基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
 -  黄檗宗に帰依した第4代目仙台藩主伊達綱村により創建される。元禄8年(1695年)に伊達綱村が自ら鍬を握って現在地を開いたとされる。元禄10年(1697年)に当時、綱村の舅にあたる稲葉正則が開基である弘福寺の普応鉄牛を招いて開山した。綱村の死後、伊達吉村治世下の享保16年(1731年)には黄檗宗本山の萬福寺を模倣した伽藍が完成した。また、吉村の治世中に惣門が建設されるが、これが現在、藩政時代の建造物で大年寺に残る唯一の建造物となっている。
創建以降、伊達周宗と伊達斉義夫妻を除く仙台藩伊達氏の歴代の菩提寺となる。ちなみに周宗と伊達斉義夫妻は臨済宗妙心寺派の瑞鳳寺に墓がある。また、黄檗宗日本三叢林の一と称された。寺領200石、他に廩米17石などを藩より与えられた。
明治維新以降に伊達氏が仏葬から神葬に転換したことにより、他の藩主家の庇護を受けていた寺院同様、衰退した。これにより、廟門や額、果ては仏具まで売却して縮小・荒廃した。 - 住職
 - 梅谷満之
 - 開門時間
 - 9:00-17:00
 - 所在地
 - 宮城県仙台市太白区門前町3-22
 - 地図
 - 
						
 - アクセス
 -  長町一丁目駅 から徒歩10分(828m)
大年寺前バス停 から徒歩2分(81m) - 施設情報
 - 大年寺(だいねんじ)は、宮城県仙台市太白区にある黄檗宗の寺院である。
 
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。
      
        
        

		  
		  
		  



                                        
						
        

