【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

不祝儀袋とは?香典を包む不祝儀袋について、表書きや中袋の書き方からお金の包み方まで徹底解説!

Aug 13 2021

「不祝儀袋」とは、葬儀や法事などの儀式の際にお金を贈る時に、金銭を入れる封筒や包みのことです。

葬儀に参列する際や法事などに招かれた時には、金銭を入れた不祝儀袋を必ず持参するのがマナーです。不祝儀袋は「香典袋」と呼ぶ場合もあり、宗教や宗派、地域などによって異なった袋が使用されることもあります。

また、不祝儀袋は、葬儀の様式によっても表書きが違い、中に包む金額や入れ方などのさまざまな決まり事があるため、失礼に当たらないように理解しておかなくてはいけません。

そこでこの記事では、不祝儀袋について、表書きや中袋の書き方、お金の包み方など、不祝儀袋に関する知っておくべき内容を徹底解説いたします。

また、不祝儀の金額相場についてもご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

不祝儀袋とは?

最初に、不祝儀袋とはなんなのか、正しく理解しておきましょう。

不祝儀袋とはなにか?

「不祝儀袋」とは、通夜や葬儀、法事などの弔事の際に、金品を包む封筒のこと。弔事の際に持参する金品のことを「香典」といい、不祝儀袋は「香典袋」とも言います。

不祝儀袋の水引の意味

不祝儀袋には、黒白2色や銀1色で作られた、魔除けや未開封の証拠といった意味も込められている帯紐の「水引」が結ばれ、同じことが起きないようにという意味が込められた「あわじ結び」、または、一度で終わるという意味が込められた「結び切り」のどちらかの形になっています。

不祝儀袋には種類や決まりがある

不祝儀袋は、宗教によって袋の種類が違い、儀式の違いによっても表書きの表記を書き分ける必要があり、中袋に納めるお札も、向きや使用するお札の種類など、包み方の決まり事があります。

遺族や周囲に不快な思いを与えないためにも、いざという時に悩んだり迷ったりしないように、不祝儀袋の基本的なマナーについて理解しておきましょう。

香典とはなにか?

「香典」とは、線香やお花に代えて、故人にお供えをする金品のことです。

お供えをするという意味以外にも、葬儀という急な出費に直面した遺族を、経済的にサポートする、という意味も持ち合わせています。

香典の由来

昔は、葬儀には近隣の人に食事などの振る舞いをする必要があったため、その負担を地域の人が助けるために、食料などを贈ったのが香典のはじまりだと言われています。

その後、徐々に食料に代わって金銭を供えるようになり、戦後には完全に食料から金銭へと変わっていったのです。

また、以前は、誰かが亡くなると隣近所の住民がみな葬儀の手伝いをしていましたが、時代の変化とともに葬儀のスタイルも変わり、現在では、周囲の人が労働力としてサポートする習慣は一般的ではありません。

香典は、労働力に代わり金銭面でサポートする、という考え方も込められているのでしょう。

香典について詳しくは下記記事をご参考ください。
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
香典を郵送で送る際には手紙を添える?香典を郵送する際の注意点から手紙を添える方法を徹底解説!

不祝儀袋の表書きの基本

不祝儀袋には、外袋の上の段に表書き、そして下の段に名前を記入し、内袋には住所を記入します。

ただ、宗派による違いや、何を使って記入するかなどの決まりがあるため、十分に配慮しなくてはいけません。

宗派によって書き方が違う

日本では多くの場合仏式での儀式となりますが、神道やキリスト教でも香典と同様の習慣があり、それぞれに書き方が異なります。

また、通夜・告別式・法事・法要などの持参する儀式の違い、参列者の立場の違い、などによっても異なることを覚えておきましょう。

薄墨で書く

表書きを書く時には、「薄墨」の筆ペンや毛筆を使います。

薄墨とは、一般的に使用する墨よりも水分量が多い、薄い色をした墨のことで、現在では、不祝儀袋に記入するための薄墨のサインペンなども売られています。

薄墨を使って書く理由

薄墨を使って書く理由は諸説ありますが、涙が墨に混ざって薄くなった、急いで駆け付けたために十分な墨が用意できなかった、という2つの説が有力だと考えられています。

ただ、表書きに鉛筆やボールペンを使うのはマナーに反するとされていますが、中袋には、毛筆以外の黒いペンで書いても問題ありません。

受け取った人が読みやすい、正しくわかりやすい字で記しましょう。

慶弔スタンプは使ってもよいか?

不祝儀袋に使う「御香典」「御霊前」などのほか、慶事に使う「御祝」「内祝」などの表書きの文字がスタンプになっている、慶弔スタンプというものもあります。

表書きは自分で書くのではなく、こういったスタンプを使ってもマナー違反とはなりません。

ただ、不祝儀袋の表書きというのは、基本的に薄墨で記すことがマナーとなっているため、気にする人もいるかもしれません。

スタンプは、字を書くのが苦手な人にとっては便利な物かもしれませんが、たとえ字を書くのに自信がなかったり、きれいな字ではなくても、自分で手書きをすることをおすすめします。

弔事マナーについて詳しくは下記記事をご参考ください。
弔事とは?基礎知識からマナーまで弔事を完全解説!
これさえ知れば大丈夫。通夜の知識と遺族・参列者のマナー!
会葬とはいったい何なのか?意味やマナーなどについて詳しく解説

宗教別の表書きの書き方

ここでは、宗教の違いによる表書きの書き方をご説明します。同じ宗教であっても宗派の違いにより使用しない言葉もあるため、十分に注意しなくてはいけません。

仏教

仏教では、「御香典」「御仏前」「御霊前」「御香料」「御香華料」「御弔料」「御悔」「御仏佛前」「御供」のいずれかを使います。

四十九日法要までは「御仏前」は使えない

なお、仏教では、亡くなってから忌明けとなる四十九日の法要までは、この世に御霊としていると考えられているため、四十九日までは「御仏前」は使いません。

「御霊前」が使えない宗派もある

また、亡くなるとすぐに仏となるという教えの「浄土真宗」と、浄土という考え方がない禅宗のひとつの「曹洞宗」では、「御霊前」を使うのは不適切です。

「御霊前」は、どのような宗教でも使用できるとされていますが、浄土真宗と曹洞宗の人にとっては教えに反することになるため、注意しなくてはいけません。

浄土真宗や曹洞宗の場合は、通夜や葬儀の席であっても「御仏前」と書きましょう。

仏式(仏教)について詳しくは下記記事をご参考ください。
仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!
仏式葬儀とは?一般的なマナーや葬儀の流れについて徹底解説
仏教のお葬式と何が違うの?無宗教で行うお葬式

神道

神道で使う表書きは、「御神前」「御玉串料」「御神餞料(ごしんせんりょう)」「御供」「御榊料」「幣帛料(へいはくりょう)」のいずれかです。

なお「御霊前」を使用しても問題ありません。

神道の場合は元々表書きが書かれている不祝儀袋を入手するのは難しい可能性があるため、手書きで記入するか、「御霊前」と書かれた不祝儀袋を選びましょう。

神道(神式)について詳しくは下記記事をご参考ください。
神社のお葬式とは?神道のお葬式の流れから作法まで完全解説!
神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説

キリスト教

キリスト教での表書きは、カトリックであれば「献花料」「お花料」「御花料」「御ミサ料」、プロテスタントであれば「献花料」「お花料」「御花料」「忌霊前」のいずれかを使えます。

プロテスタントでは御霊前は使わない

なお、カトリックであれば「御霊前」が使えますが、御霊を異教の信仰である、と捉えているプロテスタントでは、不適切となるため使えません。

キリスト教式の儀式の場合は教会で執り行う場合がほとんどのため、キリスト教式の葬儀だとわかったら、事前に教派を確認することをおすすめします。

宗教が分からない場合はどうするべきか?

宗教や宗派がわからない場合は、「御霊前」と書くのが一般的です。ただ、浄土真宗や曹洞宗では失礼に当たってしまうため、心配な場合は「御香資」「御香料」とするのが良いでしょう。

「御香資」や「御香料」は、喪主に贈るお線香のためのお金という意味があり、どの宗教宗派でも共通で使えます。

葬儀についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。 

不祝儀袋の中袋の書き方

不祝儀袋には、金品を包むための封筒である「中袋」や、金品を包むための用紙の「中包み」が入っている物があり、どちらのタイプも、表側には金額、裏側には住所、氏名を記入します。

金額は漢数字で書く

表側に記入する金額は縦書きで、金額の上に「金」を書いてから難しい漢数字で表記するのが通例です。

例えば、5,000円であれば「金伍仟円」、10,000円であれば「金壱萬円」となります。

難しい漢数字を使うのは、「一」に線を一本加えると「二」となってしまうように、改ざんを防ぐという理由で使われるようになったと言われています。

漢数字は、壱・弐・参・伍・七・八・拾・百・仟・萬と表記し、円を「圓」と書く場合もあります。

現在は簡単な漢数字でも問題ない

ただ、現在では「一」「二」などの簡単な漢数字を使ってもマナー違反にはなりませんが、難しい漢数字を使うのが正式であるため、難しい漢数字で記入することをおすすめします。

裏側には住所と氏名を書く

裏側には、袋の中心から左側の下の部分に、郵便番号・住所・氏名を記入します。

住所は郵便番号も含めて、数字については算用数字でも漢数字でも、どちらでも問題ありません。名前は、基本的にフルネームで記入します。

連名で渡す場合

ただ、夫婦連名の場合には、夫をフルネーム、妻は名前のみを書くのが一般的。夫婦でない人の連名の場合は、すべての人の名前をフルネームで記入します。

ただし、3名以上の連名の場合は、名前のリストを不祝儀袋の中に同封するのが一般的です。

中袋に書く場合

また、不祝儀袋によっては、中袋に書く欄が記載されている物もあるため、指定されている場所に記入をしましょう。

なお、中袋に記入する際は、表書きと同じように薄墨の毛筆や筆ペンを使うのが基本的なマナーですが、読みやすさも重要となるため、毛筆以外の黒いペンで書いても構いません。

香典の書き方について詳しくは下記記事をご参考ください。
香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!
香典の書き方は?しっかり確認したい香典袋の書き方や香典に関するマナーを完全解説!
香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!

不祝儀袋の名前の書き方

不祝儀袋の下の段には名前を記入しますが、連名になる場合などは書き方のルールがあるため、気を付けなくてはいけません。

一般的な書き方・複数人で連名する場合・代理で渡す場合のそれぞれのルールをご説明します。

一般的な書き方

名前は、不祝儀袋の水引の下の部分にフルネームで記入をします。

個人の場合は中央にフルネームで、会社や組織として伺う場合には、中央より少し右寄りに会社や組織名、中心部分に役職と名前をフルネームで書きましょう。

旧姓で書く場合

また、名前を旧姓で記入したい場合には、新しい苗字で名前をフルネームで記入し、苗字の左横の部分にカッコ書きで(旧姓○○)と記入する、または、表書きには新しい苗字で名前をフルネームで記入し、中袋に記入した名前の左横に、旧姓を記入しても構いません。

表書きの名前は新しい苗字で記入するのが正式ですが、遺族側から見て誰からなのかが分かるように配慮しましょう。

複数人で連名する場合

夫婦で連名にする場合は、中央部分に夫の名前をフルネームで記入し、その左側に妻の名前のみを書くのが一般的です。

香典は世帯で数えるのが本来の習慣のため、夫婦で用意した場合は、夫の名前だけを記入しても構いません。

親子で連名にする場合には、中央部分に世帯主の名前をフルネームで記入し、その左側に子供の名前のみを記入します。

連名は3名までとする

また、不祝儀袋に記入する名前は3名までが限度となるため、会社や組織など4名以上の団体で連名にする場合は、代表者名をフルネームで記入し、その左側に「他一同」や「○○一同」などと小さく書きましょう。

そして、別紙に全員の名前をリストにした物を中袋に入れます。

表書きで名前を書く順番ですが、2~3名の場合は一番目上となる人の名前を中心部分に、その左側に他の1~2名の名前となります。中心部分から右側には名前を書かないことも覚えておきましょう。

友人や知人で連名にする場合にも同様に、4名以上であれば代用者名をフルネームで記入し、その左側に「他一同」や「○○一同」、そして、全員の名前をリストにした別紙を中袋に入れましょう。

>>香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!

代理で渡す場合

代理で渡す場合は、不祝儀袋には依頼された人の名前を記入します。

また、夫の代理で妻が香典を持参する場合には、中央部分に夫の名前をフルネームで記入し、その左側に、妻が代理で持参したという意味を表す「内」と小さめの文字で記入します。

香典のマナーについて詳しくは下記記事をご参考ください。
意外と相場がわからない!一周忌の香典の相場やマナーを完全解説!
香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!
葬式の香典を完全解説!マナー・金額相場・書き方・渡し方を紹介!

不祝儀袋のお金の包み方

不祝儀袋は、お金の入れ方にもマナーがあります。失礼のないように正しく理解しておきましょう。

お札は裏向きに揃える

不祝儀の場合のお札はすべて裏向きに揃えるのが一般的なマナーです。2枚以上のお札を入れる際には、すべて向きを揃えることを忘れないでください。

裏にする理由には諸説ありますが、お悔やみの場ですから「顔を伏せる」という意味があるとされています。

肖像画の向き

お札は、肖像画が描かれている面が表で、肖像画が描かれていない面が裏側です。

中袋からお札を出した際に、お札が裏を向いているように、肖像画が見えないようにして入れておけば問題ありません。

また、お札が裏側になっていれば、お札の上下は気にする必要がないとも言われていますが、肖像画が描かれている方を下に向けて入れるのが一般的です。

ただし地域によっても差があるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

ちなみに、結婚式などの祝儀の場合は、肖像画が描かれている面を表側に向け、肖像画が描かれている面が上に来るように入れます。祝儀と不祝儀では反対になることも覚えておきましょう。

>>香典のお札はどうやって入れるの?香典のお札の入れ方から香典の包み方やマナーまで徹底解説!

新札は使わない

不祝儀では、新札は使わないのがマナー。新札だと、不幸を予測して前もって用意していた、という印象を与えてしまうからです。

最近は、気にしない人も増えていますが、特に年配の人などは不快に思う可能性があるため、新札は避けるのが無難です。

ただ、いくら新札ではないといっても、使い古したお札や、破けたようなボロボロのお札を使うのは礼儀に欠け、受け取る側も良い気持ちはしないものです。

新札が無い場合のマナー

新札ではない、比較的にきれいなお札を使うか、もし新札であれば、使用感を出すために、一度折り目をつけてから入れるようにしましょう。

ちなみに、結婚式などの祝儀の場合は、折り目のない新札を使い、きちんと準備していたという気持ちを表します。

慶弔について詳しくは下記記事をご参考ください。
慶弔とは?意味・種類・見舞金・休暇について徹底解説!
冠婚葬祭にはどんな意味がある?それぞれの言葉の意味!
冠婚葬祭の靴はどうすればよい?お葬式の場合を中心に靴のマナーから男女別の靴選びのポイントまで徹底解説!

不祝儀袋の買い方や選び方

不祝儀袋はいろいろな種類が市販されていますが、宗教や宗派によって選び方があるため、注意しなければなりません。

いざという時に慌てないように、違いを理解しておく必要があります。

仏教の場合

仏教の場合は、黒白2色または銀1色の、一度で終わるという意味が込められた「結び切り」の水引がかけられた不祝儀袋を使うのが一般的です。

黒白2色の結び切りの水引がかけられた不祝儀袋は、宗教や宗派に関わらず広く使えるため、備えておくとよいでしょう。

ただ、関西では黄白の水引がかけられた不祝儀袋を用いることもあるため、地域の風習を確認することも大切です。

また、表書きが「御香典」と書かれた物であれば、浄土真宗でも使えます。一般の参列者は金額が控えめなので、派手な水引の不祝儀袋は避けることも覚えておきましょう。

神道の場合

神道の場合は、黒白2色または銀1色の結び切りの水引がかけられた不祝儀袋が一般的です。

ただ、蓮の花が描かれている物は仏教の不祝儀袋となるため、選んではいけません。仏教と同じように、一般の参列者は派手な水引の不祝儀袋は避けましょう。

キリスト教の場合

キリスト教の場合は、水引のついていない、無地、または十字架やユリの花が描かれた不祝儀袋が一般的ですが、白い封筒を使用しても構いません。

例えば、間違って水引が付いている不祝儀袋を選んでしまった場合には、水引を取り外して使用しても問題はありません。

無宗教の場合

無宗教の場合は、どのような種類の物でも構いませんが、一般的には、黒白2色または銀1色の水引がかけられた無地の不祝儀袋が使われます。

無宗教について詳しくは下記記事をご参考ください。
無宗教葬儀を完全解説!流れ・費用・マナー・供養方法を紹介!
仏教のお葬式と何が違うの?無宗教で行うお葬式

香典の金額相場

香典の金額は、故人とのつながりや付き合い、年齢などによっても異なります。

訃報の連絡から通夜までの時間には余裕がないため、すぐに包めるように、香典の金額の相場を頭に入れておくと安心できるでしょう。ここでは、関係別の香典の金額の相場をご紹介します。

「偶数」「4」「9」の金額を避ける

また、香典の金額は、「偶数」「4」「9」を避けることも覚えておきましょう。

偶数は割り切れる数字であることから、「故人とのつながりを切る」ことを連想させてしまうためタブーとされています。

「4」は「死」を、「9」は「苦」をイメージさせてしまうため、縁起が悪い忌み数とされています。

「1」「3」「5」あたりの金額が一般的で、お札の枚数も奇数にしておきましょう。

親族の金額相場

・両親、配偶者の両親
20代は30,000~100,000円、30~40代は50,000~100,000円、50~60代は100,000円。

ただ、自分が喪主を務めたり、葬儀費用を負担したりする場合は必要ありません。

・祖父母、配偶者の祖父母
20代は10,000円、30代は10,000~30,000円、40代は30,000~50,000円、50~60代は50,000円。

・兄弟姉妹、配偶者の兄弟姉妹
20代は30,000~50,000円、30代は50,000円、40~60代は50,000円。兄弟姉妹が他にもいる場合は、金額を揃えるためにも相談しておきましょう。

・伯父、叔父、伯母、叔母
20代は10,000円、30代は10,000~30,000円、40~60代は30,000円から。ただ、生前の関わり方によって異なり、それほど交流がなかった場合には、一律10,000円を包むことが多いでしょう。

・その他の親族
20~30代は5,000~10,000円、40~60代は10,000~20,000円。ただ、伯父、叔父、伯母、伯母と同じように、生前の関わり方によっても異なります。

友人の金額相場

20代は5,000円、30~40代は5,000~10,000円、50~60代は10,000円が相場です。

かなり親しい間柄の友人の場合は10,000円以上を包む場合もあり、それほど縁が深くない場合は、3,000円からが多いでしょう。

職場関係の金額相場

・上司、上司の家族、同僚、取引先関係
20代は5,000円、30代は5,000~10,000円、40~60代は10,000円。

・同僚の家族
20代は3,000~5,000円、3~40代は3,000円~10,000円、50~60代は10,000円。

個人で包む場合には、上司よりも金額が高くならないようにする必要があり、職場の人と連名で用意する場合には、金額を揃えるために、皆で相談した上で決めましょう。

香典相場について詳しくは下記記事をご参考ください。
香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!
家族葬でも香典は必要?家族葬で香典を用意する際の相場や家族葬へ参列できない際の対処について徹底解説!
祖母の葬式には参列すべき?祖母の葬儀に参列する際の注意点や香典相場から忌引について徹底解説!

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

  

不祝儀袋についてのまとめ

「不祝儀袋」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【不祝儀袋とは?】
●「不祝儀袋」とは、通夜や葬儀、法事などの弔事の際に、金品を包む封筒のこと
●弔事に持参する金品のことを「香典」。不祝儀袋は「香典袋」とも言う

【不祝儀袋の表書きの書き方】
●薄墨で書く
●仏教
 -「御香典」「御仏前」「御霊前」「御香料」「御香華料」「御弔料」「御悔」「御仏佛前」「御供」のいずれかを使う。ただし、四十九日法要までは「御仏前」は使えない。
 -浄土真宗や曹洞宗の場合は、「御霊前」は不適切の為、通夜や葬儀の席であっても「御仏前」と書く
●神道
 -「御神前」「御玉串料」「御神餞料(ごしんせんりょう)」「御供」「御榊料」「幣帛料(へいはくりょう)」
●キリスト教
 -カトリックであれば「献花料」「お花料」「御花料」「御ミサ料」、プロテスタントであれば「献花料」「お花料」「御花料」「忌霊前」
●故人の宗教が分からない場合は、「御霊前」「御香資」「御香料」とする

【不祝儀袋の中袋の書き方】
●金額は縦書きで、金額の上に「金」を書いてから難しい漢数字で表記する
●裏側には住所と氏名を書く
●連名で渡す場合は夫婦であれば夫はフルネーム。妻は名前のみ
●4名以上の場合は、代表者名をフルネームで記入し、その左側に「他一同」や「○○一同」などと小さく書く
●代理で渡す場合は依頼された人の名前を書く。ただし、妻が代理の場合は、夫のフルネームの左側に「内」と小さな字で記載する

【不祝儀袋のお金の包み方】
●お札はすべて裏向きに揃える
●中袋からお札を出した際に、お札が裏を向いているように、肖像画が見えないようにして入れる
●新札は使わず、新札しか無い場合は折り目をつけておく

【不祝儀袋の買い方や選び方】
●仏教の場合は、黒白2色または銀1色の、一度で終わるという意味が込められた「結び切り」の水引がかけられた不祝儀袋を選ぶ
●神道の場合は、黒白2色または銀1色の結び切りの水引がかけられた不祝儀袋を選ぶ
●キリスト教の場合は、水引のついていない、無地、または十字架やユリの花が描かれた不祝儀袋を選ぶ
●無宗教の場合は黒白2色または銀1色の水引がかけられた無地の不祝儀袋を選ぶ

【香典金額の相場】
●割り切れる数と、死を連想する「偶数」「4」「9」は避ける
●香典金額は年齢や故人との関係にもよって変わる

 「不祝儀袋」とは、通夜や葬儀、法事などのお悔やみや弔事の際に、金品を包む水引がついた封筒のこと。不祝儀袋には種類があり、宗教や宗派によって表書きも異なります。

不祝儀袋の表書きや中袋に記入する際には、基本的に薄墨の毛筆や筆ペンを使いますが、中袋については毛筆や筆ペン以外の黒いペンで書いても問題ありません。

また、連名表記の場合、書く最大の人数は3名など、名前を書く際には決まりがあることや、中に入れるお札は、新札は使わずに、すべて裏向きに揃えて包むことも覚えておきましょう。

不祝儀が必要になる場面というのは突然起きるため、事前に準備しておくことではありません。

それだけに、いざという時に慌ててしまう場合も少なくないでしょう。香典は、故人にお供えする金品であり、故人の冥福を心からお祈りする以外にも、遺族をいたわるという意味も含まれた物です。

不祝儀袋のマナーや香典の金額相場など、基本をしっかりと押さえておくと安心できるでしょう。

よく読まれている記事一覧

<香典>
香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!

香典の書き方は?しっかり確認したい香典袋の書き方や香典に関するマナーを完全解説!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!

<お布施>
お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!
法事でのお布施の相場は?金額の相場から内訳、お布施の包み方やマナーまで徹底解説!
お布施はどれくらいの金額を包めば良い?なかなか知らないお布施の金額の相場からお布施のマナーまで完全解説!
四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!

 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム