【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?
精進落とし

精進落としは「故人を偲びつつ参列者をねぎらう会食」流れ~挨拶例文

「『精進落とし』って、そもそも何?」

「『精進落とし』の時は何を決めて、どんな準備が必要なの?」

葬儀の一つに「精進落とし((しょうじんおとし))」と呼ばれるものがあります。

古くから行われてきましたが、今では「故人を偲びつつ参列者をねぎらう会食」という意味合いが強くなっている儀式です。

そのため喪主側としては、怠りなく準備をしてし、参列者がくつろぎながらも故人を偲ぶ場にする事が大切となるでしょう。

もし「自分達への料理が無かった」等となれば、その後の関係にも悪影響を及ぼしかねません。

そこで今回は、精進落としの意味や由来、実際の概要と流れ、更にはあいさつの例文や準備時の注意点までご紹介します。

この記事を読めば、参列者も満足しながら故人を偲んでもらえる「精進落とし」の席とすることができます。

ぜひ最後までお読みください。

精進落としとは「故人を偲びつつ参列者をねぎらう会食の席」


現代において、精進落としは「参列者が故人を偲ぶ席」であるとともに、「一連の葬儀への参列者の労をねぎらう席」となっています。

しかしそこに至るまでは、様々な変遷がありました。ここで精進落としの本来の意味と由来についてご紹介しましょう。

精進落としの意味と由来

元々「精進落とし」とは、四十九日の忌明けに食べる食事の事をそう呼んでいました。

仏教の教えでは、故人は亡くなった四十九日後に浄土へ行くとされています。

かつてはそれまでの間、遺族は喪に服すと共に、魚や肉を使わない精進料理を食べるというのが一般的な習わしでした。

そして、四十九日の法要も行った忌明け後、「精進落とし」として忌中は絶っていた魚や肉を食べ、以後普段の食生活に戻っていたのです。

「四十九日法要とは?四十九日の意味から法要の流れ、準備すべきものや費用まで完全解説!」では、由来の詳細や法要の具体的な内容をご紹介しています。

詳しく知りたい方は、ぜひそちらをお読みになって下さい。

通夜振る舞いとの違い

葬儀において料理や飲み物を提供する席としては、精進落としの他に「通夜振る舞い」があります。

「通夜振る舞い」と「精進落とし」の大きな違いは、「誰に対して行うものか」という点です。

通夜振る舞いは「通夜の弔問客」に対してふるまわれます。弔問への感謝として料理と飲み物を用意し、故人を偲ぶ場を提供するというわけです。

一方、精進落としは「一連の葬儀の実施に携わった僧侶や遺族、参列者」に対して設ける席となっています。

通夜振る舞いの詳細については、 「通夜振る舞いの流れと費用|注意点や挨拶例文・喪主の心得まで全解説」でご紹介しています。

実際の流れの他、通夜振る舞いを円滑に行う際の心得もわかりますので、参考になさってください。

精進落としのタイミングと参加者の決め方

ではここからは、精進落としを行う際の準備についてご説明しましょう。まずは精進落としを行うタイミングと招く人についてです。

精進落としはいつ行うか?

精進落としについては現在、初七日法要のあとに行うのが一般的となっています。

「初七日法要」とは、本来故人が亡くなってから7日目に行う法要の事です。

しかしこちらも遺族が再度集まる困難さを考慮し、今では葬儀・火葬と同日に行うことが多くなっています。

また地域によっては、火葬中に精進落としの会食を行うところもあります。

初七日法要については、 「初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー」でもご紹介しています。

その由来の他、自分が出席する側になった場合の香典の目安・相場についても解説しています。ぜひこちらもお読みください。

精進落としに招く人

精進落としに招く人の範囲としては、読経を行った僧侶、葬儀に参列した親族、故人と親しかった友人や職場関係者までというのが通常です。

精進落としは火葬中、あるいはその後に行いますから、そこまで同行される故人との関係の方という訳です。

ただし、実際には葬儀の流れによって異なりますのでご注意ください。

また精進落としへの招待者については、この後の「参加人数把握と席次決め」でも触れますのでそちらもお読みください。

精進落としの流れ

精進落としについては、以下のような流れで進められます。

精進落としの流れ
1.開会のあいさつ
2.献杯
3.会食
4.お開きのあいさつ

1.開会のあいさつ

参加者がそれぞれの席に着いたのを見計らい、喪主や親族の代表者が参加者に対してお礼のあいさつを行います。

あいさつの例文については、「開会のあいさつ(例文)」でご紹介します。

2.献杯(けんぱい)


挨拶の後、参加者全員にお酒などの飲み物の準備ができた段階で、献杯の発声を行います

発声を行うのは、開会の挨拶と同じ方でも故人の友人など他の方でも構いません。もし誰かに依頼する際は、必ず事前にお声がけをしておいてください。

出席者は発声に合わせて「献杯」と唱和し、杯を軽く持ち上げて下さい。他の方と杯を合わせたり拍手をするのは、マナー違反です。

献杯時の正しいマナーやあいさつの例文は、 「献杯(けんぱい)のあいさつの仕方とは?意味と正しいマナーと注意点!」で紹介しています。

こちらをぜひ参考にして下さい。

3.会食

献杯後、しばし会食の時間となります。故人の思い出話などをしながら、歓談の時間を過ごします。

なお、親族以外の参列者がいる場合には、喪主を始め親族の方はその方々の席へお酌をして回るようにしてください。

4.お開きのあいさつ

1~2時間程度の会食後、最後に喪主または親族代表があいさつを行って、精進落としは終了となります。

こちらのあいさつの例文についても、「お開きのあいさつ」でご紹介します。

精進落としでのあいさつの例文

ここで、精進落としで喪主側が行う開会およびお開きのあいさつの例文をご紹介します。

開会のあいさつ

開会のあいさつでは、参列者への感謝の意と葬儀が無事終えられたことの報告を簡潔にまとめましょう。

「昨日の通夜、ならびに本日の葬儀・告別式および初七日法要と、ご多忙のところ〇〇(故人名)の為にご参列いただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで無事、執り行うことができました。亡き○○も安堵していることと思います。

お礼の気持ちを込めて、ささやかではございますが、心ばかりのお食事をご用意いたしました。

お時間の許す限り、ごゆっくりとお召し上がりください。本日は誠にありがとうございました」

お開きのあいさつ

終了時のあいさつでは、再度出席者への感謝を示すとともに、帰路や体を気遣う言葉を添えてください。

また、その後の法要のスケジュールが決まっていれば、併せてこのときに伝えましょう。

「皆様、本日は長時間にわたって最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。亡き〇〇(故人名)もさぞかし喜んでいることと存じます。

大変名残惜しいところではございますが、皆様もお疲れのことと思います。本日はこれにてお開きとさせていただきたいと思います。

皆様、どうぞお気をつけてお帰りください。本日は誠にありがとうございました」

精進落としの準備をするときの3つの注意点

精進落としの準備時に気をつけたい注意点として、影響が大きい順に次の3つが挙げられます。

精進落としの準備をするときの注意点
1.参加人数把握と席次決め
2.僧侶への参加のお願い
3.料理のメニュー選び

参加人数把握と席次決め

まず気をつけなければいけないのは、参加人数の把握と席次決めです。

おすすめするのは、あらかじめ喪主側で精進落としへの招待者をリストアップし、一連の葬儀の間に各人へ出席の可否を確認しておくこと。

そして、出席者が決まった段階で席次表を作成する事です。

「招かれたのに席がなかった」「呼ばれた側が呼んだ側より下座だった」とあっては、後々の付き合いにも悪影響が出かねません。

なお席次については、一般的に宗教者が最上位(故人の遺骨から近い場所)に座ります。

次いで会社関係者、故人の親しい友人・知人、親族の順です。喪主や遺族などは、入り口近くなどの下座に席を設けます。

席に迷わないよう、作成した席次表を会場の入口に表示し、それぞれの席にも名札を置くなどして、スムーズな案内を心がけましょう。

僧侶への参加のお願い

精進落としには、葬儀や法要などでお世話になる僧侶へも参加をお願いしてください。

とは言え、僧侶側で都合により出席を断る場合もあります。その際は無理に引き止めず、食事の代わりとして「御膳料(おぜんりょう)」を渡して下さい。

「御膳料」の相場は、一般的に5,000円~1万円です。「御膳料」と表書きした白無地の封筒にお金を入れ、お車代と一緒に渡しましょう。

御膳料を渡すタイミングや注意点など、詳しくは 「御膳料とは?相場と渡し方と注意点とマナーを解説!」でご紹介しています。

料理のメニュー選び

精進落としで出す料理のメニュー選びにも注意が必要です。

肉や刺身などを出しても問題はありませんが、祝い事を連想させる鯛や伊勢海老を出すのは避けましょう。

幅広い年代の方が参加される事から、皆が食べやすい煮物や、季節の食材を盛り込んだ和食が選ばれる事が多いようです。

また精進落としの席では食べ物と併せ、ビールや酒といったアルコール類やジュースなど、各種飲み物も取り揃えておいてください。

困ったときは葬儀社に相談を

色々と準備したり決めたりする事の多い精進落とし。不安になった方もいるのではないでしょうか。

とはいえ、精進落としを遺族だけで仕切ることはほとんどありません。困ったときは葬儀社に相談できますから、ご安心ください

その他、葬儀についての不明点や疑問は『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。しつこい勧誘等も行いません。

やさしいお葬式バナー

まとめ

今回は、葬儀における「精進落とし」について紹介してきました。最後にまとめです。

・現代においては、精進落としとは「故人を偲びつつ参列者をねぎらう会食の席」としての意味合いが大きい

・「通夜振る舞い」と「精進落とし」の大きな違いは、「誰に対して行うものか」という点

・精進落としについては現在、初七日法要のあとに行うのが一般的。ただし地域によっては、火葬中に行うところもある

・精進落としに招く人の範囲としては、読経を行った僧侶、葬儀に参列した親族、故人と親しかった友人や職場関係者までというのが通常

・精進落としについては、以下のような流れで進められる。

精進落としの流れ
1.開会のあいさつ
2.献杯
3.会食
4.お開きのあいさつ

・精進落としの準備時に気をつけたい注意点として、影響が大きい順に次の3つが挙げられる。

精進落としの準備をするときの注意点
1.参加人数把握と席次決め
2.僧侶への参加のお願い
3.料理のメニュー選び

今回の記事を参考に、参加者に満足してもらえ、かつ故人の供養にもなるような精進落としを行ってください。

関連KW

四十九日法要とは?四十九日の意味から法要の流れ、準備すべきものや費用まで完全解説!

通夜振る舞いの流れと費用|注意点や挨拶例文・喪主の心得まで全解説

初七日とは?意味・数え方・お供え・お経・知っておきたい常識とマナー

献杯(けんぱい)のあいさつの仕方とは?意味と正しいマナーと注意点!

御膳料とは?相場と渡し方と注意点とマナーを解説!

問い合わせ先の画像

無料資料の請求バナー

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒105-0004
東京都港区新橋5丁目23-10片山ビル6階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。