法事・法要にかかる全体費用の目安|お布施・会食・引き出物
法事や法要の準備を進めるとき、多くの方が最初に悩まれるのが「全体でいくらぐらいかかるのだろう?」という費用面です。
お布施や会食、引き出物など費目が多く、「相場」や「総額の目安」がわかりにくいからこそ、不安が大きくなりがちです。
この記事では、法事 費用の内訳やお布施 相場、会食 費用、引き出物 予算といったポイントをわかりやすく整理し、無理なく準備するための考え方をまとめてご紹介します。
読み終えたときには、「これなら自分たちにもできそう」「少し前向きに準備してみよう」と感じていただけることを目指しています。
法事・法要にかかる費用の「全体像」と考え方
そもそも法事・法要とは?
仏教の世界では、故人の命日や節目のタイミングで行う一連の供養を「法要」と呼びます。その法要を中心に、親族や縁のあった方が集まり、会食なども含めて行う行事全体を「法事」と呼ぶのが一般的です。
たとえば、一周忌法要や三回忌法要のあとに会食を行う場合、その一連の流れを「一周忌の法事」と表現します。
なぜ法事 費用が不安に感じやすいのか
法事の準備を進めるとき、多くの方が口をそろえておっしゃるのが、
「お布施 相場が分からない」「会食 費用や引き出物 予算をどれくらいにすればいいかイメージできない」という悩みです。
日常生活の中で法事の見積もりを見る機会はほとんどないため、費用の「総額 目安」がつかみにくく、なんとなく「高そう」「失礼になったら困る」と不安が先に立ちやすいのです。
大切なのは「無理のない範囲で整える」視点
法事 費用には、明確な「正解」はありません。地域性や宗派、家族構成、参列者数などによって大きく変わりますし、最近では「シンプルに、身の丈に合った形で行いたい」というご家庭も増えています。
大切なのは、無理をして見栄を張ることではなく、「自分たちの今の状況に合った、背伸びしすぎない法事スタイル」を選ぶことです。
法事・法要の費用内訳と相場の総額目安
ここからは、法事・法要にかかる主な費用を項目ごとに整理しながら、一般的な相場や総額 目安を見ていきます。
1. お布施の相場
法事 費用の中でも特に分かりづらいのが、僧侶への「お布施」です。地域や宗派、寺院とのご縁の深さによって幅がありますが、目安を知っておくだけでも安心感が大きく変わります。
回忌法要ごとのお布施 相場の目安
お布施 相場は寺院によって大きく変わるため、下記はあくまで一般的な一例です。
・四十九日法要・一周忌:3万円〜5万円前後
・三回忌〜七回忌:3万円前後
・それ以降の法要:1万円〜3万円前後
このほかに、お車代やお膳料(会食に参加されない場合のお礼)として、それぞれ5,000円〜1万円程度を包むケースも多く見られます。
迷ったときは、遠慮せず菩提寺や僧侶に「この地域ではどれくらいが一般的でしょうか」と相談して構いません。最近では、寺院側から費用の目安を丁寧に教えてくださることも増えています。
2. 会食(お斎)の費用
法事後に行う会食(お斎)は、故人をしのびながら親族や参列者が語り合う大切な時間です。一方で、人数によって法事 費用を大きく左右する項目でもあります。
一般的な会食 費用の目安は、
1人あたり 3,000円〜8,000円前後(料理内容や会場によって変動)
です。10名の会食であれば、合計3万円〜8万円前後が目安になります。
最近は、会食を会場で行わず、仕出し弁当を用意し「自宅で食べる」「持ち帰っていただく」スタイルも広がっています。この場合、1人あたり2,000円〜4,000円前後で抑えることも可能です。
3. 引き出物(粗供養)の予算目安
法事に参列してくださった方へお渡しする「引き出物」や「粗供養」も、総額 目安を考えるうえで重要な項目です。
よく選ばれる品としては、
・タオルや日用品
・お茶・コーヒー・お菓子の詰め合わせ
・カタログギフト(簡易タイプ)
・商品券やギフトカード など
が挙げられます。
一般的な引き出物 予算の目安は、
1人あたり 2,000円〜5,000円前後
です。香典の受け取り方とのバランスもありますが、「高価なものを渡すほど良い」というものではありません。日常生活で使いやすく、重くなりすぎない品を選ぶ方が、参列者からも喜ばれる傾向があります。
4. そのほかにかかる主な費用
法事 費用には、上記以外にも、次のようなものが含まれる場合があります。
・法要会場の使用料(お寺・会館・斎場など)
・お墓参りまで行う場合の花代・線香代
・僧侶を車で送迎する場合の交通費
・案内状の印刷・郵送費 など
これらの合計で、数千円〜数万円程度上乗せされることもありますが、工夫次第である程度コントロールも可能です。
人数別・スタイル別で見る総額 目安
ここからは、具体的に「どれくらいの規模で、どのようなスタイルで行うか」によって、法事 費用がどの程度変わるのかをイメージしていきましょう。
ケース1:親族のみ10名程度の小規模法事
【想定条件】
・参列者:親族中心10名ほど
・お布施:3万円+お車代5,000円
・会食 費用:1人5,000円×10名=5万円
・引き出物 予算:1人3,000円×10名=3万円
この場合の総額 目安は、
およそ 11万5,000円 前後
となります。(会場使用料・花代などは別途)
会食を仕出し弁当にしたり、引き出物の単価を2,000円程度に抑えれば、同じ人数でも10万円以内に収めることも十分可能です。
ケース2:親族+友人など20名規模の一般的な法事
【想定条件】
・参列者:20名ほど
・お布施:3万円〜5万円+お車代1万円
・会食 費用:1人5,000円×20名=10万円
・引き出物 予算:1人3,000円×20名=6万円
この場合の総額 目安は、
およそ 19万〜22万円 前後
となります。ここから会食 費用を下げる、参列者を身内中心に絞るなどの工夫によって、15万円前後まで抑えることも可能です。
ケース3:会食なし・法要のみで行うシンプルな法事
最近増えているのが、「法要のみを行い、会食を省略・またはごく簡素にする」スタイルです。
【想定条件】
・参列者:10名ほど
・お布施:3万円+お車代5,000円
・会食なし(または、ごく簡単な茶菓子のみ)
・引き出物:1人2,000円×10名=2万円
この場合の総額 目安は、
約 5万5,000円 前後
となり、費用負担をかなり抑えつつも、きちんとした供養を行うことができます。
「無理なく続けられる形で行う」という意味では、今の時代に合った選択肢と言えるでしょう。
無理なく法事 費用を準備する5つのコツ
ここからは、読んだあとに「ちょっとやってみようかな」と思ってもらえる、実践的なポイントをご紹介します。
1. まず「総額の上限」を決める
最初に見積もりを取る前に、家族で「今回の法事 費用は最大でも◯万円まで」と大まかな上限を決めておくと、その後の判断がとてもスムーズになります。
総額のイメージがないまま会場探しや料理選びを始めると、どうしても「気づけば高くなっていた」という結果になりがちです。逆に、上限を決めた上で各費目を調整していけば、心理的にも安心して準備を進められます。
2. 会食と引き出物を「セット」で考える
会食 費用と引き出物 予算は、どちらも参列者1人あたりの単価を決める項目です。そのため、この2つをセットで考えると、総額 目安が立てやすくなります。
たとえば、
・会食をしっかり用意する分、引き出物は控えめにする
・引き出物にやや予算をかける分、会食はお弁当でシンプルにする
など、トータルでバランスを取ることで、無理なく気持ちの良いおもてなしができます。
3. 「会場選び」で費用が大きく変わる
法事 費用は、会場選びの時点で大きく差が出ます。
・菩提寺の本堂や会館を利用する
・葬儀社併設の法要会場を使う
・レストランや料亭で会食のみ行う
など、選択肢はさまざまです。会場費が抑えられるところを選べば、その分を会食の質に回したり、引き出物を少し良いものにしたりと、柔軟な調整が可能になります。
4. 親族へ「簡素な法事にしたい」気持ちを共有する
費用を抑えたいと思っていても、「親族から“質素すぎる”と言われないだろうか」と不安になる方も少なくありません。
そうしたときは、
「今の暮らしや状況も踏まえて、今回は無理のない範囲で、こじんまりと温かい法事にしたいと考えています」
といった形で、あらかじめ思いを共有しておくと安心です。多くのご家族が、「それでいいと思うよ」「無理しない方がいい」と理解を示してくれます。
5. 見積もりは“声に出して”確認する
見積書を見た瞬間は、「ふむふむ」と理解したつもりでも、後から内容を忘れてしまうことはよくあります。
そこでおすすめしたいのが、
「見積書を家族の前で声に出して読み上げる」という方法です。
・お布施は◯万円を想定
・会食は1人あたり◯円×人数で◯万円
・引き出物は1人あたり◯円×人数で◯万円
と、項目ごとに口に出して確認することで、本当に必要な部分と見直せる部分が自然と見えてきます。
節約しても失礼にならない?よくある疑問と考え方
お布施を減らすのはNG?
もっとも気を遣うのが、お布施 相場との兼ね合いです。「負担が大きいので減らしたいけれど、失礼にならないか心配」という声も多く聞かれます。
お布施はあくまで「お気持ち」であり、決まった料金ではありません。ただし、極端に相場を下回る金額を包むと、住職が戸惑ってしまうこともあります。
迷ったときは、
・先に寺院に相談して、無理のない金額をすり合わせる
・回忌ごとに金額を調整し、負担を分散する
という形で、誠実に話し合いをするのがおすすめです。
会食を仕出しやお弁当にしてもいい?
もちろん問題ありません。むしろ、現代では「仕出し料理」「お弁当」の法事も増えています。
大切なのは、豪華さよりも「故人を偲びながら、皆で穏やかに過ごせる時間をつくること」です。
ご高齢の方や遠方からの参列者が多い場合は、長時間の会食よりも、短時間で区切りをつけ、ご自宅などでゆっくりしていただける形の方が喜ばれることもあります。
引き出物なしは失礼?
地域や慣習にもよりますが、多くの場合、何かしらの品物をお渡しするのが一般的です。ただし、必ずしも高価なものである必要はありません。
・お茶やお菓子のセット
・タオルなどの日用品
・コンパクトなカタログギフト
など、「気持ちとしてお持ち帰りいただけるもの」を用意しておけば十分です。どうしても引き出物 予算を抑えたい場合は、親しい親族には事前に「簡単なもので失礼します」と一言添えておくと安心です。
香典と費用のバランスはどう考える?
「香典をいただいたのに、こちらの準備が質素すぎないか」と心配される方もいますが、香典はあくまで故人へのお気持ちとして受け取るものです。
もちろん、香典の一部を会食や引き出物に充てるのは自然な考え方ですが、「香典の総額に見合うように豪華な会食を用意しなければならない」と考える必要はありません。
ご自身やご家族の生活を圧迫しない範囲で、できることを丁寧に行う。それが何よりの供養になります。
法事の準備を「前向きな時間」に変えるために
お金より大切なのは「故人を思う気持ち」
ここまで、法事 費用や総額 目安、お布施 相場、会食 費用、引き出物 予算など、実務的なポイントを中心にお伝えしてきました。
ですが、最後に何よりお伝えしたいのは、
「法事の価値は、金額の多寡ではなく、故人を思い、家族で気持ちを分かち合う時間そのものにある」ということです。
高額な費用をかけることが、必ずしも「良い供養」につながるわけではありません。むしろ、無理をしすぎて心や暮らしに負担がかかってしまっては、本末転倒になってしまいます。
今日からできる3つの小さな一歩
この記事を読んでくださったあなたが、少しでも前向きに動き出せるように、今すぐできる3つのステップをまとめました。
・家族に「そろそろ法事のことを話し合わない?」と一言声をかけてみる
・ざっくりとで構わないので、「今回の総額は◯万円以内」とメモしてみる
・お寺や葬儀社など、相談先の電話番号やサイトを1つ控えておく
これだけでも、不安がかなり軽くなります。
「よくわからないから不安」だった状態から、「だいたいの目安が分かってきた」「相談できる相手がいる」に変わるだけで、心の負担は大きく減ります。
迷ったときは専門家に相談を
法事・法要の費用や内容について、より具体的な相談をしたいときは、葬儀社や寺院、終活の相談窓口など専門家に相談するのも一つの方法です。
費用の総額 目安や、お布施 相場、会食や引き出物 予算の決め方などは、『やさしいお葬式』のような無料相談窓口で相談できる場合もあります。
「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うような素朴な疑問こそ、専門家に相談するとスッキリ解決しやすいものです。
法事・法要の費用に関する知識のまとめ
最後に、この記事でお伝えしたポイントをコンパクトに振り返ります。
・法事 費用は「お布施+会食+引き出物+その他」で構成されることが多い
・お布施 相場は回忌や地域によって異なるが、事前に寺院へ相談しても構わない
・会食 費用と引き出物 予算は「1人あたり単価×人数」で総額 目安が決まる
・会食なし・法要のみのスタイルなら、総額を大きく抑えることも可能
・最初に「総額の上限」を決めておくと、準備がぐっと楽になる
・節約しても、失礼にならない工夫はたくさんある
・何よりも大切なのは、故人を偲び、家族で心を通わせる時間そのもの
・不安なときは、一人で抱え込まず専門家に相談するのも選択肢
法事・法要の準備は、確かに手間もお金もかかりますが、同時に「故人との時間をもう一度ゆっくり振り返る、大切な機会」でもあります。
この記事が、あなたとご家族にとって、少しでも前向きに準備を進めるための道しるべとなれば幸いです。
<<こちらの記事も読まれています>>
・火葬(直葬)の費用を完全解説!相場・内訳・費用を抑える方法を紹介!
・永代供養料の料金相場は?永代供養の種類から料金相場まで徹底解説!
・前もって理解しておこう!葬儀の種類や宗教ごとの違いを解説
・香典の金額相場は?関係性別・法事別の目安やマナーを完全解説!
_1.png)