【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

故人の医療・介護施設への連絡と清算フロー

――大切な人への“最後のありがとう”を整える時間――

大切な人を失った直後、人は深い悲しみの中にいます。
それなのに、病院・介護施設への連絡や清算など、次々に手続きが押し寄せてくる――。
これは多くの人がぶつかる壁です。

けれど、安心してください。

医療機関 連絡 や 介護施設 清算 は、実は“負担”ではなく、
故人が受けてきた支えに「ありがとう」を伝えるための最終ステップです。
そして、流れを知るだけで、心の中の不安はぐっと軽くなります。

この記事では、初めての方でも迷わないように、
「簡単」「やさしい」「すぐできる」ステップでご案内します。

読み終える頃には、
“私にもできそうだ”という安心感と、“早めに動いておこう”という前向きさが育つはずです。

INDEX

01
導入:悲しみの中でも、「やるべきこと」は味方になる
02
課題:なぜ医療・介護の連絡や清算で悩んでしまうのか?
03
価値:手順を知ると「安心」「余裕」「前向きさ」が戻ってくる
04
解決策:誰でもできる「医療・介護 清算フロー」
05
事例:心が軽くなった3つのケース
06
実践編①:今日からできる「やることリスト」で不安を見える化
07
実践編②:1つのフォルダに、情報を“集めるだけ”でもOK
08
実践編③:電話前に「質問メモ」を3つだけ用意する
09
実践編④:一人で抱えず、「役割分担」も立派な思いやり
10
コラム:これは「故人と一緒に歩む、最後の共同作業」
11
よくある不安Q&A:そのままで大丈夫、という答えもある
12
もう一度、あなたへ伝えたいこと
13
まとめ:清算は“悲しい作業”ではなく、心を整えるプロセス

導入:悲しみの中でも、「やるべきこと」は味方になる

大切な人を見送った直後は、気持ちの整理が追いつかないのが当然です。
そんな中で、医療機関 連絡 や 介護施設 清算、入院費 精算、退去 手続き、請求書 対応など、現実的な事務作業が一気に押し寄せてきます。

「こんなときに、お金や手続きのことなんて考えたくない」
そう感じるのは、とても自然なことです。

しかし視点を変えると、これらの手続きは、故人が受けてきた医療・介護の支えに区切りをつけ、「ありがとうございました」と伝えるための、大切なプロセスでもあります。

やるべきことの流れを知っておくと、
・何から着手すれば良いのか
・どこまでできていて、何が残っているのか
がはっきりし、心の中のモヤモヤが少しずつ晴れていきます。

課題:なぜ医療・介護の連絡や清算で悩んでしまうのか?

葬儀のことを考えるだけでも精いっぱいなのに、
医療費や施設費の清算まで迫ってくると、心の余裕がなくなるのは当然です。

しかし、この“悩み”が生まれる理由には、いくつかの共通した背景があります。

1. 何を・いつ・どこまでやるかが分かりづらい

入院費 精算、施設の退去 手続き、請求書 対応……。
名前は聞いたことがあっても、実際にどんな作業が必要なのかは曖昧なことが多いものです。

特に、

・どのタイミングで連絡するのか
・どこまでやれば「完了」と言えるのか
・やらなかった場合、どんな影響があるのか

といった点が分かりづらく、「やったことがない」ことに向き合う不安を強く感じてしまいます。

2. 感情が追いつかず、気力が生まれにくい

深い悲しみの中では、「今やるべきこと」が頭に入ってこないのも無理はありません。

・書類を読んでも、内容が頭に入ってこない
・請求書を開封するだけで、胸が苦しくなる
・電話をかけようと思うだけで、気持ちが沈んでしまう

こうした状態は、決して「自分が弱いから」ではありません。
大切な人を思う気持ちが強いからこそ、心が疲れてしまっているだけなのです。

3. 連絡すべき相手が意外と多い

現代の医療・介護の現場では、多くの専門職や事業所が連携して支えています。
そのため、故人が関わっていた先が思っている以上に多い場合があります。

・入院していた病院やクリニック(医療機関)
・入所していた介護施設(特養、有料老人ホームなど)
・通っていたデイサービスやショートステイ
・訪問看護・訪問介護・訪問リハビリ
・福祉用具レンタル会社

複数の場所と契約していた場合、
「どこから連絡すればいいのか」「連絡漏れはないか」と不安になり、
それだけで心がいっぱいになってしまうのです。

価値:手順を知ると「安心」「余裕」「前向きさ」が戻ってくる

ここで押さえておきたい大きなポイントは、
医療・介護の清算は、“正しい順番”を知るだけでぐっと楽になるということです。

フロー(流れ)を理解すればするほど、次のような変化が生まれます。

心の負担が減る

「何をすればいいか」が分かるだけで、
悲しみの中でも落ち着いて前に進めるようになります。

・手探りで動く不安が減る
・「次にやること」が明確になる
・完了したことに小さな達成感が持てる

こうした一つひとつが、心の支えとなります。

無駄な費用を防ぎやすくなる

退去日・解約日・締め日を把握できれば、
本来支払う必要のなかった費用を抑えられることもあります。

・介護施設の利用料がいつまで発生するのか
・福祉用具レンタルの解約日はいつになるのか
・日割り計算か、月単位計算か

これらを事前に知っておくことで、
「知らなかったせいで余分な費用がかかってしまった」という後悔を減らすことができます。

トラブルがなくなり、故人にも施設にも誠実に向き合える

丁寧な連絡や相談は、医療機関・介護施設からも必ず感謝されます。
それはそのまま、「故人の最期を、きちんと尊重した家族」として受け止めてもらえることにつながります。

・説明を受けながら清算することで誤解が減る
・疑問点をその場で確認できる
・お世話になった人に直接「ありがとうございました」と伝えられる

こうした一つひとつの行動が、
あなた自身の心にも静かな納得感をもたらしてくれます。

解決策:誰でもできる「医療・介護 清算フロー」

ここからは、“今日から使える”実践フローをご紹介します。
すべてを完璧にこなす必要はありません。大切なのは「一つずつ」「ゆっくり」「順番に」です。

STEP1.亡くなった場所によって動きを整理する

最初に、「どこで亡くなられたのか」によって、連絡の優先順位が少し変わります。

病院で亡くなった場合

一般的な流れは次の通りです。

・死亡診断
・ご遺体の搬送(葬儀社との調整)
・入院費 精算 の説明を受ける
・かかりつけ医や他の医療機関への連絡(必要に応じて)

病院は、多くのご家族と向き合ってきています。
分からないことは「初めてで何も分からないので、教えていただけますか」と遠慮なく聞いて大丈夫です。

介護施設や自宅で亡くなった場合

この場合は、医療と介護の両方への連絡が必要になります。

・かかりつけ医または訪問医へ連絡(死亡診断書の準備)
・葬儀社の手配と搬送の調整
・介護施設へ死亡の連絡
・荷物整理 → 退去 手続き
・介護施設 清算・福祉用具の返却

施設の職員は、手続きに慣れています。
「何から始めたら良いですか?」と相談すると、
退去の流れや清算のスケジュールを一緒に整理してくれることがほとんどです。

STEP2.医療機関 連絡は「簡潔に」「最低限」でOK

医療機関への連絡は、必要以上に構える必要はありません。伝える内容は次のような、シンプルな情報で十分です。

・故人の氏名
・生年月日
・亡くなった日時
・亡くなった場所
・葬儀後に書類が必要かどうか(診断書の追加、証明書など)

あなたが丁寧に伝えようとしている時点で、十分に誠実な対応ができています。
「言い方を間違えたらどうしよう」と悩みすぎる必要はありません。

STEP3.介護施設 清算は「退去日」の確認が最重要

介護施設の費用は、多くの場合、
「いつまで居室を利用したか」によって金額が変わります。

施設費がかかるタイミングは大きく分けて次の2つです。

・日割り計算
・1ヶ月単位での計算(月末締めなど)

この点を知らないと、
本来必要のない1ヶ月分の費用を支払ってしまうこともあります。
逆に言えば、退去日と計算方法を確認するだけで、大きな節約につながることもあります。

施設に確認しておきたいポイント

・退去 手続き の期限はいつまでか
・荷物の片付けは、いつまでに・どこまで行えば良いか
・介護施設 清算 は、いつ・どのような形で案内されるか
・預かり金や保証金がある場合、その精算方法

これらを事前に確認しておくと、時間的にも金銭的にも余裕が生まれます。

STEP4.入院費 精算は「不安なまま払わない」

病院から届く請求書は金額も項目も多く、見るだけで不安になることがあります。
しかし、不安なまま支払ってしまう必要はありません

確認しておきたい主なポイントは次の通りです。

・請求書が届く時期(退院・逝去後すぐか、月末締めか)
・差額ベッド代や特別な治療費が含まれているか
・高額療養費制度などの対象になっているか
・分割での支払い相談が可能かどうか

病院側は、“相談される前提”で制度を整えていることがほとんどです。
「聞くのが申し訳ない」ではなく、「聞いてくれてよかった」と思ってもらえる場面も多いのです。

STEP5.荷物整理のコツ:「全部やろうとしない」

居室や病室の荷物整理は、感情的にも大きな負担になります。
「全部自分で完璧に片付けなければ」と思う必要はありません。

・施設備品と私物を、職員に仕分けしてもらう
・持ち帰りが難しいものは処分サービスを検討する
・どうしても捨てられないものは、一時的に自宅やトランクルームに保管する

あなたがすべてを背負う必要はありません。
必要に応じて、家族・葬儀社・専門業者など、頼れるところに頼ることも立派な判断です。

STEP6.請求書 対応は「一度深呼吸してから」

届いた請求書を見るだけで、不安や緊張が押し寄せることがあります。
そんなときは、まず深呼吸を一つしてから、次の順番で進めてみてください。

・開封した日をメモする
・支払期限を確認する
・不明な項目に印をつける(マーカーや付箋など)
・不安な部分はメモを用意してから問い合わせる
・必要に応じて、分割払いの相談をする

請求書は“責めるための紙”ではなく、
「内容を確認した上で、納得して支払ってください」というための案内です。
分からないままにせず、遠慮なく確認してみましょう。

事例:心が軽くなった3つのケース

事例1:病院と施設の両方と連絡したAさん

Aさんは、お母さまが病院から介護施設へ移り、その後お亡くなりになりました。
医療機関 連絡 と介護施設 清算 の両方が必要で、「自分にできるだろうか」と不安だったそうです。

そこでAさんは、
・まず施設に電話をして「何から進めれば良いか」を相談
・退去日と費用の計算方法(日割りか月末締めか)を確認
・病院には請求書 対応 の流れを聞き、支払いまでのスケジュールを整理

このように順番に一つずつ確認していった結果、不要な1ヶ月分の施設費がかからずに済んだだけでなく、
「順番にやったら本当にできた」と大きな自信につながりました。

事例2:利用サービスを書き出して整理したBさん

Bさんは、お父さまが複数の介護サービスを利用していたため、どこまで連絡すれば良いか分からなくなっていました。

そこで、

・手元の書類を見ながら、利用していた事業所名を全てメモに書き出し
・ケアマネージャーに相談し、「優先順位」を一緒に整理
・一日に一件だけ連絡するペースで、ゆっくり進める

という方法を取りました。

結果として、連絡漏れがなく、どの事業所からも「丁寧なご家族ですね」と感謝されたそうです。
悲しみの中でも、優しさが伝わる連絡ができたことが、Bさん自身の心の支えになりました。

事例3:大きな請求書に不安だったCさん

Cさんは、お母さまの入院費 精算 の請求書を開封した瞬間、金額の大きさに胸が締めつけられたと言います。

「とても払えないかもしれない」と不安になりながらも、勇気を出して病院の相談窓口に連絡しました。

そこで分かったのは、

・高額療養費制度の対象となり、後から還付金があること
・一括でなくても、分割払いの相談が可能なこと
・支払いの目安や、家計への影響を軽くする方法

でした。

「相談して良かった。ひとりじゃないんだと思えた」とCさん。
今では、「あのとき不安を抱えたままにせず、確認できた自分を褒めてあげたい」と話しています。

実践編①:今日からできる「やることリスト」で不安を見える化

不安の正体は、「やることが多そうなのに、頭の中でごちゃごちゃしていること」です。そこでおすすめなのが、シンプルな“やることリスト”を作ることです。

紙でも、スマホのメモでも構いません。次のような大きな項目だけでも書き出しておくと、ぐっと気持ちが楽になります。

・医療機関への連絡
・介護施設・デイサービス・訪問看護などへの連絡
・入院費・施設利用料などの精算
・荷物の片付け・退去 手続き
・請求書 対応(確認・相談・支払い方法の検討)

それぞれの項目の横に、
「いつ頃までに」「誰と一緒に」「何をするか」
をざっくり書き足すだけで、やることが“山”から“階段”に変わっていきます。

実践編②:1つのフォルダに、情報を“集めるだけ”でもOK

医療機関 連絡 や 介護施設 清算 に関する書類は、種類が多くて混乱しがちです。そこで、「とりあえず全部ここ」フォルダをひとつ用意しましょう。

・病院・施設からの案内
・契約書・入所契約書
・毎月の利用明細
・保険証のコピー
・領収書・請求書

細かく整理しようとしなくて大丈夫です。
“集めるだけ”でも立派な一歩です。

後から見返したいとき、
「このフォルダさえ見れば大丈夫」という状態は、心の支えになります。

実践編③:電話前に「質問メモ」を3つだけ用意する

医療機関や介護施設に電話するとき、「何を聞けばいいか分からない」「緊張してしまう」という方は少なくありません。

そんなときは、事前に質問を3つだけメモしておくのがおすすめです。

例)介護施設への連絡なら

・退去日はいつまでに決めればよいですか?
・荷物の片付けはどこまでやればいいですか?
・最終的な清算の流れと目安の金額を教えてもらえますか?

例)病院への確認なら

・入院費 精算の請求はいつ頃届きますか?
・高額療養費や保険の手続きで必要な書類はありますか?
・不明点があれば、誰に相談すればよいでしょうか?

この3つだけでも、電話を切ったあとに「何も分からないまま」の不安はなくなります。
完璧を目指さなくて大丈夫。
「分からないから聞いてみよう」と思えた時点で、もう一歩前に進んでいます。

実践編④:一人で抱えず、「役割分担」も立派な思いやり

遺族の中には、
「自分が長男だから全部やらないと」
「娘の自分がしっかりしないと」
と、無意識のうちに自分を追い込んでしまう方もいます。

ですが、一人で完璧にこなすことが“良い家族”の条件ではありません。

・電話連絡は兄弟で分担する
・書類整理は得意な家族に任せる
・荷物整理は友人や専門サービスに手伝ってもらう

こうして役割を分けることは、
あなたの心と体を守るための大切な工夫です。

そして結果的に、疲れ切った状態でバタバタと対応するよりも、落ち着いて丁寧に手続きを進めることができます。

それは、故人にとっても、関わる人すべてにとっても、とても優しい選択です。

コラム:これは「故人と一緒に歩む、最後の共同作業」

医療・介護の清算手続きは、一見すると事務的に見えます。しかし、視点を少し変えてみると、こんなふうにも捉えられます。

「生前、たくさんお世話になった病院や施設に、
家族としてきちんとお礼とけじめをつける時間」

たとえば、請求書を見ながら、「ここまで治療してくれていたんだな」と気づくこともあります。
施設の職員さんと話すうちに、「最近の様子」「職員さんとのエピソード」を教えてもらえることもあります。

それはまさに、故人が歩んできた日々を、もう一度たどる作業でもあります。

「こんなに支えてくれた人たちがいたんだね」
「最後まで本当に頑張って生きていたんだね」

そう感じられたとき、手続きはただの作業ではなく、
故人の人生への“感謝の締めくくり”へと変わっていきます。

よくある不安Q&A:そのままで大丈夫、という答えもある

Q1. すぐに全部できそうにありません。遅れたら失礼ですか?

A. 多くの手続きには、ある程度の猶予があります。どうしても難しい場合は、「今こういう状況です」と一言連絡を入れれば大丈夫です。
“全く連絡しない”ことより、“事情を伝える”ことの方が、よほど誠実です。

Q2. 費用が高くて不安です。相談すると迷惑でしょうか?

A. 病院も施設も、相談されることを前提にしています。
高額療養費・分割払い・福祉制度など、あなたが知らない選択肢を教えてくれることも多くあります。
「支払う意思はあるが、方法を相談したい」という姿勢で伝えれば、きっと丁寧に対応してくれます。

Q3. 親族の中で意見が合わず、手続きが進みません……

A. 意見の違いは、決して珍しいことではありません。そんなときは、

・「感情の話」と「事務的な話」を分ける
・第三者(ケアマネージャー、相談窓口、葬儀社など)に同席してもらう

といった方法もあります。

「みんなが納得できる形を探している時間」そのものが、故人への思いやりでもあります。時間がかかっても良いのです。少しずつ、進めていきましょう。

もう一度、あなたへ伝えたいこと

医療機関 連絡 や 介護施設 清算、入院費 精算、退去 手続き、請求書 対応――。
言葉だけを見ると大変そうですが、

・一つずつ
・周りの力も借りながら
・「ありがとう」を込めて

進めていけば、必ず乗り越えられます。

そして終わったとき、きっとこう思えるはずです。

「ちゃんと送り出してあげられた」
「あの人のために、できることはやり切れた」

それは、お金では買えない、あなた自身の大きな支えになります。

どうか、自分を責めず、
「今の自分にできる一歩」だけを大切にしてください。

その一歩一歩が、大切な人への“最後の思いやり”になっていきます。

まとめ:清算は“悲しい作業”ではなく、心を整えるプロセス

医療・介護施設への連絡や清算は、
一見すると「つらくて冷たい事務作業」のように感じるかもしれません。

けれど、本当の姿は少し違います。

それは、

・大切な人が生きてきた証を、丁寧にたたむ時間
・ご家族が新しい一歩を踏み出すための、静かな準備の時間
・お世話になった人たちに「ありがとう」と伝えるための時間

でもあります。

今日からできることは、ほんの小さな一歩で構いません。

・利用している施設やサービスを書き出してみる
・契約書や請求書をひとまとめにして保管する
・気になることを一つだけ、誰かに相談してみる

その一歩が、未来のあなた自身を必ず助けてくれます。

どうか覚えていてください。

あなたは今、とてもよくやっています。
ゆっくりでいい。
一つずつでいい。
それだけで、必ず前に進めます。

そしてその歩みこそが、
故人への最後の「ありがとう」となるのです。

問い合わせ先の画像

運営会社

会社概要

会社名 LDT株式会社
Life Design Technologies co.,Ltd


https://le-tech.jp/
資本金 11,930万円(資本準備金含む)
代表取締役 白石 和也
設立 2019年9月
所在地 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2丁目3−5 COERU渋谷二丁目3階
TEL:0120-538-175
FAX:03-6800-5820
事業内容 AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業

企業理念

ライフエンディング(葬儀)の後悔をなくす

私たちは超高齢社会に適した情報インフラとサービスインフラを構築することにより、人々のQOLの向上に寄与し、社会に貢献し続けます。

やさしいお葬式

「丁寧なお葬式を適正価格で」

私たちは後悔のない終活の
サポートに全力を注ぎます。

私たちはお客様がご納得いただける
まで真摯に向き合います。

私たちはお客様の「ありがとう」を
仕事のやりがいにします

私たちは誰もが知っていて誰もが
使いやすく誰もがなくては困る
そんなサービスを提供し続けます

私たちはこの仕事に誇りを持っています

やさしいお葬式監修

葬祭ディレクターとして10年以上培った経験を活かし、多様化する価値観の中でご相談者様にとって
どのようなご葬儀を選択することがよいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、ご提案いたします。

お葬式セミナー講師
エンディングコンサルタント
栗本 喬一(くりもときょういち)
1977年 東京生まれ(名古屋育ち)
略歴
母の死をきっかけに葬儀業界に興味を持ち、大学卒業後、大手葬儀社へ入社、家族葬から大規模葬儀まで、幅広くお葬式を葬儀担当者(セレモニーディレクター)として活躍。その後、葬儀会館の店長、新規開拓を歴任。お客様からの「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとし、これまでに10年以上、5,000件以上の葬儀現場に立ち会う。
資格等
株式会社GSI グリーフサポート アドバンスコース修了。