基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
-  今から1300年近く前、元正天皇の養老5年(721年)にインドの善無畏(ぜんむい)三蔵法師が渡来、それから17年を経て聖武天皇の天平9年(737年)、天下に悪病流行の際、河内和泉の国の僧行基が勅命を奉じて、天下泰平祈願のため全国を巡錫(じゅんしゃく)し、当山の浄域に草庵を作り、一刀三礼(一刀刻む毎に三度礼拝する)の至誠を尽くして彫刻祈願されたのが、現在の御本尊十一面観世音菩薩様です。
 
 嵯峨天皇の弘仁5年(814年)には、弘法大師が回国の際、一千座の護摩を焚いて庶民の除災招福を祈願したと言われています。
 そして寛徳元年(1044年)3月10日、光慧上人により瓦葺き本堂が建立されました。御本尊様の彫刻予想年代とこの本堂建立の年代がほぼ一致することから、この頃が実際の開山と思われています。
 鎌倉時代には、「求明寺」と称されていたものを、観音経偈文(かんのんぎょうげもん)の中の「弘誓深如海(ぐぜいじんにょかい)」の「弘」の字をとり、「求」を改めて現在の弘明寺となりました。
 
 明和3年(1766年)に智光上人により現在の本堂に再建されましたが、光慧上人が建立した時のチョーナ彫の床板やハリ、ケタ、等は再使用されています。大政奉還によって政権が朝廷に戻り明治時代を迎えると、神道に属さぬ仏教寺院は全国で大弾圧を受け、当山も寺領は御朱印と共に新政府に没集され、明治中期には無住職となって寺伝、寺宝の数々、住職系図までもが紛失する事態となりました。
- 年中行事
-  毎月8の日 本尊十一面観音様ご縁日
 毎月3の日 大聖歓喜天(聖天)様ご縁日
 
 3月下旬 春季彼岸会
 4月8日および4月上旬の土日 花まつり 釈尊降誕会 甘茶ご接待
 6月 身代地蔵菩薩奉安記念
 6月15日 宗祖弘法大師誕生会
 7月5日 大施餓鬼法会
 7月8日・9日・10日 本尊十一面観世音菩薩 四万六千日功徳参拝 四万六千日特別護摩行
 7月10日~16日 盂蘭盆会
 8月13日~15日 旧盂蘭盆会
 9月~11月中旬 七五三参拝と無事成長祈願お加持
 9月下旬 秋季彼岸会
 1月中 初詣参拝 新年初護摩行 星祭祈寿
 2月3日 節分法会 鬼・天狗の行列 福豆授与
- 供養、お祓い
-  水子供養
 50,000円程度
 
 動物供養墓地
 1体につき一律30,000円(埋葬供養料)
- 開門時間
- 8:00-17:00
- 所在地
- 神奈川県横浜市南区弘明寺町267
- 地図
- 
						
- アクセス
-  京急本線 弘明寺駅 から徒歩1分(63m)
 ブルーライン 弘明寺駅 から徒歩6分(478m)
 弘明寺口バス停 から徒歩4分(269m)
- 駐車場
- あり(20台)
- 施設情報
-  弘明寺(ぐみょうじ)は、神奈川県横浜市南区にある高野山真言宗の寺院である。
 およそ1300年もの歴史あるお寺で、地域の人には“観音様”と呼ばれ親しまれている。
- その他の情報
- Instagram、Facebookあり
- 墓地情報
- 
													一般墓地あり、永代供養墓あり、水子供養墓地あり、動物供養墓地あり
 
- 永代供養墓
- 
														埋葬読経と永代供養料
 330,000円
 
ご利益
- 厄除け
- 七五三
- 地鎮祭
- 縁結び
- 護摩祈祷
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。
 
       
         
        

 
		   
		   
		  



 
                                         
						 
        

