基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
- 寺伝によれは斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とする。天平13年(741年)、聖武天皇の国分寺創建の発願により、長柄寺が摂津国の国分寺になったという。後には歴代天皇十四帝の勅願道場となっている。
慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の戦火にあい全焼。そのまま江戸時代の初期、約百年近くに渡って荒廃してしまう。享保3年(1718年)、中興の祖・快円律師によって復興し、後には関所道中御免の鑑札発行所としての特権を江戸幕府から与えられている。
明治時代となり、廃仏毀釈の混乱で境内が大幅に縮小するも1897年(明治30年)にようやく教昇大僧正が諸堂を営繕して整え聖武天皇尊殿や記念碑を建立している。しかし、1934年(昭和9年)の室戸台風により甚大な被害を受けその修復もままならない1945年(昭和20年)6月15日の第4回大阪大空襲で旧書院門(現・山門)を残し、寺宝諸共全て灰燼に帰した。
戦後、またしても境内地を大幅に縮小するも、1947年(昭和22年)には真言宗国分寺派本山となって独立する。1965年(昭和40年)には昭和金堂を落慶させている。
『摂津名所図会』には本尊阿弥陀仏は聖徳太子の作、赤不動尊は空海の作とあり、行基の開基とする。摂津国分寺については、別に天王寺区にも国分寺がある。なお、「難波往古図」には当寺を「国分尼寺」として記載している。 - 住職
- 合田 和教
- 年中行事
- 1月1日 新春法要
3月春分の日 春彼岸会
5月第3日曜日 国分寺会
8月16日 盆供施餓鬼会
9月秋分の日 秋彼岸会
12月31日大晦日 除夜の鐘 - 開門時間
- 9:00-17:00
- 所在地
- 大阪府大阪市北区国分寺1-6-18
- 地図
-
- アクセス
- Osaka Metro「天神橋筋六丁目駅」2番出口より東へすぐ
大阪シティバス:大阪駅発83番系統長柄国分寺バス停左へすぐ - 施設情報
- 摂津之国 國分寺(せっつのくに こくぶんじ)は、大阪府大阪市北区にある真言宗国分寺派の寺院。
本尊は薬師瑠璃光如来。
摂津国八十八ヵ所霊場 第9番、近畿三十六不動尊霊場 第7番、おおさか十三佛霊場 第9番、西国四十九薬師霊場 第17番。
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。