【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

喪中に寒中見舞いを出してもよい?時期・マナー・文例集を紹介!

みなさんは、喪中の連絡があった時はどのように対応されていますか?

身内に不幸があった年には、服喪中である「喪中はがき」が届くと思います。

その際は、年賀状を送ることを控えますが、では、年賀状の代わりに寒中見舞いを出しても良いのでしょうか? 

この記事では、喪中に寒中見舞いを出してもよいのか。時期やマナー、文例集をご紹介します。

寒中見舞いの基礎知識

寒中見舞いについて、皆さんは、「喪中である方へ送る挨拶状」、「喪中の方が用いる挨拶状」として認識されている方が多いのではないでしょうか?

しかし、もともとは暑中見舞いと同様に、気候が厳しいとされる季節に、挨拶状をお送りする相手を気遣う為のものとして用いられていました。

その為、喪中でない場合でも、年賀状を出しそびれた方へ寒中見舞いを送る場面も多くあります。

このように、現在では寒中見舞いは、「喪中である方への挨拶」であるのか、本来通りの「季節の挨拶」であるのかが重要で、文面が異なることになりますので、十分ご注意ください。

寒中見舞いとは

基礎知識に記載した通り、寒中見舞いはもともと、季節の挨拶状として使われておりましたが、現在では喪中の際の挨拶状として用いられることが増えています。 

つまり、季節の挨拶状ではない場合、新年の挨拶を控えるという意味で、「喪中はがき(年賀欠礼状)を受け取った際の返礼」、「喪中を知らずに年賀状をお送りしてしまった場合のお詫び」、「喪中をご連絡しなかった方から年賀状を頂いたときの返事」このような状況で寒中見舞いを用います。 

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いは暦上、一年のうち最も寒さが厳しいと言われる1月から2月の初旬に出すことがマナーとなります。

その為、寒さが厳しいと感じる、12月に寒中見舞いを出すということはありません。 

では、実際いつ頃に投函するのが良いのでしょうか? 

それは、松の内が明けてから、立春である2月4日までとされています。

尚、松の内は一般的には1月7日ころまでを言いますが、地域によって差があります。

概ね、関東は1月7日以降、関西は1月15日以降とされているので注意しましょう。 

立春である2月4日前ということは、2月3日までに届くようにするのが良いとされています。

郵便はがきは概ね投函後、翌日から翌々日に届くようになっておりますので、1月末までには投函するようにしましょう。

但し、早めにご挨拶をする方が、相手も喜ばれると思うので、毎年松の内が明ける日を確認し、早い時期に投函するのをおすすめします。 

喪中とは

それでは、喪中とはどういうことなのか、についても続けて解説していきます。 

喪中とは

「喪(も)」というのは、親族の死を追悼し、慶事(結婚披露宴や祝賀会など)のお祝いごとを避けることを言います。

喪に服する「服喪」「忌服」などといい、その「喪」の期間を「喪中」と言います。 

喪中の期間

一般的に、喪に服していた忌服期間を終える、またはその日を迎える忌明けまでの期間(仏式で四十九日もしくは三十五日、神式で五十日)を忌中と言い、親族の方が亡くなられた死後一年間を喪中とします。 

尚、喪に服する親族は、一般的に下記の通りです。

・自身を中心に一親等(配属者・父母・子)

・自身を中心に二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)

但し、上記以外でも、喪に服したい意向がある場合や、同居をしている方も含むなど、喪中とする本人の意向を大切にして良いでしょう。 

また、親族関係や地方のしきたりによっても異なる場合がありますので、その際は慣習に従うようにしましょう。

年賀状における喪に服す期間は、通例として一律一年間となります。

喪中の際に気をつけること

喪中期間は、おめでたいことはせず、身を慎むことが基本となります。

その為、翌年のお正月は、おせち料理や、正月飾り(しめ縄・門松・鏡餅など)を用意せず、初詣、神社への参拝、祭事などへの参加などを慎みます。

尚、お中元は忌明けが過ぎてからであれば贈っても差し支えはありません。

お歳暮に関しては、忌明けが年末を押し迫っていた場合、年始の松の内が明けた後に、寒中見舞いとして贈るのが良いでしょう。

また、結婚披露宴などの慶事への参加は控えることが一般的でありますが、父母、子、そして、同居をしていた親族の方が亡くなった場合でない時は、本人の気持ち次第で出席する方も増えています。 

喪中ハガキとは

喪中ハガキは身内の不幸をお知らせするためだけのものでしょうか?

もちろん、その役割も果たしていますが、不幸があった悲しい気持ちがある為、年始のご挨拶を控えさせていただきますということを伝える年賀欠礼のお詫びの意を伝えると共に、「わたしへの年賀状も不要です。」ということを伝えるためでもあります。

つまり、喪中ハガキは相手の方が年賀状を準備する前に届くようにする必要があります。

年賀状を準備するのは早い方では10月頃から準備される方もいます。

そして、多くの人が年賀状を書くであろう12月中旬より前である、12月上旬までが良いでしょう。

その為、10月~12月上旬までに届くように投函をしましょう。

師走になって不幸があった時などは、すでにお相手が年賀状を準備されていることも多いので、その場合は、喪中ハガキは出さず、松の内が明けてから「寒中見舞い」をお出しして、喪中であったことを伝えるようにしましょう。

また、喪中ハガキは、年賀状のやり取りをしている方すべてに送りましょう。

ただし、仕事の関係者の方など、故人の逝去を知らせて気遣いをさせたくない方には、年賀状を送ってもかまわないとされています。

寒中見舞いに関するマナー

寒中見舞いは、寒さが厳しく、体調を崩しやすい時期に、相手の健康を気遣い、健康を祈って出す季節の挨拶状になります。

どなたでも送ることが可能ですが、出す時期的に年賀状のあとになることから、下記のような場合に使われることもあります。 

・年賀状をお送りしてない方から、年賀状が届いたが、すぐに返信ができなかった場合。

・年賀状が届いたが、自身が喪中で返信ができなかった場合。

・喪中ハガキを届いた場合の返信として。

・年賀状を喪中と知らず出してしまった場合のお詫びとして。

尚、挨拶が遅れてしまった場合のお詫びをする際には、「忘れてしまった」という表現を使ってしまうと、悪い印象を与えてしまいます。 

寒中見舞いを出すときに気をつけたいマナーにはどんなことがあるでしょうか。

・寒中見舞いの出す期間、期限をきちんと把握し、その期間に投函する。

・「拝啓」や「「謹啓」といった頭語と「敬具」や「謹言」といった結語を使わない。

・季節の挨拶は大きな字で書く。

・印刷ではなく、手書きで自身の近況などを一筆添えるようにする。

用いるハガキの種類

官製ハガキもしくは、私製ハガキを使用します。年賀ハガキは使用できませんのでご注意ください。

用いる切手

官製ハガキの場合は、切手部分は「ヤマユリ」「山桜」「胡蝶蘭」のものがあります。

どれを使うことも問題はありませんが、喪中の方へ送る、自身が喪中で送る寒中見舞いの際には「胡蝶蘭」のものを選ぶことをおすすめします。

私製ハガキの場合は、弔事用の切手は使ってはいけません。寒中見舞いは挨拶状になり、弔事やお悔みで使用する弔事用の切手は相応しくありません。

用いるデザイン

寒中見舞いは、イラストやデザインを差し込むことは問題ありません。

冬を感じさせる「雪」「白うさぎ」「ツバキ」「牡丹」のデザインがメジャーですが、晩冬や初春をイメージできるような四季の花である、「雪割草」「サザンカ」「クロッカス」「おかめ桜」「ミモザ」などもおすすめです。

お花でなくても、晩冬をイメージさせるものや、春の訪れを感じさせるものが良いでしょう。 

但し、喪中で年賀状を送れなかった方へ送る寒中見舞いについては、派手なデザインやカジュアルなものは使わないようにしましょう。

淡いグレーやブルーなどの寒色のデザインがおすすめです。 

写真については入れてはいけないというルールはありませんが、あくまでもお見舞いである寒中見舞いでは、控えめにするべきでしょう。

特に喪中の方に対しては、幸福な家族写真はふさわしくないと考えます。

また、喪中の際にお祝い事の報告はご法度となります。出産報告や結婚報告をしたい場合は、寒中見舞いとは別に挨拶状を出すようにしましょう。 

書き方についてのマナー

喪中の際にお送りする寒中見舞いについては下記の点に注意しましょう。

・句読点をつかわない。

・行頭の一字下げをしない。

・数字は漢数字を使用する。

尚、これらは喪中である場合のマナーとなりますが、寒中見舞いでも配慮しておくのをおすすめします。

また、上記にも記載した通り、「頭語」「結語」はつけません。

新年の挨拶にあたる言葉を使うことはマナー違反となります。下記の言葉は入れないように注意しましょう。

・謹賀新年

・謹んで新年のお慶びを申し上げます

・賀春

・おめでとうございます 

書き方は縦書きが一般的となります。表面・裏面の縦横は揃えるべきなので、宛名も縦書きで書くようにしましょう。 

本文の最後に差出日付(令和○○年○月)と、月までと、差出人である自身の住所と氏名も裏面に記載しましょう。 

喪中ハガキをいただいた場合

喪中ハガキをいただいた場合には、返事を出さなくても失礼にはなりません。その為、必須ではありませんが、寒中見舞いを出すと良いでしょう。

<構成例>

1,お見舞いの言葉

2,喪中ハガキを頂いた方へ健康を訪ねる言葉や、時候のあいさつ

3,故人を偲ぶ言葉や、相手を思いやった言葉

4,締めの挨拶 

喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合

年賀状を送ってしまった方から年始状や、寒中見舞いが届いたことにより喪中を知った場合は、年賀状を送ってしまったこと自体は失礼にはあたりません。

ただ、あらためてお詫びの気持ちと追悼の気持ちを伝えるハガキを送るのが良いでしょう。

また、喪中ハガキを頂いていたにも関わらず、間違って年賀状を送ってしまった場合は、寒中見舞いもしくは手紙でお詫びをしましょう。

<構成例>

1,寒中見舞いの挨拶

2,年賀状を送ってしまったことへのお詫び

3,お悔みの言葉

4,締めの挨拶 

年賀状投函後に不幸があった場合

年賀状を投函してしまった後に身内に不幸があった場合、年賀状の回収が可能となります。

すでに配達をしている場合は、取り消しはできませんが、配達をしてなかった場合は、取り戻し請求をすることにより、郵便局が配達を停止してくれます。 

尚、集配局にある場合には手数料はかかりませんが、移動してしまっていた場合は、手数料がかかります。

不幸があった場合は、できる限り早く郵便局に行くようにしましょう。 

喪中に年賀状をいただいた場合

喪中をお知らせしていなかった方から年賀状を頂いた場合は、おめでたい言葉の使用を避けて、喪中であったことを伝える挨拶状を送りましょう。

年賀の「賀」はおめでたい言葉になる為、「年賀状」→「お年始状」「年頭のご挨拶」などと言い換え、「おめでとう」や「お慶び」といった言葉は使いません。

喪中ハガキを出していなかった方へは、ご連絡をしていなかったお詫びをしましょう。

<構成例>

1,寒中見舞いの言葉

2,年賀状を頂いたことへのお礼

3,喪中であることのお知らせ

4,喪中をお知らせしてなかったことへのお詫び

5,締めの挨拶 

寒中見舞いの文例

寒中見舞いは、季節の挨拶としての寒中見舞い・余寒見舞い、年賀状の返礼に遅れた場合、喪中の方への年頭のご挨拶としての場合、喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合など、いくつかのパターンがあります。 

こちらでは、それぞれの場合の文例やマナーをご紹介します。 

季節の挨拶

寒中お見舞い申し上げます

暖冬と言われておりますが、朝晩などはさすがに冷え込みはつらいものがある今日この頃

皆さまにはいかがお過ごしでしょうか

私どもは、おかげさまで無事に元気に過ごしております

世間では流感が猛威をふるっておりますが、そろそろ春の足音も聞こえてくるかと思います

お身体を大切にお過ごしください 

令和○○年一月

年賀状が遅れた場合の挨拶

寒中お見舞い申し上げます

新年にはご丁寧な年賀状をいただきまして 誠にありがとうございました

ご挨拶が遅れまして申し訳ございません

おかげさまで、わたくしども家族一同元気にしております

まだまだ寒い日が続いておりますので、お身体ご自愛くださいませ

今年もよろしくお願い申し上げます 

令和○○年一月

喪中ハガキをいただいた場合の寒中見舞い文例

寒中お見舞い申し上げます

ご服喪中と存じ 年頭のご挨拶は遠慮させていただきましたが

ご家族の皆さまは いかがお過ごしでしょうか

わたくしども家族一同は元気に過ごしております

ご家族が欠けたこの冬は 寒さもひとしおと存じます

お心を強くお持ちになってお過ごしくださいませ

厳寒の折から みなさまどうぞ御身体ご自愛ください

令和○○年一月

差出人住所

差出人指名

喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合のお詫び文例

寒中お見舞い申し上げます

ご服喪中とは存じ上げず 先日は年始状をお送りしてしまい誠に失礼いたしました

故人様のご冥福をお祈りいたしますとともに深くお詫びいたします

寒さが募る時期ですので ご家族みなさまくれぐれも御身体を大切にお過ごしください

令和○○年一月 

差出人住所

差出人指名

年賀状投函後に不幸があった場合の寒中見舞い文例

寒中お見舞い申し上げます

年始にはご丁寧な賀状をお送りいただきまして ありがとうございました

昨年○月に<故人続柄・名前>が永眠いたしました

欠礼のお知らせが旧年中に行き届かず 年を越してしまいましたご無礼大変失礼いたしました

本年も変わらぬお付き合いをいただきますよう どうぞよろしくお願いいたします

厳寒の折から みなさまのご多幸とご健康をお祈り申し上げます

令和○○年一月

差出人住所

差出人指名

喪中に年賀状をいただいた場合の寒中見舞い文例

寒中お見舞い申し上げます

年始にはご丁寧な賀状をお送りいただきまして ありがとうございました

昨年○月に<故人続柄・名前>が永眠いたしましたため

喪中につき 新年のご挨拶を遠慮させていただきました 

本年も変わらぬお付き合いをいただきますよう どうぞよろしくお願いいたします

令和○○年一月

差出人住所

差出人指名

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

喪中と寒中見舞いについてのまとめ

喪中と寒中見舞いについて、喪中の意味や寒中見舞いのマナーや送る際の例文などを紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。

今までの内容をわかりやすく改めてポイントをまとめていきます。

・寒中見舞いとは、「喪中である方へ送る挨拶状」、「喪中の方が用いる挨拶状」だけの役割を持つものではなく、暑中見舞いと同様に、季節の挨拶状という役割を持つものです。

使用するパターンとしては下記のものがあります。 

「季節の挨拶状」

「喪中である方へ送る挨拶状」

「喪中の方が用いる挨拶状」

「喪中ハガキを受けた撮った際の返礼」

「喪中を知らずに年賀状をお送りしてしまった場合のお詫び」

「喪中をご連絡しなかった方から年賀状をいただいたときの返事」

寒中見舞いは暦上、一年のうち最も寒さが厳しいと言われる1月から2月初旬に出すのがマナーです。

尚、松の内が明けてから、立春である2月4日までとなります。尚、立春を過ぎた後に出す場合は余寒見舞いとなります。

・喪中というのは、親族の死を追悼し、喪に服する期間のことを言います。

喪中の期間は、親族の方が亡くなられた死後一年間とします。

喪に服する親族は、一親等・二親等までが一般的ですが、同居している方や、喪に服したい意向があるなど、喪中とする本人の意向を大切にすることが大切です。 

喪中の期間はおめでたいことをせず、身を慎むことになりますので、翌年のお正月のおせち料理や、初詣を控えるのはもちろん、結婚披露宴や出産祝いなどの慶事への参加は控えることが一般的です。

喪中ハガキは、年始のご挨拶を控えさせていただく年賀欠礼のお詫びの意と伝え、自身への年賀状が不要ということを伝えるものです。

その為、年賀状を準備する10月から12月上旬までに届くように投函することが重要です。

但し、早く送りすぎてしまうと、送られた側が喪中であることを忘れてしまう可能性もあるので、早く送りすぎることには注意しましょう。 

・寒中見舞いは喪中でない場合もマナーがいくつかあります。

出す期間が決まっていること。頭語や結語を使わない、季節の挨拶は大きな字で書く、最後に手書きで近況を一筆添えるなどのことを気を付けるようにしましょう。

また、ハガキは年賀ハガキが余っていたものがあったとしても使ってはいけません。

必ず寒中見舞い用に官製ハガキか私製ハガキを購入しましょう。切手は胡蝶蘭を選ぶことをおすすめします。

また、弔事用の切手は使えないので注意しましょう。 

デザインは季節を感じるものにし、派手なデザインにしない、家族写真は入れず、結婚・出産報告などは別に挨拶状を出すようにしましょう。

特に喪中の場合では、ブルーやグレーなどの寒色を使ったデザインをおすすめします。

喪中の際の寒中見舞いには句読点を使わないことや、新年の挨拶にあたる言葉を使うことができない、縦書きで書くことが一般的となります。 

いかがでしたか?細かいマナーについて、熟知している方は少ないのではないでしょうか?

色々とルールがあり難しいと感じるかもしれませんが、年賀状を出しそびれてしまったときも、喪中のときにも、季節の挨拶状として送ることができる寒中見舞いは、とても便利な習慣です。 

また、ご不幸があった場合は、色々なマナーを気にしながら喪中ハガキをつくるのは大変だとは思いますが、メール等でのやり取りが多くなっている近年だからこそ、付き合いを大切にした方には、喪中ハガキや、寒中見舞いをきちんと準備してお送りしてはいかがでしょうか。

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。