基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
- 奈良時代の半ばの天平勝宝5年(753年)12月20日に仏舎利を携え薩摩坊津で来日に成功した唐僧鑑真が、同じ年の12月26日に太宰府を訪れこの戒壇院の地で初の授戒を行った。開山は鑑真であり、戒壇院は現在も奈良時代以来同じ場所にあるとされている。宗派を超えて僧が集い学ぶという開山の精神から地元では八宗兼学寺とも呼ばれた。一方で日本書紀には天平宝字5年(761年)に聖武天皇の勅願により観世音寺の境内の西南部の一角に戒壇院が設置されたとあるが、鑑真は天平勝宝6年(754年)1月には平城京に至り、東大寺に住すこととなった。
以降西海道唯一の戒壇として興隆を続けるも、中世に至って衰退を重ね、寛文9(1669年)崇福寺の智玄和尚によって本尊の修理が施され、黒田光之の家臣、鎌田昌勝の諸堂宇再興を経て、元禄16年(1703年)に観世音寺から独立。現在は福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の聖福寺の末寺として存続している。現在の本堂は延宝8年(1680年)、光之の命により豪商、天王寺の了夢再建のものとされている。 - 住職
- 柏木文正
- 年中行事
- 坐禅:1・3・5日曜日
写経:2・4日曜日
2月15日 涅槃会
3月20日 春の合同彼岸会
4月03日 降誕会(花まつり)
4月26日 柏木文正和尚小祥忌宿忌
4月27日 柏木文正和尚小祥忌
5月06日 鑑真忌、護持会総会
6月13日 菩提樹リコーダーコンサート
7月06日 大般若祈祷会・施餓鬼供養
8月7日(土)~16日(月) 盆棚経
8月13日 合同棚経
8月21日 子供坐禅会
9月20日 古都の光
9月23日 秋の合同彼岸会
10月05日 達磨忌
11月中旬 曝涼展
12月08日 成道会
12月25日 寺内大掃除(坐禅会・写経会 )、冬至冬夜
12月31日 除夜の鐘 - 供養、お祓い
- 水子供養あり
- 開門時間
- 9:00-17:00
- 所在地
- 福岡県太宰府市観世音寺5-7-10
- 地図
-
- アクセス
- 西日本鉄道(西鉄)太宰府線 西鉄五条駅 (徒歩約12分)
西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線 都府楼前駅 (徒歩約19分)
まほろば号で「観世音寺前」バス停下車 (下車後徒歩すぐ) - 駐車場
- 約50台あり
- 施設情報
- 戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。
古くは観世音寺の一部であった。西戒壇(さいかいだん)として、中央戒壇(奈良の東大寺)・東戒壇(栃木の下野薬師寺)とともに「天下三戒壇」の1つである。 - その他の情報
- 坐禅会・写経会あり
ご利益
- 当病平癒
- 無病息災
- 病気平癒
- 闘病平癒
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。