【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

神式葬儀とは?玉串奉奠の意味と作法

一般的に葬儀といえば仏式を思い浮かべる方が多いですが、日本には古来から続く神式 葬儀(神道式葬儀)という形があります。仏式が「成仏」を祈る儀式だとすれば、神式葬儀は「故人が祖霊となり、家や一族を見守る存在になる」ことを静かに願う神道 儀式です。

本記事では、神式 葬儀の基礎から、中心となる玉串 奉奠(たまぐしほうてん)の意味と正しい作法、さらに参列する際に知っておきたい神式 マナーまで、初めての方でも安心できるよう丁寧に解説します。神社が好きな方や、仏式以外の葬儀スタイルを検討している方にも役立つ内容です。

「作法を知らないから不安」「失礼にならないか心配」というお気持ちは、裏を返せば故人や遺族を大切に思う心の表れです。この記事を通じて神式葬儀への理解が深まり、落ち着いて参列できるきっかけになれば幸いです。

神式葬儀とは?仏式との違い

神式 葬儀とは、神道の考えに基づいて行われる葬儀のことです。神道では、人は亡くなった後に「祖霊(それい)」と呼ばれる存在となり、家や子孫を見守ると考えられています。そのため、神式葬儀は「悲しみを強調する儀式」というよりも、「感謝と敬意を捧げ、故人を静かに送り出す儀式」という性格が強いのが特徴です。

仏式との主な違いは次の通りです。

  • 僧侶の読経ではなく、神職による祝詞奏上が行われる
  • 焼香ではなく玉串 奉奠を行う
  • 数珠は使用せず、両手を合わせたり一礼する所作が中心
  • 香典袋の表書きに「御玉串料」など神道用の言葉を使う
  • 戒名ではなく、「諡(おくりな)」を贈る場合がある

形式が違うと身構えてしまいがちですが、根底にあるのは仏式と同じく、故人を偲び、感謝を捧げる気持ちです。作法を完璧に覚えることよりも、落ち着いた態度で丁寧に向き合うことが何より大切と言えます。

神社で葬儀をしないのはなぜ?

「神社 葬儀」という言葉を耳にすることもありますが、基本的に神社の境内で葬儀を行うことはありません。神道では「死」は穢れとされ、神様を祀る場である神社に穢れを持ち込まないという考え方が強いためです。

そのため、神式 葬儀は次のような場所で行われます。

  • 葬儀会館やセレモニーホール
  • 自宅
  • 寺院とは別の専用斎場

これらの場所に神社から神職が出向き、神道 儀式としての葬儀が執り行われます。「神社 葬儀」という言葉は、正確には「神社が関わる神式 葬儀」と理解するとよいでしょう。

神式葬儀の流れと主な儀式

神式 葬儀の流れは、仏式と似ている部分もありますが、各所に神道独自の儀式が含まれています。代表的な流れを知っておくと、当日の動きがイメージしやすくなります。

通夜祭(つやさい)

仏式のお通夜にあたる儀式です。主な流れは次の通りです。

  • 修祓(しゅばつ):参列者や祭壇をお祓いして清める
  • 斎主(さいしゅ/主宰する神職)による一拝
  • 祝詞奏上(のりとそうじょう):故人をたたえ、安らぎを祈る祝詞を読み上げる
  • 献饌(けんせん):米・酒・水・塩・海の幸・山の幸などを神前に供える
  • 玉串 奉奠:遺族・参列者が順に玉串を捧げる
  • 撤饌(てっせん):供え物を下げる

通夜祭は、故人の魂を落ち着かせ、翌日の葬場祭へと導くための大切な準備の時間でもあります。

葬場祭(そうじょうさい)

仏式の告別式にあたる中心儀式で、もっとも厳粛な雰囲気で行われます。流れはおおよそ次のようになります。

  • 修祓
  • 斎主一拝
  • 祝詞奏上
  • 献饌
  • 玉串 奉奠(遺族・参列者)
  • 斎主や遺族からの「告別の詞」「弔辞」に相当する言葉
  • 撤饌

葬場祭での玉串 奉奠は、故人との「お別れ」と同時に、「これからも見守ってください」という祈りを込める、とても重要な神道 儀式になります。

火葬祭・埋葬祭

火葬場では、火葬の前後に短い形の儀式である「火葬祭」が行われることがあります。火葬後、墓地や納骨堂で行われる「埋葬祭」では、骨壺を納める前に祝詞をあげ、故人が祖霊として安らかに鎮まるよう祈ります。

これらの儀式も、すべて「丁寧に、静かに、敬意を込めて」という神式 葬儀の一貫した姿勢のもとで行われます。

玉串 奉奠とは?意味と込められた祈り

玉串 奉奠は、神式 葬儀の中でも最も重要な所作です。仏式の焼香やキリスト教式の献花にあたる行為であり、故人と神様に対して自分の心を捧げる象徴的な儀式です。

玉串とはどんなもの?

玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたものです。榊は「境の木」とも書かれ、神の世界と人の世界をつなぐ神聖な樹とされています。そこに紙垂がつくことで、よりいっそう「神前に捧げるもの」としての意味合いが強まります。

玉串 奉奠に込められた意味

玉串 奉奠には、次のような意味が込められています。

  • 故人への感謝と別れの想いを捧げる
  • 神様へ故人の安らぎを祈る
  • 自らの心を静かに整え、清める

榊の枝に自分の「まごころ」をそっと託し、神前や故人の御霊へ差し出していく行為が玉串 奉奠です。作法は大切ですが、「綺麗にできるかどうか」よりも「どんな気持ちを込めるか」が、より本質的な部分だと言えるでしょう。

玉串 奉奠の正しい作法

初めて神式 葬儀に参列する場合、「玉串 奉奠のやり方が分からない」と不安に感じる方が多いです。ここでは、一般的な参列者としての作法を、順を追ってわかりやすく説明します。

玉串の受け取り方

まず神職の方から玉串を受け取るところから始まります。

  • 左手:枝の根元(茎の部分)を上から軽く握る
  • 右手:葉がついている先端部分を下から支える

このとき、玉串の葉が自分側(胸側)を向き、根元が前方を向く形になります。向きが逆だと後の動作がやりづらくなるので、受け取る瞬間に確認しておきましょう。

祭壇前までの動きと一礼

玉串を持ったら、胸のあたりの高さで水平に構え、ゆっくりと祭壇の前まで進みます。奉奠台の前に立ったら、まずは軽く一礼します。このとき背筋を伸ばし、視線はやや下げ、静かな呼吸を意識すると、自然と落ち着いた所作になります。

玉串を回して神前に向ける

次に、玉串を神前へ向ける動作を行います。この動きには、「自分の心を神様へ向ける」という意味が込められています。

  1. 左手は根元を持ったまま固定する
  2. 右手で葉の部分を持ち、玉串を時計回りに回す
  3. 結果として、玉串の根元(茎)が神前側、葉が自分側から反対向きになる

このとき、無理に早く動かす必要はありません。「心を神様へ向ける」イメージで、ゆっくりと回すのがポイントです。

玉串を奉納台に捧げる

玉串の根元が神前に向いたら、両手で静かに奉納台の上に置きます。

  • 左手は根元部分を添えたまま、そっと台の縁に近い位置へ
  • 右手は葉の部分から手を離すように軽く滑らせる

多少角度がずれてしまっても問題ありません。大切なのは、「雑に置かないこと」「音を立てないこと」です。ゆっくりと台に預ければ、それだけで十分に丁寧な所作になります。

二礼二拍手一礼(葬儀ではしのび手)

玉串を奉納したら、神前に向かって祈りを捧げます。神社での参拝と同じく「二礼二拍手一礼」が基本ですが、葬儀の場合は音を立てない拍手(しのび手)を行います。

  1. 深く一礼する(二礼の1回目)
  2. もう一度深く一礼する(二礼の2回目)
  3. 胸の前で両手を合わせ、指を軽くずらして「音を立てずに」2回叩く(しのび手)
  4. 最後に、もう一度深く一礼する(一礼)

拍手で音を鳴らしてしまうと、場の空気を乱してしまうことがあります。神式 マナーとして、葬儀の場では「静かな祈り」を大切にしましょう。

下がるときの作法

祈りを終えたら、祭壇に正対したまま半歩〜一歩下がり、もう一度軽く一礼してから元の席へと戻ります。後ろを向くタイミングは、祭壇から数歩離れてからで構いません。

一つひとつの動きを「ゆっくり・静かに」行うことが、最も美しい玉串 奉奠の形です。

神式 マナーで気をつけたいポイント

次に、玉串 奉奠以外で知っておきたい神式 マナーのポイントをまとめます。難しく捉える必要はありませんが、事前に頭に入れておくだけで安心感が違います。

香典袋の表書き

神式 葬儀では、香典袋の表書きに仏式で使う「御霊前」「御香典」ではなく、次のような言葉を用いるのが一般的です。

  • 御玉串料(おたまぐしりょう)
  • 御榊料(おさかきりょう)
  • 御神饌料(ごしんせんりょう)
  • 御祭料

いずれも「神様や故人に対してお供えをするためのお金」という意味を持ちます。迷った場合は、もっともよく用いられる「御玉串料」を選ぶとよいでしょう。

数珠や持ち物について

神道には仏教のような「数珠」の習慣がありません。そのため、神式 葬儀では数珠を持参する必要はなく、むしろ持たないのが自然です。ハンカチや袱紗(ふくさ)など、一般的な葬儀マナーに沿った持ち物があれば十分です。

服装・アクセサリー

服装は仏式と同じく、黒のフォーマルな喪服で問題ありません。男性はブラックスーツに白シャツ・黒ネクタイ、女性は黒のワンピースやアンサンブル、黒ストッキングといった組み合わせが一般的です。

神式特有のルールではありませんが、

  • 光沢の強い素材
  • 大きなブランドロゴが目立つもの
  • 華美なアクセサリー

などは避けた方が、より落ち着いた印象になります。

写真撮影やSNS投稿について

どの宗教形式でも共通ですが、とくに神式 葬儀では「葬儀 SNS」「葬儀 写真」の扱いに注意が必要です。玉串 奉奠や祭壇、遺族の表情などは、非常に個人的で繊細な瞬間です。

基本的に、

  • スマートフォンの電源は切る、もしくはマナーモードにする
  • 会場内での撮影は行わない
  • 故人・祭壇・参列者が写った写真をSNSに投稿しない

という配慮が欠かせません。神式の場では、とりわけ「静けさ」と「慎み」を大切にしたいところです。

神式葬儀が選ばれる理由と現代的な意味

近年、仏式だけでなく神式 葬儀を選ぶご家族も少しずつ増えています。その背景には、次のような理由があります。

日本古来の文化を大切にしたい

神社参拝やお祭りが身近にある日本では、神道の考え方になじみのある方も多いものです。日頃から神社を訪れていた方や、神社と縁の深い活動をされていた方の場合、「最期も神道で送りたい」と希望されることがあります。

静かで落ち着いた雰囲気を好む

神式葬儀は、全体を通して大きな声や激しい感情表現よりも、静かな祈りと穏やかな空気を重視する傾向があります。過度な演出や華美な装飾を避け、故人を静かに思い返す時間を大切にしたいご家族に選ばれやすいと言えます。

宗教色を抑えた形を望むケース

「仏式の教えになじみがない」「特定の宗派にこだわりがない」という方が、自然信仰に近い神道の考え方に安心感を覚え、神式を選択するケースもあります。神式葬儀は、宗派による細かな違いが比較的少なく、「日本の風土に根ざした祈りの形」として受け入れられています。

初めての神式葬儀でも安心して参列するために

最後に、初めて神式 葬儀に参列する方が「ここだけ押さえておけば大丈夫」というポイントを整理します。

・香典袋の表書きは「御玉串料」など神式用のものを使う
・数珠は不要。手ぶらでも失礼にはあたらない
・玉串 奉奠は「時計回りに回して根元を神前へ」向ける
・葬儀での拍手は音を立てない「しのび手」が基本
・服装は仏式と同様の黒喪服で問題ない
・写真撮影やSNS投稿は控えるのがマナー
・作法よりも「静かに、丁寧に」という心構えを大切にする

こうしたポイントを意識していれば、多少動きにぎこちなさがあっても、失礼になることはほとんどありません。むしろ、作法を守ろうとする心、故人や遺族を思いやる気持ちこそが、最も大切な神式 マナーだと言えるでしょう。

まとめ:玉串奉奠を通して、故人と静かに向き合う

神式 葬儀は、華やかさよりも「静けさ」と「清らかさ」を重んじる儀式です。その中心にある玉串 奉奠は、榊の枝に自分の心を託し、神様と故人へ感謝と祈りを捧げる、神道ならではの美しい所作です。

作法を覚えることは大切ですが、完璧を目指す必要はありません。ゆっくりと玉串を受け取り、時計回りに回し、静かに捧げる。深く一礼し、音を立てない拍手で祈る。その一つひとつの動きの中に、故人への想いが自然と表れていきます。

「うまくできるだろうか」と緊張する気持ちは、そのまま思いやりそのものです。神式葬儀に参列するときは、その優しさを胸に、落ち着いて一歩ずつ所作を行ってみてください。あなたの玉串 奉奠は、きっと故人とご遺族の心に、静かな温かさとして届くはずです。

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2丁目3−5 COERU渋谷二丁目3階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。