【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

香典の袋の書き方を完全解説!金額相場・書き方・渡し方を紹介!

Jul 30 2020

みなさんは通夜・告別式・法事・法要の際に持参する「香典」をどれくらいご存知ですか?お葬式への参列にもマナーや注意点があるように、香典にも沢山のマナーや注意点があります。本記事では香典の外・中袋の書き方や連名での書き方についてご紹介します。

みなさんは通夜・告別式・法事・法要の際に持参する「香典」のことをどれくらいご存知ですか?

お葬式への参列にもマナーや注意点があるように、香典にも沢山のマナーや注意点があります。

香典のマナーや注意点を知っておくことで、急なご葬儀にも慌てずスムーズに対応することができるので、事前に確認しておくとよいでしょう。 

ここでは、香典に関するマナーや注意点を詳しく解説していきます。急なご葬儀に慌てないためにも、ぜひ参考にしてください。

香典(こうでん)とは?

「香典」は、「香奠」とも表記されます。香典は、死者の霊前にそなえる「香(お線香)」に代わる金銭の事です。

「香」は、お線香の代わりにお供えする、「典(奠)」は、供える・まつるという意味があります。

香典の元々の意味は、「香(お線香)をお供えする」ことでしたが、現代では葬儀など金銭的負担のかかる遺族の方へ、故人にささげる香(お線香)のお供えに代わるものとして渡されるようになりました。

香典については下記記事もご参考ください。
香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!

香典袋とは?

故人にささげる香(お線香)やお花などのお供えに代わるものとして渡される現金を不祝儀用の、のし袋に包んみ入れる袋のことです。

香典(現金)を包む不祝儀用ののし袋を「香典袋(不祝儀袋)」と言います。

香典袋には沢山の種類がありますが、葬儀の宗教や相手の宗派にあわせて使い分けられているので、選ぶ際は注意しましょう。

訃報の連絡を受けた際に、故人(喪家)の方の宗派を確認しておくとよいでしょう。 

香典袋の購入場所

香典袋は文具店やデパート、コンビニやドラックストアなどいろいろな場所で購入が可能です。もちろん、通販などのネットスーパーでも入手できます。

香典袋については下記記事もご参考ください。
香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!

香典袋の選び方

葬儀の宗教や相手の宗派にあわせて使い分けられる香典袋。

色々な種類の香典袋があるので、どれを選んでよいか迷ってしまうこともあるかと思います。その選び方について解説していきます。 

水引の種類と選び方

水引とは、細いこよりに糊をひいて固め、中央から染め分けたものを結び、香典袋にかける飾りのことです。

水引の色

葬儀などの仏事には、黒白・藍白などの色の水引が使われます。

香典袋の結び切り

仏事に際に使用する香典袋につける水引は、結び切りという形のものを使用します。

結び切りには、「一度切りで二度と繰り返さない=悲しいことを繰り返さない」という意味があります。

神式の場合には水引はかけない又は、双銀の結び切りにするのが一般的です。 

香典袋に入れる金額

香典袋や水引の大きさにより、包む金額が決まります。

香典袋を選ぶ際は、包む金額と香典袋の大きさ、水引のバランスが大切です。

印刷水引(水引が印刷されたもの)・・・3千~5千円

黒白水引(黒白の水引)・・・5千~1万円

双銀水引(高級感のある双銀の水引)・・・1万~5万円 

封入金額はあくまでも目安です。購入時に目安金額が記載されている場合があるので、確認するとよいでしょう。

香典の金額については下記記事もご参考ください。
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
香典を完全解説!意味・歴史・金額相場・書き方・包み方・渡し方を解説!
香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!

香典袋の書き方(表書き)

それでは具体的に香典袋の書き方を見ていきましょう。香典袋の書き方にも色々な決まり事があるため、しっかりと確認しておきましょう。 

表書きの書き方・選び方

水引の上中央に「御香典」「御霊前」「御佛(仏)前」などの表書きが書かれており、白無地または蓮の花が描かれているものは、仏式専用に作られた香典袋です。

表書きの選び方

「御霊前」「御香典」と書かれている表書きの香典袋は通夜・告別式当日から三十五日法要までに用い、「御佛(仏)前」は、葬儀が終わり故人の霊魂が成仏した後、四十九日以後の法要で用いるのが一般的です。 

四十九日については下記記事もご参考ください。
49日とは?49日(四十九日)の意味や行われる法要について徹底解説!
四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!

宗教ごとに表書きが異なる

【神式(神道)】

「御玉串料」「御榊料」「御神前」「御花料」などの表書きが書かれているものや、白百合や十字架などが描かれているものは神式専用に作られた香典袋です。

>>神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説

【キリスト教】

教派によって多少異なりますが、「弔慰料」・「御ミサ料」などの表書きが書かれているものは、キリスト教用に作られた香典袋で、「弔慰料」はプロテスタント、「御ミサ料」はカトリックで使用します。

【真宗】

浄土真宗や真宗大谷派では、ご霊前と書かず「御仏前」と記載します。

【曹洞宗】

曹洞宗では「御霊前」は使用しません。「ご香典」か「御仏前」を使います。

表書きに何も書かれていない無地の香典袋を選んだ際は、水引上中央に記載するようにしましょう。 

宗教がわからない時

宗教が分からない場合や無宗教の場合は、香典袋の上書き文字に「御霊前」と書かれているものを選ぶとよいでしょう。

無宗教については下記記事もご参考ください。
仏教のお葬式と何が違うの?無宗教で行うお葬式
無宗教葬儀を完全解説!流れ・費用・マナー・供養方法を紹介!

名前の書き方(1人の場合)

まずは、通夜・告別式、葬儀に1人で香典を渡す場合の香典袋の名前の書き方について解説していきます。

1人からの香典として渡す場合、香典を渡す側の名前はフルネーム(姓と名)を、水引の下中央部あたりに記載します。

名前は、水引の上中央あたりに記載されている上書き(御霊前など)の文字よりもやや小さめに書くようにしましょう。

名前に加え、会社名や肩書も記載する際は、名前の右肩あたりに、名前よりも小さめに記載するとよいでしょう。

旧姓で書く場合

故人との関係性によっては旧姓で香典を渡したい場合もあるかも知れません。その場合は、名前の左下に「旧姓」と記載し前の名字を書きましょう。

名前の書き方(代理の場合)

次に、通夜・告別式、葬儀に代理で香典を渡す場合の香典袋の名前の書き方について解説していきます。

この場合、誰の代理で参加するのかということが大切です。

・上司の代理として香典を持っていく場合

上司の代理として通夜・告別式に参列するために香典を準備して渡す場合、香典の名前は上司の名前を書きます。

上司の名前をフルネーム(姓と名)で、水引の下中央部あたりに記載します。

名前は、水引の上中央あたりに記載されている上書き(御霊前など)の文字よりもやや小さめに書くようにしましょう。

会社名や肩書は、名前の右肩あたりに、名前よりも小さめに記載するとよいでしょう。

・夫の代理として香典を持っていく場合

夫の代理として通夜・告別式に参列するために香典を渡す場合、香典の名前は夫の名前を書きます。

夫の名前をフルネーム(姓と名)で、水引の下中央部あたりに記載します。

名前は、水引の上中央あたりに記載されている上書き(御霊前など)の文字よりもやや小さめに書くようにしましょう。

名前に加え、会社名や肩書も記載する際は、名前の右肩あたりに、名前よりも小さめに記載するとよいでしょう。

・サークルやクラブなどの団体のお付き合いとして香典を持っていく場合

サークルやクラブなどの団体の代理として通夜・告別式に参列するために香典を渡す場合、香典の名前はサークルやクラブなどの団体名を書きます。

この場合、個人名は不要です。サークルやクラブなどの団体名をフルネーム(姓と名)で、水引の下中央部あたりに記載します。

名前は、水引の上中央あたりに記載されている上書き(御霊前など)の文字よりもやや小さめに書くようにしましょう。

名前の書き方(複数名・連名の場合)

次に、通夜・告別式、葬儀に複数名・連名で香典を渡す場合の香典袋の名前の書き方について解説していきます。 

2名での連名

2名連名の場合は、右側から年上の方の名前を記載します。

そして、年上の方の名前を水引の下中央部あたりに記載し、左側にもう1名の名前を記載します。

年上の方の名前が中央にくるよう書くことがポイントです。注意しましょう。

3名以上の連名

3名以上の連名で香典を渡す場合も、年上の方の名前を中央に記載します。

その後、中央に記載した方の名前の左側に、順に名前を記載します。

この際も、年上の方の名前から順に記載するとよいでしょう。友人など立場に違いがない場合は、50音順で書くとよいでしょう。 

4名以上の連名

4名以上のグループで1つの香典を渡す場合は、水引の下中央部あたりに「〇〇一同」や「〇〇〇 他〇名」などと記載します。

これでは、誰からのものか分からないのでは?と思う方もいるかと思います。

その場合は別紙に全員の住所・氏名・金額を記載し、香典袋の中に入れるとよいでしょう。

香典の連名については下記記事もご参考ください。
香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!

名前の書き方(会社で出す場合)

最後に、通夜・告別式、葬儀に会社や部署の代表として香典を渡す場合、又は、会社の同僚や仕事上お付き合いのあった方なので個人として香典を渡す場合、の香典袋の名前の書き方について解説していきます。

会社の代理として通夜・告別式に参列するために香典を渡す場合、会社や部署からの香典なのか、会社の同僚や仕事上お付き合いのあった個人としての香典なのか分かりやすく書く必要があります。 

会社の代理で渡す場合

会社の代理として香典を渡す場合は、会社名を水引の下中央部あたりに記載します。

会社名は、水引の上中央あたりに記載されている上書き(御霊前など)の文字よりもやや小さめに書くようにしましょう。

部署の代理で渡す場合

部署の代理として香典を渡す場合は、会社名と部署名を記載します。

その際、水引の上中央あたりに記載されている上書き(御霊前など)の文字よりもやや小さめに記載しますが、水引の下中央部あたりに部署名を記載し、会社名を部署名の右肩あたりに、部署名よりも小さめに記載するとよいでしょう。

個人として香典を渡す場合

仕事上お付き合いのあった個人として香典を渡す場合は、名前を水引の下中央部あたりに、上書き(御霊前など)の文字よりもやや小さめに書き、会社名と部署名は、名前の右肩あたりに、部署名よりも小さめに記載するとよいでしょう。

香典袋の中袋の書き方

香典袋には外側の袋(外袋)、中側の袋(中袋)があります。外袋と中袋がセットになって一つの香典袋になっています。

ここまでは、香典袋の外側の袋(外袋)のことについて詳しく説明してきました。

外袋にも色々なルールや決まりごとがあることがおわかりになったかと思います。

実は、中袋にも色々なルールや決まりことがあります。ここからは、香典袋の中袋の書き方や決まりごとについて詳しく説明していきたいと思います。

表面の書き方(金額)

まずは、香典袋中袋の表面の記載方法から説明していきます。

香典袋中袋の表面には、包んだ金額を記載します。複数名での連盟の場合は、包んだ金額の合計金額を縦書きに記載します。

金額は旧字体の漢数字で記載する

ついつい使い慣れている1、2、3などの数字や、一、二、三などの漢字で書いてしまいがちですが、ここで金額を記載する際は、旧字体の漢字を記載するようにしましょう。

何故、旧字体の漢字を使って金額を書く必要があるのでしょう。それは、香典の金額を改ざんできないようにするためです。

一、二、三などの漢字を使うと、線を書き足したりすることで、全く違う数字を書くことができます。

そのようなことができないように、旧字体の漢字を記載するのです。

一番最初に「金」、最後に「也」

金額を書く際は、一番最初に「金」と記載し、旧字体の漢字で金額を記載するようにしましょう。

また、旧字体の漢字で金額を書いた後に「也」と記載するとよいでしょう。「也」については、必ず書かなければいけないわけではありません。

下記の旧字体を参考に、中袋の表面の金額を書いてみましょう。

1,000円   → 金 壱千圓 也

3,000円   → 金 参千圓 也

5,000円   → 金 伍千圓 也

10,000円  → 金 壱萬圓 也

30,000円  → 金 壱萬圓 也

50,000円  → 金 壱萬圓 也

100,000円 → 金 拾萬圓 也

裏面の書き方

次に、香典袋中袋の裏面の記載方法を説明していきます。

裏面には住所と氏名

香典袋中袋の裏面には、住所と氏名を縦書きで記載します。

記載する際は、中袋の左下あたりに住所・名前の順に記載します。バランスを考え、大きな字で書きすぎないように注意しましょう。

住所は番地・マンション名・部屋番号など省略せず、正しく記載するようにしましょう。

名前もフルネームで記載するのが一般的です。では何故、中袋の裏側に正確に住所と名前を書かなくてはならないのでしょう。

それは、後日、ご遺族の方が香典のお返しをする際に必要になるからです。

>>香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!

ご遺族の方のご迷惑にならないよう、正しく、正確に記載するようにしましょう。 

連名で記入する場合

複数名の連名で、人数が多い場合は、別紙に記載し同封するようにしましょう。

その場合は、裏面には、表面に記載した「〇〇一同」などグループ名を中袋の裏側左下あたりに記載して別紙を同封しておくとよいでしょう。

香典袋が無い場合

水引が香典袋に印刷されていて少額用など、中袋がない香典袋もあります。

その場合は、香典袋の裏側に、住所と金額を記載するとよいでしょう。

記載する際は、大きな文字で書かないように気を付け、香典袋裏側の左下あたりに、小さめに書くことを意識して記載するようにしましょう。

縦書きでの記載が基本ですが、購入した香典袋によって、横書きであったり、金額記入欄が指定されていたりなど、様々あると思います。

その際は、購入した香典袋や中袋の記載に従って記載するようにしましょう。 

お金の入れ方

ではここからは、香典袋のお金の入れ方について解説していきます。香典袋の中にお金さえ入れておけばよい、というわけではありません。

お金の入れ方にもルールや注意点がいくつかあります。では、確認していきましょう。

香典袋の中袋の有無

香典袋に中袋がついている場合は、中袋の表面・裏面を記載したのち、中袋の中にお金をいれます。

中袋にお金を入れる方がよいとされていますが、中袋がない場合は、直接香典袋の中にお金をいれます。

さて、それでは、香典袋や中袋にお金をどのようにして入れるのでしょう。

お金を中袋に入れる時は、お金の向きがすべてそろえてあることがとても大切になってきます。

お金の向き

まずはお金の向きをすべてそろえましょう。

向きをそろえたら、自分に向かってお金の表が見えるように置き更に、封筒から出すとすぐに壱萬円の文字が見えるように入れます。

この時、中袋にお金が入った状態で香典袋に入れると、お金の裏面が香典袋の表になるように入っていることが正しい状態です。

新札は使わない

お金は、すでに使われたことのあるお金を用意します。一度でも使用したことのあるお金とは、折り目などがついているようなお金のことです。

使用感のない、きれいなお金しかない持ち合わせがない場合は、そのお金を半分に折るなど折り目をつけて使用感があるようにしてから中袋や香典袋に入れるようにしましょう。

新札を使わない理由

なぜ、新しいお札をそのまま使用しないで、半分に折るなど一度でも使用したことがあるお札の必要があるのでしょうか。

新しいお札を準備することは、「不幸が起こることを予想して前もって準備していました」という意味になるからです。

どんなに忙しく時間のない場合でも、この点は必ず注意するようにしましょう。

新しいお札よりも一度でも使ったことのあるお金を入れる方が良いとされていますが、

破れているものや、汚れているもの、お金にしわが多すぎるものなど、使用感が著しく高いお金は選ばないようにしましょう。

一度でも使ったことのあるお札で、なおかつ、出来る限りきれいそうなものを選ぶように心掛けましょう。

香典袋の書き方については下記記事もご参考ください。
香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!

香典袋のマナー・注意点

ここからは、香典袋のマナーや注意点について解説していきます。こちらもぜひ確認しておくようにしましょう。

薄墨を使う

香典袋に名前を記載する際の筆記用具にも注意が必要です。香典袋に名前を記載する際、どんなペンを使っても良いわけではありません。

ここでは、どんなペンを使用すればよいのか、確認していきましょう。

毛筆書きが基本

香典袋の表書きは、毛筆書きが基本です。

ボールペンやサインペンは略式になるので使用しないようにしましょう。表書きを書く際は、筆ペンを使用するようにしましょう。 

では、どのような筆ペンを選ぶのが良いでしょう。

筆ペンの選び方

日常の中では、黒色インクのものを使用することが多いと思いますが、香典袋に記載する際には、薄墨の筆ペンが基本です。

薄墨には、「思いもよらず突然の訃報を聞き、沢山の涙が頬をつたい硯に落ちて墨が薄まってしまった」などの意味があります。

そのようなことから、薄墨を使用して名前を書くようにしましょう。但し、薄墨の筆ペンを使用して名前を書くのは、通夜・告別式・初七日までです。

ボールペンやサインペンしかない場合

薄墨の筆ペンで書くことができれば一番よいですが、通夜・告別式など、急な連絡で知ることも多く、どうしても薄墨の筆ペンを準備できない場合もあるかと思います。

どうしても薄墨の筆ペンを準備できない場合は、黒墨の筆ペンでも失礼にはなりません。

さらに黒墨の筆ペンも準備できない場合は、黒色のサインペンや万年筆で記載しても問題はありません。

ただし、鉛筆やシャープペン、ボールペンでの記載は失礼にあたります。鉛筆やシャープペン、ボールペンは使用しないように心がけましょう。

名前スタンプは使用しても良いのか?

最近では、慶弔用のスタンプも販売されています。しかし、受け取る遺族の方達が戸惑う可能性も高いため、可能な限り手書きで丁寧に記載するようにしましょう。

香典袋の包み方 

香典袋の準備ができたら、そのままの状態で鞄に入れるのではなく袱紗(ふくさ)に包んで持っていくのが一般的です。

袱紗の色

葬儀などの際に使用する袱紗(ふくさ)の場合、紫や紺色、深緑などの寒色系のものを選ぶようにしましょう。

折りたたむタイプの袱紗(ふくさ)

また、袱紗(ふくさ)には2種類のタイプがあります。

まずは大判のハンカチのような形のものを「折りたたむ」タイプのものです。

折りたたむタイプの袱紗の場合は、袱紗(ふくさ)を広げ、中央より少し右側に香典袋を置きます。

右側→下側→上側の順に中心に向けて角をもち折りたたみます。

最後に左側を折り、端を裏側に向けて折りたたみます。

挟むタイプの袱紗(ふくさ)

次に「挟む」タイプのもの。

挟むタイプの袱紗(ふくさ)の場合は、左開きとなっている場合が多いので、

香典袋の表書きが前にくるように挟んで入れます。

どのタイプの袱紗(ふくさ)でも失礼はありません。自身で使いやすいものを選ぶとよいでしょう。 

渡し方のマナー、渡すときに添える言葉

香典を受付の方へ手渡す際も、渡し方の手順やマナーがあります。

故人を亡くし、悲しみの中のご遺族・関係者の方に対して失礼のないように手順やマナーを覚えておきましょう。

香典を渡すときのマナー

香典を受付の方へ手渡す際は、香典袋を袱紗(ふくさ)から取り出します。

そして、袱紗(ふくさ)を軽くたたみ、その上に香典袋を自分の方に向けて置きます。

そして、袱紗(ふくさ)の上に置いた香典袋とともに、

相手の方へ向きを変え「このたびはご愁傷様でございました。ご霊前にお供えください。」と伝え、受付の方へ渡しましょう。

受付が無い場合

自宅葬など、受付がない場合もあります。

>>自宅葬とは?コロナ禍で注目の集まる自宅葬のメリットデメリットから葬儀の流れ、費用相場まで完全解説!

その際は、参列・お参りしたあとで、遺族の方へお悔みをお伝えするとともに遺族の方に香典をお渡しするか、葬儀を仕切っている人に渡すとよいでしょう。

親族の方や葬儀を仕切っている人との接触が難しい場合は、参列・お参りした時に、仏前にお供えする形をとるとよいでしょう。

・通夜・葬儀に参列できない場合

通夜・葬儀にどうしても参列できなかった場合は、後日故人の方のご自宅を弔問して香典をお渡しするとよいでしょう。

ご自宅を弔問する際は、必ずご遺族の方へ連絡してからお伺いするようにしましょう。

>>弔問とは?意外と知らない弔問の注意点とマナーを徹底解説!

故人が亡くなってから日が浅い中での弔問となるため、ご遺族の方もお疲れの場合があるかと思います。 

基本的には、通夜・葬儀の後、約1週間以内で弔問するのが理想的ですが、どうしても難しい場合はできる限り早めに弔問できるよう調整するようにしましょう。

ご遺族の方のご都合もお伺いしながら、弔問の日を決めるとよいでしょう。

【弔問時のマナー】

ご自宅を弔問した際は、仏壇や祭壇にお参りをする前に、香典をお供えしましょう。

お香典をお供えする際は、自分が読める方向に香典を置いてお供えするようにしましょう。

仏壇や祭壇にお供えするのではなく、お参りの後でご遺族の方に香典を手渡しにてお渡ししてもよいでしょう。

ご遺族の方に手渡しにてお渡しする際は、「このたびはご愁傷様でございました。ご霊前にお供えください。」と伝え、袱紗(ふくさ)から出して袱紗(ふくさ)を軽くたたみ、その上に香典袋を自分の方に向けて置きます。

そして、袱紗(ふくさ)の上に置いた香典袋とともに、相手の方へ向きを変えお渡しするようにしましょう。 

ご自宅を弔問した際は、故人の方との思い出をご遺族の方にお伝えするのも良いでしょう。

但し、ご遺族の方もお疲れの場合もあるので、あまり長居しないように心がけましょう。 

香典を郵送する場合

香典を郵送する場合は、必ず現金書留で郵送しましょう。また、その際、お悔やみの言葉も一緒に添えると良いでしょう。

渡すタイミング

香典は、葬儀会場に入る前に受付で渡します。

芳名帳の書き方

受付では、芳名帳に住所・名前を記載します。

この時記載する住所は省略することなく正しく記載しましょう。名前もフルネームで記載するのが基本です。

記載後、香典を受付の方へ渡しましょう。

渡す際に、「このたびはご愁傷様でございました。ご霊前にお供えください。」とお悔みの言葉を伝えることを忘れないようにしましょう。 

通夜・告別式に参列する場合の香典

通夜・告別式のどちらか片方だけ参列する場合は、参列する時にお香典を持参するようにしましょう。

通夜・告別式両方参列する場合は、香典は通夜・告別式のどちらかのタイミングで一度だけ持っていけばよいでしょう。

気持ちだからといって香典を通夜・告別式どちらも持って行くことマナー違反になります。

理由は、不幸が続くことを連想させてしまうためです。気を付けるようにしましょう。

通夜・告別式の両方参列する場合は、告別式の時に香典を渡すとよいでしょう。

お悔やみの言葉については下記記事もご参考ください。
亡くなったときにかける言葉は?お悔やみの言葉の基本から注意点まで徹底解説!
本当にいいの?お悔やみの言葉をメールで送る際の注意点を徹底解説!
突然の訃報にどうする?弔問できない際のお悔やみの手紙の書き方や注意点を徹底解説!

香典の金額相場

ここでは、金額の相場について書かせていただきます。

高額になると、ご遺族が心苦しくなってしまいますし、少額になりすぎると失礼になってしまいます。

金額を決める際は、高額になりすぎず、少額になりすぎず、を心掛けましょう。

金額は、故人とのお付き合いはどれくらいのものなのか、自分の年齢と立場はどうなのかを考えて決める必要があります。

香典の金額の相場は、3,000円~10,000円くらいが一般的です。

相場の金額を参考にしながら、香典の金額を決める際は、高額になりすぎず、また、少額になりすぎないようにしましょう。 

関係別

金額は、香典を持っていく側と故人との関係により変わってきます。一般的な相場の金額を記載させていただきました。

ご参考にしながら、金額を決めてみてください。金額を決める際は、高額・少額になりすぎないように注意しましょう。

ご近所の場合・・・3,000円~5,000円

友人、知人の場合・・・3,000円~10,000円

勤務先の場合・・・3,000円~10,000円

祖父母の場合・・・10,000円

両親の場合・・・100,000円

兄弟姉妹の場合・・・30,000円~50,000円

その他親戚の場合・・・10,000円

では、代理の場合は?と思う方もいるかと思います。代理であっても、金額の相場に変わりはありません。

ただし、通夜・告別式に参列している人とのバランスは必要です。

あまりにも自分だけ高額であったり、相手よりも少額であったりすることは避けた方がよいでしょう。

一緒に参列する人と、どれくらいの金額を包むのか話し合ったうえで決めるとよいでしょう。 

「4」や「9」の数字は避ける

金額を決める際にも注意が必要です。「死」や「苦しい」を連想してしまう「4」や「9」になる金額はあまり好ましくありません。

そのような金額にならないよう注意しましょう。香典は思いやりの気持ちでもあります。

今後もお付き合いしていく方々へお渡しするものなので、あまり失礼のない金額を選ぶように心がけましょう。

法事・法要別

前述では通夜・告別式の場合の香典金額の相場について解説させていただきましたが、

法事・法要の際の香典の金額はいくらくらい包むのが一般的なのでしょうか。

ここからは、法事・法要とはどういうものなのか、又、法事・法要の際の香典金額の相場について解説していきます。

そもそも法事・法要とはどういったものなのでしょうか。

法事・法要とは?

法事・法要とは、故人の冥福を祈るために集まり、お祈りをささげる儀式のことをいいます。通夜・告別式の後に行われる行事全般のことを指します。

近年省略されることが多くなってきている法要ですが、一周忌・三周忌は基本的に行われることが多い法要です。

一周忌・三周忌は故人の死後、1年後と2年後の法要になるので、故人の遺族や関係者にとって節目として行われることが一般的です。

一周忌・三周忌は親族以外でも参列する場合がありますが、

その先で行われる7回忌・13回忌・23回忌・33回忌は、親族以外での参列はほとんどなく、故人の遺族も法要をおこなわないケースも見受けられます。

7回忌・13回忌・23回忌・33回忌になると、身近な人の集まりになるため、故人の思い出を話しながら、楽しんで参列するというケースも多く見受けられます。 

【一周忌】
一周忌とは?意味・香典・お布施・お供え・マナーを完全解説!
意外と相場がわからない!一周忌の香典の相場やマナーを完全解説!
親が死んだらすることは何?亡くなってから一周忌までを時系列順に解説!

【三回忌】
三回忌のお布施を完全解説!金額相場・書き方・渡し方・喪主・参列者のマナーを紹介!
三回忌とは?意味と施主と参列者が知っておくべき法事・法要のマナーとは?
法事・法要の香典相場はいくら?三回忌・七回忌・十三回忌と故人との関係別に解説!

【七回忌】
七回忌とは?意味とお布施・香典の相場と出席マナーを解説!

【十三回忌】
13回忌とは?13回忌の準備から招待された場合のマナーまでを完全解説!

【二十三回忌】
23回忌とは?23回忌の準備から注意点まで徹底解説!

【三十三回忌】
33回忌(三十三回忌)とは?弔い上げの意味から33回忌に注意したいマナーまで完全解説!

お斎がある場合の香典金額

法要の後の会食まで行う場合を「法事」、会食を行わず故人の冥福を祈るための供養行事を「法要」といいます。

法事の際の会食は「お斎(おとき)」といいます。

>>おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!

法事の際には、法要費用以外に会食「お斎(おとき)」費用が別途かかるため、会食「お斎(おとき)」費用分も含めて香典にお包みするのが一般的です。

では、香典としていくらくらいお包みすればよいでしょうか。下記に記載した金額は一般的な相場金額です。ぜひ参考にしてみてください。 

両親の場合・・・10,000円~50,000円

兄弟姉妹の場合・・・10,000円~50,000円

祖父母の場合・・・5,000円~30,000円

叔父・叔母の場合・・・5,000円~10,000円

甥・姪の場合・・・5,000円~10,000円

いとこなどの親戚の場合・・・3,000円~10,000円

友人・知人・仕事関係などの場合・・・3,000円~10,000円

「法事・法要」が親族だけで行われる場合は、香典の金額についても具体的に相談しながら、お互いに大きな差が出ないように決めていくとよいでしょう。

友人・知人・仕事関係という立場で参列する場合は、会食「お斎(おとき)」の有無を確認した上で金額を決めるようにしましょう。 

友人・知人・仕事関係という立場で一緒に参列する方がいる場合は、その方と相談して金額を決めてもよいでしょう。

その場合は、お互い香典として包むお金の金額に大きな差のないようにするとよいでしょう。

香典を辞退された時のマナー

香典を辞退されると聞いても、本当に何もしなくてよいものなのか心配になりますよね。

ここでは香典を辞退された場合、どのように対応すればよいのか解説していきます。 

家族葬では香典を辞退される方が多い

香典を辞退する場合の多くは、家族葬での葬儀をおこなうからです。

家族葬とは、故人の家族や親戚など身近な人を中心として少人数で行う葬儀のことです。

一般葬に比べて費用の負担が少なく、受付などでの対応が必要ないため、香典を辞退し、故人とのお別れをゆっくりできるということから、近年家族葬での葬儀が増えています。

身近な人を中心に少人数で行う葬儀のため、会社でお付き合いのある取引先や、友人、知人など多くの方は、参列を辞退します。

家族葬については下記記事もご参考ください。
家族葬とは?家族葬のメリット・デメリットから参列者をどこまで招待するかまで徹底解説!
家族葬によるメリットデメリットから、家族葬で葬儀を行う場合の費用相場までを徹底解説!
家族葬とは?流れ・費用・マナー・選ばれる理由を完全解説!

香典を辞退された場合は従うのがマナー

葬儀の連絡があり香典を辞退すると聞いた場合は、気持ちなのでと無理に香典を渡すことはやめましょう。

ご遺族からの香典辞退を受け止めることもマナーの一つです。

香典辞退以外のものについて辞退の話がない場合は、気持ちとしてお供物や供花をお送りするのもよいでしょう。

ただし、お供物や供花も辞退されるということであれば、全てにおいて辞退されたと理解し、ご遺族の気持ちを受け止め、何もお送りしないようにしましょう。

何もせずご遺族の気持ちを汲み取り、遠くからお祈りすることが何よりの供養になるはずです。

供物・供花については下記記事もご参考ください。
供物とは?意味と葬儀・法要での正しい贈り方と相場!
知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!
供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!

香典袋の書き方についてのまとめ

「香典袋の書き方」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【香典(こうでん)とは?】
●香典は、死者の霊前にそなえる「香(お線香)」に代わる金銭の事

【香典袋とは?】
●香典袋とは故人にささげる香(お線香)やお花などのお供えに代わるものとして渡される現金を不祝儀用の、のし袋に包んみ入れる袋のこと

【香典袋の選び方】
●葬儀などの仏事には、黒白・藍白などの色の水引が使われます。
●仏事に際に使用する香典袋につける水引は、結び切りという形のものを使用する
●香典袋を選ぶ際は、包む金額と香典袋の大きさ、水引のバランスを考える
 -印刷水引(水引が印刷されたもの)・・・3千~5千円
 -黒白水引(黒白の水引)・・・5千~1万円
 -双銀水引(高級感のある双銀の水引)・・・1万~5万円

【香典袋の表書き】
●宗教ごとに表書きが異なる
 -「御玉串料」「御榊料」「御神前」「御花料」などの表書きが書かれているものや、白百合や十字架などが描かれているものは神式専用に作られた香典袋
 -「弔慰料」・「御ミサ料」などの表書きが書かれているものは、キリスト教用に作られた香典袋で、「弔慰料」はプロテスタント、「御ミサ料」はカトリックで使用します。
●宗教が分からない場合や無宗教の場合は、香典袋の上書き文字に「御霊前」と書かれているものを選ぶ

【香典袋の中袋の書き方】
●香典袋中袋の表面には、包んだ金額を記載する
●金額は旧字体の漢数字で記載
●金額を書く際は、一番最初に「金」と記載
●旧字体の漢字で金額を書いた後に「也」と記載する。「也」については、必ず書かなければいけないわけではない
●裏面には住所と氏名を記載

【香典袋のお金の入れ方】
●自分に向かってお金の表が見えるように置き更に、封筒から出すとすぐに壱萬円の文字が見えるように入れる
●お金は、すでに使われたことのあるお金を用意する

【香典袋のマナー】
●香典袋の表書きは、毛筆書きが基本
●香典袋に記載する際には、薄墨の筆ペンを使用する
●香典袋は袱紗(ふくさ)に包んで持っていく
●香典袋は袱紗(ふくさ)から取り出し香典袋を自分の方に向けて置き受付へ渡す
●香典を辞退された場合は従う

【香典の金額相場】
●香典の金額の相場は、3,000円~10,000円
●「4」や「9」の数字の金額は避ける

香典とは何か、香典袋とは何なのか、香典袋の書き方やお金の入れ方は?香典として持っていく際の相場の金額や、香典をお渡しする際のマナーや注意しなくてはならないことなど、様々なルールやマナーを詳しく解説させていただきました。

香典袋一つとっても、様々なルールや注意点があるということ、ご理解いただけましたでしょうか。

葬儀の参列は、そうそうあるものではないかもしれませんが、知識として知っておくと、いざという時に慌てることなく、スムーズに落ち着いて対応することができると思います。

葬儀への参列はそうそうあるものではないと思うので、頭の片隅でも構いません。

ぜひ覚えておいて、急な通夜・告別式へ参列しなくてはならない時にお役に立てていただけたらと思います。

<<こちらの記事も読まれています>>
香典の金額はどう書けば良い?香典袋に金額を書き入れる際の書き方や注意点を徹底解説!
香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!
香典の正しい書き方を完全解説!金額・表書き・中袋・のし袋の書き方を紹介!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム