【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
一周忌,法要,家族葬,マナー

家族葬の一周忌法要の内容とは? 家族のみで行う一周忌のマナーを解説

近年増えている家族葬ですが、一周忌法要はどうすればいいのか困ってしまいませんか。家族だけでいいのか、誰を呼ぶべきか家族葬の一周忌を正しく行うためのマナーを知っておかないといけません。そんな不安を解消するために、家族葬の一周忌法要の内容を詳しく解説いたします。

家族葬の一周忌とは


一周忌とは

故人が亡くなり1年目の同月同日を一周忌と呼びます。

年忌法要は満1年目の一周忌、2年目の三回忌、さらに七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌まであります。

とくに1年目にあたる一周忌法要は故人が亡くなってからちょうど1年目にあたるもので、遺族にとっては1年という節目で色々な想いを抱く時期でしょう。

亡くなってからちょうど1年目の同月同日に当たる、祥月命日に一周忌法要を行いますが、近年は平日や土日などに行うことが多くなっています。

本来は家族や親族、故人の友人や知人を招き一周忌法要を行います。

一周忌を家族だけで行うことは可能か?

一周忌までは家族や親族、知人など親しい人を招いて法要を行いますが、一周忌を過ぎると徐々に招く人の数も減り次第に家族や親族だけで行うことが多くなります。

しかし最近では一周忌もごく内輪だけで行う場合も多くなり、家族だけの一周忌も決して珍しくはありません。

家族・親族のみで行う一周忌の流れ


一周忌の流れとは

僧侶が一周忌を行う会場に入場したら、施主による挨拶を行います。

続いて僧侶の読経があり参列者のお焼香、僧侶の法話、そしてお墓参りをしたのちに皆さんで会食して施主の終わりの挨拶で一周忌が終了となります。

一周忌を行う場合は、まず日程を決定しないといけません。

家族の予定だけでなく僧侶や親族の都合なども考慮して早めに準備をしましょう。

命日にこだわると皆さんの都合が合わないこともありますので、最近では命日の直前にあたる土日祝日を使うことが多くなっています。

読経は必要か?

家族葬の一周忌や家族や親族だけで行う場合は、基本的に流れは変わりませんが、読経は家族のみの場合はなくすことも可能です。

ライフスタイルの変化などにより一周忌などの法要も規模が縮小されている傾向があります。

近年では、家族葬を行い、一周忌も家族や親族のみでやりたいと希望される方が増えています。

読経は僧侶に依頼する手間もありますので、こじんまりと家族だけで一周忌を行う場合にはやらないことも可能です。

場所はどこでやるべきか?

家族葬の一周忌は通常とは異なり、招く人数も少ないため、お寺や自宅で行うことが多くなっています。

菩提寺との付き合いが深い場合にはお寺で行うのもよいでしょう。

もしくは会食がセットプランになっている葬儀社の法要プランを選び、まとめて手配することも可能です。

家族葬の一周忌は規模が小さいため、あえて大きな会場にする必要はないでしょう。

一周忌の服装について

家族や親族だけが集まる一周忌とはいえ、最低限のマナーを守ることは大切です。

気になる服装ですが、たとえ気心の知れた仲とはいえ、一周忌は礼服を着用することが基本です。

もしくは男性の場合は黒のスーツと黒のネクタイ、靴や靴下も黒を選びましょう。

女性も冠婚葬祭のフォーマルスーツやワンピース、アンサンブルなどがおすすめです。

靴やストッキングは同様に黒を着用してください。

服装で注意したい点は、男性の黒のスーツはビジネス用でなくフォーマルスタイルにすること、女性も黒だけにこだわらず肌の露出が少ないデザイン、フリルがついたブラウスなどは避けてください。

男女ともにアクセサリーは結婚指輪だけ、女性は真珠一連のネックレスにすると無難です。

会食はするのか?

一般的な一周忌は法要の後に会食を開き、寺院の会館やレストランなどで行うことが多くなっています。

家族葬の場合の会食ですが、必ずやるべきことではありませんので、施主の判断により決定してもよいでしょう。

一周忌法要の会食は故人を偲ぶための大切な時間になりますので、大げさにせずに家族だけで食事をするスタイルにすることも可能です。

もし僧侶に読経をお願いしている場合、会食を行わないときはお持ち帰りいただくお酒や折り詰め料理を用意し、御食事代としてお布施などと一緒にお渡しします。

家族と親族で一周忌を行う場合も、会食は施主の判断次第です。

人数が多くなる場合は料亭やレストランを予約して一周忌法要であることを事前にお店に伝えておきましょう。

寺院の会館を利用する際もあらかじめ空き状況などを確認しておきます。

費用はどのくらいかかるか?

費用内訳は四十九日とさほど変わりはありませんが、招く人数や僧侶の読経をお願いするかどうかによっても費用が若干異なります。

費用の内訳について以下の表にまとめました。

会食の費用 一人当たり5千円
引き出物 3千円~5千円
お布施 3万円~10万円
お車代 5千円~1万円
御膳料 5千円~1万円

お布施とお車代、御膳料は僧侶に読経をお願いして、会食をしない場合にお渡しする金額です。

またお墓を建てるタイミングにより、四十九日の時に納骨ができない場合は一周忌で納骨式を行うことが一般的となっています。

納骨する時期に正確な決まりはありませんが、三回忌までには納骨することがよいといわれています。

一周忌の際に僧侶にお渡しするお金ですが、納骨式を一緒に行う場合はお布施金額を少し多くする傾向があります。

お布施は読経料としてお渡ししますので、地域の風習などによっても金額が多少異なる場合もあるので確認しておきましょう。

家族・親族のみの一周忌法要のマナー


親族はどこまで呼んだらいいのか?

一周忌に参列する人を決めるのは施主の判断で、誰に声をかけるか不安な場合は、親戚と相談しておくと安心です。

一般的な一周忌の場合は家族、親類、故人と親しい知人などにも声をかけることがありますが、遠方で来られない方や親しい付き合いがない方などもいるため、すべての人を招くことはできません。

家族と親族だけで行う場合に誰を呼ぶか、いくつかのパターンがあります。

小規模にする場合は故人の同居の家族のみで行い、家族全員を呼ぶ場合は同居や別居に関係なく祖父母、故人の配偶者や兄弟、子供と孫が参列します。

故人の近親者を呼ぶ場合は同居、別居に関係なく二親等まで、さらに日頃付き合いがある、いとこや甥姪を招いてもよいでしょう。

親族を一周忌に呼ぶ際の文例

親族を呼ぶ際には事前に案内状を送り、法要の日時や出欠を訪ねるために返信用のはがきか往復はがきを使うことが一般的です。

その際の案内状の例文は以下を参考にしてください。

謹啓 ◯◯の侯  皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます

このたび家族と親族だけで○○の一周忌を営むことになりました

つきましてはご多忙中まことに恐れいりますが ご参会賜りますようご連絡させていただきます

敬具

 日時 平成◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)午前◯時◯分より

 場所 自宅

 住所 ○○市◯◯町

 電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯

  ※なお、法要後はささやかではございますが 供養の粗宴をご用意いたしております

平成◯◯年◯月

住所 ◯◯市◯◯町

電話 ◯◯◯−◯◯◯−◯◯◯◯

 

○○(署名)

※お手数ではございますが同封の返信はがきにてご都合をお知らせ下さい

親族を一周忌に呼ばない際の文例

親族を一周忌に呼ばない場合は、一周忌法要を終えたあとの事後報告として連絡することが可能です。

その際の挨拶文は以下の文例を参考にしてください。

謹啓 ○○の候 ご尊家ご一同様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます

さてこの度 亡○○の一周忌法要を○月○日に身内のみにて執り行いましたのでご報告申し上げます

歳月のたつのは何と早いことでしょう

○○にはやすらかに過ごしてもらいたい、そればかりを祈る気持ちでございます

ここに生前のご厚誼に感謝いたしますとともに 今後とも変わらぬご交誼をお願いいたします

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げ 略儀ながら書中をもってご報告申し上げます

敬 具

 

平成○○年○○月

住所○○市○○

○○(署名)

一周忌以外の法要も家族のみでもいいのか?


近年葬儀を家族のみで行うことが増えている背景があり、法要も同じくごく親しい方や家族だけで行うことが増えています。

法要は年々参列する人の数が少なくなる傾向があり、遠方に住んでいる親戚や高齢の方をお呼びせずに家族だけで行うこともあります。

法要は何人呼ぶか、誰がくるかなど規模を気にするよりも心を込めて故人を偲ぶことが一番大切なのです。

一周忌以外の法要ももちろん、家族だけで行うことはまったく問題ありません。

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:79,000円(税込:86,900円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

まとめ


本記事では家族葬の一周忌法要について知っておくと安心なポイントを詳しく解説してきました。

主な内容は以下の通りです。

    • ・一周忌とは故人がなくなってから1年目に行う法要である
    • ・近年、葬儀スタイルが縮小される背景があり家族だけで一周忌を行うことは増えている
    • ・一周忌の当日は僧侶の読経、お焼香、最後にみんなで会食をする
    • ・家族や親族だけで行う一周忌は寺院や自宅、会食は料亭などを使うことが多い
    • ・家族だけの一周忌の費用は会食でひとり5千円前後、僧侶に払うお布施と会食しない場合にはお膳料やお車代が必要
    • ・親族をどこまで呼ぶか施主の判断で決め、同居家族のみ、いとこや姪甥などを呼ぶ場合などさまざまである
    • ・一周忌以外の法要は年々呼ぶ人の数が少なくなるので、家族のみで行っても問題はない

家族葬の一周忌は呼ぶ人をどうするか、どこでやるかなど、規模が大きくなるほど準備期間も必要になります。

近年は家族だけでの葬儀や法要が増加傾向がありますので、どのように執り行うか故人への想いを大切にして家族や親族で相談することも必要です。

やさしいお葬式」では、お客様のご要望に丁寧にお応えして業界最安値水準で家族葬をご案内しています。

 やさしいお葬式の家族葬

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。