基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
 - 城泉寺(浄心寺)は鎌倉時代の初め(貞応年間:1222-1224)、久米氏によって建立されたと伝えられており、県内最古の木造建築であり、鎌倉仏教文化を代表する古寺です。境内には七重、九重、十三重の塔があり、七重、九重石塔が国指定重要文化財となっています。もともとの名前は浄心寺ですが、大正4年の仏像国宝指定の際、誤記されたことから「城泉寺」と呼ばれるようになりました。
 - 住職
 - 永石良雄
 - 開門時間
 - 9:00-17:00
 - 所在地
 - 熊本県球磨郡あさぎり町904
 - 地図
 - 
						
 - アクセス
 -  湯前駅から車で5分
人吉ICから車で50分 - 駐車場
 - 30台
 - 施設情報
 - 城泉寺は、熊本県球磨郡にある曹洞宗の寺院である。
 
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。
      
        
        

		  
		  
		  



                                        
						
        

