「平服でお越しください」の正しい意味と服装例
「平服でお越しください」と書かれた案内を受け取ると、多くの人が「スーツ?普段着?どっち……?」と迷ってしまいます。
本記事では、「平服 意味」をやさしくひも解きながら、シーン別の「平服 服装」例や、案内に使われる「案内 文言」の読み取り方、「ビジネススーツ 可否」の考え方までわかりやすく解説します。
読み終えるころには、平服指定の案内が来ても迷わず、自信を持って参列できるようになることを目指しています。
「平服でお越しください」とは?正しい意味
「平服」の基本的な意味
「平服」とは、「礼服・喪服ほど格式の高い服ではないが、きちんとした場にふさわしい洋服」のことです。
よく「いつもの普段着でいいですよ」という意味だと誤解されますが、実際にはきちんと感のあるキレイめな服装が求められます。
具体的には次のようなイメージです。
・男性:ダークカラーのビジネススーツ、ジャケット+スラックスなど
・女性:控えめなワンピース、ジャケット+ブラウス+スカート(またはパンツ)など
「平服=普段着」ではない
カジュアルすぎる服装は避ける
「平服」と言われても、デニム・Tシャツ・スウェット・スニーカーなどの完全なカジュアル服はNGです。
平服のイメージは、あくまでオフィスに着て行っても違和感のない服装。「参列 マナー」という観点でも、最低限のフォーマル感は必要です。
シーンによって“平服の濃さ”が変わる
同じ「平服」でも、使われる場面によって求められる雰囲気が少し変わります。
結婚式・結婚式二次会での「平服」
結婚式の二次会などで「平服でお越しください」と書かれている場合は、ゲストにドレスコードの負担をかけたくない、という配慮から使われることが多いです。
・男性:ダークスーツ+ネクタイ(少し華やかな色もOK)
・女性:シンプルなワンピースやセットアップ(露出は控えめ)
通夜・法事での「平服」
通夜や法事での「平服」は、結婚式とは逆に華やかさを抑えた落ち着いた服装を指します。
・男性:黒やダークグレーのスーツ+白シャツ+地味なネクタイ
・女性:黒・濃紺・ダークグレーのワンピースやスーツ(露出は少なめ)
喪服を持っている場合は喪服でも問題ありませんが、持っていない場合はダークスーツを喪服寄りにコーディネートするイメージです。
会社の式典・表彰式・懇親会での「平服」
企業の式典や表彰式、レセプションなどでの「平服」は、「かしこまりすぎた礼服は不要ですが、ビジネスとして失礼のない服装で来てください」という意味が込められています。
この場合の平服は、ほぼ「ビジネスフォーマル」=いつものスーツスタイルと考えてOKです。
案内文言から読み解く「平服」の度合い
よく使われる案内 文言と読み方
招待状や案内状には、次のような「案内 文言」がよく使われます。
・「当日は平服でお越しください」
・「平服にてご参列ください」
・「どうぞ平服にてお越しください」
・「特別な服装のご用意は不要です。平服でお越しください」
また、次の一文が添えられていることもあります。
・「平服(ビジネススーツ程度)でお越しください」
・「喪服は不要です。平服にてご参列ください」
カッコ内に説明がある場合は、その記載が最優先です。「ビジネススーツ程度」と書かれていれば、まさにその通りビジネススーツで問題なしと考えて良いでしょう。
迷ったら「主催者の立場」を想像する
平服指定で迷ったら、
「主催者がどんな雰囲気の場にしたいと思っているか」
を想像すると答えに近づきます。
・フォーマルな雰囲気 → スーツ寄りの平服
・アットホームな雰囲気 → ジャケット+きれいめ私服など
不安な場合は、案内状の問い合わせ先に「服装について確認する」のも立派な「参列 マナー」です。
シーン別・性別別「平服 服装」具体例
結婚式二次会・カジュアルパーティー
男性の平服コーデ
・ネイビーまたはチャコールグレーのスーツ
・白または淡い色のシャツ
・落ち着いた色味のネクタイ(少し華やかな色も可)
・黒または茶色の革靴
ジャケット+チノパンなどもOKですが、カジュアルになりすぎないよう、明るすぎるベージュやダメージ加工は避けましょう。
女性の平服コーデ
・膝丈〜ミモレ丈のワンピース
・ジャケット+ブラウス+スカート(またはテーパードパンツ)
・シンプルなアクセサリー(パールなど)
・3〜7cmヒールのパンプス
結婚式二次会とはいえ、露出が多すぎるドレスや、ラメ・スパンコールたっぷりの衣装は控えめにしておくと安心です。
通夜・法事に招かれたときの平服
男性の平服コーデ
・黒またはダークグレーのスーツ
・白無地のシャツ
・無地の黒ネクタイ、または濃紺など落ち着いた色
・黒い革靴(プレーントゥ、ストレートチップなど)
「喪服ほどかしこまらなくてよい」という意味でも、あくまで“場はお悔やみ”です。柄物のネクタイや派手な靴は避けましょう。
女性の平服コーデ
・黒・濃紺・ダークグレーの膝丈ワンピース
・ジャケット+ブラウス+スカート(パンツでも可)
・黒のストッキング(肌色よりも無難)
・黒のローヒールパンプス
アクセサリーは基本的にパールなど控えめなもののみ。光りすぎるゴールドや大振りアクセサリーは避けるのが参列マナーです。
会社の式典・表彰式・入学式・卒業式など
男性の平服コーデ
・ダークスーツ(黒・ネイビー・チャコールグレー)
・白または淡いブルーのシャツ
・落ち着いた柄・色味のネクタイ
・黒またはダークブラウンの革靴
女性の平服コーデ
・セレモニースーツ(ツイードなど)
・ジャケット+ワンピースのセットアップ
・控えめなコサージュやネックレス
・黒・ネイビー・ベージュ系のパンプス
入学式などの明るい式典では、全身黒よりもネイビーやベージュを取り入れた柔らかい配色の方が、場の雰囲気に合いやすくなります。
ビジネススーツは「平服」になる?可否の考え方
結論:多くの場面でビジネススーツは「平服」として十分
「ビジネススーツ 可否」で迷う方は多いですが、結論から言うと、ほとんどのシーンでビジネススーツは正しい“平服”です。
・結婚式二次会
・会社の式典や懇親会
・学校関係の式典(保護者)
・やや改まった会食
これらの場では、ビジネススーツで参列してまったく問題ありません。
ビジネススーツだけでは“かたい”と感じる場合
一方、「少しカジュアルでOKな会」では、
・ネクタイを少し明るめの色にする
・ノーネクタイ+ジャケットにする(ドレスコードが許せば)
・女性なら、スーツではなくキレイめワンピースにする
など、小さな工夫で「かたすぎず、くだけすぎない」バランスを取ることができます。
ビジネススーツが不向きなケース
・真夏のガーデンパーティーなど、ドレスコードが「スマートカジュアル」に近い場合
・カジュアルレストランでの気軽な二次会 など
こうした場では、ジャケット+チノパンやワンピースなど、“少しかしこまった私服”寄りにシフトした方が、周囲とのバランスが取りやすくなります。
平服の場で避けたいNG服装
共通してNGなポイント
・ダメージデニム、ショートパンツ、スウェットなど明らかなカジュアル服
・キャラクター柄やロゴが大きく入ったTシャツ
・派手な原色・ネオンカラーのみでまとめたコーディネート
平服とはいえ、あくまで「改まった場」に参加する気持ちを表す服装が基本です。
通夜・法事ならではのNG
・白いスーツや明るい色のワンピース
・光沢の強いネクタイ、ラメ入りストール
・素足、カラーストッキング、オープントゥの靴
お悔やみの場では、「おしゃれ」よりも故人やご遺族への配慮が最優先。地味すぎるかな?くらいでちょうど良い場合も多いです。
結婚式・お祝いの席ならではのNG
・全身真っ黒すぎる、喪服そのもの
・過度な露出(肩出し、胸元の開きが大きい、極端なミニ丈)
・白いワンピースや白一色のコーデ(花嫁と被る)
平服でも、「お祝いの場を一緒に華やかにする」気持ちを忘れなければ、色も少し柔らかく、明るめを選んで大丈夫です。
平服指定の時に役立つ“最終チェックリスト”
出かける前に5つだけ確認
迷ったときは、鏡の前で次のポイントをチェックしてみてください。
・色味は落ち着いているか(黒・紺・グレー・ベージュなど)
・清潔感はあるか(シワ・ヨレ・毛玉・汚れがない)
・過度な装飾はないか(ラメ・スパンコール・派手柄は控えめ)
・露出は多くないか(胸元・肩・太ももが目立たない)
・足元はきちんとしているか(革靴・シンプルなパンプス)
このチェックをすべてクリアしていれば、「平服として十分ふさわしい服装」と考えてOKです。
服装だけではない。「参列マナー」も平服の一部
時間・立ち居振る舞い・スマホの扱い
平服だからこそ、服装以外のマナーもしっかりしていると、とても好印象です。
・開始時刻の10〜15分前には会場に到着
・会場スタッフや主催者には丁寧な挨拶
・スマホは電源オフ、少なくともマナーモード+バイブレーションOFF
香りと小物にもさりげない気遣いを
・香水は控えめに、ごく少量だけ
・柔軟剤の香りも強すぎないものを
・ブランドロゴが目立つバッグは避け、無地寄りを選ぶ
こうした気遣いは、服装そのものよりも、あなたの「思いやり」として周囲に伝わります。
平服で不安を感じる理由と“心が軽くなる”考え方
不安になるのは「相手を大切にしたい」証拠
「これで合っているのかな……」
「周りと浮いたらどうしよう……」
そんな不安を抱くのは、あなたが主催者や周りの人への礼儀を大切にしているからこそです。それ自体が、すでに素晴らしい「参列 マナー」と言えます。
平服でいちばん大切なのは「心」と「清潔感」
最終的に主催者が見ているのは、「高級そうな服」ではなく、
・場を乱さない落ち着いた服装
・清潔感があり、きちんと感があること
・相手を思いやる態度
の3つです。
ここまで丁寧に「平服 意味」や服装選びを考えてきたあなたなら、もう十分に“正しい平服”を選べる状態になっています。
年代別・季節別の平服コーデのポイント
年代別の平服のコツ
20代〜30代
・清潔感とフレッシュさを意識
・派手すぎない中で、少しだけ色やデザインで自分らしさを
40代〜50代
・落ち着いた色合い+質感のよい素材
・体型に合ったサイズ感を重視し、きちんと感を演出
60代以降
・無理な若作りよりも、上品さと動きやすさを大切に
・足元は安定感のある靴で、安全面も意識
季節別の平服のコツ
春
・ネイビーやライトグレーなど、やや明るめのスーツ
・女性は明るいインナーやスカーフで春らしさをプラス
夏
・薄手のジャケットや半袖シャツ+ジャケットスタイル
・女性はノースリーブの場合、必ず羽織りものを用意
・通気性の良い素材で、清潔感を保つ
秋
・ブラウンやチャコールグレーなど深みのある色合い
・ツイードやウール混のジャケットで季節感を演出
冬
・黒・ネイビーのウールコートが基本
・ダウンよりもチェスターコートなどの方がフォーマル寄り
・女性は黒タイツ+パンプスで引き締まった印象に
「平服」の不安をなくすためにできること
迷ったときは一言相談してみる
どうしても不安なときは、案内状に記載のある連絡先に、
「服装について伺いたいのですが、ビジネススーツでお伺いしてもよろしいでしょうか?」
と確認してみるのも安心です。丁寧に確認する姿勢そのものが、好印象なマナーでもあります。
事前に一式を“平服セット”として用意しておく
平服で呼ばれる機会は、冠婚葬祭・仕事・学校行事など、人生のさまざまな場面で訪れます。
・ダークスーツ(またはセットアップ)
・白シャツ(またはブラウス)
・落ち着いたネクタイまたはシンプルなアクセサリー
・黒またはベージュのシンプルな靴
これらを「自分の平服セット」としてクローゼットに準備しておけば、案内が来たときにも慌てずに済みます。
まとめ:「平服」はあなたを不安にさせる言葉ではない
「平服でお越しください」という言葉は、はじめて聞くと少しハードルが高く感じるかもしれません。
しかし、その本当の意味は、
・礼服や喪服ほどかしこまらずに来てほしい
・でも場を大切に思う、きちんとした服装で来てほしい
・ゲストの負担を少しでも減らしたい
という、主催者側の優しさや思いやりでもあります。
「平服 意味」や「平服 服装」の基本、「ビジネススーツ 可否」の考え方を理解できれば、もう当日の服装に怯える必要はありません。
あなたがここまで真剣に服装やマナーについて考えたこと自体が、誰よりも丁寧な「参列 マナー」そのものです。どうか自信を持って、安心して当日を迎えてください。
<<こちらの記事も読まれています>>
・法事の服装マナーを完全解説!大人・子ども・季節別のポイント
・お葬式の服装マナーは?平服指定の意味と具体的な服装例を紹介
・参列マナーの基本!挨拶・香典・服装・立ち振る舞いをやさしく解説
・ビジネスシーンの服装マナー|式典・懇親会・表彰式の正しい装い
葬儀や法事の服装・マナーについて不安な時は『やさしいお葬式』へご相談ください。
24時間365日、電話・メールで無料相談を承っています。平服での参列マナーや急なご葬儀の準備などもお気軽にご相談いただけます。
_1.png)