【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

逝去とは?意外と知らない逝去の正しい使い方から故人が逝去した際の流れを完全解説!

Jun 11 2021

「逝去・ご逝去」とは、人の死について使う言葉。読み方は「逝去(せいきょ)・ご逝去(ごせいきょ)」です。同じように「死去」も使われますが、微妙に違いがあり、間違った使い方をすると失礼にあたります。本記事では逝去について詳しくご紹介します。

「逝去(せいきょ)」は、人の死について使う言葉。同じように「死去」も使われますが、微妙に違いがあり、間違った使い方をすると失礼にあたります。 人が亡くなるというのはとてもデリケートな場面であり、人生最後の大切な儀式ですから、使う言葉に十分に心を配り、敬意を込めて気持ちをお伝えしなくてはいけません。 そこでここでは、逝去と死去の違いや正しい使い方、さらに、逝去の伝え方や逝去した際の流れ、逝去のお知らせを受け取った場合の対応など、大切な人が亡くなった時に行うべきことを徹底解説いたします。

逝去(せいきょ)とは?

はじめに、「逝去」について、「死去」との違いや使い方の決まりについて正しく理解しておきましょう。

逝去(せいきょ)とは?

「逝去」とは、他人の死の尊敬語になります。身内にあたらない他人の死に対して、敬意の念を込めて気持ちを伝える時に使います。「逝去」を使うのは、社長や上司などの立場が偉い人に対してだけとは限りません。会社の部下や年下の友達など、自分よりも目下にあたる人の死についても使います。

ご逝去とは?

また、敬意をより表すために、「ご逝去」という言葉も使います。ただ、「逝去」は尊敬語ですから、敬意を表す「ご」を付けるのは文法から考えると間違っています。しかし、故人や残された遺族の気持ちを配慮するのに合った言い方であり、使っても問題はありません。

逝去と死去の違い

「逝去」は、自分の家族や身内にあたらない人の死に使う、他人の死の尊敬語にあたる言い回しです。それに対して「死去」は、尊敬の意味が含まれてはいない、死ぬという事実を示している言い回しで、自分の家族や身内にあたる人の死に使います。

プライベート以外でも、自分が所属する会社の人は身内の扱いとなるため、社長や上司、部下などの死にも、取引先に連絡する時には「死去」を使います 。

逝去、死去後については下記記事もご参考ください。
親が死んだらすることは何?亡くなってから一周忌までを時系列順に解説!
死亡退職金を完全解説!相続税の課税対象になる?
意外と知られていない「死亡届の提出方法」について徹底解説!

身内でも逝去は使うのか?

身内にあたる人の死には、敬意が込められた表現の「逝去」は使わず、尊敬の意味が含まれていない「死去」を使います。「逝去」を使うと、身内に対して敬意を示すことになるため、注意しなくてはいけません。

死の遠回しな表現

ただ、「死去」という言葉は、直接的過ぎる言い回しだと感じることもあります。そのため、死を遠回しに表現する方法として、「他界する」「永眠する」「亡くなる」「息を引き取る」などを使う場合がほとんどです。急に亡くなった場合には、「急逝(きゅうせい)」という表現も使われます。

逝去の類義語

「逝去」の他にも、故人に敬意を含めた言葉使い、さらに、他人と身内の両方に使える言い方もたくさんあります。間違った使い方をしないためにも、意味を理解しておきましょう。

●亡くなる

人の死を意味している、手紙や会話でもよく目にする言い回しです。「死去」という直接的な表現を避けた遠回しな言い方として、身内の死に使っても問題はありません。一般的に、自分よりも年長の人の死について使います。「お亡くなりになる」が敬意を示す言い回しで、目上の人へは、「亡くなられました」という言い方も使います。

使用例 「事故で多くの方がお亡くなりになりました」

●息を引き取る

息が絶えるという意味で、闘病中の人の死によく使われ、身内の死にも用います。「息を引き取られる」が敬意を示す言い回しです。

使用例 「療養中の病院で、今朝方息を引き取られました」

●永眠

永久の眠りにつくという意味があり、敬意が含まれています。「死去」という直接的な表現を避けた遠回しな言い方として、身内の死にも使います。「永眠なされる」が敬意を示す言い回しです。

使用例 「A社の社長が永眠なされました」

●他界

こことは違う世界や別の世界、あの世に行くという意味があり、死亡の通知などでよく目にします。永眠と同様に、「死去」という表現の遠回しな言い方として、身内の死にも使います。「他界なされる」が敬意を示す言い回しです。

使用例 「闘病中の〇〇様が他界なされました」

●急逝

使われている漢字の通り、急な死を意味しています。「逝」という字が使われていますが、逝去とは違って敬意が含まれていないため、身内の死にも使います。 「ご急逝」が、敬意を示す言い回しです。
>>急逝とは?意外と知らない逝去との違いや身内が急逝した場合の対処について完全解説!

使用例 「災害により、ご急逝なされました」

●召天

天上界に昇る(死)という意味があり、キリスト教信徒の死について使い、身内の死にも用います。「召天なされる」が敬意を示す言い回しです。

使用例 「〇〇さんは、今朝方、召天なされました」

●身罷る(みまかる)

「罷る(まかる)」は退出する、行く、死ぬという意味があります。「身罷る」は、身があの世に行く、つまり死ぬことで、身内の死にも使います。「身罷られる」が敬意を示す言い回しです。

使用例 「身罷られる前にお会いできなかったことを悔いています」

●崩御

天皇や皇后など、高貴な人の死を敬って使います。そもそも敬意が含まれている言葉であるため、頭に「ご」は付けません。

使用例 「天皇陛下が崩御されました」

弔事のマナーについての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。 

故人の逝去を伝える方法

人の死を伝えるお知らせのことを「訃報」と言います。大切な人が亡くなった時には、各所に連絡をしなくてはいけません。ここでは、故人の逝去を伝える順番や連絡する方法について、詳しく解説いたします。

逝去を伝える順番

逝去の後にやらなくてはいけない、もっとも大切な訃報の連絡は、故人にとって重要な人から順番に伝える必要があります。葬儀をスムーズに執り行うためにも、逝去を伝える順番をしっかりと頭に入れておかなくてはいけません。

1、家族や親戚、近親者

最初に連絡するのは、家族や親類です。一般的には、三親等にあたる人まで連絡を取ります。三親等以外でも、故人と深い縁がある人がいれば早めに知らせます。

まずは逝去したことを伝え、葬儀の日程などは決まってから連絡をします。特に、遠方に住んでいる家族や親類の場合は、日程の調整が必要となる可能性があるでしょう。希望の日程も合わせて、早めに連絡をします。

2、葬儀会社や寺院

次に、葬儀会社に連絡をして、希望の安置先まで遺体の搬送をお願いします。逝去した後に運ばれる霊安室は、一時的に遺体を保管する場所であり、長期間の安置は行いません。葬儀まで安置するのは自宅や葬儀場の安置室となります。

安置が終わったら、寺院に連絡をして故人の枕元でお経を読む「枕経」を依頼します。そして、葬儀会社とは、葬儀の日程や場所などを決める打ち合わせをします。
>>枕経とは?何のために亡くなった方へ枕経を行うのか、実際のお布施の相場とは

3、交友関係や会社関係

葬儀の日程が決まったら、友人や知人、仕事関係の人に連絡をします。忌引きも必要となるため、葬儀の日程と一緒に連絡をしましょう。グループの代表となる人に伝えて、他の人への連絡をお願いするとスムーズです。

>>葬儀日程の決め方とは?通夜・葬式・法事法要の日程の決め方を完全解説!

4、自治会や町内会

最後に、自治会や町内会など、地域の人に連絡をします。地域によっては、近隣の人が葬儀のお手伝いを行っている場合もあるため、必要がある場合は葬儀の日程と一緒に伝えましょう。

電話で連絡する方法

家族や親類、近親者への訃報は、電話を使って連絡をするのが最も適した方法です。訃報は迅速かつ確実に伝える必要があるため、できる限り電話を利用しましょう。特に高齢の方への訃報は、電話が有効です。

訃報連絡の時点では、葬儀の詳しい日程は決まっていないことが多いため、その場合は葬儀の日程などは改めて連絡する旨も伝えます。何かあった時の連絡先として、自分の電話番号も伝えておくこともおすすめします。

例文 「〇〇の息子の△△と申します。闘病中だった父の容態が急変し、先ほど亡くなりました。いつもお見舞いいただきありがとうございます。通夜・告別式の日程等については、改めてご連絡差し上げます。何かありましたら私の携帯000-0000-0000までご連絡いただければと思います」

メールで連絡する方法

会社関係の人や電話が繋がりにくい人などへの訃報は、メールを使って連絡をしましょう。一斉送信もできるため、連絡しなくてはいけない人が多い場合にも有効です。メールは、内容を何回も見返して確認できるというメリットもあります。

>>訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!
>>お悔やみメールはあり?突然の訃報に返事をする際のマナーや注意点を徹底解説!

ただ、人によってはメールを使った連絡を快く思わない人もいます。また、状況によってはメールの確認ができないこともあるかもしれません。相手や状況を配慮した上で利用することが大切です。

例文
件名:【訃報】〇〇他界のご連絡
本文:母〇〇が病気療養中でしたが、〇〇年〇月〇〇日に他界いたしました。
ここに故人が生前中賜わりましたご厚意に感謝し、深く感謝申し上げます。
また、通夜・葬儀については下記の通り執り行います。

故 〇〇儀 葬儀告別式
通夜 〇〇年〇月〇日 〇〇時より
葬儀告別式 〇〇年〇月〇日 〇〇時より〇〇時まで
場所 〇〇会館(住所・電話番号)
仏式 浄土真宗
喪主 △△(長男)
連絡先 000-0000-0000

訃報については下記記事もご参考ください。
訃報の連絡はどう送る?伝えるべき内容から範囲、例文まで徹底解説!
忌引休暇とは?突然の訃報に、忌引休暇で対応するための方法や忌引休暇の一般的な期間を完全解説!
訃報のお知らせを完全解説!文例集と書き方・マナー・送り方・返信の仕方を紹介!

故人が逝去した際の流れ

故人が逝去した際には、家族や関係者に訃報の連絡をする以外にも、やるべきことがたくさんあります。慌てずに事をスムーズに進めるためにも、事前に確認しておきましょう。

安置する

葬儀会社に連絡をして、遺体を希望の場所に安置します。

病院で亡くなった場合

病院で亡くなった場合には、体を拭いて清め、生前の姿に近づける「エンゼルケア」を看護師が行い、霊安室に安置します。ただ、病院の霊安室は一時的に遺体を安置する場所のため、なるべく早く安置場所に搬送しなければいけません。葬儀会社では、遺体搬送のサービスや搬送業者の手配を行っているので、病院まで迎えに来てくれます。

>>エンバーミングとは?聞き馴染みのないエンバーミングについてその役割や方法、長所短所まで徹底解説!

病院によっては、提携している葬儀会社による搬送を紹介される場合もありますが、断っても失礼にはあたりません。希望の葬儀会社にできるだけ早めに連絡をして、搬送の手配を行いましょう。

ご遺体の安置場所

遺体の安置場所は、自宅や葬儀場の安置室を利用します。自宅に安置する場合は、故人とゆっくりお別れができるでしょう。ただ、準備や住宅事情の変化などが理由で、費用はかかりますが、葬儀場の安置室を選択するケースが増えています。安置場所が決まっていない場合は、葬儀会社に相談して決めましょう。

>>故人様を預かる施設が足りない⁈都会のご安置所事情

納棺する

納棺とは?

「納棺」とは、通夜の前に遺体を棺に納める儀式のことです。全てを納めたら合掌をし、棺のふたを閉めます。故人が旅立ちの支度をする大切な儀式ですから、身内はできるだけお手伝いをし、心を込めて行います。

棺には副葬品を入れる

棺には、遺体と一緒に故人の愛用していた品物などを、副葬品として入れることもできます。ただ、火葬をするため、ガラス製品や金属製品、爆発する危険性がある品物を入れることはできません。また、火葬場によっては副葬品を制限しているところもあるため、葬儀会社のサポートを受けながら行いましょう。

納棺については下記記事もご参考ください。
納棺師とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
納棺とは?意味・流れ・入れるもの・マナーを完全解説!
納棺の儀式とは何?儀式の流れで知っておきたいことについて

通夜と告別式を執り行う

通夜は、一般的に下記の流れで執り行います。

 通夜

「通夜」とは、告別式の前夜に行うお別れの儀式のことです。以前は、故人の親近者が夜通し故人に付き添うのが習わしでしたが、時代と共に形式は変化しています。最近はほとんどが、参列者を迎えて2時間程度の通夜式を執り行っています。そして、通夜の後には、食事やお酒で参列者のおもてなしをする「通夜振舞い」が行われます。

通夜については下記記事もご参考ください。
お通夜のタイミングはいつ?お通夜のタイミングの決め方からお通夜のマナーまで完全解説!
お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!
仮通夜を完全解説!本通夜と半通夜との違いと喪主・参列者のマナーを紹介!

告別式

告別式は、一般的に下記の流れで執り行います。

①告別式受付開始
②導師入場(読経・焼香)
③導師退場
④弔電
>>どうやって送るの?弔電の送り方から費用・注意点までを徹底解説!
⑤喪主挨拶
⑥閉式の辞
⑦お別れ


「告別式」は、故人と最後のお別れをする儀式です。手紙や花、思い出の品などが参列者によって棺の中に入れられ、故人との最後のお別れをしていただきます。

通夜も告別式も準備が必要ですが、葬儀会社のスタッフがサポートしてくれるので、安心してお任せしましょう。

出棺する

「出棺」とは、告別式を終えてから、遺体を納めた棺を火葬場に運ぶことです。霊柩車に棺を乗せて、喪主または遺族の1~2名が同乗します。火葬に参列する人が多い場合には、葬儀会社がマイクロバスなどを手配してくれるため、事前に人数を確認して、葬儀会社に伝えておきましょう。

出棺については下記記事もご参考ください。
出棺の挨拶のポイントは?出棺の挨拶のポイントから出棺のマナーまで徹底解説!

逝去のお知らせを受け取ったら

訃報の連絡を受けてお悔やみの言葉を伝える際には、マナー違反となる言葉も存在するため、言葉使いや言い回しには十分に気をつけなければいけません。

訃報の返事をする際のマナー

訃報の返事をする場合には、「亡くなった」「生きていた時」など、生死にまつわる直接的な言葉は使わず、「ご逝去」「ご生前」などに言い換えます。また、「再び」「返す返す」「重ねる」など、不幸の繰り返しを想像させる「忌み言葉」を使うのもマナー違反です。

ここでは、電話やメールで訃報を受けた場合、どのように声を掛けて返事をすれば良いのかをご説明します。

電話で連絡を受けた場合

電話での突然の訃報は、返事に戸惑ってしまうものです。自分の感情をそのまま伝えても構いませんし、友人であれば、堅苦しい言葉ではなく、普段の言葉遣いで声をかけて問題はありません。

訃報を受けたからと言って、急に弔問に伺うのは断られる場合もあります。遺族は葬儀の準備などで忙しいため、状況や心情を考えて、悲しい気持ちやお悔やみに伺いたい気持ちを伝えましょう。

例文
「突然のことで驚いております。ご迷惑でなければお悔やみに伺いたいのですが」
「あまり気を落とされませんように」
「大変だったね。私にできることがあればなんでもするよ」

メールで連絡を受けた場合

最近は、訃報連絡をメールで受け取るケースも増えています。メールでの訃報は、メールで返事をして問題はありません。関係にもよりますが、基本的に形式的な挨拶など余計な文章は入れずに、お悔やみの気持ちを込めたシンプルな文章にすれば問題ありません。

メールでの訃報には、葬儀の日程なども記載されている場合がほとんどです。葬儀の参列や弔電を送る場合のために、必ず確認しておく必要があります。

例文

「ご逝去の連絡をいただき、大変驚いております。〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます」
「すぐにでも弔問にお伺いするべきところ、書中を持ちましてお悔やみ申し上げます」

お悔やみの言葉については下記記事もご参考ください。
亡くなったときにかける言葉は?お悔やみの言葉の基本から注意点まで徹底解説!
本当にいいの?お悔やみの言葉をメールで送る際の注意点を徹底解説!

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

逝去についてのまとめ

「逝去」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【逝去とは?】
●「逝去」とは、他人の死の尊敬語になります。身内にあたらない他人の死に対して、敬意の念を込めて気持ちを伝える時に使う
●「死去」は、尊敬の意味が含まれてはいない、死ぬという事実を示している言い回しで、自分の家族や身内にあたる人の死に使う
●身内に対して敬意を示すことになるため、注意しなくてはいけない。
●逝去の類義語
 -亡くなる
 -息を引き取る
 -永眠
 -他界
 -急逝
 -召天
 -身罷る(みまかる)
 -崩御
【故人の逝去を伝える方法】
●もっとも大切な訃報の連絡は、故人にとって重要な人から順番に伝える
●電話で連絡する場合は、訃報連絡の時点では、葬儀の詳しい日程は決まっていないことが多いため、その場合は葬儀の日程などは改めて連絡する旨も伝える
●メールで連絡する場合は、メールを使った連絡を快く思わない人もいます。また、状況によってはメールの確認ができないこともあるかもしれません。相手や状況を配慮した上で利用することが大切

【逝去のお知らせを受け取ったら】
●訃報の返事をする場合には、「亡くなった」「生きていた時」など、生死にまつわる直接的な言葉は使わず、「ご逝去」「ご生前」などに言い換える
●メールでの訃報は、メールで返事をして問題はない

「逝去」は、死を表現する尊敬語であり、身内にあたる人の死には使いません。身内の死には、敬意が含まれない「死去」という言い方をします。それぞれの意味や使い方の違いを理解して、相手に失礼のないように配慮しながら、お悔やみの気持ちを伝えましょう。

また、大切な人が亡くなった時にはどのようなことが必要なのか、逝去した際の流れについて理解しておくことは、精神的な負担の軽減にも繋がります。大切な人を想うからこそ、早い段階で準備や心構えをしておきましょう。

<<こちらの記事も読まれています>>
重篤とは?重篤の意味・危篤との違いを解説!
危篤とは?意味と準備すべきことと対応方法を完全解説!
家族が亡くなくなった時こそ冷静に!死亡に際して必要な手続き
臨終の前にはどのような症状があるの?臨終前の症状を体と心に合わせてわかりやすく解説

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム