基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
 -  聖徳太子が開創。平安時代の弘仁7年(816年)弘法大師が中興したといわれる。
天正13年(1585年)紀州征伐を受けて伽藍は全焼。
江戸時代、興山寺から高山寺となった。
弘法さんの名でも親しまれている。本尊は大日如来。 - 住職
 - 曽我部大剛
 - 年中行事
 -  4月20日・21日 春の大祭
7月15日 夏のお大師さん - 所在地
 - 和歌山県田辺市稲成町392
 - 地図
 - 
						
 - アクセス
 -  阪和自動車道 田辺ICから車で約5分
JR紀勢本線 紀伊田辺駅 タクシー6分 - 駐車場
 - 30台
 - 施設情報
 -  和歌山県田辺市稲成町に位置する寺院。真言宗御室派の寺院でもあります。
和歌山県指定有形文化財に指定されている「木造聖徳太子孝養像」「寒山拾得図」「柳に烏図」などが所蔵されています。
江戸時代に建立された多宝塔が有名。
境内には鹿の骨、猪の牙や貝塚が発見され、昭和13年(1938年)に発見され、国指定史跡にも指定されている貝塚では押型紋(おしがたもん)模様の土器や撚糸文(よりいともん)土器が見つけられた。 
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。
      
        
        

		  
		  
		  



                                        
						
        

