【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

49日とは?49日(四十九日)の意味や行われる法要について徹底解説!

May 03 2021

仏教で行われる法要の1つである四十九日法要。故人が亡くなってから仏様のもとへたどり着くまでに49日かかることから、法要の中でも特に重要とされています。本記事では、四十九日法要の意味や服装、香典、お布施などのマナーについてもご紹介します。

皆さんは49日と聞いてどのようなことを思い浮かべるでしょうか。今回ご紹介する49日とは、仏教で行われる法要の1つである四十九日法要を指します。たくさんある法要の中でも非常に重要なものとなるため聞いたことがある人も多いのでは無いでしょうか。

今回は、そんな四十九日法要の意味や具体的にどのようなことが行われるのかについて詳しく解説してまいります。

 49日とは?

皆さんは四十九日法要や法事についてどこまでご存知でしょうか。法要と法事を混同されている方もいらっしゃると思います。法事と法要はどちらも故人を供養するための儀式であることにかわりはありません。厳密には、法要は僧侶にお経を唱えてもらう儀式であり、法事は法要後に食事を伴うものを指します。

四十九日法要とは?

四十九日法要とは、その名前の通り、故人が亡くなってから49日のタイミングに行われる法要を指します。

仏の世界に行けるかの審判が終わる日

仏教の世界では、故人が亡くなってから仏様のもとへたどり着くまでに49日かかると考えられています。これは、亡くなってから7日ごとにあの世での審査があるという考えのためです。

みなさんも、閻魔大王や地獄に関する審判の描写を見たことがあるのではないでしょうか。よく聞く閻魔大王も7日おきに行われる審査をする一人というわけです。全ての審査が終わるのが49日なのです。

四十九日法要は重要な意味を持つ

一般的にこの審判のあるタイミングで法要が行われます。例え審査の際に、生前に悪行があったとしても、49日などの供養を行うことで、極楽へ行くことができるといった考えがあるからです。

一方で現在では、全てのタイミングで行うのではなく、初七日、五七日(5回目の7日後、つまり35日目)、七七日(7回目の7日後、つまり49日目)に絞って行われることが増えてきています。

故人の判断が下る最後の審査の際に行う法要ですので、四十九日の法要は重要な意味を持つものだということがわかります。

初七日・四十九日法要については下記記事もご参考ください。
初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー
初七日とは?初七日までしてはいけないことや期間を徹底解説!

四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!

満中陰(まんちゅういん)法要とは?

この法要は、別名で満中陰法要と呼ばれることがあります。これは故人が審査されている期間である49日間を「中陰」と呼ぶのですが、その期間が満了するタイミングであるからこのように呼ばれるのです。

この期間は先程ご説明したように、故人にとって仏様のもとにたどり着くための非常に重要な期間であると言えます。この期間に関わらずではありますが、特に、善行を重ねるようにすると良いでしょう。遺族の善行が故人を助けるかもしれないのです。

四十九日法要が終わると忌明けになる

加えて、故人が亡くなってから、審査が行われている期間は、忌中とよばれる期間になります。喪中という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、忌中という言葉は聞いたことが無い方もいらっしゃるかもしれません。

喪中と忌中の違いは?

喪中は、その名の通り喪に服している期間で、故人が亡くなってから1年間の間は、祝い事などは避けるべきだとされています。一方で忌中は、故人が亡くなってから仏様のもとにたどり着くまでの間で、さらに、神社などに行くことも控えるべきだとされています。

忌中の過ごし方

忌中では、日常生活で様々な制限が付くことになるので、十分に注意を払って行動できると良いでしょう。また、先程もご説明したように、遺族のこの期間の善行が、故人の審判に良い影響を与えられると考えられています。ですので、せめてこの期間は慎ましく生活できると良いでしょう。

忌中については下記記事もご参考ください。
喪中に神社へ行ってもいいの?喪中と忌中の違いから厄払いやお守りの処分の方法などを徹底解説!

喪中については下記記事もご参考ください。
喪中とは?喪中の期間・喪中にしてはいけないことを完全解説!
喪中に初詣に行っても良い?判断に迷う喪中の初詣について徹底解説!
喪中の正月の過ごし方とは?やること・控えることを完全解説!

四十九日の数え方

さて、最後にご紹介するのは、四十九日の数え方になります。これに関しても、先程ご説明したように、故人が亡くなった日を1日目と数える方法になります。一般的に「満○○」と称されるような数え方は、これにあたるといえるでしょう。

加えて、こうした法要だけでなく、〇回忌と称されるような年忌法要に関しても、同じように、故人が亡くなった年を1年目として数えます。

四十九日に行われる儀式

さて、ここまでは四十九日に行われる法要の基本についてご説明してまいりました。先程から何度かご説明している通り、故人が亡くなってから49日の間は、ご遺族にとっても故人にとっても非常に大事な時期であるということができます。

ですので、行う儀式も一般的な法要のみではなく、様々な種類の儀式が同時に行われます。みなさんも、四十九日に参加した際に、いろいろな場所を行ったり来たりしながら儀式をされたことがあるのではないでしょうか。ここでは、そんなさまざまな儀式について詳しく解説してまいります。

四十九日法要

まずご紹介するのは、いわゆる「四十九日法要」と呼ばれる儀式になります。これは、冒頭でご紹介したような儀式のことを指します。最も中心的な儀式ですね。

改めて簡単にご説明すると、故人がご逝去されてから49日目に、仏様のもとへ行くための最後の審査が行われます。この審査を無事にパスできるように、現世から供養をするのが、これの目的になります。

基本的にこうした審査では、故人が生前にどのように生活をしてきたのか、得を積んだのか、悪いことはしたのかといったことをもとに、その後どこへ向かうのかといった判断がされるわけです。人間誰しも完璧なわけではないので、生活の中で小さな嘘をついてしまったり、どうしても悪いことをしてしまったりすることがあるのかもしれません。

そんな時に、同時に法要を行うことでそんな故人の審査を助けるものが、この法要なのです。

納骨法要

また、一般的にこの審査が終了すると、故人は無事に仏様のもとへ旅立たれることになります。この旅立ちのタイミングに故人の遺骨をお墓に納めることが一般的になります。

これに関しては、必ずしもこのタイミングで行わなければならないという決まりがあるわけではありませんが、故人があの世に旅立たれる1つの節目であるこの時に、一緒に行われることが一般的であるようです。これ以外のタイミングであっても、基本的に3回忌が行われるまでの間に納骨されることが殆どになります。

納骨については下記記事もご参考ください。
納骨のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・マナーを紹介!
納骨にかかる費用を完全解説!相場・内訳・流れ・準備物を紹介!
事前準備が不可欠!納骨式当日の流れと準備すべき内容を解説
納骨とは?納骨式の時期と準備・流れと費用を完全解説!

開眼供養

続いてご紹介するのは「開眼供養」と呼ばれるものになります。この供養に関しては、余り聞いたことがない人が多いかもしれません。開眼供養があるということは、その逆の閉眼供養ももちろん存在しています。

開眼供養とは、新たにお墓を用意したり、仏壇を用意したりする際に、そこに故人や仏様を宿すといった意味があります。そうした方が「目を開く」という意味合いが込められているのです。

その歴史は非常に古く、奈良時代に東大寺の大仏が建立された際にはすでに行われるような儀式でした。

お斎(おとき)

最後にご紹介するのは、お斎と呼ばれるものになります。これに関しても、余り聞いたことの無い方が多いかもしれません。これは、一連の儀式が終わった最後に振る舞われる食事のことを指します。

冒頭でもご紹介したように、こうしたお斎が存在する法要のことを法事というのです。ですので、法事と聞いたらお斎があるよとおぼえておくと良いでしょう。

お斎については「おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!」の記事もご参考ください。

四十九日法要の準備

さて、ここまでは49日のタイミングでどのようなことが行われるのか、それぞれにはどのような意味があるのかといったことを詳しく解説してまいりました。

ここからは、そんな49日のタイミングで行われる様々なことをどのように準備をすればよいのか、どのような準備をすればよいのかといったことをご説明してまいります。

四十九日法要に招待する範囲

まずご説明するのは、こうした儀式にはどのような人を招待するのが良いのかといった範囲に関することです。基本的には、親族に関しては全員招待するようにしましょう。

こうしたことをベースにしつつ、誰に案内を出すのかといったことを、故人との生前の関わりを十分に考慮しながら決めていくようにしましょう。一般的には、こうした法要に関しては身内のみで行われることがほとんどのようです。

菩提寺との打ち合わせ

続いて行わなければならないのは菩提寺との打ち合わせになります。基本的にこうしたことには、必ず宗教的な儀式が伴います。この儀式の部分を宗教者に依頼することになります。

こうしたものは基本的に菩提寺、つまり、お墓があるお寺や普段お世話になっているお寺に依頼することが一般的です。また、他のお寺に依頼すると、菩提寺との大きなトラブルに発展する可能性があるため、絶対にやめるようにしましょう。

また、こうした宗教者の予定が合わないと、そもそも実施することができないため、なるべく早く相談して、日程を押さえておくようにしましょう。

先祖代々のお墓を管理しているお寺を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。昨今は、お寺とのお付き合いも薄くなってきており菩提寺を持っていない方も多いです。その場合は僧侶を手配することもできます。

僧侶派遣はやさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。法事・法要は業界最安値水準の34,000円からご依頼可能です。

 

お斎の手配

最後に、食事の席を用意する場合には、そのための食事の手配が必要になるでしょう。また、お斎をする場所が会館などを利用する場合には、その空き状況を確認する必要があります。なるべく早く葬儀社や葬祭会館などに相談しておけるとよいでしょう。

また、地域やご家庭によっては、ご自宅でこうした席を設けることもあるようです。ご自宅で作った手料理を振る舞う場合もあれば、葬儀社などからケータリングの手配をする場合もあるようです。

四十九日法要の流れ

さて、ここからは当日の具体的な動きについての例をご紹介してまいります。先程ご説明したように49日目のタイミングには様々な儀式が行われることになります。地域やご家庭によってあるものとないものがあるかもしれませんが、ここでは一般的な流れをご紹介致します。

読経

まず、施主から簡単な挨拶があります。挨拶が終わると、宗教者による読経が行われるようになります。こうした具体的な儀式の内容はもちろん宗派によって大きく異る部分になるので事前に菩提寺にしっかり確認しておくようにしましょう。

焼香

読経が一区切りすると、一度焼香の時間になります。読経の途中などで、お坊さんから焼香の案内がされます。この案内に従って順に行っていきます。

焼香の仕方

焼香の仕方については、宗派によって異なります。お香のつまみ方から、つまんだ後の運び方など細かく決まっている宗派もあれば、「普通で良いよ」「特に決まりはない」といった宗派も存在します。

不安な場合は、親戚に確認しておいたり、こっそりお坊さんに聞いてみたりしても良いかもしれません。きっと優しく教えてくださるはずです。

法話

読経などが一通り終わると、お坊さんの法話が行われます。宗教によっては説法と呼ぶ場合もあるようです。みなさんも法要などの最後にお坊さんのありがたいお話聞くことがあるのではないでしょうか。これが法話になります。

その内容は人によって異なってくるようですが、基本的には仏の教えを身近な例を用いながら教えてくださることが多いようです。

納骨

法要が終わると、次は納骨に移ります。先程ご説明したように、故人が逝去してから49日目は、あの世へ旅立つ節目のタイミングになります。この時に一緒に遺骨をお墓に納めることが一般的なのです。

喪主挨拶

一連の宗教的な儀式が終了し、食事の席が用意されている場合、その前後で施主からの挨拶があることが一般的なようです。遠方から来てくださった方への感謝や場合によっては、故人との思い出話などが話されることがあるようです。挨拶の詳しい例に関しては、この後に詳しくご説明いたします。

喪主の挨拶については下記記事もご参考ください。
喪主の挨拶とは?葬儀・告別式の文例・言葉!失敗しないマナーを徹底解説!
喪主とは?喪主の決め方と役割、服装、マナー、挨拶を解説!
家族葬でも喪主の挨拶は必要?家族葬で喪主が挨拶する際の内容やタイミング、例文を完全解説!

喪主挨拶の例文

ここでは、喪主の挨拶の具体的な例をご紹介します。よほどなれている人でなければ人前で話すことはとても緊張することだと思います。緊張した状態でも、代表者としてしっかりと挨拶できるように事前に準備して置けると良いでしょう。

ここでは、法要はおわった後の挨拶と、食事の席での献杯の挨拶について具体的な例をご紹介してまいります。

法要が終わった後の挨拶

まずは、法要が終わった後の挨拶の具体的な例をご紹介致します。

〜例文〜

本日は、足もとの悪い中、○(続柄)〇〇(故人の名前)の四十九日の法要にご参列いただき誠にありがとございました。お陰を持ちまして、無事、本日の全ての法要を終えることができました。この後、ささやかではありますが、お食事の席をご用意致しましたので、お時間が許すようでしたら、ぜひ、ごゆっくりしていただければと思います。本日は、お忙しい中、誠にありがとうございました。

お斎の献杯の挨拶

続いて、食事の席での献杯の挨拶の具体的な例をご紹介致します。

〜例文〜

本日は、大変にお忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。○(続柄)〇〇(故人の名前)も大変喜んでいるのでは無いでしょうか。ささやかではありますが、食事をお召し上がりいただきながら、○(続柄)との思い出話などで故人を偲んでいただければと思います。それでは、ご唱和ください。「献杯」。ありがとうございました。 

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。 

四十九日法要のお布施の相場

さて、ここでは、四十九日の法要で、菩提寺の住職にお渡しするお布施の相場をご説明致します。お布施はあくまで感謝の気持ちを包むものになるので、ご住職に聞いても、お気持ちで結構ですと言われてしまうことがほとんどです。

あまり多く包んでも、少なすぎても失礼になってしまします。地域やお寺によっても異なる場合はありますが、大体の相場は存在しています。相場はおよそ3万円から5万円であると言われています。他の目安としては、お葬式の際のお布施のおよそ1割包むとよいとされています。

お布施については下記記事もご参考ください。
お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!

四十九日法要のマナー

最後に、四十九日法要でのマナーについてご紹介してまいります。こうした法要は、身内のみで行われることが多いため、マナーが緩んでしまいがちになります。参列者が身内のみであっても、故人を供養する大切な場であることには代わりはありません。しっかりとした態度で法要に望めるように、今一度マナーについて確認していきましょう。

遺族や参列者の服装

遺族の服装

まず、遺族や参列者の服装についてです。やはり、最も良いのは、きちんと喪服を来た上で出席することでしょう。

参列者の服装

一方で、身内のみで集まるため、施主から平服で来るように言われる場合もあるかもしれません。

そうした場合は、下手に喪服を着て行くことはせず、施主からのお願いをしっかりと聞くようにしましょう。こうしたお願いがあった場合には、基本的に黒めの落ち着いた服装を心がけるようにしましょう。また、Tシャツなどは避け、襟付きのものを着るようにします。

女性の場合は、黒っぽいワンピースがよいでしょう。また、葬儀同様にアクセサリーなどには十分に注意を払い、光り物の着用は控えるようにしましょう。

服装については下記記事もご参考ください。
法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!

四十九日法要の香典

最後に、香典のマナーについてです。他の仏事と同様に、香典の金額は故人との関係性によって大きく変化します。自信がない場合には、事前にどれくらい包めが良いか親戚に確認して置けると良いでしょう。

加えて、こうした法要の場合は、食事の席が設けられているか否かによって相場は変動します。食事の席がある場合には、施主の負担が大きくなってしまうため、通常よりも多めに包めると良いでしょう。食事があるかどうかについては、早めに確認するようにしましょう。

香典相場

香典の相場に関しては、故人と血縁関係にある場合には、1万円から3万円程度、ない場合には5千円から1万円程度が相場のようです。また、血縁以外にも、故人に大変お世話になったなどの理由で、包む金額を柔軟に変えることが出来ると良いでしょう。

香典については下記記事もご参考ください。
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!

49日法要についてのまとめ

「49日法要」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【49日法要とは?】
●四十九日法要とは故人が亡くなってから49日のタイミングに行われる法要を指す
●仏教の世界では、故人が亡くなってから仏様のもとへたどり着くまでに49日かかると考えられている
●四十九日法要が終わると忌明けとなる

【四十九日に行われる儀式】
●四十九日法要
●納骨法要
●開眼供養
●お斎

【四十九日法要のお布施の相場】
●およそ3万円から5万円

【四十九日法要の香典】
●故人と血縁関係にある場合には、1万円から3万円程度
故人と血縁関係がない場合には、5千円から1万円程度

さて、ここまで仏事における49日について詳しく解説してまいりました。仏教において、故人が逝去してから49日の間は非常に大切な期間になります。その最終日は特段重要な意味を持っています。そのため、行うことも非常に多いのです。

ここでは、49日の意味や行うこと、その準備や注意点など、具体例を挙げながら説明してまいりました。故人にとっても、遺族にとっても非常に大切な節目の1つですので、間違えのないように、しっかりと菩提寺と相談しながら準備を進めていくようにしましょう。

<<法事・法要については下記の記事も読まれています>>

【初七日】
初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー
初七日とは?初七日までしてはいけないことや期間を徹底解説!

【四十九日法要】
四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!

【一周忌】
一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
意外と相場がわからない!一周忌の香典の相場やマナーを完全解説!
親が死んだらすることは何?亡くなってから一周忌までを時系列順に解説!

【三回忌】
三回忌のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・喪主・参列者のマナーを紹介!
三回忌とは?意味と施主と参列者が知っておくべき法事・法要のマナーとは?
法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!

【七回忌】
七回忌とは?意味とお布施・香典の相場と出席マナーを解説!

【十三回忌】
13回忌とは?13回忌の準備から招待された場合のマナーまでを完全解説!

【二十三回忌】
23回忌とは?23回忌の準備から注意点まで徹底解説!

【三十三回忌】
33回忌(三十三回忌)とは?弔い上げの意味から33回忌に注意したいマナーまで完全解説!

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム