで行われると説明しましたが、あくまでも一例で地域によって差があります。関東では亡くなってから四日以内に行われ、関西では翌日に行われることが多いようです。
また、東北などでは亡くなった当日に遺族と近しい親族のみで仮通夜を行うケースや、通夜が終わった時点で火葬を告別式より前に行うケースなどがあります。
御葬式についてのまとめ
ここまで御葬式の定義や流れ、参列する場合のマナーなどについて詳しく解説してきましたがいかがだったでしょうか。
「御葬式」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。
【御葬式の流れ】
①ご臨終
②エンゼルケア
「死化粧」や「末期の水」と呼ばれるもの
③遺体の安置
④葬儀社との打ち合わせ
⑤納棺
納棺とは遺体を棺に納める儀式
⑥お通夜
故人の隣でろうそくや線香の火を絶やさずに冥福を祈る儀式
⑦通夜振る舞い
⑧告別式
宗教的な意味合いは薄く社会的な意味合いが強いものです。故人との最後の別れの式
⑨火葬
【お葬式に参列できない際のマナー】
●欠席の連絡は早めに伝える
●告別式に参列できない場合は、通夜に参列する
●告別式にも通夜にも参列できない場合には、弔電を打つ
【葬儀の日程の決め方】
●火葬場の予約状況を確認する
●寺院の空き状況を確認する
●参列者の予定を確認する
御葬式に参列したことがない人は、どのように御葬式が進んでいくのかや細かいマナーなど気になることが多いと思います。これから参列するような予定があるような人は、ぜひ参考にしてみて頂けますと幸いです。
<<御葬式についてはこちらの記事も読まれています>>
・ご逝去から葬式までの流れは?葬式の準備からお通夜や葬式の流れまで完全解説!
・葬式で写真を撮るのはNG?葬式で写真を取る際の注意点やマナーを完全解説!
・葬儀日程の決め方とは?通夜・葬式・法事法要の日程の決め方を完全解説!
・通夜と葬式の違いは?どんな目的で行うもの?それぞれの流れを紹介!
・葬儀・葬式での故人の撮影はOK?遺体の撮影の可否と撮影のマナーを解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール