【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
スマホ再生の画像

コロナ禍で増えた葬儀の配信とは?オンライン葬儀を完全解説!

みなさんは「オンライン葬儀」という言葉を聞いたことがありますか。オンライン葬儀は、IT技術の進化と新型コロナウイルスの流行を受けた、需要を拡大しつつある、新しい形の葬儀形態です。

今回は、そんなコロナ禍で増えたオンライン葬儀について解説してまいります。

葬儀のライブ配信とは?

オンライン葬儀の画像

新型コロナウイルスの世界的な大流行を受けて、新しく生まれた葬儀の形であるオンライン葬儀ですが、最近少しずつ増えてきた形態であるとはいえ、実際にどんなものか詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。今回は、そんな新しい葬儀の形について詳しくご説明していきます。

葬儀のライブ配信とは?

葬儀のライブ配信とは、その名の通り、葬儀をライブ配信することです。なかには「葬儀をライブ配信?どういうこと?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

そもそもライブ配信とは、日本語に直すと生中継のことで、今まさに行われていることの様子をタイムラグなしに配信することを指します。

新型コロナウイルスの流行を受けて、大勢の人が同じ場所に密集する形のイベントであるライブや演劇などが行うことが難しくなり、その場にいなくても視聴できるライブ配信という形が一般的になってきました。

この流れは、葬儀業界にも到達しており、今では葬儀会場に行かなくとも葬儀に参加できる形の葬儀が整備されつつあります。

ライブ配信する方法

葬儀をライブ配信と言われても「どうやってやるの?」と思われる方がほとんどでしょう。

実施方法は葬儀社により異なる

オンライン葬儀の実施方法は葬儀社により様々です。

オンラインで配信するための独自のシステムを組み上げている会社もあれば、ZOOMなどの既存のサービスを活用してオンライン葬儀を行う会社もあるようです。

また、カメラの設置数や撮影の方法も葬儀社によってまちまちで、定点カメラから葬儀場の様子を映し出すような配信方法も存在すれば、ハンディカムを用いて撮影する配信方法も存在します。

もし、撮影方法や配信方法に不安がある場合は、実際にオンライン葬儀に対応している葬儀社に問い合わせてみることをおすすめします。新しい葬儀の形だからこそ、こういうものかなと言うイメージだけで進めてしまうのは大変危険です。

オンライン葬儀に対応していない葬儀社も多い

また、もちろん、オンライン葬儀に対応していない葬儀社も多く存在しています。この点にも十分注意するようにしましょう。

葬儀のライブ配信までの流れ

さて、ここからはオンライン配信を行う際の流れについてご説明してまいります。

オンライン葬儀とはいえ、その中身は一般的な葬儀と変わりません。ただ、カメラで様子を撮影する都合上、式場内の配置など一部が特殊なケースも十分に考えられます。儀式の進行は普通に行い、葬儀社の担当者から指示があった場合は、それにしっかりと従うようにしましょう。

先程もご説明したとおり、オンライン配信の方法にはZOOMやLINEといった既存の配信サービスを葬儀に転用するものもあれば、独自の配信システムを組み上げている葬儀社も存在します。

それぞれのやり方によって、葬儀の流れは大きく変化する可能性もあるので、しっかりと担当者の指示に従うようにしましょう。

葬儀配信のメリットとデメリット

メリットとデメリットの画像

ここからは、葬儀配信のメリットとデメリットをご紹介してまいります。最近その需要を増やしつつあるオンライン配信での葬儀ですが、そこには様々なメリットがある一方で、大きなデメリットももちろん存在します。ご自身の状況に合わせて、様々な葬儀形態から最適なものを選ぶようにしましょう。

配信のメリット

まずは、配信のメリットからご説明してまいります。

感染症対策やクラスター対策になる

まず1つ目は、現在の新型コロナウイルスが流行しているという状況に非常によくあっているということです。葬儀を配信すれば、会場に参列する人は限られた遺族など人数を絞り込むことができ、感染症対策を比較的容易に行えるほか、クラスター対策にもなります。

直接葬儀に来れない方も参列可能

次に2つ目は、新型コロナウイルスに関わらず、さまざまな事情によって直接足を運べない人が葬儀に参列できるという点です。遠方に住んでおり急な訃報に対応できない方や体が悪く長時間の移動やそもそもの外出が難しい方など、葬儀に行きたくても、行くことのできない人は多いのではないでしょうか。

オンライン葬儀であれば、実際にその場所に行く必要はありませんので、簡単の誰でも葬儀に参列することが出来るようになるのです。

配信のデメリット

続いて、配信のデメリットについてご説明してまいります。

葬儀の配信に違和感を持つ方も

葬儀を配信し、それを視聴することにより葬儀に参列したこととすることに対して、一定数の方は違和感を持つかもしれません。時代の流れの中で、こうした新しい技術を導入して、新しい形式が生まれてくることは当たり前のことではありますが、それでも違和感は残ってしまうものです。なかには、ちゃんと供養ができないと心配になる方もいらっしゃるかもしれません。

また、こうしたものを導入する際は、理解が得られずトラブルに発展する可能性も十分にあります。良かれと思ってオンライン葬儀を行っても、トラブルになってしまったのでは、元も子もありません。

ですから、オンライン葬儀に関わらず、葬儀の形式を決める際には、必ず親戚に相談するなどして、周囲からしっかりと理解を得ておくようにすると良いでしょう。

オンライン葬儀のメリットとデメリットについては「必読!オンライン葬儀(リモート葬儀)のメリット・デメリットを解説!」の記事もご参考ください。

ライブ配信に参加する際の注意点

ここまで、オンラインで葬儀を配信する方法やメリット・デメリットなどを解説してまいりました。ここからは、葬儀のライブ配信に「参加」する際の注意点についてじっくりとご説明してまいります。

近年は就職活動もZOOMで行われるなど、様々な場面がオンライン化してきていますが、同時に、オンラインマナーに関しても様々な問題が浮上してきています。

オンライン葬儀に関しても、オンラインとはいえ、普段の葬儀マナーはしっかりと守らなければならないものです。その場にいないからこそ、しっかりとした態度で葬儀に望むようにしましょう。

服装

オンライン葬儀のマナーで最も緩んでしまいがちなものは、服装になります。オンラインとはいえ葬儀は故人を悼む場であることには代わりはありません。

喪服を着用することが望ましいですが、喪服とは言わずとも、黒系の落ち着いた服を着用するようにしましょう。部屋着などで参列することはNGです。

葬儀の服装については「お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!」「急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!」の記事もご参考ください。

香典などの準備

次に注意しなければならないのは、香典などの準備です。オンライン葬儀の場合は、葬儀会場に行かないため香典を渡すタイミングがありません。事前にしっかりと包んで送る必要があります。

オンライン葬儀の香典については「3分で分かるオンライン葬儀!香典・お布施・費用を完全解説!」の記事もご参考ください。

香典のネット決済に対応しているオンライン葬儀も

オンライン葬儀のサービスのなかには、香典のネット決済・送金にまで対応しているものもあります。オンラインでの葬儀の案内が届いた場合には、そういった確認をしっかりと出来ると良いでしょう。

また、香典とは別に、葬儀会場に供花や供物を贈るという選択肢もあります。会場には直接赴くことはできないけど、より特別な相手に弔意を伝えたいときにはこうした手段は有効であると言えるでしょう。

「スマート葬儀」はオンライン葬儀に対応

葬儀の画像

ライフエンディングテクノロジーズ株式会社が運営するオンライン葬儀システムのスマート葬儀。このシステムでは葬儀や法要への参列から芳名帳への記帳、香典、供花、供物、香典返しのネット決済と手配、焼香なども全てオンラインで一括で行うことができます。

>>公式サイト「スマート葬儀」

スマート葬儀の取材・放映情報は下記記事をご覧ください。
2021年2月2日放送:テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』で、当社の事業が紹介されました。
オンライン葬儀参列システム「スマート葬儀」をテレビ朝日:スーパーJチャンネルに取材・放映頂きました。
NHK:ニュースシブ5時にオンライン葬儀参列システム「スマート葬儀」を取材・放映頂きました。
月刊美楽12月号に掲載を頂きました。

スマート葬儀を始め、各種葬儀プランのご相談はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。

やさしいお坊さんでは、オンラインの法事・法要・葬儀・相談に対応した「スマ僧侶」をご利用頂けます。

やさしいお坊さんバナー

葬儀のライブ配信についてのまとめ

デバイスの画像

今回は、葬儀のライブ配信について詳しくご説明してまいりました。

「葬儀のライブ配信」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【葬儀のライブ配信とは?】
●葬儀のライブ配信は、新型コロナウイルス感染症流行の影響もあり、その需要を伸ばしつつある葬儀の新しい形態です。

【ライブ配信する方法】
●葬儀のライブ配信の方法には様々あり、自社で完全に独自のライブ配信システムを構築している葬儀社もあれば、LINEやZOOMなどの既存のシステムを転用して行う会社もあるようです。また、配信に使うカメラの数なども会社によって違うため、実施したい葬儀の形がある場合にはしっかり確認しておくと良いでしょう。 

【ライブ配信に参加する際の注意点】
●また、最近需要が増えつつあるとはいえ、まだまだ新しい葬儀形式であることには代わりはありません。伝統や格式を重んじる人の場合にはなかなか理解が難しい場合もあります。オンラインに限らず、葬儀形式を決める場合には親類にしっかりと相談しておくと良いでしょう。

●加えて、オンライン葬儀は、オンラインとはいえ、故人を悼む場であることには何ら変わりはありません。その場にいなくても、これは葬儀であるということ忘れずにしっかりとした気持ちで望むようにしましょう。間違っても部屋着で参列することのないようにしましょう。 

ここまでご説明してきたとおり、オンライン葬儀も葬儀の一つの手段であることを忘れずに、自身にあった手段をしっかりと選択できるようにしましょう。

<<オンライン葬儀についてはこちらの記事も読まれています>>

オンライン葬儀(リモート葬儀)を完全解説!流れ・マナーと費用・メリットを3分で紹介!
オンライン葬儀8選!オンライン葬儀(オンライン葬式)の流れ・費用おすすめのサービスを解説!
オンライン法要・オンライン法事を完全解説!お布施・流れ・マナーを紹介!
オンライン葬儀参列システム『スマート葬儀』™の限定10社の葬儀社へのモニター導入とエンドユーザーへの提供をライフエンディングテクノロジーズ社が発表

問い合わせ先の画像

無料資料の請求バナー

 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。