基本情報
- お坊さん(僧侶)沿革
- 大圓山徳光院は、明治39年(1906年)の創建である。禅宗の一派、京都嵯峨野の臨済宗天龍寺派に所属し,夢想国師の法灯を掲げる。当時の管長高木龍淵禅師を請じて開山とした。
神戸に所縁のある川崎造船所(現川崎重工業)の創始者川崎正蔵翁が民衆教化の禅道場創立を発願して、境内530坪(1750平米)及び本堂,庫裡、山門、鐘楼などの伽藍を建立或いは移築して、一寄進を以って開基された。
その後、約50年間に亘って、川崎家代々の庇護のもと多宝塔、開山堂、弁天堂、茶室、納骨堂等々の建物を増やし、約4000坪(13,200平米)の境内地を擁する現在の輪奐が整えられた。
この地は、元の布引滝勝寺(通称滝寺)の跡地といわれる。同寺の縁起によると、滝寺は文武天皇初年(697年頃)、役の小角が布引の滝において修法し、馬頭観音を祀り創建した寺で、一時七道伽藍、七十有余の僧房、末寺を有し、頗る隆盛を極めたと伝えられる。
惜しいかな、天正七年(1575年)、花隈城主荒木村重謀反に依る滝山城落城の兵火によって、悉く焼失したのである。
布引山に隣接して、「寺ヶ谷」「教の尾」「口円光坊」「奥円光坊」等の地名があるのはその名残りであろう。滝寺は栄枯盛衰を経て、大正9年(1920年)市内熊内町に移り、今は真言宗の名刹として栄えている。 - 住職
- 橋本元勝
- 年中行事
- 3月 - 春分の日、春彼岸会法要
8月6日 - 盆施餓鬼法要
9月10日 - 開山忌
9月 - 秋分の日、秋彼岸会法要
11月23日 - 弁財尊天大祭・筆供養 - 開門時間
- 8:30-17:30
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区葺合町布引山2-3
- 地図
-
- アクセス
- 市営地下鉄「新神戸」下車 徒歩20分
「新神戸」下車 徒歩20分
市営バス2・18系統「熊内6丁目」下車15分 - 駐車場
- あり
- 施設情報
- 徳光院(とっこういん)または徳光禅院(とっこうぜんいん)は、兵庫県神戸市中央区葺合町にある仏教寺院。
山号は大円山、臨済宗天龍寺派。本尊は十一面観世音菩薩。 - その他の情報
- 高木龍淵が徳光院に住山して間もない頃、弟子の関精拙と野田文一郎が神戸高商の学生達と話し合って「遊龍会」という禅会が生まれた。毎月二回提唱と参禅が行われた。それには、後に神戸経済大学(神戸大学の前身)学長となった丸谷喜一、石井光次郎らが参加した。明治・大正時代には、今と違って多くの居士達が提唱参禅に参加する機会が多かったといえる。
それとは別に、丸谷は1939年ごろから関精拙を中心とする提唱の禅会を結成し、関精拙が「味道会」と名付けた。その後は山田無文なども引き継いだ後、現在では前祥福僧堂師家の木村太邦が提唱を受け持ち、現在でも「味道会」として徳光院で続けられている。
「やさしいお坊さん」ではこちらの寺院はご案内できかねますので直接寺院にお問い合わせ下さい。