基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
- 比叡山延暦寺の天台宗僧・良忍が、大治2年(1127年)に鳥羽上皇の勅願により開創した。
摂津国住吉郡平野庄(現・大阪市平野区)の領主である平野殿・坂上広野の私邸内に建立した融通念仏の道場の菩提所・修楽寺の別院が前身となっている。
第6世・良鎮が寿永元年(1182年)に亡くなると、大念仏寺の流派では良い後継者に恵まれず寺勢は振るわなくなった。それでも、融通念仏の教え自体は嵯峨清凉寺、花園法金剛院、壬生地蔵院などで盛んに修せられていた。
元亨元年(1321年)、139年ぶりに第7世として法明が就き大念仏宗(融通念仏宗)を再興すると、大和国當麻寺で行われていた練供養をもとにした万部おねりを行い始める。
元和元年(1615年)、平野庄代官の末吉孫左衛門より寺地を寄進され、これまで寺地が一定していなかった大念仏寺がこれによって現在地に堂社を構えることとなった。
慶安2年(1649年)、天台宗寺院である京都大原来迎院の山内寺院・浄蓮華院の一院であり、融通五派の一つであった大原南坊が、大念仏寺は大原南坊の末寺であるといい出す事件が起きた。しかし、大念仏寺は江戸幕府の寺社奉行に大原南坊を訴えると寛文元年(1661年)、勝訴した。
第43世・舜空は大堂を建立した。元禄年間(1688年 - 1704年)には、第46世・大通が諸堂を再建するとともに法儀の用具を完備して、元禄16年(1703年)大念仏宗の名称を融通念仏宗に改めた。以後、大念仏寺は融通念仏宗の本山として現在に至っている。 - 住職
- 管長 白井慈勲
- 年中行事
- 1月1日 修正会
1月16日 百万遍会(大数珠繰り・御札授与)
2月節分 毘沙門天護摩供・大般若転読法会・寒行
2月26日 - 3月5日 元祖聖応大師御忌法要・納骨諸霊追善法要
3月2日 河内御回在ご出光
3月5日 再興大通上人御忌法要・納骨諸霊追善法要
3月21日 春季彼岸会
3月31日 写経奉納供養・筆供養
5月1日 - 5日 万部法要
5月16日 百万遍会(大数珠繰り・御札授与)
5月29日 河内御回在ご帰院
7月7日 中祖法明上人御忌法要
8月15日 盂蘭盆会・法界大施餓鬼
8月16日 万灯会
9月9日 大和御回在ご出光(山中入りの年は3日)
9月16日 百万遍会(大数珠繰り・御札授与)
9月23日 秋季彼岸会
11月3日 胎内仏納骨法要
11月14日 十夜会(甘酒・厄除け粥施与)
12月17日 大和御回在ご帰院
12月31日 除夜法要(除夜の鐘つき・升酒施与)
毎月26日 定例布教(日曜のときは、27日)護摩供
毎月26日 護摩供 - 開門時間
- 9:00-17:00
- 所在地
- 大阪府大阪市平野区平野上町1-7-26
- 地図
-
- アクセス
- 平野駅 (JR西日本)より徒歩5分
平野駅 (Osaka Metro)より徒歩8分
大阪シティバス「JR平野駅筋」停留所
近鉄バス「平野元町六丁目」停留所 - 施設情報
- 大念仏寺(だいねんぶつじ)は、大阪市平野区にある融通念仏宗の総本山の寺院。創建は大治2年(1127年)とされ、日本最初の念仏道場である。
本尊は十一尊天得如来(絵像)。「十一尊天得如来」とは融通念仏宗特有の呼称で、阿弥陀如来と十菩薩の絵像である。
境内地は24,000m2(約7300坪)、30余りの堂宇があり、本堂は大阪府下最大の木造建築物である。
開祖である良忍上人が京都の大原で修行中、唱える念仏が美しすぎる為に近くの滝の轟音がかき消されてしまうといったエピソードがある。現在でもその滝は“音無の滝”として広く知られる。
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。