【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

自分で粉骨をするには?手順・方法から注意点、メリットデメリットまでを徹底解説!

散骨といった供養方法を選択する際に必ずセットでついてくるのが「粉骨」という過程。

遺骨をパウダー状になるまで砕いてはじめて、海に撒いたりすることができるのです。

粉骨を業者に頼む人も少なくはありませんが、最近では自分で粉骨を行ってみたいと考える方もいます。

この記事では、自分で粉骨を行う際の手順や注意点、さらにメリットデメリットについてご説明していきます。

粉骨とは

粉骨とは、文字通り骨を粉末状に細かくすることです。

粉骨が行われるシーンとしては、散骨と言って、故人の遺骨を山や海に撒いて供養される場合が一般的です。

粉骨を行う方法としては自分で行う場合と業者に依頼する場合があります。それぞれのメリット、デメリットを踏まえて検討されると良いでしょう。

粉骨とは

改めて、粉骨とは遺骨を粉末状に細かく砕く作業です。

粉骨をすることではじめて、散骨という供養方法を選択することができます。

逆に言えば、粉骨をしないまま散骨を行うことはできないため、自分で行うか業者に依頼するか、どちらかを選択しなければなりません。

粉骨が必要な理由

故人が生前に散骨を望んでいたといった理由で、供養方法として散骨を選択する場合、粉骨は必須条件となります。

遺骨を2mm以下のパウダー状まできちんと粉砕できていないと、刑法の「遺骨破損・遺棄罪」や墓地、埋葬等に関する法律にある「墓地埋葬法」に抵触する可能性もあるためです。

そもそも散骨という行為は、まだまだルールや決まりが整備されていないこともあり、自治体によっても規約が異なったりするため、きちんと下調べが必要です。

なお、ペンダントといったアクセサリー類に遺骨を入れて身につけておく手元供養という供養においても、同様に粉骨を行うのが一般的です。 

粉骨を自分で行っていいのか

粉骨は自分で行ったとしても特に法律やルール違反になることはありません。

ただし、遺骨は祭祀財産権(お墓や仏壇などを相続する権利)を持つ人間のものであるため、該当人物の許可をとることはもちろんのこと、他の遺族ともしっかり話し合いを行い、合意形成をはかることが非常に重要です。

一度粉骨を行ってしまえば元の状態にはもどらないため、そこの手間は惜しまないように進行していきましょう。 

粉骨する大きさの基準

粉骨する上で、遺骨の大きさは2mm以下のサイズにすることが決められています。

倫理的な観点をふまえつつも、なかなかルールを制定するのが難しいと考えられている散骨ですが、遺骨をそのまま撒いてしまうと、死体遺棄といった刑法に反する行為であると判断されます。

したがって、自分で粉骨する場合であっても遺骨を2mm以下にすることを覚えておきましょう。 

自分で粉骨するために必要な道具

自分で粉骨するために必要な道具には以下のようなものがあります。 

・手袋(軍手のように繊維のあるものは遺骨が絡まるため、避けるのが好ましい)

・綿棒や金槌など叩くもの、叩く際に遺骨を入れる袋

・乳鉢と乳棒

・ミル

・粉骨した遺骨を保管しておくための、密閉できる袋 

なお、これら全てを用意する必要はありませんが、どのような手段で遺骨を細かくするのかある程度目星をつけて、準備を行うようにしましょう。

自分で粉骨をする方法・流れ

自分で粉骨をする方法と流れは以下の通りです。粉骨は、練習できずやり直しがきかない行為であるため、しっかりと手順を頭に入れておきましょう。

遺骨を骨壺から出して乾燥させる

まず、遺骨を骨壷から出して乾燥させる必要があります。

遺骨は火葬場で火葬されてはいるものの、骨壷の中の湿気が気温の寒暖差で結露することにより、水が溜まってしまったり、その水分を遺骨が吸い上げていることもあります。

水分がある状態で粉骨してしまうと、うまくパウダー状にならないため、骨壷から遺骨を取り出し、遺骨同士が重ならないようバットなどに広げて、自然乾燥させましょう。

隣の家の人の目線が気になる、乾燥させる場所がないといった環境の場合は、密閉できる袋に乾燥剤と一緒に入れて数日間置いておいたり、場合によってはドライヤーの使用を検討してみたりしてもいいかもしれません。

遺骨以外のものの除去

遺骨を取り出して乾燥させる際には、骨壷の中にある遺骨以外のものは避けておきましょう。

というのも、埋葬の際に、骨壷の中には故人の遺品が一緒に入れられているケースも珍しくはありません。

また、火葬された時に燃焼されなかった、棺桶の釘なども取り除かれることなく混合してることが考えられます。

細かいため除去するのに手間取ってしまうかもしれませんが、粉骨する際に怪我をしてしまう原因となるので、しっかりと行いましょう。

遺骨を水洗いしない

遺骨を取り出した際に注意したいのが、遺骨を水洗いしないということです。

遺骨は基本的に脆く、箇所によっては手で触っただけでもくだけてしまうことがあり、水洗いしてしまうと、粉骨する以前にそのまま下水へと流れてしまう危険性があるためです。 

また、有害物質が無害化されていない状況の遺骨に触れるのは危険です。

もし遺骨の汚れやカビなどが気になるといった場合には、専門業者に依頼するのが最も確実で安心な方法だと言えますが、カビの場合であればバーナーなどで高温加熱をすると滅菌が可能です。

遺骨を細かくする方法①袋に入れてたたく

粉骨方法の1つ目は、袋にいれてたたく方法です。ジップロックなどの密閉できる袋に十分に乾燥させた遺骨を入れ、上から綿棒などで叩くことで粉骨ができます。

ただし、強く叩きすぎると袋が破裂したり、破れたりすることで、中の遺骨が飛び出す恐れがあるため、袋は何重にも重ねて破れても周囲に飛び散らないように工夫をしましょう。

自身で行うことのデメリットとして、2mm以下のパウダー状にするためには予想以上の時間がかかる点、ご遺族が直接叩いて遺骨を粉々にするということは心情的にはやはり辛いものです。

遺骨を細かくする方法②押しつぶす

比較的柔らかくなっている遺骨は、指や手で押しつぶすだけで細かくできる場合もあります。

また、骨壷の中の遺骨がしっかりと乾燥している状態であれば、骨壷に遺骨が入っている状態のまま、綿棒などで押しつぶすこともできます。

ただし、前述の袋に入れて叩く方法と同様に、硬い遺骨が残っている場合は、2mm以下の粉末状にするにはなかなか大変です。

また、硬い部分をしっかりと砕こうとして、力を入れすぎてしまうと骨壷が破損してしまう可能性もあるため、十分に注意が必要です。 

遺骨を細かくする方法③ミルを使う

食材を細かくするためのミルを使用することで、自分で粉骨を行うことができます。

ミルを使用した場合は、叩いたり潰したりなど自分の力で行う作業よりも、スムーズに粉骨を行えます。

ただし、本来であれば調理上使用するものであるため、普段使用しているミルを粉骨の用途で使い、その後そのまま調理目的で再利用するのは、精神的になかなか厳しいかもしれません。 

また、パウダー状になった遺骨は非常に細かいため、見えなくても刃や容器の隙間に入り込んでしまっているケースも考えられます。

また、遺骨には危険物質が含まれていることもあり、衛生的な点を考慮してもそのまま使用するのは推奨できません。

したがって、ミルを使って自分で粉骨を行うのであれば、調理用とは別にミルを準備する必要があります。 

遺骨を細かくする方法④乳鉢を使う

乳鉢は調剤や化学実験で薬を粉砕する際に使用されるツールです。

一般的に乳鉢と言えば、磁製およびガラス製のものが多いですが、これらは薬品や香辛料など、粉砕するのにそこまで力を要さないものに使用されます。

より硬いものを粉砕するにはステンレス素材のものが使用されるため、遺骨の場合であればステンレス製の乳鉢を用意すればより安心でしょう。 

ただし、乳鉢は基本的に直径6〜10cmほどの小ぶりなサイズのものが多いです。

粉骨をするのであれば、30cmほどの大きいサイズのものが作業のしやすさを考慮した上では望ましいのですが、そのサイズ感の乳鉢となると値段が1万円を超えるものも珍しくありません。

さらに、手動での粉骨になるため労力もかかります。 

粉骨した後の保管方法

粉骨が無事終われば、遺骨を保管しなければなりません。

パウダー状になった遺骨はちょっとしたことで散らばってしまう可能性もあり、適切に保管する必要があります。

まずは、真空可能な袋に粉砕した遺骨を入れましょう。この時に気をつけなければならないのが、空気を入れないようにすることと、比較的風通しの良い湿気の少ない場所で管理することです。

つまり、カビが繁殖しにくい環境を整えることが重要です。 

たとえば、真空パックに入れておけば、カビの繁殖の原因となる酸素が遺骨に触れる状況を防げます。

また、結露する可能性の高い窓際や水回りには遺骨を置かないようにすることもポイントです。 

散骨

散骨は冒頭にも述べた通り、供養方法の1つで、海や特定の山林エリアに粉骨を終えた遺骨をまいて供養することです。

自分で行うケースと専門業者に依頼して行うケースがあり、自分で行うのであれば、海にまく場合は沖にいくためにチャーターを手配したりする必要があります。

また、エリアによっては散骨自体を禁止している自治体もあるため、前もって確認が必要です。

一方で業者に依頼する場合は、粉骨した遺骨さえ受け渡しができれば、散骨をはじめ、船の予約やお花の準備など、必要な工程を全て代行してくれます。

自分で粉骨するメリット

初めから他の人に任せず、自分で手間をかけて粉骨することで、故人を偲ぶ気持ちを行動として表現できる点が、自分で粉骨するメリットとして考えられるでしょう。

故人に対して特別な強い思い入れがあれば、「他人に供養を任せたくない。お見送りに関わることは、最後まで自分で全てやりたい」と思うのも不思議ではありません。

また、労力と時間をかけて自分で粉骨を行えば、「わたしは故人をしっかりと見送った」という実感をより一層得られるかもしれません。 

自分で粉骨するデメリット

一方で、自分で粉骨をする上でのデメリットは、衛生上懸念点がある、肉体的・精神的負担が大きいといった点でしょう。 

遺骨は発ガン性物質を含む危険性があることから、専門業者が粉骨をする際には適切な無害化処理を行ってから作業が行われますが、これを素人が行うのはなかなか難しいでしょう。

さらに、粉骨をする際には時間がかかってくることや、手段によっては肉体的にも精神的にもダメージを受けることもあるでしょう。

粉骨機をレンタルする

自分で粉骨する際、粉骨機をはじめとするツールを一式レンタルすることもできます。

また、骨壷の処分や散骨をする際に遺骨を入れておくため必要になる、水に溶けやすい素材でできた紙袋の手配などもオプションで追加でき、それらを追加しても1週間2万円程度でレンタルができます。

自分で行いたいものの、必要なものの準備などに不安がある方は検討してみてください。 

代行業者に依頼する

代行業者に粉骨を依頼することも可能です。遺族に代わり、粉骨のみ行ってくれるサービスもありますが、粉骨をはじめ散骨まで代理で行ってくれる業者もいます。

粉骨作業は前述の通り、自分で機材を準備し、できるだけ遺骨を飛び散らせないよう、細心の注意を払いながら進めなければなりません。

神経を使う作業であり、遺骨を自分で砕くという行為自体に精神的に負担がかかってしまう方もいます。 

代行業者に依頼すれば、機材の準備から散骨まで全て請け負ってくれ、全面的にサポートしてくれるため、相談してみるのも1つの手です。

代行業者に依頼する方法

代行業者のホームページから、電話もしくはお問い合わせフォームでコンタクトをとりましょう。

フォームで希望プランを問われる場合もありますが、粉骨についての不安点を相談したいなど、まだ悩んでいるといった方は電話でその旨を伝えましょう。

実際に依頼が済めば、遺骨を持ち込むか、郵送で遺骨を送り、粉骨を行ってもらうという流れになります。

なお、郵送が可能なサービスは、現在では日本郵便のゆうパックのみです。

業者選定のポイント

粉骨の立会いができるかどうか、がどのような方法で散骨で行うのか、料金体系が明瞭であるかといった点を確認することは、業者選定の上でポイントとなります。

遠方に住んでいて、なおかつ高齢で遠出をするのが困難という方もいますが、元々自分で粉骨を検討されている方であれば、仮に粉骨の代行依頼をしたとしても、せめて立会いがしたいと考えるのは不思議ではありません。

したがって、遺族の気持ちを汲み、立会いを受け入れている業者であるかどうかはチェックする必要があります。 

また、粉骨と言っても、ただ骨を砕くだけではなく、殺菌や乾燥、異物の除去といった工程が必要になったり、機械と手作業どちらで行われるのか気になる方もいるでしょう。

大切な遺骨がどのように粉骨されていくのか、粉骨以外の工程においてどのような作業が選べるのか、そして明朗会計であるかどうかは確認すべき点であると言えます。

自分で粉骨を行う方法についてのまとめ

自分で粉骨を行う方法についてご紹介してきました。自分の力だけで粉骨を行うのはなかなか大変な作業ではありますが、不可能ではありません。

場合によっては代行業者を視野に入れつつも、自分のできる範囲で安全に粉骨を行い、故人を偲ぶ時間を大切にしましょう。

問い合わせ先の画像

 

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。