【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

忌中とは?喪中との違いやその期間、忌中に気をつけるべき出来事や忌中明けにするべきことを完全解説!

Aug 10 2021

「忌中」とは、身内が亡くなった際に身を慎む期間のことで、亡くなってから四十九日の法要が行われるまでの期間のことを指します。

「忌中」と同じような言葉で「喪中」がありますが、よく耳にしたり目にしたりする言葉でありながら、本来の意味や違いについて具体的に理解している人は少ないかもしれません。

また、「喪中」は知っているけれども「忌中」はわからない、という人もいるでしょう。 

忌中の期間には控えるべきことなどもあるため、意味をしっかりと理解して正しいマナーを身に付けておく必要があります。

そこでこの記事では、「忌中」とはなんなのか、忌中と喪中の違いや忌中に気をつけるべき事など、忌中に関する知っておくべき内容を詳しく解説いたします。

忌中(きちゅう)とは?

最初に、「忌中」とはなんなのか、喪中との違いなどと合わせて理解しておきましょう。

忌中とは一体なにか?

「忌中」とは、身内が他界した日から四十九日の法要が行われる前までの期間のことです。

忌中の由来

「死は忌まわしいことであり穢れたもの」という神道の考えから生まれたもので、穢れを他人に移さないために、外部との接触をできる限り避けて身を慎む期間を設けた、というのが由来です。

仏教では、亡くなってから第二の人生を過ごす「冥土」と呼ばれる世界との中間を四十九日間さまよいながら、次に生まれ変わる世界が決定するのを待つ、と考えられています。

来世が決定していない四十九日間は穢れているという考えから、四十九日の法要が行われる前まで、遺族は外出を控えなければいけないのです。

かつての忌中の過ごし方

かつては、忌中の間、遺族は喪服を身に付けて、家の門戸を閉めて外部との接触を完全に絶つのはもちろん、お酒や肉、魚を飲食せずに、精進料理を食べて過ごしていました。

しかし、現代の生活ではそのような暮らしをするのは難しいため、本来の意味は徐々に薄れ、普段通りの生活を行うのが一般的で、お祝いごとを控える程度にするといった風習だけが残っています。

喪中との違いはなにか?

「忌中」と「喪中」の違いは、身を慎む期間の長さです。

忌中は49日法要まで、喪中は1年間

両者とも、身内が亡くなった際に身を慎む期間のことを指しますが、「忌中」は、四十九日の法要までを指すのに対して、「喪中」は忌中を含む、亡くなってから1年間が目安です。

喪中の期間は、残された家族の悲しみが癒えて、日常生活が取り戻せるまでの期間という考え方もあり、故人への哀悼の気持ちを表すために、昔は喪服を着て過ごしていたとも言われています。

そして喪中には、「忌服」と「服喪」の2つの期間があり、四十九日の法要までの「忌服」の期間が「忌中」にあたります。

喪に服すべき間柄

近親者が亡くなると喪に服す期間に入りますが、どこまでの間柄が該当するのか、知っておく必要があります。

一般的には故人の2親等まで

一般的には、故人の2親等までは喪中になるとされ、3親等からは喪中としない場合がほとんどです。自分を基準とした3親等までの続柄は以下のとおりです。

0親等:夫、妻

1親等:父母、配偶者の父母、子供

2親等:自分と配偶者の兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母、自分の孫

3親等:自分と配偶者の曾祖父母・伯叔父母・伯叔父母の配偶者・祖父母、自分の甥・姪

ただ、あくまでも故人との関係性が重要となるため、3親等以降であっても、同居していた場合など、故人との縁が深い場合には喪に服します。

忌中の過ごし方

忌中の期間は、お祝い事を避けるのが基本。

親族が結婚式を挙げること、神社へのお参り、家の新築、改築、神事を伴うお祭りやお祝いへの参加、新年を祝う、などは避けましょう。

お祝い事の招待も遠慮するのがマナー

また、お祝い事の招待を受けた場合も、原則として遠慮するのがマナーですが、付き合いなどの関係で参加する場合には、失礼がないように先方に事前に相談することをおすすめします。

ただ、時代の変化とともに考え方も変わり、最近では過ごし方も変わってきています。

遺族にとって大切な行事や、故人が楽しみにしていた行事などの場合は、「故人もお許しくださる」と柔軟に考えるケースが増えているのが実情です。

しかし、忌中に対する考え方は変化をしていても、マナーを守ることは基本であり、周囲に失礼があってはいけません。

慶事などに参加する場合には、特に目上の人に必ず相談をした上で対応しましょう。

忌中と喪中について詳しくは下記記事をご参考ください。
中に神社へ行ってもいいの?喪中と忌中の違いから厄払いやお守りの処分の方法などを徹底解説!
喪中ハガキとは?書き方と文例と出す相手と時期を徹底解説!
喪に服すとは?意味と期間と宗教と寺社と注意点・マナーを徹底解説! 

忌中や喪中の期間

忌中や喪中の期間は、過去には、奈良時代の「養老律令(ようろうりつりょう)」や明治時代の「服忌令(ぶっきりょう)」という法律によって期間が規定されていましたが、現代の実情にはそぐわないという理由もあり、今は廃止されています。

ただ、過去になされていた規定を目安にしている人も多く、故人との続柄、また宗教によっても身を慎む期間が異なります。

ここでは、それぞれの目安となる期間をご紹介します。

忌中の期間

一般的に考えられている忌中の期間は、仏教は49日、神道は50日、キリスト教は1ヶ月となっています。

仏教は四十九日の法要を執り行うまで、そして神道は五十日祭を執り行うまで、キリスト教は、1か月後の召天記念日または追悼ミサを執り行うまでとなります。

服忌令の忌中の期間

また、明治時代の「服忌令」による忌中の期間では以下のように規定され、現在は廃止されていますが、服忌令の期間を目安にしている人もいます。

・父母:50日

・養父母:30日

・夫:30日

・妻:20日

・子供:20日

・養子:10日

・兄弟姉妹:20日

・異父母兄弟姉妹:10日

・祖父母:30日

・曾祖父母:20日

・孫:10日

・伯叔父母:20日

・いとこ:3日

・甥、姪:3日

喪中の期間

一般的な喪中の期間は、宗教や宗派に関わらず、亡くなってから最大で1年間。一周忌の法要を執り行うまでとなりますが、故人との続柄や地域の風習などによっても変わります。

服忌令の喪中の期間

忌中の期間と同じように、明治時代の「服忌令」では、以下のように規定されていました。

・父母:13ヶ月

・養父母:150日

・夫:13ヶ月

・妻:90日

・子供:90日

・養子:30日

・兄弟姉妹:90日

・異父母兄弟姉妹:30日

・祖父母:150日

・曾祖父母:90日

・孫:30日

・伯叔父母:90日

・いとこ:7日

・甥、姪:7日

当時は男尊女卑が激しかったこともあり、亡くなったのが夫なのか妻なのかで喪中の期間が大きく異なっていますが、今の時代にはそぐわないため、現在は以下のような期間が基準となっています。

ただ、同居や別居など、故人との関係性によっても変わるため、あくまでも参考であることを理解しておきましょう。

・父母:12~13ヶ月

・養父母:12~13ヶ月

・夫、妻:12~13ヶ月

・子供:3~12ヶ月

・兄弟姉妹:1~6ヶ月

・祖父母:3~6ヶ月

・曾祖父母、伯叔父母:喪中としない

弔事のマナーについて詳しくは下記記事をご参考ください。
弔事とは?基礎知識からマナーまで弔事を完全解説!
妊婦さんはお葬式に参列していいの?妊婦と葬式に関する迷信から妊婦さんが葬式に参列する際に気をつけることまで完全解説!
訃報のお知らせはどうする?訃報を出すタイミングや知らせる相手から知らせる方法から記載すべきことまで徹底解説!

宗教によって異なる忌中や喪中

忌中や喪中の考え方は、宗教によっても異なります。仏教・神道・キリスト教のそれぞれの忌中や喪中の違いを見ていきましょう。

仏教の場合

仏教での忌中は、四十九日の法要までとされています。

仏教による「死」とは、「生の苦しみから解放されて別の世界で生まれ変わるための通過点」として考えられています。

亡くなってから生まれ変わるまでには、生前の行いについての裁判を7日ごとに受けるとされ、最後の裁判で生まれ変わる世界が決まり、それが49日目だというのが由来です。

ただ、同じ仏教でも、亡くなるとすぐに仏になるという教えの「浄土真宗」は、魂がさまようことも穢れをこの世に残すこともない、とされているため、忌中や喪中の概念がありません。仏教の中でも、浄土真宗は例外だということを覚えておきましょう。

>>浄土真宗のお布施はどれくらい包むのが正解?お布施の金額相場やお布施以外に必要なものからお布施に関するマナーまで徹底解説!

四十九日法要について詳しくは下記記事をご参考ください。
法事・法要を完全解説!法事の種類・数え方・マナーを紹介
四十九日法要とは?四十九日の意味から法要の流れ、準備すべきものや費用まで完全解説!
四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!

神道の場合

神道での忌中は、五十日祭を執り行うまでとされています。

亡くなってから50日間は霊としてこの世に存在し、五十日祭を行うことで家庭を守る守護神になる、という考えが基本になっています。

元々は、五十日祭の翌日に行う、忌明けのお祓いとお清めの「清祓いの儀」までを忌中としていましたが、現在は、五十日祭と清祓いの儀を同日に行うのが一般的となっているため、五十日祭までとしています。

神道(神式)について詳しくは下記記事をご参考ください。
神社のお葬式とは?神道のお葬式の流れから作法まで完全解説!
神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!

キリスト教の場合

キリスト教では、浄土真宗と同じように、「忌」という考え方がありません。

人が亡くなると神様によって天国に導かれるという考えのキリスト教は、遺族も同じように後には天国に導かれるため、再会できるという考えがあるからです。

つまり、人の死というのは一時のお別れであり再開ができるため、死を慎む期間は必要がない、とされているのです。

ただ、日本においては、キリスト教であっても、プロテスタントの場合は亡くなってから1ヶ月後の召天記念日まで、また、カトリックの場合は亡くなってから30日目の追悼ミサまでの期間を忌中としています。

弔事での宗教ごとの違いについて詳しくは下記記事をご参考ください。
供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!
前もって理解しておこう!葬儀の種類や宗教ごとの違いを解説
正しい焼香の仕方とは?焼香の基本的な方法から宗派別の方法、焼香の種類やマナーまで徹底解説!

忌中に気をつけるべき出来事

身を慎む期間である「忌中」は、古来は自宅にこもり外出をできる限り控えるというしきたりがありましたが、現在は、時代の変化に伴い忌中に対する考え方も変わり、そこまで厳しいしきたりは行われていません。

ただ、控えなくてはいけないことがいくつかあるため、マナーとしてしっかりと頭に入れておきましょう。

年賀状

忌中や喪中には、年賀状は送りません。

喪中はがきは11月中旬から12月上旬に送る

忌中や喪中の家からは、年賀の挨拶を遠慮することを伝える「喪中はがき」を11月中旬から12月上旬までに投函するのがマナーです。

最近は、身内だけで葬儀を執り行う「家族葬」が増えていることもあり、「喪中はがき」は、誰が亡くなったのか不幸をお知らせするという役割もあります。

>>家族葬の流れは?一般的な家族葬から一日葬まで、家族葬の流れを完全解説!

喪中はがきは、年賀状の受付が開始される12月15日までに届くのを目安に投函しましょう。

相手が年賀状を投函した後にならないように、早めに投函することを心がけてください。

喪中について詳しくは下記記事をご参考ください。
喪中はがきとは?喪中の意味からはがきの準備方法、書く内容から出し方まで徹底解説!
喪中に寒中見舞いを出してもよい?時期・マナー・文例集を紹介!

初詣

初詣は、お寺や神社によって解釈が異なり、お寺への初詣はよいとされ、忌中に控えるのは神社への初詣のみとされています。

死は穢れだとされている神道では、忌中は、神様の領域に穢れを持ち込んでしまうためタブーとされ、神社に立ち入ることをしてはいけないのです。

一方で仏教では、お寺や仏壇にお祈りをするのは善い行いとされ、お寺での初詣について、「故人やご先祖様に新年の挨拶をする機会」だとも捉えられています。

お寺への初詣は、忌中でも喪中でも問題ありませんし、むしろ歓迎されると言ってもよいでしょう。ただ、晴れ着を着るのは避け、極力派手にならないように考慮する必要があります。

>>喪中に初詣に行っても良い?判断に迷う喪中の初詣について徹底解説!

正月飾り

忌中は、門松やしめ縄、鏡餅などの正月飾りを控えるのがマナーです。

その他、おせち料理やお雑煮などの正月料理も避けるべきという考えもありますが、現在はそこまで厳しくはありません。極端に豪華なおせちにしない、お皿に盛りつけていつもの食事として頂くなど、工夫をすれば問題ありません。

また、「お年玉」は新年を祝うために贈られるものとなるため、「お小遣い」などとして贈るのがよいでしょう。

その他、長寿を願って年末に食べる「年越しそば」は、お祝いを目的とした料理ではないため、忌中や喪中に関わらず、食べても問題はありません。

>>喪中の正月の過ごし方とは?やること・控えることを完全解説!

賀詞(がし)の挨拶

「賀詞」とは、「あけましておめでとうございます」など、新年の挨拶として使うお祝いの言葉のことを指します。

忌中や喪中の人から、または、忌中や喪中の人へは使いません。挨拶では、「今年もよろしくお願いいたします。」などの言葉だけにしましょう。

神棚の手入れ

家族が亡くなった時には、神棚を封じる「神棚封じ」を行います。

神棚封じとは?

「神棚封じ」とは、死という穢れを神様に近づけないようにするためのもので、神道では古来から伝わる考え方であり、忌中が終わるまでの50日間は、神様と距離を置くのです。

神棚封じの方法は、最初に神棚に挨拶をして、家族の誰が亡くなったのかを報告し、神棚のお供え物や榊などをすべて下げます。

そして、神棚の扉を閉めて扉の正面に白い半紙を貼り付けます。神棚にしめ縄をつけている場合には、縄にテープで半紙を止めます。

神棚封じは、忌中が終わる50日後には解除をしますが、それまでは掃除や拝礼は控えてそっとしておきましょう。

しめ縄や御札を新しく取り換えるのも、忌明け後がよいとされています。また、神棚封じを終えるのは忌明け後であり、神道は50日、仏教は49日ということも覚えておきましょう。

>>神棚の配置は?神棚を設置する際の準備物から配置まで完全解説!

結婚式

忌中や喪中には、慶事は避けるのがマナー。結婚式などを予定していた場合には、できる限り延期をして、喪が明けてから行いましょう。

忌中明けに行うケースも多い

ただ現在は、忌中明けであれば予定通りに行うケースも多いようです。結婚式は会場の予約や準備の状況もあるため、両家で話し合って決めるのが適切な対応でしょう。

また、たとえ書類上のみの手続きである入籍の届け出についても、お祝いごとに変わりはないため、話し合って決める必要があります。

中には、結婚式を楽しみにしていた故人を想い、供養の気持ちも込めて執り行う、という人もいます。

ただ、厳密には、結婚式は喪中には行わないのがマナーのため、周囲の人と話し合って判断することをおすすめします。

結婚式に招待された場合

また、結婚式に招待された場合は、先方に事情を説明して辞退をするのがマナーです。

喪中であっても、忌明け後であれば出席してもよいとされていますが、お祝い事ですから気にする人もいるでしょう。どうしても出席したい場合には、主催者に相談して、参加してもよいか確認をしてください。

喪中、忌中の過ごし方について詳しくは下記記事をご参考ください。
喪中の正月の過ごし方とは?やること・控えることを完全解説!
喪中とは?喪中の期間・喪中にしてはいけないことを完全解説!

忌明けの後にすべきこと

忌中には、控えなくてはいけないことなど、気を付けるべき出来事がいくつかありますが、忌明け後にもすべきことがあります。気を付けるべきことと同様に、マナーとして覚えておきましょう。

香典返し

忌明け後には、通夜式や葬儀、告別式で頂いた香典に対して、「香典返し」として品物を贈ります。

香典とは?

「香典」とは、通夜式や葬儀、告別式で遺族に渡す現金のことで、故人や遺族を想う意味を込めて贈るものです。そのお返しとして、遺族が品物を渡すのです。

香典について詳しくは下記記事をご参考ください。
香典を郵送で送る際には手紙を添える?香典を郵送する際の注意点から手紙を添える方法を徹底解説!
最近増えている香典辞退という選択肢、その理由や辞退の仕方や辞退された場合の対処について徹底解説!
香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!

香典返しのタイミング

香典返しをするタイミングは、故人が亡くなった日から7日後や1ヶ月後、または、四十九日の法要から2週間以内とされています。

最近は、通夜や葬儀の当日に香典返しをするケースも多いため、その場合は忌明け後に香典返しをする必要はありません。ただ、四十九日の法要の際に頂いた香典やお供えに対しては、「忌明け返し」として品物を贈ります。

香典返しに適したもの

香典返しは、お菓子やお茶、コーヒー、洗剤、カタログギフトなど、後々残らない物を選ぶのが一般的であり、現金を贈るのはマナー違反です。

香典返しの相場は頂いた金額の半分程、弔電などの手紙だけを頂いた場合には、香典返しに変えて挨拶状を送りましょう。

>>香典返しのマナーを完全解説!相場・時期・挨拶状・例文・品物も紹介!

神棚封じの解除

故人が亡くなった時に行った「神棚封じ」の解除をして、お参りを行いましょう。

仏教の場合は四十九日の法要の後、神道の場合は五十日祭を終えた後に封印を解きます。

神棚の扉を開けて神棚封じのために貼った白い半紙をはがし、お供え物や榊など、普段通りの状態にして、今まで通りにお参りをします。

神棚封じの間は掃除ができなかったため、きれいに整えてあげることも大切です。また、忌中に閉じてあった仏壇の扉も開けておきます。

>>仏壇はどうやって処分すればよいの?仏壇を処分する方法や注意点を完全解説!

お歳暮やお中元は喪中には関係ない

お歳暮やお中元は、感謝やお礼の意味がある贈り物でありお祝い事とはされていないため、喪中に贈っても問題ありません。

ただ、忌中の場合は控えるのがマナーだとされています。仏教は四十九日、神道では五十日を過ぎてから贈るのが無難です。

喪中にお歳暮を贈る際はのし紙に注意する

さらに、喪中にお歳暮を贈る時には、通常のお歳暮とはのし紙が違うことに注意しなくてはいけません。

お歳暮を贈る時に使うのし紙は、通常は紅白の水引が印刷されていますが、喪中の場合は、水引が印刷されていない無地の奉書紙や短冊を使います。

紅白の水引はお祝いの気持ちを意味するものであり、喪中にはふさわしくないのです。

表書きの書き方と送る時期

表書きには「お歳暮」と記載し、お歳暮の期間を過ぎてしまった場合には、「寒中見舞い」として贈ります。ただ、寒中見舞いの期間は、松の内が過ぎた1月8日から、立春の前日までとなっているため、この時期を過ぎないように贈らなくてはいけません。

自分が喪中であっても相手が喪中であっても、同じだということを覚えておきましょう。

故人宛に贈るのはNG

その他、故人宛にお中元やお歳暮を贈ってはいけません。

故人の家族とのお付き合いがある場合には家族宛に贈り、もし遺族との関係がそれほど深くないのであれば、贈るのを止めるのが一般的です。

また、亡くなったことを知らない方などから故人宛にお歳暮が届いた場合は、ありがたく頂き、事情を書き添えたお礼状を添えて、同等の品物をお返ししましょう。

弔事マナーについて詳しくは下記記事をご参考ください。
不祝儀袋とは?香典を包む不祝儀袋について、表書きや中袋の書き方からお金の包み方まで徹底解説!
忌引きの連絡はメールでも大丈夫?忌引きの意味から忌引きメールの書き方、忌明けのマナーまで徹底解説!
あなたもお願いされるかもしれない。お葬式の受付係について紹介します!

忌中や喪中と深い関わりのある忌引きという考え

「忌引き」とは、親族が亡くなった際に喪に服す理由で、学校や会社などを休むことです。

外出を控えて故人を弔うことを目的とし、葬儀の準備や手続き、片付けなどのためにも取得されます。

忌引きは、法律によって明確に規定されてはいませんが、多くの会社で忌引きの休暇制度があります。

忌引きの規定

忌引きの規定は組織によって異なりますが、一般的に以下のような目安があります。

・夫、妻:10日間

・両親:7日間

・子供:5日間

・祖父母:3日間

・兄弟姉妹:3日間

・配偶者の両親:3日間

・配偶者の兄弟姉妹・祖父母:1日間

・伯叔父母:1日間

忌引き休暇がもらえる範囲

忌引きの休暇がもらえるのは、基本的に2親等までと言われており、休暇の期間は、続柄が近い順に増えます。

また、故人への想いが強かったり喪主を務めるなどの事情を説明すれば、規定の日数よりも長く休暇が取れる場合もあります。

忌引きは、組織の規定や考え方によって異なり、学生の場合は忌引きが規定されていない場合もあるでしょう。会社の

場合は、有給か無給かの扱いも違ってくるため、事前に確認することをおすすめします。また、忌引き休暇から戻った際には、故人とのお別れを無事に済ませたことなど、周囲への挨拶を忘れないでください。

会社と弔事の関わりについて詳しくは下記記事をご参考ください。
葬式を行う際の会社との関わり方は?葬式の連絡から忌引き、会社で葬儀をあげる社葬まで徹底解説!
会社にはどう連絡する?家族葬の際の会社への連絡方法やマナーを徹底解説!

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

 さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

忌中(きちゅう)とはなにか?についてのまとめ

「忌中」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【忌中とは?】
●「忌中」とは、身内が他界した日から四十九日の法要が行われる前までの期間
●神道では、穢れを他人に移さないために、外部との接触をできる限り避けて身を慎む期間
●仏教では、生まれ変わる世界が決定する期間
●一般的には仏教は49日、神道は50日、キリスト教は1ヶ月
●会社によっては忌引き休暇を取得できる

【忌中と喪中との違い】
●「忌中」は、四十九日の法要まで。「喪中」は忌中を含む、亡くなってから1年間が目安
●四十九日の法要まで「忌服」の期間が「忌中」にあたる
●故人の2親等(夫、妻、父母、配偶者の父母、子供、自分と配偶者の兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母、自分の孫)までが喪中にあたる

【忌中の過ごし方】
●忌中の期間は、お祝い事を避ける
●お祝い事の招待を受けた場合、遠慮するのがマナー

【忌中に気をつけるべき出来事】
●忌中や喪中には、年賀状は送らず喪中はがきを送る
●神社への初詣
●門松やしめ縄、鏡餅などの正月飾りを控える
●新年の挨拶の言葉を控える
●神棚を封じる「神棚封じ」を行う
●慶事(結婚式など)は避ける

【忌明け後にすること】
●香典返しの品物を送る
●神棚封じの解除
●お歳暮やお中元は喪中に関係なく送って問題ない
 -ただし水引が印刷されていない無地の奉書紙や短冊を使う
 -表書きは「お歳暮」とし期間が過ぎた後は「寒中見舞い」とする
 -故人宛にお中元やお歳暮を贈ってはいけない

「忌中」とは、親族を亡くした後に、遺族が身を慎む期間のこと。仏式は四十九日の法要まで、神式は五十日祭までとされています。また、親族が亡くなってから「忌中」を含む1年間を「喪中」と言います。

遺族の死を悲しんで喪に服すという意味がある「忌中」には、お祝い事の参加や初詣を避けるなど、過ごし方に配慮をしなくてはいけません。

ただ、最近は、価値観の多様化にも伴い忌中の過ごし方も変化し、古来のような厳しいマナーではなく、柔軟に考えるケースが増えています。

ただ、あくまでもマナーを守るのは基本ですから、周囲への相談は欠かさないことを頭に入れておきましょう。

よく読まれている記事一覧

喪中見舞いとは?喪中見舞いの意味から寒中見舞いとの違い、書き方やマナーまで徹底解説!
喪中ハガキとは?書き方と文例と出す相手と時期を徹底解説!
喪中に神社へ行ってもいいの?喪中と忌中の違いから厄払いやお守りの処分の方法などを徹底解説!
喪中に初詣に行っても良い?判断に迷う喪中の初詣について徹底解説!
喪中とは?喪中の期間・喪中にしてはいけないことを完全解説!
忌中とは?喪中との違いやその期間、忌中に気をつけるべき出来事や忌中明けにするべきことを完全解説!

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム