基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
 -  天正19年(1591年)に信誉上人が創建。
元和5年(1619年)徳川頼宣が紀州藩主となり庇護を受ける。
明治12年(1879) 本堂が火災で焼失。その後復興し、明治13年(1880年)には、和歌山城から御台所を移築。庫裏とする。
昭和46年(1971年)1月9日和歌山市指定文化財に指定 - 住職
 - 江川貫裕
 - 開門時間
 - 9時~17時
 - 所在地
 - 和歌山県和歌山市大垣内663
 - 地図
 - 
						
 - アクセス
 - 布施屋駅 徒歩25分
 - 施設情報
 -  和歌山県和歌山市に位置する寺院。浄土宗の寺院でもあります。
市町村指定重要文化財に指定されている「和歌山城本丸御殿御台所」を有しています。 
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。
      
        
        

		  
		  
		  




                                        
						
        

