【喪中のお正月】亡くなって初めての過ごし方と知るべきタブーを紹介
2023/4/24 情報更新
お正月は新年の始まりということでお祝いをしますが、喪中の場合はどのように新年を過ごせばよいのか悩む方も多いです。
近年は、日常生活に制限をかけなければならない法令などは残っていないため、厳しく制限をかける必要はありませんが、非常識な行動にならないように、一般的に伝えられてきている喪中のお正月の過ごし方、やってもいいことや、逆に控えるべきことを徹底解説していきたいと思います。
喪中とは?
「喪中」という言葉は知っていても、そもそも喪中とはどんな意味を持っているのか正しく理解できていない人も多いかと思います。
また、故人との続柄によって喪中となる範囲が異なってきますが、2親等までを喪中とすることが多いです。
喪中の意味
近親者が亡くなった際に、故人の死を悼み、偲んで過ごす期間のことを「服喪(ふくも)」や「忌服(きぶく)」といいます。
この喪に服している期間のことを喪中といいます。忌服の「忌」は忌中を表し、「服」は喪中のことを表します。喪中期間中は、おめでたいことやお祝いする行動などは避けるべきと考えられています。
喪中については下記記事もご参考ください。
・喪中とは?喪中の期間・喪中にしてはいけないことを完全解説!
・喪中に神社へ行ってもいいの?喪中と忌中の違いから厄払いやお守りの処分の方法などを徹底解説!
・喪中に寒中見舞いを出してもよい?時期・マナー・文例集を紹介!
忌中との違い
身内が亡くなった後の期間として「喪中」と「忌中」があります。
「喪中」と「忌中」はどちらも、身内の死に対して身を慎む期間を表しており、マナーや過ごし方などは基本的には同じとされています。
忌中とは?
忌中は亡くなったときから始まり、仏式では法要を行う四十九日までとなり、法要が終わったタイミングで「忌明け」となります。
>>四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
神式の喪中
神式の場合は忌中の期間が異なり五十日とされています。忌中は、他の方へ不幸なことが広がらないように、外部との関わりを避ける期間ともされていました。
>>神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
キリスト教の喪中
キリスト教では喪中は行いません。理由は、仏教と違いキリスト教での死は天国へ旅経つ喜ばしい意味があるとされているからです。その為、クリスマスはもちろんお正月もいつも通り過ごします。
喪中の期間
忌中とは異なり、喪中の場合は宗教には関係なく、一般的には一周忌までの1年間とされています。
一周忌の法要をもって喪明けとなります。
>>一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
忌中や喪中の期間、喪服を着用しなければならない期間など、昔は法令で細かく定められていましたが、昭和22年(1947年)にすべて撤廃されているため、今は事細かく従う必要はありません。
喪に服すことの詳細は『喪に服すとは?意味と期間と宗教と寺社と注意点・マナーを徹底解説!』
親等別の喪中の期間
親族が亡くなった場合、喪中になるということはみなさん分かっていても、血縁による期間の違いを理解するのは難しい話です。
喪中の期間は、一周忌までの1年間とされていますが、故人との関係性や続柄により喪中の対象期間が異なってきます。
故人との続柄が2親等までが喪中範囲の目安となりますが、故人との関係性により3親等以上離れていても喪中として過ごすことも珍しくありません。
一般的な親等別の喪中期間は以下となりますので参考にしてください。
父母、配偶者の父母(1親等):12ヶ月~13ヶ月
子(1親等):3ヶ月~12ヶ月
祖父母(2親等):3ヶ月~6ヶ月
兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、孫(2親等):30日~6ヶ月
曾祖父母、伯叔父母(3親等):喪中の対象外となります
親等別の喪中の期間は目安となりますので、悲しみの苦痛が消えるまでの期間は人それぞれです。
個人差はありますが、故人の死を悼み、偲んで過ごしましょう。
葬儀についての不明点や疑問は『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。『やさしいお葬式』では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。
喪中に正月を迎えた場合に控えること、やってもいいこと
喪中期間中は結婚式などのお祝いごとへの参加は控えるべきとされています。
ただし、身内への不幸が起こる前から決まっていた祝いごとについてのみ参加してもよいといわれていますが、可能な限り自粛するのがよいでしょう。
結婚式や披露宴に参加する場合
結婚式や披露宴については、忌明け後であれば予定通り行うことも多いですが、最終的な判断は両家で話し合って決める対応が一般的です。
入籍手続きも同様に話し合って決めるのが無難です。
旅行や、節分、ひな祭り、こどもの日など季節のイベントについては無理に控える必要はありませんが、ご家族で検討し判断するのがよいでしょう。
喪中期間は一周忌までとされていますので、喪中にお正月が必ず1回は来ます。
喪中でお正月を迎えた場合の控えるべきことや過ごし方について詳しく解説していきたいと思います。
お歳暮は贈っても良いのか?
喪中期間であってもお世話になった方へのお歳暮は贈っても問題ありません。
正月の食べ物は?
年越しそば
新年を迎える前に食べる年越しそばですが、喪中であっても食べて問題ありません。理由は、年越しそばはお祝い事ではなく長寿や厄を落とす為に食べるものだからです。
おせち料理
お正月の代表的な料理といえば、新年を迎えて家族で食べるおせち料理があります。
季節の変わり目をお祝いするための料理として、そのなかでもお正月に食べるものをおせち料理と呼んでいます。
つまり、おせち料理はお正月をお祝いするためのものとなるので、喪中の場合は控えるべきとされています。
お雑煮
お正月の代表料理としてお雑煮もあります。
お雑煮にはお餅が入っていますが、お餅もお祝いごとで提供される食べ物とされているため、おせち料理と同様にお雑煮も控えた方がよいとされています。
ただし、喪中だからといって何も食べてはいけないわけではないので、おせち料理の場合は、おめでたいものとされている食材以外のものを食べることや、お雑煮においては、紅白のお餅や祝いごとで食べるかまぼこなどを避けるなど工夫するようにしましょう。
おめでたいものとされる食材以外であれば、肉、魚、野菜を中心に日常的な食事は通常通り食べても問題ありません。
食べてよいものか、少しでも気になるものがあれば控えるようにしましょう。
おせち料理や、お雑煮などお正月料理をどうしても食べたいときは、故人に配慮し気を付けるべき点があります。
おめでたい印象のものは避ける
例えば、重箱を使わない、祝い箸を使わない、おめでたいイメージのある食材の鯛やエビなどは控える、お酒は控える、紅白のお餅は控えるなど、日常の食事として食べるなどを意識していただくようにしましょう。
新年のあいさつは?
新年のお祝いのあいさつとして定番となっている「あけましておめでとうございます」は、喪中時には利用することができません。
前年に身内が亡くなった場合に喪中となるため、新年は故人の死を偲び、静かに年始を過ごすことがほとんどです。
それでも、友達をはじめ会社関連の方々に挨拶をする場面は多々あるかと思います。
「おめでとう」と言うのはできるだけ控えるべき
その際は「おめでとう」の利用はできるかぎり避けるようにしましょう。自分自身が喪中の場合も、相手のかたが喪中の場合も同様です。
「去年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。」など「おめでとう」を使わない形での挨拶も可能となりますので、言葉を選んで利用するようにしましょう。
喪中とは知らず、仕事関係などを中心にお客様など相手から新年のお祝いの挨拶として「おめでとうございます」と声をかけられることもあるかと思います。
その際は、あまり神経質になることは無いかと思います。気になる方は、さりげなく喪中ということを伝えるようにしましょう。
正月の飾り付けは?
日本では、お正月に縁起のよい飾りつけを自宅にする風習があります。
お正月飾りとして定番の門松、しめ縄、鏡餅などは、新年を祝うための飾りものとなるので、喪中の場合は相応しくないので、控えるようにしましょう。
年が明ける前のクリスマスシーズンには最近は各家庭でクリスマスイルミネーションを飾る家庭も増えていますが、喪中の場合は正月の飾り付けと同様に控えるようにしましょう。
手軽に飾ることが可能な鏡餅については、福をもたらしていただける神様にお供えするものとなり、不幸があった家に福を運んでいただくという願いで忌中明けに飾る家庭もあるようです。
初詣は?
神社への参拝
お正月の行事として神社やお寺に初詣に出かける人は多いです。喪中期間中は、神前に出ることはNGとされているため、神社への初詣へ行くことは避けるべきです。
>>喪中に神社へ行ってもいいの?喪中と忌中の違いから厄払いやお守りの処分の方法などを徹底解説!
ただし、四十九日が過ぎて、忌が明ければお参りしてもよいとされています。地域や神社によっても異なることが多いので、心配な場合は直接参拝を考えている神社へ相談するのが早いです。
死に対する考え方が異なる仏教に基づく考えのお寺については、初詣や厄除けなど、忌中、喪中ともに行ってもよいといわれています。
心配な場合は神社と同様にお寺に直接相談後に出かけるようにしましょう。
お寺への参拝
多くのお寺の一部にはお墓があります。そのような理由から、喪中期間中もお寺への参拝は問題ないともされています。
初詣に合わせて、お墓参りでご先祖にあいさつに行きましょう。
初詣は控えて忌中、喪中はお墓参りだけにするということでもよいかと思います。
お墓参りの飾りつけとして、お正月は少し豪華に飾ることもありますが、喪中の場合は普段通りに控えめに飾るようにします。
最近では、寺社でも、喪中や忌中の方に参拝をしてもらえるよう促す動きが出てきています。
以前の慣習を大事にしている寺社もまだありますし、時代に沿ってルールや考えも変えていこうとしている寺社もあります。
その他、祈願や祈祷にあたる、お宮参りや七五三、安産祈願など喪中期間中でも問題ありません。
親族の集まり
お正月に親族で定期的に集まっている場合、喪中にどうするか迷うケースもあると思います。どうしても例年通り集まりたいのであれば、お祝いの集まりではなく、故人を偲ぶ会という名目にしましょう。
お年玉は?
お年玉は、新しい年が始まったことをお祝いする意味が含まれているため「お年玉」も控えるべきです。
しかし、子供たちにとって、お正月に一番楽しみにしているものは「お年玉」です。
喪中が原因で楽しみなお年玉をもらえなくなるのはかわいそうなので、がっかりしないように工夫して渡す家庭が多いです。
本来はお祝いのお金となるので避けるべきですが、お年玉を渡す場合は、「あけましておめでとう」などが記載されているお年玉袋ではなく、お小遣い、書籍代などお祝いのイメージを持たせない形で渡すようにするのがよいでしょう。
喪中については下記記事もご参考ください。
・喪中とは?喪中の期間・喪中にしてはいけないことを完全解説!
・喪中に初詣に行っても良い?判断に迷う喪中の初詣について徹底解説!
喪中の年賀状の取り扱い
前年の感謝の気持ちと、新年の挨拶として書かれている年賀状ですが、昔から喪中時はおめでたい挨拶は遠慮するものとされているため、年賀状を送らないのが一般的なマナーとして定着しています。
ただし、会社から仕事関係で取引先の方へは通常通り年賀状を送っても問題はありません。
プライベートとビジネスは切り替えて考える傾向があるようです。
喪中ハガキ
身内に不幸があった際は、年賀状の代わりに喪中ハガキ(年賀失礼)を送ります。
喪中ハガキを送る時期
喪中ハガキは、喪中のため年賀状は送れないということを事前に知らせるためのものとなるので、送付対象としては毎年年賀状を送っている方となり、遅くても12月中旬ぐらいまでには相手に届くように郵送する必要があります。
故人の葬儀にも参加していただいた方ですでに状況が伝わっている方についても喪中はがきは送ります。
喪中はがきに書くべき事
喪中ハガキには、故人の名前と続柄、生前のお付き合いでお世話になったことへの感謝の気持ちを忘れずに書くようにしましょう。
喪中はがきの投函が間に合わない場合
喪中ハガキの投函が間に合わず、12月中旬を過ぎてしまうような場合は、年明けに寒中見舞いとして新年の挨拶を控えていたことを伝えると親切です。
喪中ハガキ作成のポイント
最近は印刷された市販の喪中はがきも多々ありますが、ポイントを押さえていれば自分で作成することも可能です。
1. 喪中であることを伝える
2. 故人の名前と続柄、亡くなった年齢を書く
3. 生前のお付き合いでお世話になった感謝の気持ちを書く
4. 近居報告は書かない
5. 句読点はつけない
最低限書くべき内容で、作成ポイントを考慮したうえでの作成をご紹介したいと思います。
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮もうしあげます
祖父〇〇が〇月〇日に〇〇歳で永眠いたしました
本年中に皆様より賜りましたご厚情を深謝いたします
時節柄くれぐれもご自愛の程お祈り申し上げます
郵便番号
住所
名前
送られてきた年賀状への対応
喪中ハガキの配送の遅れ、出し忘れや相手の住所が変わってしまい喪中はがきが届かなかったことで、喪中ということが相手に伝わっていないことがあります。
この場合は、相手が喪中であることを知らずに年賀状が送られてくることもあります。
喪中でも年賀状の受け取り拒否をする必要はありません。
年賀状を受け取った場合
年賀状を受け取った場合は、「寒中見舞い」の連絡として年賀状が出せなかったことを伝えるようにしましょう。
寒中見舞いは1月5日から2月4日の期間で送るものとされていますが、喪中における年賀状の代わりとなる挨拶状となるので、年賀状を受け取った場合は早めに送るようにするとよいかと思います。
喪中ハガキについては下記記事もご参考ください。
・喪中はがきとは?喪中の意味からはがきの準備方法、書く内容から出し方まで徹底解説!
・喪中ハガキの書き方は?喪中ハガキを書く際の注意点から例文まで徹底解説!
・喪中ハガキとは?書き方と文例と出す相手と時期を徹底解説!
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
喪中の正月の過ごし方のまとめ
「喪中の正月の過ごし方」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。
【喪中とは?】
・喪に服している期間のことを喪中という
・忌服の「忌」は忌中を表し、「服」は喪中のことを表し、喪中期間中は、おめでたいことやお祝いする行動などは避けるべきと考えられています。
【喪中の期間】
・一般的には一周忌までの1年間とされている
・故人との関係性や続柄により喪中の対象期間が異なる
-父母、配偶者の父母(1親等):12ヶ月~13ヶ月
-子(1親等):3ヶ月~12ヶ月
-祖父母(2親等):3ヶ月~6ヶ月
-兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、孫(2親等):30日~6ヶ月
-曾祖父母、伯叔父母(3親等):喪中の対象外となります
【喪中に正月を迎えた場合に控えること、やってもいいこと】
・結婚式や披露宴については、忌明け後であれば予定通り行うことも多いですが、最終的な判断は両家で話し合って決める対応する
・旅行や、節分、ひな祭り、こどもの日など季節のイベントについては無理に控える必要はない
・お正月の食べ物
-おせち料理はお正月をお祝いするためのものとなるので、喪中の場合は控えるべきとされている
-お餅もお祝いごとで提供される食べ物とされているため、おせち料理と同様にお雑煮も控えた方がよいとされている
-重箱を使わない、祝い箸を使わない、おめでたいイメージのある食材の鯛やエビなどは控える、お酒は控える、紅白のお餅は控えるなど、日常の食事として食べるなどを意識する
・お年玉は、お年玉袋ではなくお小遣い、書籍代などお祝いのイメージを持たせない形で渡すようにする
【新年のあいさつは?】
・「あけましておめでとうございます」は、喪中時には利用することができない
・自分自身が喪中の場合も、相手のかたが喪中の場合も同様
【正月の飾り付けは?】
・お正月飾りとして定番の門松、しめ縄、鏡餅などは、新年を祝うための飾りものとなるので、喪中の場合は相応しくないので、控えるようにする
・クリスマスイルミネーションも喪中の場合は正月の飾り付けと同様に控えるようにする
【初詣は?】
・喪中期間中は、神前に出ることはNGとされているため、神社への初詣へ行くことは避けるべき
・四十九日が過ぎて、忌が明ければお参りしてもよい
・喪中期間中もお寺への参拝は問題ないとされている
【喪中の年賀状の取り扱い】
・12月中旬ぐらいまでには相手に届くように郵送する
・喪中ハガキは、故人の名前と続柄、生前のお付き合いでお世話になったことへの感謝の気持ちを書く
・喪中ハガキの投函が間に合わず、12月中旬を過ぎてしまうような場合は、年明けに寒中見舞いとして新年の挨拶を控えていたことを伝える
・喪中でも年賀状の受け取り拒否をする必要はない
喪中のお正月の過ごし方として、お祝いごとはできる限り控えましょう。
喪中ハガキの送付など対応すべきことは早めに対応し、自宅でしずかに過ごすのがよいかと思います。
時間があれば、お墓参りにいくのもよいでしょう。
お正月のお節料理やお雑煮などは基本的には控えるべきですが、食べ方を工夫することで頂くことも可能です。
気を付けるべきことはいろいろとありますが、故人を偲ぶ気持ちをもってお正月を過ごしましょう。
喪中の過ごし方も昔ほど厳しくはないので、マナーやルールを理解しつつ、喪に服すという気持ちを大切に臨機応変に対応するのが一番です。
<<喪中についてはこちらの記事も読まれています>>
・喪中はがきとは?喪中の意味からはがきの準備方法、書く内容から出し方まで徹底解説!
・喪中に初詣に行っても良い?判断に迷う喪中の初詣について徹底解説!
・喪中とは?喪中の期間・喪中にしてはいけないことを完全解説!
・喪中に寒中見舞いを出してもよい?時期・マナー・文例集を紹介!
・喪中に神社へ行ってもいいの?喪中と忌中の違いから厄払いやお守りの処分の方法などを徹底解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール