基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
- 900年ほど前の平安時代、平安京の南の鳥羽は南には池が広がり、水鳥が群れる風光明媚な地でした。この池の畔に離宮が造られ、技術の粋を尽くした御殿が建ち並びその美を競っていといいます。当時栄華を誇った貴族たちは連日のようにこの地を訪れ、舟遊びや歌合わせなどに興じ、華やかな貴族文化の舞台になっていました。この鳥羽離宮の東殿に保延3年(1137)御堂が建てられました。これが安楽寿院です。安楽寿院はその名前のとおり、浄土教に基づき極楽浄土を希求するため阿弥陀三尊を本尊さまとしました。その後、本御塔、九躰阿弥陀堂、閻魔堂、不動堂、新御塔が次々落慶し一応の完成を見ました。当時の寺領は膨大なもので今の茨城県から九州の間に散在し、最盛期には32国63ヶ荘に及んでいました。
その後、南北朝争乱に巻き込まれ寺領の多くを失ったため、徐々に寺の規模を縮小しながらも維持されてきました。桃山時代になり豊臣秀吉より近辺の五百石分の寺領はあらためて保証する旨の朱印状を頂戴し、続く江戸時代も徳川歴代将軍より寺領を安堵され運営されてきました。江戸期には十二院五坊の塔頭を要する学山として多くの学匠を輩出しています。 - 住職
- 齋藤亮秋
- 開門時間
- 9:00-17:00
- 所在地
- 京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
- 地図
-
- アクセス
- 地下鉄・近鉄電車「竹田」下車、徒歩約10分
- 施設情報
- 安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。