【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

受付マナーの基本ガイド:香典・挨拶・服装・芳名録

葬儀や告別式では、最初に参列者をお迎えする「受付」の所作が全体の印象を大きく左右します。特に香典の渡し方・挨拶マナー・芳名録の書き方・服装は迷いがちなポイントです。

本記事は「受付マナーの基本ガイド:香典・挨拶・服装・芳名録」として、会葬者・受付係の双方の視点から、当日の流れと実践のコツを完全解説します。初めてでも落ち着いて振る舞えるよう、言い回しや立ち居振る舞いまで丁寧にまとめました。

葬儀 受付での具体的な手順」「香典の渡し方」「挨拶マナー」「芳名録 書き方」を迷わず実践できる内容です。

受付の役割とゴール:最初の“おもてなし”を整える

受付の主な業務

葬儀や告別式の「受付」は、単なる会計窓口や名簿管理の場ではありません。 その空間に一歩足を踏み入れた瞬間、会葬者が最初に接するのが受付係です。つまり、受付は式全体の印象を決める“最初のご挨拶”であり、心を整える入り口でもあります。

受付に求められるのは、事務的な正確さだけでなく、沈痛な空気の中でも温かみを失わない応対力。 緊張した会葬者の心を和らげ、円滑に式が進むよう導く「縁の下の力持ち」のような存在です。

  • 来場者の第一声を担う: 到着した方に穏やかに一礼し、「本日はご会葬いただきありがとうございます」と声をかけます。第一声は“葬儀の空気を作る”大切な役目です。
  • 香典の受け取りと心を添えた応対: 香典は金銭ではなく「想いの形」。丁寧に両手で受け取り、「お預かりいたします」と静かに伝えます。 この一動作に“遺族の代理としての感謝”が込められるのです。
  • 芳名録へのご案内: 「こちらにお名前とご住所をお願いいたします」と柔らかく促し、記帳台が混み合わないよう導線を調整します。 手が震えるご高齢の方には筆記サポートをするなど、思いやりも大切です。
  • 返礼品・礼状の手渡し: 記帳後の方へ、香典返しや会葬礼状を間違いなく渡すのも重要な業務。 数を確認しながら、にこやかに「どうぞお受け取りください」とお渡しします。
  • 名簿と香典の照合・金銭管理: 香典は会場の信頼に関わる繊細な部分です。式中は仮置きで保管し、終了後に施主立ち会いのもと整理・照合を行います。
  • 参列者の誘導と空間の整え: 受付前で列ができないよう導線を調整し、必要に応じて開式案内を伝えることもあります。 式が始まる直前まで“空気を乱さない”心配りが求められます。
  • トラブル・特別対応への柔軟さ: 香典辞退のケース、遠方からの弔電持参、急遽の代理参列など──現場では想定外も多く発生します。 受付はその都度、「施主の代わりに最良の判断をする」冷静さと判断力が問われます。

これらの業務は、決して派手ではありません。 けれども、受付に立つ人の一礼・一言が、故人を偲ぶ静かな時間へと人々を導きます。 まさに受付は、葬儀における「最初で最大のおもてなし」なのです。

受付マナーの基本ガイド:立ち居振る舞い・挨拶・言葉遣い

姿勢と所作

  • 背筋を伸ばし、両足は肩幅程度・手は前で軽く添える
  • 会釈(約15度)・敬礼(約30度)を使い分ける
  • 私語・スマートフォン操作は厳禁。筆記具や返礼品は整然と配置

挨拶マナー(声かけの例)

到着時 「本日はご会葬いただき、誠にありがとうございます」
香典受領時 「お預かりいたします」
記帳案内 「こちらにご住所とお名前のご記帳をお願いいたします」
退出時 「本日はご参列、ありがとうございました」

励まし表現や慶事語は避け、謙譲で簡潔な言い回しを徹底します。

香典の渡し方(会葬者)と受け取り方(受付)

会葬者:香典の正しい渡し方

  1. 受付前で軽く一礼
  2. 「このたびはご愁傷さまでございます」と小声で述べる
  3. 袱紗から香典袋を取り出し、表書きを先方に向け両手で手渡し
  4. 受付の指示に従い、芳名録へ記帳

机へ無造作に置かない・片手で渡さない・中身の説明をしないのが原則です。

受付:香典の受け取りと取り扱い

  • 両手で受け取り「お預かりいたします」と一言
  • 受付番号や束ごとの仮分類で管理(その場で中身確認はしない
  • 式後に芳名録と照合・金額確認・二重カウント防止

香典辞退の意向がある場合は、案内板や口頭で事前周知し、申し出があっても「ご遺族のご意向により辞退申し上げております」と伝えます。

芳名録 書き方:読める・届く・間違えない記帳術

基本ルール

  • 筆ペン(黒)または濃いグレー、縦書きが一般的
  • 項目:住所・氏名(フルネーム)・会社名/部署(必要時)
  • 略字・㈱などの省略は避ける/同伴者は各人で個別記帳

記入例

〒100-0001
東京都千代田区千代田1-1
株式会社サンプル 営業部
山田 太郎

受付は「こちらにご住所とお名前をご記入ください」と案内し、筆記具・見本の整備で迷いを減らします。

受付の服装マナー:清潔・簡素・統一感

男性

  • 黒の礼服またはダークスーツ(黒・濃紺・チャコール)
  • 白シャツ+黒無地ネクタイ、光沢を抑えた黒靴

女性

  • 黒のアンサンブル/ワンピース、丈は膝下を目安
  • 肌色または黒のストッキング(素足不可)、アクセサリーは真珠一連まで

香水・ネイル・派手な髪飾りは控えめに。制服のある会場では会場規定を優先します。

当日の段取り:受付テーブルから照合・引き継ぎまで

事前準備

  • 芳名録・筆記具・袱紗置き・香典受領箱・会葬礼状・返礼品の数量確認
  • 導線設計(入口→受付→記帳→返礼品→式場)と表示物の設置
  • 担当分担(受領・記帳案内・返礼品・案内係)と緊急連絡系統

当日の流れ

  1. 開式30分前には全員配置、用具・数量再確認
  2. 会葬者の受け入れ(挨拶→香典受領→記帳→返礼品)
  3. 式中は静粛を保ち、遅参者の案内を適切に
  4. 式後:芳名録と香典の照合・集計/施主へ確実に引き継ぎ

香典辞退・供花供物辞退のケース対応

周知と当日運用

  • 案内状・会場掲示・司会アナウンスで事前周知
  • 申し出を受けた場合は「ご意向により辞退しております」と丁寧に説明
  • 受け取り不可のため、現金授受の場面を作らない導線を設計

誤って受領した場合は、その場で返却せず一旦預かり、施主指示に従うのが無難です。

NG集:やりがちな“うっかり”と回避策

  • 片手で香典を受け取る → 必ず両手で
  • 記帳誘導を省く → 後日の礼状・香典返しに支障(必ず案内)
  • 受付台の上が雑然 → 返礼品エリア・筆記具の整頓で防止
  • その場で香典の中身確認 → 式後の照合で
  • 私語・スマホ操作 → 厳禁

実践チェックリスト(印刷推奨)

・声かけ例文を共有・練習済み
・筆記具(予備含む)・見本の用意
・記帳→返礼品→式場への導線と掲示の確認
・香典辞退の有無/案内文言の統一
・分担表・緊急連絡先の共有
・式後の照合・集計・引き継ぎフォーマット準備

会葬者向け:受付の流れとミニマナー

到着〜退席までの動き

  1. 入口で一礼→受付へ
  2. 香典を袱紗から出して両手で手渡し
  3. 芳名録に住所・氏名を丁寧に記入
  4. 返礼品の受取り→式場へ静かに移動
  5. 退席時も一礼・会釈を忘れずに

服装は喪服またはダークスーツ/アンサンブルが無難。香水や華美な装飾は避けましょう。

よくある質問(FAQ)

Q. 香典袋は新札を入れてよい?

A. 一般に避けます。やむを得ず新札しかない場合は、折り目を付けて使用します。

Q. 連名で記帳してもよい?

A. 可能ですが、礼状や香典返しの手配面では各人の記帳が望ましいです。

Q. 子どもを連れての参列は?

A. 可。受付時にベビーカー導線や途中退出の可否を確認し、式中の出入りは静かに行いましょう。

参考リンク・関連コラム

受付マナーの理解を深める関連記事はこちら。
七回忌の服装はどうする?男性・女性の服装とアクセサリー
七回忌のお供え物:相場・表書き・渡し方ガイド
初盆の香典:金額相場/お札の向き/渡し方
十七回忌の流れとマナー:準備〜当日まで

まとめ:受付マナーは「静かな誠実さ」

受付は参列者と遺族をつなぐ最初の接点です。香典の渡し方・挨拶マナー・芳名録の書き方・服装を正しく整えることは、故人とご遺族への最大の敬意と言えます。所作は簡潔に、言葉は控えめに、配慮はていねいに。この3点を守れば、初めての方でも胸を張って受付を務められます。

相談窓口への電話ボタン

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2丁目3−5 COERU渋谷二丁目3階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。