【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
初七日,法要,マナー

初七日法要のお供え物はどんなもの?金額相場やのしの書き方をご紹介

実際に初七日法要に関わるとなったら、どんなお供え物が良いのかイメージがつきにくいですよね。

供養と感謝の思いを込めた初七日のお供え物は、ちゃんとしたマナーを踏まえて選びたいものです。

その前提知識を勉強しましょう。

初七日のお供え物について


仏教の多くの宗派では、亡くなられた方が極楽浄土にたどり着くには、時間がかかるとされています。

四十九日前までは、亡くなられた方の霊はあの世とこの世の間に留まっていると言われているのです。

極楽浄土にたどり着くまで、七日ごとの法要をし、霊が無事にたどり着くようにする、その最初の法要が初七日と呼ばれています。

(七日の数え方は、亡くなった当日からか、その前日からかで、地域の慣習によって違いがありますので注意が必要です。)

その中で、初七日のお供え物には、亡くなられた方が極楽浄土に行く前にお腹をすかせて寂しい思いをしないように供養する、大切なサポートの役割があります。

また、お供え物は上のような目的で仏前に供えられた後、基本的には、お土産としてご参列の方々に配るものです。

仏前から下げた後、処分するなど粗末にせず、すぐにいただくことで、尊い供養になると言われています。

ここで注意すべきは、葬儀を行う側においても、参列者側においても、どちらにしても、葬儀に関わる時には必要になるのがお供え物だということです。

お供え物は、亡くなられた大切な方に対する自分の思いや、一緒にご参列いただいた皆さんへの感謝を伝える大切なツールの一つです。

だからこそ、自分のしっかりとした思いを伝えるために、しっかりと知識をつけてから選びたいですよね。

そこで、今回の「やさしいお葬式」では、以下のことを中心に紹介していきます。

    • ・葬儀を行う場合、初七日では何を供えたら良いの?
    • ・葬儀に参列する場合、初七日では何を供えたら良いの?
    • ・宗派、地域によるお供え物の違い

ぜひ最後まで読んでいただければと思います。 

初七日の仏壇のお供え物はどうする?


初七日の仏壇のお供え物は、ご自身で葬儀を行われる場合には、しっかりと用意しておく必要があります。

ただし、葬儀と初七日が同日か・別日かで、お供えに用意するものが変わってきます。

基本的には、リンゴやミカンなどの果物があるといいでしょう。

しかし、そのほかにはどのようなものがあったらいいのでしょうか。

亡くなられた方に対しての気持ちと、参列された方々に対しての配慮を大切にして、注意しましょう。

また、初七日をどう捉えているかによって、宗派にしきたりの違いがあります。

地域によって慣習の差もありますが、一般的にいくつか注意する必要があるマナーも紹介しています。

しっかりと勉強していきましょう。

葬儀と初七日を同時に行う場合

葬儀と初七日は同日に行うことも多くあります。

各自の予定を調整して7日おきに集まるのは、現実的には厳しいということもあり、特に都心部では、最近はこの場合がほとんどです。

遠方からお越しの参列者の方に配慮するためです。

この場合は、参列者の方々が慌ただしくお帰りになられ、お供え物を分けてみなさんに配る時間がないことが想定されます。

その場合には、仏前に供えた後、葬儀を行う方々で消費することになります。

そのため、亡くなられた方の好みや、ご自分たちで消費できる内容にするのもよろしいと思われます。

ただし、念のために、ご参列の方々に配ることも想定しつつ、個別包装されたお菓子などにしておくとよろしいでしょう。

しかし、初七日用のお供え物を特別に用意する必要はないでしょう。

葬儀の際に参列者の方からいただいたものを、初七日の祭壇にお供えすることもできます。

初七日を別日に行う場合

初七日を葬儀と別日に行う場合もあります。

この場合には、葬儀を執り行っている人は、参列された方々に対してお供え物を配ることがマナーです。

そのため、ご参列の方々全員に行き渡るように、分けやすいお菓子を用意した方がいいでしょう。

また、初七日までに送られてくるお供え物をお供えしましょう。

特に、以下の観点で選ぶことをおすすめします。

    • ・個別包装がされているもの、小分けできるもの
    • ・日持ちするもの
    • ・軽いもの

参列された方々は、いただいたものをすぐに食べるとは限りません。

特に、クリームが入ったもの、生菓子などは保存が効きませんので、控えるようにしましょう。

また、切り分ける必要があるお菓子につきましては、お渡しする相手のことを気使い、遠慮するといいでしょう。

これは、参列された方々が持参するお供え物についても同様のことが言えます。

そのため、具体的なお供え物につきましては、以下で詳しく紹介いたします。

ぜひそちらをお読みください。

曹洞宗の場合

曹洞宗の場合、他の宗派と同様の果物に加えて、お団子をお供えするしきたりがあります。

そのため、「積み団子」と呼ばれる団子を用意しましょう。

団子の数は6個か49個が一般的とされています。

元来、このしきたりには、四十九日の極楽浄土への旅の際の腹ごしらえの意味があります。

そのため、すぐ浄土へ往生すると考えられる他宗派、特に浄土真宗では、必要がないと言われています。

初七日法要は、その浄土真宗では、亡くなった方への感謝の気持ちを伝え、自らの信仰を深めるという位置づけがされています。

ちなみに「積み団子」は、お釈迦様のお弟子さんたちが、お釈迦様が食べやすい形に食べ物をすりつぶし、亡くなられる前に食べてもらおうとしたことが由来だといわれています。

初七日に贈るお供え物


葬儀に参列者として参加した場合、何を初七日のお供え物として贈るのが良いのでしょうか。

参列した場合には、お供え物をご自分で用意し、持参しましょう。

そのとき、どのようなお供え物を選べばいいのでしょうか。

直前になって慌てないように、準備を進めておきましょう。

その時に参考になりそうな情報をここにまとめました。

ここでは、気になる金額・品物・渡し方について紹介します。

お供え物の金額相場

まず気になるのは、お供え物の金額相場ですよね。

どのような価格帯からお供え物を探せばいいのでしょうか。

お供え物の金額相場は、あまり高価なものである必要はありません。

2000〜5000円程度のものが一般的とされています。

お供え物に適した品物

それでは、実際にはどのような品物を用意したらいいのでしょうか。

お供えするものは、基本的には、初七日に参列する人に行き渡るようにしましょう。

一般的には食べ物が多く用いられますが、ほかにもお酒、お茶、花などを選んでもいいでしょう。

お酒やお茶につきましては、飲まない方もいますので、選ぶ際には相手の好みに注意しましょう。

お花は、胡蝶蘭やユリが一般的とされています。

トゲがあるバラなどの花は避けましょう。

また、出席者が多い時には、食べ物ばかりになってしまうことが予想されますので、葬儀の際に必要な消耗品などを持参する心遣いがあるのも非常に良いでしょう。

以下では、お供え物の代表的な品物を具体的に紹介していきます。

お菓子

参列者人数分に行き渡ること、小分けがしやすいことを考えると、菓子折りが一般的です。

また、日持ちがしやすいもの・軽いものという観点で、和菓子・おかき・ゴーフルなどがおすすめです。

ただし、厳格な方もおられますので、植物由来のものをお供えする方がよろしいでしょう。

動物由来の食べ物で殺生を連想させるものは、気になさる方がおられる場合がありますので、避けておくことが無難です。

果物

仏壇には、必ず果物があるイメージがあるかもしれません。

お供えする果物は、丸い果物が良いとされています。

お供えするときは、切らずにそのままお供えしましょう。

スイカが最も喜ばれると言われていますが、特に決まりはありません。

リンゴ・ミカン・メロン・桃など、丸い果物の中から、亡くなられた方が好きだった果物をお供えしましょう。

線香

食べ物を用意する方が多いことが想定される中で、線香をお供え物として持参できると、気が利きますよね。

しかし、安いものの場合、長時間使うと喉を炒めたりする場合があります。

焚く前の香りを自分で試したり、試しに炊かせてもらえる仏具店などもありますので、自分で好きな香りの線香を用意しましょう。

また、蝋燭とセットで売られていることもあります。

蝋燭のサイズはまちまちですので、使いにくくなる場合が多くあります。

商品ごとにサイズが大きく異なるわけではない線香だけのものを用意するのが無難でしょう。

お供え物につけるのしの表書き

用意したお供え物は、のし紙で包装しましょう。

表書きは、「御供物」または「御供」として、下段にご自身の名前を記しましょう。

沖縄の初七日のお供え物


沖縄の初七日法要では、料理を重箱に詰めてお供えします。

多くの宗派では基本的である野菜のみの精進料理とは異なります。

ウサンミとよばれ、豚肉・かまぼこ・魚の天ぷらなどを詰めます。

豚肉は、7種類か9種類を詰め、別の重箱に丸餅も奇数個詰めて、一緒にお供えします。

初七日の香典の表書きは御仏前?


参列した場合は、香典を持参することがマナーです。

その際に、香典袋の表書きはどうしたら良いのでしょうか。

宗派によって違いが出てくるところですので、注意が必要です。

冒頭で述べたように、四十九日の時点では、個人の霊が仏となっていないので、霊にお供えするという意味で「御霊前」と書きます。

そのため、初七日の香典袋の表書きは、「御霊前」とします。

しかし、浄土真宗の場合、霊はすぐに成仏すると考えられているので、初七日の時には「御仏前」とします。

また「やさしいお葬式」では僧侶手配サービスを運営しています。

お坊さんを安く手配したいという方は、やさしいお坊さんをぜひご利用ください。

やさしいお坊さんバナー

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

初七日のお供え物のまとめ


いかがでしたか?

今回「やさしいお葬式」では、初七日法要のお供え物について以下のことを解説してきました。

    • ・初七日のお供え物は、基本的には、・個別包装がされているもの、小分けできるもの・日持ちするもの・軽いものという観点から、個別包装されたお菓子を用意しておくことが無難である。
    • ・ただし、宗派によって違いがあるため、注意が必要である。
    • ・初七日を、葬儀と同日に行うか、別日に行うかでお供え物は異なる。
    • ・同日に行う場合は、故人の好みや、自分が消費できる内容にするのが良い。
    • ・別日に行う場合、参列された方々に配るときに行き渡るように、上記の通り、個別包装されたお菓子を用意するのが良い。
    • ・曹洞宗の場合、「積み団子」を別に用意する。
    • ・別日に参列者として参加する場合、葬儀の際にいただいたものをお供えする。
    • ・葬儀と同日に参列者として参加する場合、または葬儀の際にいただかなかった場合、自分で用意して持参するのが良い。
    • ・お供え物の金額相場は、2000〜5000円ほどが一般的とされている。
    • ・お供え物は、お菓子や、果物、線香などが典型的であり、のし紙で包装する。
    • ・沖縄では、お肉や魚を含む料理を詰めた重箱を用意する。
    • ・初七日の香典袋の表書きは、「御霊前」だが、浄土真宗では、「御仏前」とする。

お供え物には、個人の無事な成仏を祈るサポートの思いと、一緒に参列くださった方々への感謝の意味があり、他人に配慮するという面でとても大事な役割を果たしているからこそ、このように注意することがたくさんあるんですね。

また、それぞれの宗派で異なる意味合いが込められており、それによってしきたりにも違いが生まれてくることが分かったと思います。

やさしいお葬式」では、他にも法事・法要に関わる記事を多数掲載しております。

ぜひそちらもご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

問い合わせ先の画像

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。