基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
- 戦国時代、関東一円に勢力を扶植していた北条氏当主・北条氏政の三男で、岩槻城主であった太田源五郎が小田原に明叟和尚を招き、早雲寺の子院として開山したことが由来とされている。なお、太田源五郎は、かつては太田氏房と同一人物であるとされていたが、近年の研究で、氏房の早世した実兄が先に太田氏を継承して「源五郎」と名乗っていた事実が判明している。
天正18年(1590年)に豊臣秀吉の遠征により小田原城は開城し、北条氏が滅亡した際に広徳寺も炎上、焼失したとされている。その後、秀吉の命により関東を所領とした徳川家康は、天正19年(1591年)に広徳寺の2世となる希叟和尚を招き、江戸の神田に広徳寺を再興した。そして寛永12年(1635年)には下谷に移り、加賀前田氏をはじめ、九州の立花氏、織田氏など多くの大名が檀家とする大寺院となった。その広さは大田南畝の狂歌で「びっくり下谷の広徳寺」と詠まれたほどである。これは現在でも知られている地口の一つで、「恐れ入谷の鬼子母神」などと並んで知られている。
大正12年(1923年)の関東大震災により寺域はほぼ焼失。内務省復興局は、帝都復興土地区画整理事業において上野駅前の民有地の減歩率を抑えるため、公官署を駅前から広徳寺境内へ移転させることとした。
1925年広徳寺は墓地と境内塔頭の円照院を北豊島郡下練馬村へ移転する決断をしたが、移転先となった下練馬村は強い反対運動を行った。結局1927年から1929年にかけて移転が行われ、跡地は下谷区役所(現・台東区役所)、下谷小学校(1990年廃校)および上野警察署などとなった。
その後昭和46年(1971年)には台東区役所の拡張計画に応じる形で本坊も練馬に移転し、現在の形となった。 - 開門時間
- 9:00-17:00
- 所在地
- 東京都練馬区桜台6-20-19
- 地図
-
- アクセス
- 氷川台駅1出口から徒歩約12分
豊島園(都営線)駅A2出口から徒歩約13分 - 施設情報
- 広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円満山。
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。