【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

戒名とはなにか?戒名の構成やランクを一覧にしながら戒名の付け方やお布施の相場、お布施について完全解説!

Aug 02 2021

みなさんは「戒名」というものを聞いたことがあるでしょうか。「かいみょう」と読むこの言葉について、お葬式やお盆などに聞いたことがある人が多いと思います。

しかし、この戒名について詳しく知っている人は少ないのでしょうか。仏教に関係する人であれば、必ず自分自身に関わるものですので、いざという時に困ってしまうこともあるかもしれません。

今回は、そんな戒名について、その意味や中身、お布施の相場などについて解説していきます。

戒名とは?

「戒名」とはどんな意味なのでしょうか。戒名を漢字で分解してみると「戒める」「名前」とすることができます。これをヒントに、その意味を解説していきます。

仏教の戒律

戒めるとは、あやまちのないように注意を与えるといった意味になります。仏教にも教えがあり、様々な戒めがあります。これを「戒律」と呼びます。 

この戒律を詳しく説明すると、仏が自発的に与えた「生活規則」のようなものであると言えます。

仏様の教えを正しく守り、実践するために、普段の生活からしっかりとルールを決めて過ごす必要があるのです。

こうした戒律を守って修行をする人々が、いわゆるお坊さんと言うわけなのです。

お坊さんが修行をするために、ルールを教えることを、仏教では、戒律を授けるといいます。つまり、戒律を授けられたひと、イコール、仏教の修行をする人となるわけです。

さて、少し脱線してしまいましたが、ここで「戒名」というものが出てきます。

戒名は仏教の修行をする人に授ける名前

戒律を授けられた人、すなわち、仏教の修行をする人に与えられる名前が「戒名」なのです。これは、普段生活する中で使う名前とはまた違った、仏教徒としての、仏の弟子としての名前なのです。

なかには、戒名は亡くなった人の名前であると勘違いする人もいますが、このように、正しくは仏様の弟子としての名前なのです。

戒名は生前につけることもできる

ですから、亡くなってなくともお坊さんには戒名がつけられていますし、在家の人でも、なかには生きているうちに戒名を授かる人もいます。

戒名については下記記事もご参考ください。
戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!
「法名(ほうみょう)」とは?戒名との違いや料金の相場とは

葬儀についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

戒名の付け方

ここまで戒名の意味などを詳しく説明してきました。ここからは、名前の付け方について解説します。

普段生活する中で使う、私達の名前にも、このように名付けるといったルールがあります。例えば、名字と名前で分けるのがこれの主たる例でしょう。

みんながそれぞれ好き勝手に名付けてしまっていては、それが名前であると判別することが難しくなってしまいます。表に出る名前だからこそ、しっかりとルールを定めることがだいじなのです。

戒名の付け方にもルールがある

これは、戒名に関しても同じことが言えます。どのような順番でどのような意味を持つ言葉を入れるのか、使われる漢字にはどのような制限をもたせるのか、そうした細かな決まり事があるのです。

ここからは、そうした決まりごとに着目しながら、戒名の付け方について詳しく解説します。

戒名はどのように付けられるのか?

基本的に、自分自身で名付けることはありません。これは仏教徒としての名前ですから、お坊さんが考えて授けてくれるものになります。

自分自身の希望が通らないわけではありませんが、あまり無理を行ってしまうとお坊さんが困ってしまうので、控えるようにしましょう。

しかしながら、ある程度、自分自身で知識を持っていれば無理なく、相談することはできるでしょう。

一般的に、戒名はその人の功績や寺院に対する貢献具合、年齢、性別などによって、お坊さんが決めてくれます。 

戒名については、やさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。

 

戒名にふさわしくない文字

そんな戒名にふさわしくない文字とはどのようなものなのでしょうか。

意味のない漢字や不吉な文字

一般的にふさわしくないとされる文字は、その字自体に意味のない漢字「於、而」などと、死などの不吉な文字、これまでの天皇など偉い人とかぶる文字などになります。

このあたりも、一度落ち着いて考えれば当たり前のルールばかりなので、少しずつ整理していきましょう。

名前にはある程度意味が込められています。ですので、あまり意味のない漢字を使うことが良くないということは、直感的に理解できるでしょう。

加えて、不吉な漢字を使うべきでないということも、自分のことに置き換えればわかるでしょう。

だれだって名前に死が入っていたらいい気がしませんよね。さらに、戒名は仏様の前での言葉ですので、そのような名前は避けるべきだと言うこともわかるでしょう。

戒名の構成

続いて、戒名の構成について解説します。戒名は、厳密には漢字2文字で表される名前になります。

しかし、広く認識されているものは、戒名にプラスアルファでいくつかの要素が付け加えられています。

ここでは、そうしたプラスアルファの要素がどのように構成されているのかについて説明していきます。

一般的な戒名の構成

一般的な戒名の構成は、上から順番に院号→道号→戒名→位号となります。

これだけ聞いても、なんのことだかわからないと思います。これら、一つ一つについては後ほどしっかりと説明します。

宗派によっても、こうした順番は少しずつ異なってきますが、基本的には、先程説明した並びがベースになりますので、じっかりとおさえておきましょう。

真言宗の付け方

真言宗では、始めに「梵字」がつくという特徴があります。お墓や御札などに「ア」のような文字が書かれているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか。これが梵字と呼ばれるものです。

>>塔婆とは?塔婆の意味から塔婆代の金銭相場、包み方まで徹底解説!

この文字は、仏教発祥の地である古代インドにおいて使われていた言葉「サンスクリット語」の文字になります。

現代では、仏教で非常によく使われており、この文字一つ一つが仏を表しているとも、されているのです。

>>真言宗はどんな戒名をつけるの?戒名の意味から真言宗の戒名の特徴、生前戒名まで徹底解説!

天台宗の付け方

続いて、天台宗ですが、基本的に、先程紹介したベーシックな構成と同じになっています。 

浄土宗の付け方

次に浄土宗ですが、基本的には、先ほど紹介したベーシックな構成と同じになっています。しかし場合によっては「誉号」と呼ばれるものがつけられる場合もあります。

誉号とは、浄土宗において僧侶に与えられる称号のことで、第4祖である定慧が良誉と称したのが始まりだとされています。

その後は、五重相伝をされたものに対する称号へと代わっていきました。

>>戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!

浄土真宗の付け方

続いて浄土真宗における付け方です。ここでは院号→釋号→位号のように構成されます。この宗派の人にとっては、この「釋」という漢字には見覚えがあるのかもしれません。

この釋は、お釈迦様の弟子であると言う意味が込められています。これは、この宗派ならではの風習であると言うことができます。

浄土真宗については下記記事もご参考ください。
浄土真宗のお布施はどれくらい包むのが正解?お布施の金額相場やお布施以外に必要なものからお布施に関するマナーまで徹底解説!
過去帳とは?浄土真宗で用いられる過去帳の意味や歴史から書き方まで徹底解説!

禅宗の付け方

禅宗については、基本的には、先程紹介したベーシックな構成と同じになっています。しかし場合によっては異なる場合もありますので、しっかり確認できると良いでしょう。

また、今回は禅宗としてひとまとめにしましたが、厳密には「臨済宗」と「曹洞宗」に分けることができます。

臨済宗も曹洞宗も鎌倉時代に起こったものですが、それぞれ特徴があります。

臨済宗

臨済宗は、自分の師から公案と呼ばれる問題を出されます。これを問いていく、禅問答をしていくことで思考を深め、悟りを開くといった修行がされます。

「一休さん」というアニメーション作品がありますが、その中で度々一休さんがトンチを聞かせて問題を解決していきます。

これこそが禅問答であると言えます。こうしたスタイルは、武家社会に広く浸透し、幕府に支持されるようになりました。

曹洞宗

一方で曹洞宗は、ひたすら座禅をすることで悟りを開くと行った修行を行います。只管打坐という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、ひたすら座禅をするのです。

みなさんも禅宗と聞いたら、精神を研ぎ澄まして、座禅に打ち込む姿を想像するのでは無いでしょうか。心が乱れていると、肩を木の棒で叩かれてしまいます。

少し話がずれてしましましたが、このように、似た宗派でも大きな違いがあることには十分に注意できると良いのではないでしょうか。

日蓮宗の付け方

最後に確認するのが、日蓮宗になります。こちらも鎌倉時代に日蓮によって起こされた宗派で、南妙法蓮華経を唱えることが特徴であると言えます。

基本的な構成は、ベーシックなものと変わりませんが、この宗派の場合、日号と呼ばれるものが使われます。これは、開祖である日蓮に習って、名前に日の字を入れると言う風習になります。

ここまで宗派別に詳しく解説してきました。比べてみると同じ仏教でも、宗派によって様々な違いがあります。

また、ただちがうというだけではなくて、何故違うのかということまで確認すると、それぞれの宗派の起こりなどがわかり面白いかもしれません。

弔事での宗派ごとの違いについては下記記事もご参考ください。
前もって理解しておこう!葬儀の種類や宗教ごとの違いを解説
棚経とは?宗教ごとに違うお盆の棚経を完全解説!
正しい焼香の仕方とは?焼香の基本的な方法から宗派別の方法、焼香の種類やマナーまで徹底解説!

戒名にもランクがある

さて、そんな戒名にもじつはランクがあるのです。冒頭でも少し説明したように、戒名はその人の功績などによって違いが出てきます。こうした要素がダイレクトに、ランクに結びついてくるのです。それでは、詳しく見てみましょう。

院号や院殿号

まずは、最もランクの高い、院号や院殿号についてです。これらの位がつけられている人は殆どいません。お寺などの域を超えて、宗派全体に多大な影響を与えたような人に与えられるものです。

また、皇族などの身分の高かった人々に与えられるものでもあります。歴史上でも、藤原道長などがつけられていたりしますね。

>>院号とは?意味・ランク・相場とマナーを完全解説!

道号

続いて、道号ですが、これは仏教を極めた人を尊ぶ意味でつけられる、称号になります。ですから、出家をして修業をするお坊さんなどにつけられることが多いです。

これは、戒名とのバランスをとってつけられる、いわゆるニックネームのようなものとも解釈することができます。

位号

最後に、位号と呼ばれるものです。これは、一般の人でもつけられるもので、これが位そのものを表すます。また、ランクだけではなくて、男性や女性といった性別も表すことになります。

子供の戒名

さて、ここまで説明してきたのは大人の戒名の付け方にならったものになります。子供の戒名となると、少し具合いが変わります。

ここでは、水子や童女などといったものがつけられることがほとんどです。しかし、中学生や高校生など、ある程度年齢が上がってくると大人と同様に名付けられることもあります。

このように、年齢が少し変わってくると、名付け方もまた変わってくることがあることにも注意が必要でしょう。

戒名については下記記事もご参考ください。
俗名とは?戒名との違いから俗名での位牌の作り方まで完全解説!
「法名(ほうみょう)」とは?戒名との違いや料金の相場とは

戒名をつける際に必要なお布施の相場

さて、そんな戒名は、菩提寺などに依頼して、そのお寺の住職に名付けてもらうことがほとんどです。お願いをするわけですから、もちろんお礼をします。このお礼こそがお布施になります。

戒名はランクによって相場が変わる

先程、ランクについて説明をしましたが、このランクによってお布施の金額は大きく変わってきます。

一般的なものの場合には、10万円から50万円ほどになりますが、ランクがどんどん上がっていくと、お布施も非常に大きくなってきます。院号などになると数百万円に及ぶ場合も有るようです。

この点はトラブルにならないように、しっかりと菩提寺と相談しておけると良いでしょう。

法要のお布施相場

一般的な法要のお布施が、3万円から5万円ほどなので、非常におおくのお布施が必要になる、それだけ重要なものであるということが、ここからもわかると思います。

お布施については下記記事もご参考ください。
お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!
お布施はどれくらいの金額を包めば良い?なかなか知らないお布施の金額の相場からお布施のマナーまで完全解説!
3分で分かる法事のお金の相場(香典・お布施):お金の入れ方と袋の書き方!

戒名に関するお布施を支払う際のタイミングとマナー

一般的には、戒名は亡くなってからつけてもらうことがほとんどかと思います。そんな場合にどんなタイミングでお布施をお渡しするのかを解説します。

お布施をお渡しするタイミング

基本的には、お葬式などの際に、お坊さんがいらっしゃったタイミングで、他のお布施と一緒に包んでお渡しするのが一般的です。

しかし、場合によっては、そのときに渡すことが、忙しさなどで迷惑になってしまうことがあります。こうした際には臨機応変に対応できると良いでしょう。

お布施をお渡しするときのマナー

また、お布施を渡すときに絶対に守らなければならないマナーが存在します。それは、手渡しで渡してはいけないというものです。

必ず切手盆や袱紗などで渡すようにしましょう。

>>袱紗とは?お葬式にふさわしい袱紗の色から包み方まで完全解説!

弔事でのマナーについては下記記事もご参考ください。
御葬式とは?意外と知らない御葬式のマナーや流れ、お通夜・葬儀・告別式の違いまで完全解説!
今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!
葬儀・葬式での故人の撮影はOK?遺体の撮影の可否と撮影のマナーを解説!

自分自身で戒名をつけることはできるのか?

冒頭でも説明しましたが、戒名とはそもそも仏様の弟子として、ルールを守る人に対して、師から授けられるものになります。こうした背景からも、自分ではつけることができないことがわかるでしょう。

自分で勝手に名乗ることはできますが、それはもはや戒名とは言えないでしょう。戒名を付けてもらう際には、しっかりと菩提寺に相談をして、つけてもらえるようにしましょう。

戒名については、やさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。

 

生前戒名という選択肢

さて、一般的には亡くなったあとに付けてもらうことが多い戒名ですが、もちろん生きているうちにつけてもらうことができます。

そもそも、戒律を授けてもらってからの名前ですので、生きているうちにもらうのが本来の形であるということもできるでしょう。

少し儀式がありますが、そこまでハードルの高いものではありませんので、興味のある方は、ぜひ一度菩提寺に相談してみると良いのではないでしょうか。

中には、老後に宗派の総本山などに行って、戒名を授けてもらうといったお年寄りも多いのではないでしょうか。

そのため、専用の窓口がある場合もありますので、よりハードルが下がるかもしれません。まずは、気軽に菩提寺の住職に聞いてみると良いかもしれません。

生前戒名や葬儀については下記記事もご参考ください。
生前葬のメリット・デメリットとは?併せて検討したい供養方法も紹介
戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!
戒名の居士とは?他の戒名との違いから戒名の決め方、生前戒名まで完全解説!

戒名の一覧についてのまとめ

「戒名の一覧」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【戒名とは?】
●仏様の教えを正しく守り戒律を守って修行をする人に与えられる名前
●戒名は生前につけることもできる

【戒名の付け方】
●僧侶が功績や寺院に対する貢献具合、年齢、性別などによって考えて授けてくれるもの

【戒名にふさわしくない文字】
●意味のない漢字
●天皇など偉い人とかぶる文字
●不吉な漢字

【戒名の構成】
●漢字2文字で表される名前にいくつかの要素を付け加える
●一般的な戒名の構成は、院号→道号→戒名→位号
 -院号や院殿号:最もランクが高く宗派全体に多大な影響を与えたような人に与えられる
 -道号:仏教を極めた人を尊ぶ意味でつけられる
 -位号:一般の人でもつけられるもの
●子供の戒名は「水子」や「童女」がつけられる

【戒名のお布施相場】
●一般的な戒名であれば10万円から50万円
●院号などになると数百万円に及ぶ

【戒名のお布施を渡す際のマナー】
●僧侶が来られたタイミングでお布施と一緒にお渡しする
●袱紗に包み、切手盆などに乗せてお渡しする

さて、今回は戒名についてその意味から、どのような順番にどのような要素が並ぶのか、お布施はどのくらいかかるのか、どんなマナーがあるのかを解説しました。

一言で戒名と言っても、宗派によって、様々な形があることもわかりました。自分の宗派の特徴も見つけることができたのではないでしょうか。また、他の宗派の面白い特徴を見つけることができたかもしれません。

加えて、記事の中で何度も説明したように、戒名は仏の弟子としての名前になります。ですから、亡くなった後の名前ではないということは、しっかりとおさえておけると良いでしょう。実際、この点を勘違いしている人は非常に多いです。

生きているうちに、自分の宗派の総本山に行き、学びながら戒名を授けてもらうのも一つ良い経験になりかもしれません。

急に大きなところに行くのは少し気が引けるなという方は、まずは菩提寺の住職に立ち話程度で聞いてみるのも良いでしょう。きっと親身に相談に乗ってくれることでしょう。

仏の弟子としての名前ですが、あまり難しく考えすぎずに、今回ご紹介した内容を頭の片隅に入れておきながら、もしものときの対処に役立てるのもまた良いでしょう。

よく読まれている記事一覧

臨終とは?臨終の意味から前後の流れ、家族が亡くなった際にすべきことまで完全解説!
天理教とは?天理教のお葬式の流れや気をつけるべきことから神道との違いまで徹底解説!
仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!
会葬とはいったい何なのか?意味やマナーなどについて詳しく解説
他界とは?他界の意味や使い方から他界に似た言葉まで完全解説!
喪中見舞いとは?喪中見舞いの意味から寒中見舞いとの違い、書き方やマナーまで徹底解説!

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム