家族葬の通夜なし葬儀は問題なし!6つの根拠と知るべき5つの注意点
「家族葬を通夜なしにして、非常識だと思われたくない」
「一日葬で済ませたいが、後悔はしたくない」
「そもそも、通夜なしの家族葬の流れは?」
そういった悩みを一人で抱えていませんか?
悩みを抱えるばかりで、実際に葬儀の相談は周囲にはしづらいですよね。さらに、いつかは必ずやってくる葬儀のことを考えると不安だと思います。
結論から言えば、通夜なしの家族葬を行っても問題ありません!
家族葬は弔問客を迎えないため、弔問客とのお別れがない分、通夜を行わなくていいのです。
また、ライフスタイルの多忙化によって予定を組むことが難しいことも、家族葬を選ぶ人が増えていることも要因の一つだと言えます。
この記事では後悔しないために、通夜なしの家族葬にどういったメリットがあるのかを注意点と一緒に説明しながら、その解決法や実例も一緒に解説していきます。
ポイントを知ることで、安心&納得した上で家族葬を選択することができますよ。
いざ大切な人が亡くなった時に慌てないよう、葬儀の形は決めておいて損はありません。ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてくださいね。
通夜なしの家族葬は可能
通夜なしの家族葬が可能な理由は、以下の2つが挙げられます。
-
- ●一般の弔問客を迎えないから
- ●参列者全員の予定を合わせるのが難しい
-
一般の弔問客を迎えないから
家族葬は通夜と告別式を区別する必要はありません。
理由として、一般葬では読経の後に通夜料理で弔問客をもてなすのが一般的ですが、家族葬では弔問客を招かないため、もてなす必要がないからです。
参列者全員の予定を合わせるのが難しい
一般葬のような2日間行う葬儀だと、予定を合わせるのが難しいと頭を抱える方もいます。
一日葬は参列者が半日程度予定を空けておけばいいので、参列者の予定を心配しなくてすむでしょう。
通夜なし家族葬をご検討中であれば、実績も豊富な「やさしいお葬式」の家族葬もご参考ください。
→ やさしいお葬式の家族葬
通夜なし葬儀の流れ
通夜なしの家族葬は、通夜を省略するため、大体半日程度で終わります。
下記は、家族葬の通夜ありとなしの流れの違いですが、通夜がないだけで後は変わりません。また、納棺は通夜なしの場合は前日に行うことが多いです。
●通夜なしとありの家族葬の流れ
通夜なし |
通夜あり |
- 1.納棺(納棺は前日までに済ませる)
- 2.告別式
- 僧侶入場で開式
- 読経と焼香~お別れの儀
3.出棺 4.火葬 5.骨上げ 6.初七日法要(省略可) 7.精進落し(省略可)
- ※2時間程度で終わる
初七日法要や精進落しを入れると3時間
|
- 一日目:お通夜(約2時間程度)
1.通夜 2.通夜振る舞い(省略可) 3.納棺
- 二日目:告別式(約3時間~約4時間)
- 4.告別式
- 5.火葬
- 6.骨上げ
- 7.初七日法要(省略可)
- 8.精進落とし(省略可)
|
通夜なし家族葬の詳細な流れやタイムスケジュールは、「【一日葬の流れとタイムスケジュール】後悔を避ける為の2つの注意点」もご参考ください。
納棺
故人の身なりを整え棺に納めるのが納棺です。
納棺の流れは、葬儀社スタッフが故人の臨終を連絡すると寝台車でお迎えし、自宅又は専用安置所に搬送します。法律によりご遺体は24時間安置後に納棺できます。
通夜なしの家族葬では、納棺は前日までに行うことがほとんどです。
告別式
告別式とは、出棺前に参列者が故人に対し別れを惜しむ儀式のことです。故人を葬儀場まで搬送し、僧侶の入場とともに葬儀を開始します。
読経と焼香~お別れの儀
読経が始まると、僧侶の焼香に続き喪主・遺族と血縁の近い順に焼香をします。
読経が終わると、故人と別れを惜しむことができるお別れの儀(故人の周りに別れ花を飾ること)です。
出棺
霊柩車に棺を乗せる際には、喪主は位牌・遺族は写真を持ち見送るのが一般的です。
最後に喪主から参列者に挨拶を行い、火葬場に移動します。
火葬
火葬場へ到着後に行うのが故人と最後の別れとなる「納めの式」です。炉前の祭壇に位牌と遺影を飾り、僧侶の読経に続いて故人に近い人から順番に焼香をします。
骨上げ
火葬している間は控室で待ち、火葬後に遺骨を骨壷に収める「お骨上げ(収骨)」を行います。
火葬が終わると火葬場のスタッフから、埋葬許可証が渡されます。許可証がないとお墓への埋葬ができないので、必ず受け取りましょう。
初七日法要(省略可能)
故人が三途の川を無事に渡り切れるよう祈りながら行うのが初七日法要ですが、今では葬儀当日に行われるのが主流となっています。
しかし、参列者の拘束時間が長くなり、僧侶に対しても失礼にはならないため、家族葬では省略する方が多いです。
精進落し(省略可能)
葬儀後に弔問客や僧侶をもてなす席とされている精進落しは、初七日法要と同様に家族葬では省略されることが多いです。
最近では、読経後にほとんどの僧侶が精進落としに出席しません。その場合、5,000円〜10,000円の御膳料を渡すことが一般的なので、必ず覚えておきましょう。
家族葬の流れは下記もご参考ください。
→ やさしいお葬式の家族葬
通夜なし家族葬の6つのメリット
通夜なし家族葬が選ばれるメリットは以下の6つです。
通夜なし家族葬のメリット6つ
- 1.体力や精神面での負担がなくなる
- 2.費用を抑えることが可能
- 3.故人と落ち着いてお別れができる
- 4.参列者に高齢者がいる場合、負担が軽減される
- 5.呼べる参列者が少ない場合、悩まないで済む
- 6.参列者の予定が合わせやすい
-
体力や精神面での負担がなくなる
弔問客も呼ばないので周囲を気遣う必要もなく、体力的にも精神的にも負担を軽減できます。
また、2日かけて行う一般葬に比べて通夜なし葬儀は営む儀式が省略されるため、所要時間も短くすませられる点もメリットです。
費用を抑えることが可能
全国平均費用は一般葬が70万円、通夜なし家族葬が40万円の為、約30万円も費用を抑えられます。
理由は通夜振る舞いにかかる飲食の費用がかからないからです。それに合わせて会場費もかからないため、かなり費用は抑えられるでしょう。
故人と落ち着いてお別れができる
通夜なしの家族葬では近親者のみで行うので、周囲の目を気にする心配はありません。
参列者がいると次の流れや喪主としての言葉が気になり、別れを惜しんでいる場合ではなくなる方もいます。
参列者がいないことで、落ち着いて別れを惜しむことが可能です。
参列者に高齢者がいる場合、負担が軽減される
一日で終わる通夜なし家族葬は、遠方だとしても日帰りで参列しやすくなります。
高齢者や足腰が不自由な方は、葬儀場や斎場までの移動や長時間の参列は難しいです。しかし、一日葬であれば負担を軽減できます。
呼べる参列者が少ない場合、悩まないで済む
近年、人間関係の希薄化でご近所や町会での葬儀の手伝いをする風習がなくなり、想定される参列者が減っています。
さらに、新型コロナウイルス感染症によって三密を避けるため、遠方からの参列者を呼びづらい状況です。通夜なしの家族葬を選ぶことで、参列者問題は解決できるでしょう。
参列者の予定が合わせやすい
通夜なしであれば最短半日程度で終わるため、自分にとっても参列者にとっても予定を合わせやすいです。
ただし、会社や学校行事で外せない日があると、参列できなくなるデメリットもあるので注意してください。
家族葬で通夜なしを選択した遺族の声
今回、2021年1月から2022年4月までの間で葬儀を行った方から、実際にお話を聞いてみました。
実際に通夜なし家族葬を選んだ人は「どういった考えで選び、そして選んだ結果どう思ったか」のかが分かります。
リアルな生の声ですので、ぜひご参考ください。
遺族の声1(60代女性)
周囲に声をかけると大変なため、家族葬を選びました。また、ちょうど新型コロナウイルスが流行っていた時期で、周りの人にも声を掛けにくかったのもあります。
人に気を遣わないので楽だったけど、ずっと一般葬をしていたので違和感はありました。
遺族の声2(60代女性)
自分がもう高齢者になり体力的に大変なため、家族葬を選びました。
周囲に家族が亡くなったことを話さなかったのは、自分の世代で近所の付き合いは終わりだと思っていたからです。
参加したのは私含め子どもたち2人と孫たちだけで行い、静かにゆっくりとお別れができて良かったと思っています。
遺族の声3(50代男性)
家族葬を選び、近所には亡くなったことは全く伝えませんでした。
昔は町会やご近所付き合いをしていたけど、段々面倒になり町会を抜けたのが呼ばなかった理由ですね。
喪主としてやることが少なく楽でしたが、親戚の人には「寂しい葬儀だな」と言われてしまい、少し後悔はあります。
上記のように、通夜なし家族葬は「遺族の負担が軽減される」「家族でゆっくりお別れできる」などのメリットもありますが、一般葬と比べると物足りなさを感じる方も多いです。
後悔しない為の注意点と解決法は、下記をご覧ください。
「やさしいお葬式」では、お客様のご要望に丁寧にお応えして業界最安値水準で家族葬をご案内しています。
→ やさしいお葬式の家族葬
通夜なし家族葬の5つの注意点と解決法
葬儀は故人との別れを惜しむ大切な場です。
後悔しないために、5つの注意点と解決法を詳しく解説していきます。
通夜なし家族葬の注意点5つ
- 1.会場費が2日分請求される可能性がある
- 2.参列できなかった弔問客への対応が増える
- 3.慌ただしい印象を与える可能性もある
- 4.寺院によっては対応してもらえないところもある
- 5.親族からクレームや反感を受ける場合もある
-
会場費が2日分請求される可能性がある
葬儀社や施設によっては1日で葬儀を終えるプランであっても、2日分の費用を請求される場合があります。
必ず事前見積もりをとり、十分に確認するようにしましょう。
参列できなかった弔問客への対応が増える
参列できなかった弔問客がいる場合、香典返しは必ず用意しておきます。
家族葬を選ぶと、周囲に伝えないことが多いです。後日ご近所などから聞き、香典を持って自宅に来る人もいると思っていてください。
もし用意できなかったとしても、後日弔問客のご自宅へ香典返しを送れば大丈夫です。
慌ただしい印象を与える可能性もある
親族や周囲が故人とお別れしたいと思っている場合には、個別で弔問を受け付けます。
通夜と告別式をまとめてしまうため、故人の友人関係はゆっくり別れができません。しかし、個別で弔問を受け付けることで、周囲にも理解されやすくなります。
寺院によっては対応してもらえないところもある
菩提寺がある場合は、一日葬でのお勤めを行ってもらえるかを事前に確認してください。
菩提寺によっては一日葬に対応していない可能性があります。事前に相談しておくと、納骨を受け入れてもらえないといったトラブルは避けられるでしょう。
親族からクレームや反感を受ける場合もある
親族から色々なクレームを言われた時は、故人や遺族の意向だということを、丁寧に説明できるようにしておくとスムーズです。
自分だけの意向だと理解されづらいので、故人とも生前に葬儀の形は話し合っておくことをおすすめします。
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
まとめ:後悔しないように納得して通夜なし家族葬を選択する
通夜なしの家族葬はメリットが多いので、問題なく行えます。
ただし、後々後悔しないように5つの注意点と解決法は必ず把握しておきましょう。
-
- 1.会場費が2日分請求される可能性あり→事前に見積もりをとる
- 2.不参加だった弔問客の対応→自宅に香典返しを用意
- 3.慌ただしい印象がある→個別で弔問を受け付ける
- 4.寺院によっては対応不可→事前に菩提寺などに確認&相談
- 5.周囲からクレームや反感がある→故人や遺族の意向だと丁寧
無理に一般葬にしてしまうと逆に反感を買ってしまったり、後々高額な費用に頭を抱えてしまったりするかもしれません。
後悔しないようにメリットや注意点を知り納得した上で、安心して心から故人を見送れるといいですね。
「やさしいお葬式」では、お客様のご要望に丁寧にお応えして業界最安値水準で家族葬をご案内しています。
→ やさしいお葬式の家族葬
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール