【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

あなたもお願いされるかもしれない。お葬式の受付係について紹介します!

Feb 22 2020

歳を重ね、交友関係が広がってゆくと「冠婚葬祭」の場面に立ち会うことが増えていきます。結婚式の場合、友人代表スピーチや受付、二次会などの司会をお願いされることもあるかと思いますが、お葬式においても「弔辞・お別れの挨拶」や「受付係」をお願いされることがあります。今回は「お葬式の受付係」をお願いされた場合、どのように対応を行えば良いかお伝えさせて頂きます。

お葬式の受付係とは?

受付係は弔問者や参列者をお迎えする係です。お香典を預かり、芳名録に記帳して頂き、細々とやるべきことがあります。

一般的には近所の方や会社関係の方が受け持つことが多いのですが、近年増加をしている家族葬では、少し遠縁の親戚で比較的若い年齢の方がされる傾向があります。できることであれば、受付係は親戚の顔がわかる方が理想です。

喪主・遺族に受付係を頼まれた場合、身なりをしっかり整え、ご遺族の代理としてお越しの皆様に向き合う心構えでのぞみましょう。

葬儀の受付は誰がやるべきか?

葬儀の受付では、香典の受付をはじめ弔問客の対応をおこなう必要があります。ご遺族は通夜や葬儀への参列があるので、一般的には故人や喪主と近しい友人や会社関係者に依頼します。もし、どうしても受付が見つからないという場合は、葬儀会社のスタッフにお願いすることもできます。その場合、別途費用がかかりますのでまずは相談してみましょう。

葬儀の受付を断る場合

葬儀の受付は頼まれたら引き受けるのがマナーです。特に会社関係者に依頼された場合は業務の一環としてお受けしましょう。

しかし、どうしても体調や日程的な問題で受付が行えない場合は、早めに断るようにし、もし代理のあてがあるようであればご遺族に提案してみましょう。

>>葬儀の受付を頼まれたら?葬儀の受付の流れから注意点まで完全解説!

葬儀についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。 

受付係が準備確認を行うこと

受付係が事前に確認しておくべきことについてご紹介します。

受付開始時間の確認

受付の開始時間の確認を予め喪主・遺族に確認をしておきます。

通常は通夜・葬儀の開始時間「1時間前」となりますが、事前に会葬者が多いと予想されている場合や会場の都合で、さらに早く集合をしなければならないこともございますので、注意が必要です。

>>お通夜の開始時間と所要時間は?流れ・遅刻する場合の対応方法!

受付で使用する道具の確認

まずは芳名録(出席者のお名前等の記入帳)・記入をするための文房具類・お香典を預かるためのお盆や管理箱・お返しの品物(返礼品)などの確認です。現代ではこれらは全て葬儀社などが準備を行いますので、受付係の方は必要な道具を確認することになります。参列を行う方はご親戚を覗き、基本的に通夜・葬儀開始時間直前にいらっしゃる傾向があるため、スムーズに受付を済ますためにも、道具の確認は大事になります。

>>よく見かけるご芳名とは?今さら聞けないご芳名の使い方や消し方を完全解説!

動線の把握

受付がお済みの参列者がどちらでお葬式が始まるまで待機をすれば良いか、確認を事前にしておかなければなりません。通常の場合は「式場内の会葬者席」に着席をして頂くことになりますが、会葬者の数が多く一旦「待合所」に待機をして頂く場合や、待合所とは別の場所で暫くお待ち頂く形もあります。会葬者が多いお葬式だと予め予測されている場合は、葬儀会社のスタッフが誘導を行うことが多いのですが、予想以上に多くの参列者がお越しになった場合、受付係は口頭で席の案内を参列者に伝えなければなりません。

滞りなく通夜・葬儀を始めるには受付係の役割は重要と言えます。

焼香のタイミング

多くの場合、受付係の御焼香のタイミングは全ての方の御焼香が御済みになった後となります。

※中には親戚が受付係を行う場合もあるため、その場合は親戚の最後に焼香を行う場合が多いです。

>>焼香とは?よく聞くけど以外と知らない焼香の意味や種類、宗派ごとにことなる焼香の作法まで完全解説!

化粧室や駐車場の場所の確認

化粧室や駐車場の位置を尋ねられることも多いのも受付係です。会場のこれらの場所を事前確認をしておくと良いでしょう。

受付係が行うこと

受付係が行うべきことをご紹介します。

御香典を受け取る

参列者よりお悔やみの言葉とともに、御香典を差し出されます※基本的には「御香典辞退」のお葬式であっても参列者は御香典を持参するケースが大半です。

>>最近増えている香典辞退という選択肢、その理由や辞退の仕方や辞退された場合の対処について徹底解説!

受付係はご遺族の代理として「本日はお忙しいなかお越しいただき、ありがとうございます」と参列に来てくださったことに対するお礼を伝えます。御香典を受け取る際は「お預りいたします」といい、両手で受け取り、一礼します。
御香典を辞退されているお葬式の場合は「この度勝手ながら御香典をご辞退とさせて頂いております」と参列者に伝えます。

香典については下記記事もご参考ください。
香典金額の相場を完全解説!地域別の金額・書き方・包み方・渡し方も紹介!
香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!
葬式の香典を完全解説!マナー・金額相場・書き方・渡し方を紹介!

芳名帳をお願いする

「恐れ入りますが、こちらにお名前とご住所をご記入ください」と声掛けし、芳名帳に記帳していただきます。中には記入せずに会社関係者であれば、名刺で代用ができることもございます。

返礼品をお渡しする

参列者に対し返礼品をお渡しします。地域性や式の段取り等により、受付時に渡す場合や参列が終わったあとに渡す場合などがございます。葬儀社との打ち合わせ時にしっかりと確認をしておきましょう。

御供物・弔電を受け取る

参列者がお供物や弔電などをお持ちでしたら、受付で受け取ることが多く、遺族に変わりお礼を伝え受け取り、その旨を記帳します。その後、会場係や葬儀社スタッフにわたし、祭壇にお供えしてもらいます。弔電は近くの葬儀スタッフ、司会者、進行係に渡すことになります。
>>供物とは?意味と葬儀・法要での正しい贈り方と相場!

>>どうやって送るの?弔電の送り方から費用・注意点までを徹底解説!

荷物や上着を預かる

最近の葬儀会館では、参列者ご自身で上着や荷物を管理する場合が多いのですが、大規模式場でのお葬式の場合、受付係の中で荷物・上着をお預かりする係を決め、預かるケースもあります。葬儀の規模などにより異なりますので、こちらも確認が必要です。

香典を会計係に渡し、管理をしてもらう

受付が済みましたら、会計係に御香典を渡します。通常、会計係は受付の後方で香典袋を開けて、計算作業を行っております。中には会計係を準備せずに、御香典をまとめて受付係が管理をするケースもあります。

また香典泥棒の被害にあわないよう、お金の取扱いには注意をしましょう。

香典については下記記事もご参考ください。
香典金額の相場を完全解説!地域別の金額・書き方・包み方・渡し方も紹介!
香典の相場を完全解説!故人との関係別・書き方・包み方・渡し方も紹介!
香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!

 受付係のマナー

受付係を頼まれた際に守るべきマナーについてご紹介します。

受付係の服装と持ち物

服装と持ち物についてです。基本的には参列者と変わりません。

服装

「準喪服」と呼ばれる喪服を着用します。準喪服とは遺族が着用する正喪服の次に格式の高い喪服です。男性であれば、ブラックスーツに白い無地のシャツ、女性は黒のワンピースやスーツを着用します。ストッキングも黒色を履くように気を付けましょう。

喪服について詳しくは下記記事をご参考ください。
ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
お葬式の靴はどう選ぶ?お葬式の靴のマナーや選び方、靴下や喪服まで徹底解説!

持ち物

持ち物も参列者と同じで、数珠、ハンカチ、香典(香典を包む袱紗)を持参します。

受付での立ち居振る舞い

葬儀の受付は遺族を代表して参列してくださった方たちをお迎えする大切な役目です。服装はもちろん、言葉遣いにや立ち居振る舞いには十分注意しましょう。

スマホ・携帯の電源は切っておく

スマホや携帯の電源は切っておくかマナーモードにしておくように注意しましょう。

弔事でのマナーについて詳しくは下記記事をご参考ください。
仏式とは?意味・流れ・マナー・神式との違いを解説!
弔事とは?基礎知識からマナーまで弔事を完全解説!
お通夜のタイミングはいつ?お通夜のタイミングの決め方からお通夜のマナーまで完全解説!

まとめ:受付係は特に難しいものではない

 「受付係」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【お葬式の受付係とは?】
●受付係は弔問者や参列者をお迎えする係
●お香典を預かり、芳名録に記帳してもらう

【お葬式の受付係は誰がやるのか?】
●一般的には故人や喪主と近しい友人や会社関係者に依頼する
●どうしても受付が見つからないという場合は、葬儀会社のスタッフにお願いすることもできる
●断る場合は早めに断り、可能であれば代理を提案する

【受付係が準備確認を行うこと】
●受付の開始時間の確認を予め喪主・遺族に確認しておく
●芳名録(出席者のお名前等の記入帳)・記入をするための文房具類・お香典を預かるためのお盆や管理箱・お返しの品物(返礼品)などを確認
●参列者がどちらでお葬式が始まるまで待機をすれば良いかなど動線を確認しておく
●参列者に聞かれる可能性もあるので、化粧室や駐車場の場所を確認

【受付係が行うこと】
●御香典を受け取る
 -遺族の代理として挨拶後、両手で受け取る
●芳名帳に記帳をお願いする
●参列者に返礼品をお渡しする
●御供物・弔電を受け取る
●荷物や上着を預かる
●香典を会計係に渡す

【受付係のマナー】
●受付係は服装も持ち物も参列者と変わらない
●言葉遣いにや立ち居振る舞いには十分注意する
●スマホや携帯の電源は切っておくかマナーモードにしておく

基本的には参列者に「お名前のご記入」を頂き「御香典を預かり」「式場へご案内をする」係となります。一定のマナーはございますが、そこまで難しい物ではありません。

皆さまも喪主や遺族より受付の依頼をお願いされる時があるかと思います。その際はお仕事の都合で難しい場合もありますが、ぜひご協力を頂けますと幸いです。

よく読まれている記事一覧

葬儀の受付を頼まれたら?葬儀の受付の流れから注意点まで完全解説!
祖母の葬式には参列すべき?祖母の葬儀に参列する際の注意点や香典相場から忌引について徹底解説!
ご逝去から葬式までの流れは?葬式の準備からお通夜や葬式の流れまで完全解説!
大安の日に葬式をあげてもOK?六曜と葬儀の関係を完全解説!
葬式の準備はどうすればよい?ご臨終から葬儀後の法要まで、必要な準備を完全解説!
妊婦さんはお葬式に参列していいの?妊婦と葬式に関する迷信から妊婦さんが葬式に参列する際に気をつけることまで完全解説!

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム