基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
- 開基は、天正18年(1590)の秀吉による小田原攻めの結果、東国を領した徳川家康の旗本、筧為春(かけひためはる)です。山号は巨木山(こぼくさん)、山門前の対の雌雄大銀杏があるためにそう呼ばれるようになったかは不明です。
宗派は曹洞宗、鎌倉市植木龍宝寺の末寺。本尊は釈迦無牟尼仏。創建の年月日は不明ですが、為春が下飯田 を知行地としてからまもなく建立されたものと考えると、天正18年から起算しますと平成26年で 423年を数えます。
しかし、伝承によりますと、前身の寺が境川沿いのやや南方、下飯田町490番地付近にあったとされ、天 正10年頃の川の氾濫で被害にあったため、移転再興されたとも言われています。現在でも元の地の一部は「 寺分」と呼ばれ、当寺の寺領となっています。
開山について、『新編相模風土記稿』では「中興の僧を寿鶴、宝暦元年6月3日寂す」とありますが、当寺 過去帳には『當寺開山遼国壽鶴大和尚、明暦元未6月13日示寂』とあり、二世、三世の寂年と交合すると、 風土記稿の記載は明暦の間違いと思われます。また、移転再興のことにより「中興」と風土記稿に記載された とも考えられますが、当寺の暦年位牌には三世に中興にの文字が付与されています。
また、現在地に東泉寺が開かれたのと同時期に、本郷地区の通称薬師藪(下飯田町1371番地)にあった 薬師堂も、同境内に筧為春によって移転されております。
山門は、天明3年(1783)に11世春長義天大和尚の晋山の際に再建されています。平成5年に屋根替修復工事の時に、天明の飢饉、浅間山の噴火、風水害の様子などが、梁や肘木に多数書付 けられているのが発見されました。また、当時の俳人(松尾芭蕉門下)、美濃口春鴻の自筆と思われる句「人も 斯く老いて秋立つ眉毛かな」等、数点が書かれています。生家の美濃口家は上飯田本興寺の檀徒ですが、下飯田の名主をつとめ、江戸期の寺請制度中にあっては当寺の壇中として尽力いただいておりました。 - 年中行事
- 1月1日~31日 フォトギャラリー
1月1日 修正会 11時~
2月15日 涅槃会 11時~
3月 彼岸入り日 写経会10時
3月 彼岸会中 参詣・相談受付
4月第1日曜日 降誕会(花まつりコンサート)10:00~
7月13日~15日 棚経(7月盆地区)
8月2日 施食会 13時15分~
8月8日~12日 棚経(初盆、地元地区外)
8月13日 盂蘭盆供養会(合同棚経会)10時~
8月13日~16日 棚経(地元地区
8月18日 平和観音祭り(オリンピックの前年)
9月 特派布教会(総持寺)※
9月 彼岸入り日 写経会10時
12月8日 成道会 11時~ - 開門時間
- 9:00-17:00
- 所在地
- 神奈川県横浜市泉区下飯田町743
- 地図
-
- アクセス
- 下飯田駅 から徒歩10分(824m)
ゆめが丘駅 から徒歩12分(986m)
下飯田バス停 から徒歩2分(120m) - 駐車場
- あり
- 施設情報
- 東泉寺は、神奈川県横浜市泉区にある曹洞宗の寺院である。
相模国新四国八十八大師59番札所。 - その他の情報
- 座禅会、写経会あり
- 墓地情報
-
一般墓地あり
- 永代供養墓
-
永代納骨施設あり
- 納骨堂
-
永代納骨施設あり
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。