遺品整理は49日前に済ませるのがベスト!その理由について『5つのメリット』をご紹介。故人の身辺整理をする前に知っておくべき6つの注意点から、49日を過ぎる場合の対処方法や6つの手順、困った時の相談先まで、遺品整理に関するノウハウを徹底解説!
「遺品はいつから整理し始めて、いつまでに終わらせるべき?」
「49日前に故人の身辺整理をしてもいいの?」
「遺品整理の最適な時期はいつ?」
葬儀後すぐに遺品を整理し始めるのは気が引けるとはいえ、遺産相続や形見分けが遅くなると親族へ迷惑をかけてしまうため、遺品整理の時期には戸惑いますよね。
実は、遺品整理は『49日前に終わらせる』のが最良なのをご存知でしょうか?
「49日まではダメでしょう?」と疑問に感じる方もいらっしゃると思いますが、そもそも法律や宗教では、遺品整理の時期を定めていません。
法律上で加味するべきなのは、『相続税』に関する次の2つの期限のみです。
【相続税に関する2つの期限】
1.相続税の申告期限
被相続人が死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月以内。期限日が土日祝の場合はその翌日。
2.遺産相続の放棄期限
故人の負債が多い場合などは、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。
それでは、なぜ49日前に遺品整理を終わらせるのがベストなのか… 気になりますよね?
その理由は、ご遺族にとって次のようなメリットが得られるためです。
【遺品整理を49日前に済ませる5つのメリット】
1.49日などの忌明けは心の整理がつけやすい
2.人が集まる49日法要で遺品の形見分けができる
3.遺品を事前に整理することで親族とのトラブルを回避できる
4.支払い期限を踏まえた無駄な費用の削減ができる
5.忌引き休暇を活用して遺品整理ができる
49日とは、故人にとって『極楽浄土に行けるかどうかの最終審判の日』である一方、ご遺族にとっては、『故人の冥福を祈って喪に服す期間を終える最後の日』。
つまり、皆さまが前向きに進んでゆくにあたって、遺族整理には『環境』と『心』の両面に対して、区切りを付ける大事な役割があるといえます。
しかし、お葬式を終えると、挨拶廻りや諸手続きのほか、お香典返し、お仏壇や納骨などのご供養の準備が必要となり、慌ただしい日々が続くのが実態。
哀しみはもとより、疲弊によって、形見分けや片付けまで、とても手が回らないと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで!本文では、49日前に遺品整理を万全にこなすための『6つの注意点』と『手順』を解説しますので、事前に把握して、スムーズに取り組みましょう。
「49日に間に合わない場合はどうしたらいいの?」
「自分一人ではとても整理できない…。」
「ゴミに捨てるのがためらう物はどうすればいい?」
遺品整理では、さまざまな悩みもつきものですが、お困りごとの解消や対処法についてもご紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。
遺品は、故人にとって人生の軌跡。親族や故人を大切に思う方々の気持ちをしっかりと考慮し、後々まで後悔しないよう、適切に整理してくださいね。
INDEX
遺品整理は「心の整理」が付いていれば「49日前」がベスト!
遺品整理を49日前に終わらせるかどうかは、次の2つのステップで内容をご確認のうえご検討ください。
1.49日前に済ませる5つのメリット
2.遺品整理の時期を決める3つのポイント
ただし、大切な人の死は人生で最も辛いことです。精神的な理由から遺品整理に厳しさを感じる場合は、決して無理をしないようにご注意ください。
心の整理が付かない方は、『グリーフケアとは?8つのメリットと自分でできる6つのケアを紹介!』の記事もご覧いただき、どうぞご自身を大切になさってください。
49日前に済ませる5つのメリット
49日前の遺品整理では5つのメリットを得ることができるため、皆さまにとって効果の大きい順にご紹介します。
1.49日などの忌明けは心の整理がつけやすい
2.人が集まる49日法要で遺品の形見分けができる
3.遺品を事前に整理することで親族とのトラブルを回避できる
4.支払い期限を踏まえた無駄な費用の削減ができる
5.忌引き休暇を活用して遺品整理ができる
49日などの忌明けは心の整理がつけやすい
【宗教別忌明けの日数】
宗教 | 忌明け | 日数の数え方 |
仏教 | 49日忌 | 亡くなった日を含めて49日目 |
神道 | 50日祭 | 亡くなった日から50日目 |
キリスト教 | 追悼ミサ
召天記念日 |
亡くなった日から1ヶ月後 |
忌明けとは、仏教において故人が亡くなってから49日目にあたり、遺族にとっては喪が明けて通常の生活に戻る日を指します。
お葬式後の慌ただしさが落ち着くと、時間の経過とともに哀しみが込み上げ、遺品への未練が募るケースもあるため、遺品整理は早めに着手することが最良です。
49日については、『49日とは?よく聞く49日の意味から具体的な内容、その準備まで完全解説!』の記事でご紹介していますので、事前に基本的な知識を学んでおきましょう。
人が集まる49日法要で遺品の形見分けができる
49日法要は親族や故人の親しい人たちが集うため、形見分けを行う最善の機会です。法事の会食時や、ご自宅へ招いて故人の遺品を差し上げるとよいでしょう。
形見分けでは、49日前に誰に何を渡すかをリストアップし、衣類などを選んでもらう場合は、事前にクリーニングを済ませ、持ち帰り用の紙袋を用意しておきます。
家具や家電なども49日前にお手入れしておき、希望者の名前と連絡先を書いた付箋紙を貼り付けておくと、譲渡のやりとりまでスムーズに行えるためオススメです。
形見分けのやり方や適切な時期といった基本的な情報だけでなく、ルールやマナーなどもしっかりと把握しておきたい方は「形見分けの基本はこれで完璧!渡す側・貰う側のルールとマナーを解説」の記事もご参考ください。
遺品を事前に整理することで親族とのトラブルを回避できる
大切な遺品を勝手に持ち去られたり、トラブルを回避するには、早期の遺品整理で対象の遺品をリストアップし、きちんと話し合いの機会を設けることがポイントです。
骨董品や貴金属などを巡って親族とトラブルになることは防ぎたい一方、相続や形見分けの権利のある親族が遺品に期待を寄せてしまうことはやむを得ません。
一般的には49日に誰が何を受け取るかを話し合うことが多いため、遺品整理を行う前に早めに予定を伝え、周囲に安心感を与えてあげましょう。
なお、遺産相続で財産がどう分配されるか気になる方は、『相続権を完全解説!優先順位・割合を紹介!』の記事で解説していますので、どうぞご参照ください。
支払い期限を踏まえた無駄な費用の削減ができる
故人が賃貸住宅の一人暮らしの場合や、遺族が引っ越しをする場合、家賃や公共料金の支出を削減するためには、早めに手続きを行うことが必要です。
そのほか、携帯電話や利用サービスの料金なども即座に解約を済ませることが費用の削減に繋がるため、遺品整理では故人が対象の契約や支出にも注目しましょう。
なお、パソコンや携帯電話などの遺品はデジタル遺品と呼ばれ、『デジタル遺品の落とし穴!相続問題に発展する4つの問題と対策を解説』の記事で相続での注意点を解説していますので、トラブル対策として事前にお目通しいただければと思います。
忌引き休暇を活用して遺品整理ができる
【一般的な忌引き休暇の日数】
休暇日数 | 故人との関係 |
10日 | 配偶者 |
7日 | 両親 |
5日 | 子供 |
3日 | 配偶者の両親・祖父母・兄弟姉妹 |
1日 | 孫・配偶者の祖父母・配偶者の兄弟姉妹・叔父叔母・甥姪・曾祖父母 |
上記のように、一般的に多くの会社では亡くなった対象者によって忌引き休暇を付与する制度を設けているため、役所への手続きや遺品整理に活用するとよいでしょう。
忌引き休暇を取得する際、どうやってどんな言葉で伝えたらいいのか迷う方は、『忌引休暇とは?突然の訃報に、忌引休暇で対応するための方法や忌引休暇の一般的な期間を完全解説!』の記事で文例をご紹介していますので、ぜひご参考になさってください。
なお、住まいの片付けでは近隣住人に迷惑にならないよう、平日の日中であっても騒音に注意し、廃棄物は地域指定の分別方法やゴミ収集日を厳守してください。
遺品整理の時期を決める3つのポイント
遺品整理の時期を決めるのには、次の3つの優先順位でポイントを抑えることが重要です。
1.遺品整理は『いつまでに終わらせるか?』を決めることが大事
2.親族の許可を得たら遺品整理はいつからでも可能
3.故人の身辺整理はゆとりをもってスケジュール計画を立てる
遺品整理はいつまでに終わらせるかを決めることが大事
遺品整理は『目標』となるべく、終わらせる日程を事前に決めておくことによって、日々の作業が捗ります。
たとえば49日前に完遂するなら、親族へその旨を伝えておけば、取り組むべき目標が定まるため、あとは有言実行あるのみです。
手助けが必要な場合には、早めに家族や親族のスケジュールを確認して、協力を求めるようにしましょう。
一方で、身体的な事情などから業者への委託を検討している際は、『遺品整理の料金はどのくらい?業者に遺品整理を依頼する際の相場や注意点、安く抑える工夫などを完全解説!』の記事で相場費用や注意点をご紹介していますので、後々まで後悔しないように事前にお目通しください。
親族の許可を得たら遺品整理はいつからでも可能
相続人全員が承諾していれば、遺品整理はお葬式後すぐに着手しても問題ありません。
遺族が揃っている時の方が安心感があったり、人手が多い方が手分けをして片付けや掃除ができたりと、利点に感じることも多々あるでしょう。
喪主や故人の血縁者の意向であれば、ぜひ親族へ声をかけて、手早く遺品整理を済ませることのメリットをお伝えいただければと思います。
また、現金や貯蓄、有価証券、不動産などの相続税は故人の死から10ヶ月以内に申告する必要があるほか、相続放棄をする場合には3ヶ月が期限となります。
3ヶ月と10ヶ月の期限を意識し、余裕をもって遺品整理を進めていきましょう。
【相続税に関する2つの期限】
1.相続税の申告期限
被相続人が死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月以内。期限日が土日祝の場合はその翌日。
2.遺産相続の放棄期限
故人の負債が多い場合などは、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。
遺産相続は『【プロ解説】遺産相続の全手続き|死亡届~相続税還付まで徹底解説』、相続放棄は『【相続放棄の手続きと費用】知っておくべき7つのポイントと注意点!』の記事により、事前に基本的な知識や注意点を学んでおくと、手続きがスムーズです。
故人の身辺整理はゆとりをもってスケジュール計画を立てる
故人の身辺整理にあたっては、思い出の品や処分に迷う品の発見により、思うように作業が進まないケースがあるため、ゆとりのある計画を立てましょう。
また、49日前は諸手続きやお香典返し、供養の準備など、必要事項がさまざまあるほか、突然の弔問客の訪問などもあるため、想定外の事態に備えることも必要です。
なお、スケジュール計画を立てる際は、部屋ごとや場所ごとに日程を区切り、保管品や処分品の置き場所を決めておくと作業がスムーズに捗ります。
遺品の分類方法については後述の「遺品整理は7つの種類に分別する」で解説しますので、ぜひ参考になさってください。
49日前に遺品整理を行う場合の6つの注意点
49日前に遺品整理を行う場合は、次の6つの優先順位で注意点を踏まえると、失敗なくスムーズに取り組むことができるため、しっかりとポイントを抑えてください。
1.お葬式直後の遺品整理は親族へ承諾を得る
2.遺品整理で捨ててはいけない15品目
3.形見分けで気を付ける5つのこと
4.49日までにすべき6つのこと
5.49日までしてはいけない5つのこと
6.遺品整理は7つの種類に分別する
お葬式直後の遺品整理は親族へ承諾を得る
お葬式後すぐに遺品整理を行いたい場合は、配偶者や喪主をはじめ、相続人全員の承諾を得て、トラブルを回避してください。
仕事の予定などで忙しい場合や、故人の住まいが遠方にある場合、賃貸住宅のため早く清掃をして明け渡したい場合など、遺品整理を急ぎたい方もいらっしゃるでしょう。
また、誰も住まなくなる空き家は、盗難やいたずらなどにも気を付けなければならず、万一の火災などの被害では、近隣住人へも大きな損害を与えるため注意が必要です。
しかし、お葬式直後に遺品の整理をし始めてしまうと揉め事にもなりかねないため、早期の遺品整理では、必ず事前に相続人全員の承諾を得るようにしましょう。
遺品整理で捨てたらいけない15品目
品目 | 内容 | |
1 | 遺言 | 遺言書・エンディングノート・遺書 |
2 | 現金 | 現金・貯金・小切手・有価証券・株式・不動産の権利書 |
3 | 通帳 | |
4 | 印鑑 | 実印・銀行印 |
5 | 身分証明書 | 免許証・保険証・パスポート・年金手帳 |
6 | 契約書 | 契約書・著作権・特許権・生命保険証書・保証人などの書類関係 |
7 | カード | キャッシュカード・クレジットカード |
8 | 会員証 | 会員証・ゴルフ会員権 |
9 | 支払通知書 | 支払通知書・請求書・領収証 |
10 | 鍵 | |
11 | デジタル遺品 | パソコンや携帯電話やデータ保存媒体・IDとパスワード |
12 | レンタル品 | 車・DVD・CD・本など |
13 | 相続品 | 骨董品・美術品・宝石・貴金属など |
14 | 思い出の品 | 写真・賞状・記念品・故人の愛用品 |
15 | 手紙 | 故人宛ての手紙・ハガキ |
遺品整理にあたって、上記の15品目は故人の諸手続きや連絡先として必要となるほか、相続や形見分けの対象となるため、処分しないようにご注意ください。
解約手続きなどが必要なものや、返却すべき品物は、片付けと並行して速やかに対処するようにしましょう。
形見分けで気を付ける5つのこと
形見分けでは、次の優先順位で5つの事項に注意することによって、親族や形見を受け取る人たちに対して失礼になることを防ぎ、トラブルを回避できます。
1.遺産分割協議を行った後に行う
2.49日法要後に行う
3.目上の人には渡さない
4.高価なものは贈与税対象のため渡さない
5.遺品は包装をしない
遺産分割協議を行った後に行う
身内同士でのトラブルを防ぐため、形見分けは、法定相続人の全員で誰が何をどのように相続するか、遺産分割協議を行った後に行うようにしてください。
遺産分割協議を行わずに勝手に遺品を持ち出してしまうと、たとえ親子や兄弟姉妹であっても気分がいいものではありません。
遺言によって指定されている場合にも、金品を巡って争い事にならぬよう、きちんと全員が揃った場所で協議を行うようにしましょう。
なお、分割できない土地建物や遺品の配分など、法定相続割合どおりに相続しない場合や、遺言書の内容に不備がある場合は、遺産分割協議書の作成によってトラブルを回避します。
遺産分割協議書の書き方は、『遺産分割協議書作成について7つのポイント&項目別の書き方と注意点』の記事で詳しく解説しているため、どうぞ参考になさってください。
形見分けは49日法要後に行う
49日前に遺品整理を行っても、形見分けは49日法要を終えてから執り行うことが好ましく、人によっては気分を害するケースがあることを知っておきましょう。
とはいえ、49日前に形見分けの品物に関して要望を確認し、約束を済ませておくことは特に問題ありません。
形見を受け取る相手にとっても心構えができているため、法要後や法事の会食時などにスムーズに手渡せるように準備を行っておくことがオススメです。
遺品は目上の人には渡さない
形見分けは目上の人から下の人に渡すものであり、たとえ故人と親しい関係であっても、恩師や上司などの目上の人に渡すのは失礼にあたるため、ご注意ください。
本来、形見分けとは親から子へ継ぐための品物にあたるため、善意で第三者へ渡す場合にも、相手の立場を踏まえることが重要です。
ただし、故人がお世話になった目上の人から頼まれた場合には、差し上げても問題はありません。
念のため、手渡す際に「失礼かと存じますが、よろしければ受け取っていただけますか?」と、確認するようにするとよいでしょう。
高価なものは贈与税対象のため渡さない
不動産はもちろん、絵画、骨董品、貴金属など、高価な物は贈与税の対象になる場合があるため、安易に第三者へ渡さないようにご注意ください。
高価な品物であっても不要な場合には、査定のうえ専門業者へ売却し、現金化するのも一つの方法です。
なお、贈与税は法定相続人が1人の場合は基礎控除額が3,600万円で、相続人が1人増えるごとに600万円ずつ加算されます。(2022年現在)
つまり、『遺産総額が3,600万円以下であれば非課税』であることを知っておくとよいでしょう。
遺品は包装をしない
形見分けの品物を渡す際、クリーニングやお手入れを済ませてたら、そのまま手渡すことが一般的で、包装やラッピングはタブーのためご注意ください。
遺品はプレゼントやギフトとは異なるため、気になる場合は、仏式なら『遺品』、神道なら『偲び草』と書いた半紙やコピー用紙で軽く巻いて手渡します。
49日前にすべき6つのこと
遺品整理以外にも、お葬式後は49日までにすべきことがあるため、次の6つの順序で着手し、周囲に失礼のないよう、漏れのなく対応するようにしましょう。
1.お葬式や故人が生前にお世話になった人へ挨拶廻り
2.故人に関する諸手続き
3.香典返し
4.位牌と仏壇の準備
5.納骨の準備
6.49日法要の準備
お葬式や故人が生前にお世話になった人へ挨拶廻り
お葬式後、まず最初に取り組むべきなのは、葬儀でお手伝いをしていただいた方々や、故人が生前にお世話になった方々、隣近所の方々への挨拶廻りです。
近年は介護施設で余生を過ごす方も増えていますが、施設や病院への清算や荷物を引き取りに行く際は、手土産に個包装のお菓子をしてお礼を伝えるとよいでしょう。
故人に関する諸手続き
お葬式が終わると、故人に関するさまざまな手続きが必要となり、いつまでに対応しなければならないといった期限を伴うことも多々あります。
詳しくは、『葬儀後の手続きに必要なのは?相続から保険、年金関係まで、必要な手続きを徹底解説!』の記事で解説していますので、既に対応済みの場合にも再確認として、どうぞお役立てください。
香典返し
お葬式でお香典をいただいた場合は、お香典金額の1/3?1/2程度の品物を49日法要後に相手に届くように準備して、お返しすることがマナーです。
贈り物は、相手が商品を選べるカタログギフトや、お菓子やお茶やコーヒー、タオルなどの日用品などの誰もがもらって喜ぶ品物が最良です。
のし紙や水引や挨拶状は、宗教や地域によって異なるため、『香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!』の記事をご参照ください。
位牌と仏壇の準備
49日法要では、葬儀で用いた白木位牌から末永く使用する本位牌へと魂を入れ替えるとともに、お仏壇を新調した場合は開眼法要により僧侶へ読経をしてもらいます。
なお、仏壇店ではまとめて購入すると割引になるケースが多いため、49日前に納品できるよう、お位牌やお仏壇は店舗で実物を比較検討して選びましょう。
近年はインテリアに適したデザインや材質のお仏壇が人気のため、『マンションでは仏壇をどうやって置く? 置き場所や適した仏壇の種類を紹介します』の記事で、お仏壇の種類や置き方をお確かめください。
納骨の準備
ご遺骨の納骨先が決まっている場合は、49日前に準備が整うように、石材店へ墓石の彫刻や納骨作業の予約を行って、納骨式によりお墓へ納骨をします。
これからお墓を探す方は、『お墓を建てるか迷った時の3つの判断基準!流れと相場・注意点を解説』『永代供養墓とは「継ぐことを前提としないお墓」!種類と費用を全解説』の記事を参考に、より良い納骨先を検討しましょう。
49日法要の準備
49日法要の準備では、僧侶へのお布施や、参列者へのお礼として3,000円程度の引き物の用意をするほか、事前に会食の席を予約するのも一般的です。
詳しくは、『四十九日法要とは?四十九日の意味から法要の流れ、準備すべきものや費用まで完全解説!』の記事をご覧になり、漏れなく万全に準備しましょう。
迷いがちなお布施の金額に関しては、『四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!』の記事で表書きの書き方や渡し方までご紹介していますので、知識不足で恥ずかしい思いをしないようにマナーを学んでください。
49日までしてはいけない5つのこと
49日までは故人の冥福を祈って静かに過ごすことが古くからのしきたりのため、周囲に非常識と思われないよう、優先度の高い順に避けるべきことをご紹介します。
1.お祝い事への参加
2.年賀状の送付と新年の挨拶
3.神社への参拝
4.旅行などの行楽
5.家の新築や引っ越し
お祝い事への参加
49日までは、結婚式などのお祝い事へは参加を控え、パーティーや宴会などへの出席も避けることがマナーです。
参加を断る場合の挨拶の言葉は、「忌中につき、謹んでご辞退申し上げます」と、49日前であることを伝えると、相手にも理解してもらいやすいでしょう。
年賀状の送付と新年の挨拶
喪中では年賀状を送付せず、事前に年賀欠礼ハガキを郵送して、新年の挨拶を控えるようにします。
・忌中:49日まで
・喪中:1周忌まで
忌中と喪中の違いは上記のようにお葬式後の期間にあり、『忌中とは?喪中との違いやその期間、忌中に気をつけるべき出来事や忌中明けにするべきことを完全解説!』の記事で注意事項を詳しく解説していますので、どうぞご参照ください。
また、喪中ハガキについては『喪中見舞いとは?喪中見舞いの意味から寒中見舞いとの違い、書き方やマナーまで徹底解説!』の記事でご紹介していますので、便利な文例を参考にするとよいでしょう。
神社への参拝
神社は宗教上、神道に基づくマナーを守る必要があり、49日までの忌中は参拝を控えます。その後は喪中であっても参拝して構いません。
その理由は、『喪中に神社へ行ってもいいの?喪中と忌中の違いから厄払いやお守りの処分の方法などを徹底解説!』の記事で解説していますので、初詣の習慣がある方はぜひ知識を学んで、ご家族へも教えてあげてください。
旅行などの行楽
49日までは旅行などの行楽も慎むことが一般的のため、親族や周囲から批判されないためにもご注意ください。
飲み会なども遠慮することが好ましく、旅行やお酒の席は、「忌中のため、49日を過ぎたらぜひ参加させてください」とお断りするのが社会人としてのマナーです。
家の新築
家を新築する際、神主を招いて地鎮祭(じちんさい)と呼ばれる土木工事の安全祈願の祭事を行うのが通例のため、神道としては忌明けまで着工を控えるのが無難です。
とはいえ、既に予定されている計画を変更すると業者へも迷惑をかけるうえ、工事費や住宅ローンなどお金に纏わることにも影響が及ぶ可能性があります。
仏教上や近年の考え方では気にしない方も多いため、予定がある場合はまずお付き合いのある神主へ相談のうえ、工務店などの業者と打合せをなさってください。
なお、49日までにしてはいけないこととすべきことは、『全8つ!初七日・四十九日までしてはいけないこと&すべきことを解説』の記事でもご紹介していますので、併せてご覧いただければと思います。
遺品整理は7つの種類に分別する
品目 | 内容 | |
1 | 遺言関連 | 遺言書・エンディングノート・遺書 |
2 | 家財関連 | 現金・通帳・印鑑・有価証券・保険証券・契約書など |
3 | 貴重品関連 | 貴金属・アクセサリー・骨董品・絵画・毛皮や着物・ブランド品・パソコン・携帯電話など |
4 | 思い出の品 | アルバム・写真・故人の愛用品など |
5 | リサイクル品 | 家具・家電・本・DVD・CD・コレクション品など |
6 | 処分品 | 寝具・下着・生活用品・開封済みの食品など |
7 | 保留品 | 衣類などで処分に迷う物 |
遺品整理では、上記のような分類方法で品物をまとめることによって、大切な遺品の紛失を防ぎ、片付けから後々の手続きや相続、形見分けまでスムーズに捗ります。
なお、故人が一人暮らしなどで住まいを不在にする場合は、作業途中も相続人の自宅で貴重品を保管するなど、大切な遺品の盗難被害にはくれぐれもご注意ください。
遺品整理が49日を過ぎる場合の対処方法
遺品整理が49日を過ぎてしまう場合、次の3つの手順によって、身内とのトラブルを回避して速やかに対処できるため、万一の際はぜひ参考になさってください。
1.家族や親族へ早めに状況や予定を伝えて承諾を得る
2.遺品整理を終わらせる日程を決めて着手する
3.遺品整理が困難な場合は身内へ協力を頼むか業者へ委託する
家族や親族へ早めに状況や予定を伝えて承諾を得る
相続や形見分けは49日に行うことが一般的なため、遅延しそうな場合は49日前に相続人それぞれに事情を説明して、承諾を得てください。
なぜなら、相続人には法律上の権利もあれば、納税の義務があるためです。
既に49日を過ぎている場合は早急にお詫びの連絡をして、相続や形見分けの意志があることを伝えて、安心させてあげましょう。
故人のためにも、遺族や親族同士が仲良く円満な関係でいられるよう、思いやりの気持ちを大切になさってください。
遺品整理を終わらせる日程を決めて着手する
49日を過ぎた場合、次の順序で期日を目標設定して、遺品整理を済ませるのがオススメです。
・49日後すぐ
・百箇日前
・相続税の申告・納付期限となる10ヶ月以内
・お盆やお彼岸の前
・1周忌を迎える命日前
遺品整理が困難な場合の処置
遺品整理が身体的や精神的な理由によって捗らない場合は、次の2つの優先順位で手助けしてもらうことを検討しましょう。
1.家族や親族へ協力してもらう
2.業者へ依頼する
家族や親族へ協力してもらう
遺品を大事に取り扱ってもらえる前提では、法定相続人や故人の血縁者にあたる親族へ身辺整理を手伝ってもらいましょう。
もちろん、友人や知人へ協力をお願いしても構いませんが、万一の場合に良からぬ疑いをかけないよう、貴重品や大事な遺品は事前に捜索してから依頼してください。
業者へ依頼する
遺品整理にあたっては、遺品整理業者へまとめて作業を依頼することも可能ですが、次のような専門業者へ目的に応じて委託することも可能です。
・デジタル遺品整理業者
・不用品回収業者
・ハウスクリーニング業者
・特殊清掃業者
・家事代行業者
・遺品の供養・お焚き上げ業者
・リサイクルショップ
・買取専門業者
・車・バイクの買取業者
・家屋の解体業者
・不動産の仲介・買取業者
【遺品整理業者の一例】
・遺品整理プログレス TEL:0120-067-832 メール対応OK
24時間/年中無休 全国対応!年間実績5,000件以上!まとめて1社でできる対応力!
・遺品整理みらいプロセス TEL:0120-12-4488 メール・LINE対応OK
9時?19時/年中無休 全国対応!1Kの部屋なら税別2万4千円?!追加料金一切なし!
・レリック TEL:0120-067-832 メール対応OK 12時間以内に返信!
24時間/年中無休 中部・関西・沖縄地区対応 女性チーム有!特殊清掃・特許消臭対応!
【骨董品買取業者の一例】
・骨董品買取センター TEL:0120-510-815 オンライン査定OK
8時?20時/年中無休 全国対応!出張費無料!
・高く売れるドットコム TEL:0120-945-991 オンライン査定OK
9:15?21:00/年末年始を除く 宅配買取・出張買取・店頭買取 3つの方法から選べる!
【片付け業者の一例】
・片付け110番 TEL:0120-538-902 メール対応OK
24時間/年中無休 全国対応!万一の作業トラブルも賠償責任保険付きで安心!
・Eco助(エコスケ) TEL:0120-753-293 メール・LINE対応OK
24時間/年中無休 関東エリア 出張料・日時指定料無料!他社見積のご提示で値引き確約!
遺品整理の7つの手順
遺品は次の7つの手順によって、故人の遺志や、遺産相続と形見分けを踏まえて、円滑に整理することができます。
1.遺言書やエンディングノートの内容を確認する
2.遺産相続をするか放棄するかを決める
3.遺品を分類する
4.遺産分割協議を行う
5.形見分けをする
6.不用品を処分する
7.リサイクル品を売却する
1.遺言書やエンディングノートの内容を確認する
正式な様式に基づく遺言書があれば、故人が望む相手に記載どおりの遺産相続を行う必要があるため、遺品整理では最初に遺言書の内容を確認する必要があります。
一方で、エンディングノートは基本的に法的な効力こそ伴わないものの、故人のさまざまな要望を知ることができるため、身辺整理の前に内容を確認しましょう。
2.遺産相続をするか放棄するかを決める
遺産相続は必ずしも行う必要はなく、故人に借金があるなど負の財産が大きい場合は、死亡の事実を知ってから3ヶ月以内に申請すると相続放棄することができます。
ただし、相続放棄にはデメリットもあるため、『本当に相続放棄していいの?知っておくべき4つのデメリットと対処法』の記事をご覧になり、対策をご検討ください。
具体的な手続きは『【令和4年度版】相続放棄の費用と無駄をおさえる5つのポイント!』『【相続放棄の手続きと費用】知っておくべき7つのポイントと注意点!』の記事で解説していますので、損をしないよう、しっかりとコツを学びましょう。
3.遺品を分類する
遺品整理にあたっては、前述の『遺品整理は7つの種類に分別する』で説明した7種類ごとに段ボールなどへ収納して、置き場所を決めてまとめましょう。
エリアや部屋ごと、もしくは種類や品目ごとに片付けると、効率的で効果が目に見えやすいため、作業が捗りオススメです。
4.遺産分割協議を行う
相続にあたっては、後々まで揉め事にならないよう、対象者全員で遺産分割協議を行います。
民法では、配偶者が常に相続人にあたり、以降の相続順位は『子ども→父母→兄弟姉妹』と定められているため、詳しくは『知らないと損!法定相続分の4つのルールと割合を相続プロが簡単解説』の記事で、相続権の有無や配分をチェックしましょう。
遺産相続でトラブルを回避するためには、『無知は損!遺産分割で絶対に知るべき8つの流れと9つの注意点を解説』の記事をよく読んで、事前に手順や注意点を把握しておくことをオススメします。
また、後々まで揉め事にならないようにするには、『遺産分割協議書作成について7つのポイント&項目別の書き方と注意点』の記事を参考に、遺産分割協議書を作成しておくと安心です。
なお、形見分けの品物に関しても、あらかじめリストアップのうえ、誰に何を渡すかを話し合っておくと、その後の形見分けもスムーズにできます。
5.形見分けをする
親族や故人の親しい人であっても、形見分けは法定相続全員が同意していることが重要なため、遺産分割協議を済ませてから、49日法要後に行います。
なお、遺族が良かれと思っていても、遺品は中古品のため、相手や品物によっては、迷惑になる可能性があることを理解しましょう。
家具や家電のほか、特に衣類やアクセサリーなど、人によって好みがあるものは、自宅へ招いて選んでもらうことが最良です。
6.不用品を処分する
不用品は地域のルールに則ってゴミとして廃棄するか、不用品のゴミ処理業者へ引き取ってもらいましょう。
この際、衣類やタオルなどの布類をはじめ、行政やさまざまな団体が寄付や資源回収の活動を行っているため、社会貢献に役立てるのも一つの方法です。
▼行政による古着の回収の事例
東京都 港区・渋谷区・文京区・品川区・世田谷区・杉並区・目黒区・板橋区・墨田区・江戸川区・江東区・北区・大田区
千葉県 浦安市
愛知県 名古屋市
京都府 京都市
広島県 東広島市
そのほか、動物愛護団体はタオル類を中心に回収し、企業では、ユニクロや無印良品などが自社製品を回収し、リサイクルやリユースの活動を行っています。
遺品の処分に関して自信を持って行いたい、円滑に依頼を進めたい方は、「遺品処分は10ヶ月以内!効率的な進め方や業者依頼時の注意点を解説」の記事もご参考下さい。
7.リサイクル品を売却する
買取専門店やリサイクル業者では、自宅訪問による遺品の査定や買い取りも行っているため、2社以上の業者へ買取価格を見積りしてから売却するのがオススメです。
また、家具や家電は買い取りが不可能であっても、運び出して片付けてもらうことができれば、有償の粗大ゴミとして処分するよりお得です。
遺品整理について迷うときは無料相談を利用しよう!
遺品整理に関する悩みはなかなか人に相談しにくく、次のような疑問や不明点は『無料相談』を利用すると、手軽で便利です。
1.遺品をゴミに捨てることをためらう場合は?
2.遺品整理業者選びで迷う場合は?
3.相続に関して不明点や悩みがある場合は?
遺品をゴミに捨てることをためらう場合は?
故人の写真や愛用品のほか、お仏壇やお位牌など、ゴミとして捨てにくい物があれば、読経による『お焚き上げ』という方法によって供養することができます。
『やさしいお葬式』では無料見積に対応していますので、お電話や「お問い合わせフォーム」から、お気軽にご相談ください。
お焚き上げは、故人の遺品をただ燃やして処分するわけではなく、古くからある日本の宗教的儀式ですので、正式な手順に従ってきちんと行うべきでしょう。「遺品のお焚き上げで後悔しない5つのコツ!場所と費用・注意まで解説」でくわしく解説しています。
遺品整理業者選びで迷う場合は?
遺品整理では、事前の見積取得による内訳と追加料金の確認はもちろん、悪質な不法投棄などを一切せず、遺品を大切に取り扱ってもらえるかを次の5つの順序でチェックします。
【業者選びの5つのポイント】
1.許可証や届け出があるかどうか
2.スタッフの対応を確認する
3.遺品処理が禁止されているものを知っているかを確認する
4.見積もりを確認する
5.会社情報を調べる
遺品整理業者を後悔・失敗しない選び方については、「【安心して託す遺品整理業者の選び方】見極めるべき5つのポイント」でくわしくご紹介しています。安心して依頼したい方はぜひご確認ください。
相続に関して不明点や悩みがある場合は?
遺産相続や遺品の形見分けで分からないことやお悩みがある場合は、早期解決によって、手続きや相続税の納付期限を厳守しましょう。
『やさしい相続』では、安心して専門家へご相談できるよう、次の5つのメリットをご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。
1.相続に強い専門家を無料でご紹介!
2.初回のご相談が無料!
3.ご依頼時の着手金も無料!
4.費用は遺産での後払い精算もOK!
5.必要な手続きを選んで費用削減が可能!
【代行できる手続き】
・相続人調査
・相続財産調査
・相続税申告
・相続関係説明図の作成
・遺産分割協議書の作成
・不動産の名義変更
・相続放棄手続きなど
【ご紹介できる専門家】
・弁護士
・公認会計士
・税理士
・司法書士
・行政書士
・ファイナンシャルプランナー
まとめ
・遺品整理は「心の整理」が付いていれば「49日前」がベスト!
1.49日などの忌明けは心の整理がつけやすい
2.人が集まる49日法要で遺品の形見分けができる
3.遺品を事前に整理することで親族とのトラブルを回避できる
4.支払い期限を踏まえた無駄な費用の削減ができる
5.忌引き休暇を活用して遺品整理ができる
・遺品整理の時期を決める3つのポイント
1.遺品整理はいつまでに終わらせるかを決めることが大事
2.親族の許可を得たら遺品整理はいつからでも可能
3.故人の身辺整理はゆとりをもってスケジュール計画を立てる
・49日前に遺品整理を行う場合の6つの注意点
1.お葬式直後の遺品整理は親族へ承諾を得る
2.遺品整理で捨ててはいけない15品目
品目 | 内容 | |
1 | 遺言 | 遺言書・エンディングノート・遺書 |
2 | 現金 | 現金・貯金・小切手・有価証券・株式・不動産の権利書 |
3 | 通帳 | |
4 | 印鑑 | 実印・銀行印 |
5 | 身分証明書 | 免許証・保険証・パスポート・年金手帳 |
6 | 契約書 | 契約書・著作権・特許権・生命保険証書・保証人などの書類関係 |
7 | カード | キャッシュカード・クレジットカード |
8 | 会員証 | 会員証・ゴルフ会員権 |
9 | 支払通知書 | 支払通知書・請求書・領収証 |
10 | 鍵 | |
11 | デジタル遺品 | パソコンや携帯電話やデータ保存媒体・IDとパスワード |
12 | レンタル品 | 車・DVD・CD・本など |
13 | 相続品 | 骨董品・美術品・宝石・貴金属など |
14 | 思い出の品 | 写真・賞状・記念品・故人の愛用品 |
15 | 手紙 | 故人宛ての手紙・ハガキ |
3.形見分けで気を付ける5つのこと
・遺産分割協議を行った後に行う
・49日法要後に行う
・目上の人には渡さない
・高価なものは贈与税対象のため渡さない
・遺品は包装をしない
4.49日までにすべき6つのこと
・お葬式や故人が生前にお世話になった人へ挨拶廻り
・故人に関する諸手続き
・香典返し
・位牌と仏壇の準備
・納骨の準備
・49日法要の準備
5.49日までしてはいけない5つのこと
・お祝い事への参加
・年賀状の送付と新年の挨拶
・神社への参拝
・旅行などの行楽
・家の新築や引っ越し
6.遺品整理は7つの種類に分別する
品目 | 内容 | |
1 | 遺言関連 | 遺言書・エンディングノート・遺書 |
2 | 家財関連 | 現金・通帳・印鑑・有価証券・保険証券・契約書など |
3 | 貴重品関連 | 貴金属・アクセサリー・骨董品・絵画・毛皮や着物・ブランド品・パソコン・携帯電話など |
4 | 思い出の品 | アルバム・写真・故人の愛用品など |
5 | リサイクル品 | 家具・家電・本・DVD・CD・コレクション品など |
6 | 処分品 | 寝具・下着・生活用品・開封済みの食品など |
7 | 保留品 | 衣類などで処分に迷う物 |
・遺品整理が49日を過ぎる場合の対処方法
1.家族や親族へ早めに状況や予定を伝えて承諾を得る
2.遺品整理を終わらせる日程を決めて着手する
3.遺品整理が困難な場合は身内へ協力を頼むか業者へ委託する
・遺品整理の7つの手順
1.遺言書やエンディングノートの内容を確認する
2.遺産相続をするか放棄するかを決める
3.遺品を分類する
4.遺産分割協議を行う
5.形見分けをする
6.不用品を処分する
7.リサイクル品を売却する
遺品整理では、荷物が多い場合や自分のペースで片付けたい場合、家賃よりもリーズナブルなトランクルームを借りる方法もあります。
また、パートナーの死により引っ越しを行う方はたいへん多く、同時に生前整理や生前相続を検討し始める方も少なくありません。
お困りごとや、今後の備えについて知っておきたいことがあれば、不安になる前にぜひ無料相談を活用なさってくださいね。
スムーズな遺品整理と、ご遺族の安心のため、この記事をお役立ていただければ幸いです。
関連kw
・49日とは?よく聞く49日の意味から具体的な内容、その準備まで完全解説!
・【プロ解説】遺産相続の全手続き|死亡届~相続税還付まで徹底解説
・【相続放棄の手続きと費用】知っておくべき7つのポイントと注意点!
・デジタル遺品の落とし穴!相続問題に発展する4つの問題と対策を解説
・忌引休暇とは?突然の訃報に、忌引休暇で対応するための方法や忌引休暇の一般的な期間を完全解説!
・グリーフケアとは?8つのメリットと自分でできる6つのケアを紹介!
・遺品整理の料金はどのくらい?業者に遺品整理を依頼する際の相場や注意点、安く抑える工夫などを完全解説!
・遺産分割協議書作成について7つのポイント&項目別の書き方と注意点
・葬儀後の手続きに必要なのは?相続から保険、年金関係まで、必要な手続きを徹底解説!
・香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!
・マンションでは仏壇をどうやって置く? 置き場所や適した仏壇の種類を紹介します
・お墓を建てるか迷った時の3つの判断基準!流れと相場・注意点を解説
・永代供養墓とは「継ぐことを前提としないお墓」!種類と費用を全解説
・四十九日法要とは?四十九日の意味から法要の流れ、準備すべきものや費用まで完全解説!
・四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!
・忌中とは?喪中との違いやその期間、忌中に気をつけるべき出来事や忌中明けにするべきことを完全解説!
・喪中見舞いとは?喪中見舞いの意味から寒中見舞いとの違い、書き方やマナーまで徹底解説!
・喪中に神社へ行ってもいいの?喪中と忌中の違いから厄払いやお守りの処分の方法などを徹底解説!
・全8つ!初七日・四十九日までしてはいけないこと&すべきことを解説
・本当に相続放棄していいの?知っておくべき4つのデメリットと対処法
・【令和4年度版】相続放棄の費用と無駄をおさえる5つのポイント!
・【相続放棄の手続きと費用】知っておくべき7つのポイントと注意点!
・知らないと損!法定相続分の4つのルールと割合を相続プロが簡単解説
・無知は損!遺産分割で絶対に知るべき8つの流れと9つの注意点を解説
・遺産分割協議書作成について7つのポイント&項目別の書き方と注意点
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール