基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
- 日本に黄檗宗を伝えた隠元の孫弟子に当たる鉄心道胖を開山として、長崎奉行の後援や在崎唐人、鉄心の母の実家である地元豪商西村氏などの出資を得て1677年(延宝5年)に建立された。創建時に既にあった長崎三福寺とよばれる唐寺3ヶ寺の目付寺といわれるが、後代には三福寺に当寺を合わせて「長崎四福寺」あるいは「長崎四ヶ寺」とも並び称された。堂宇の様式は他の黄檗宗寺院と同系で朱塗りを特徴としているがより和風建築に近いものとなっている。俗に広東寺ともいう。
慶応3年(1867年)のいろは丸事件では紀州藩と土佐藩の談判の舞台となった。
老朽化した大雄宝殿の修復のため、2010年9月より、寺の負担分1億円を目標に募金を開始した。その後、2014年9月18日付で長崎県指定有形文化財の建造物4棟(大雄宝殿・天王殿・鐘楼・三門)が国の重要文化財に指定された。 - 住職
- 田谷良忠
- 開門時間
- 9:00-17:00
- 所在地
- 長崎県長崎市玉園町3-77
- 地図
-
- アクセス
- JR長崎駅から徒歩10分
路面電車(蛍茶屋行き)、桜町電停下車徒歩4分 - 施設情報
- 聖福寺(しょうふくじ)は長崎県長崎市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は万寿山(まんじゅさん)。
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。