【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

あなたは大丈夫?「急逝」「逝去」の”正しい”読みと使い方を解説!

Aug 15 2021

「急逝」「逝去」はどちらも人が亡くなったときに使用する言葉です。読み方は「急逝(きゅうせい)」と「逝去(せいきょ)」です。身内・身内以外でも使用することができます。知り合いが急逝や逝去した場合は、お悔やみの言葉を伝えご遺族に弔意を伝えます。

「急逝(きゅうせい)」とは、何の前触れもなく突然人が亡くなった時に使用する言葉です。

人が亡くなることを表す言葉は急逝以外にもありますが、それぞれ細かい点で意味と使用方法が異なりますので、上手に使い分けられるようにしておくことが大切です。

この記事では、急逝の意味や使い方の他に、急死や逝去などの意味や使い方を合わせて解説します。ぜひ参考にしてみてください。

急逝(きゅうせい)とは?

「急逝(きゅうせい)」とはどのような意味なのか、どういう状況で使用するのか、英語ではどのように表現するのかについてここでは解説していきます。

急逝と似たような意味の言葉は多く存在するので、誤用を避けるためここで押さえておきましょう。

急逝の意味

急逝は「きゅうせい」と読み、「なんの前触れもなく人が突然死ぬこと」を意味する言葉です。

若くて元気だった人が事故や災害などで突然亡くなったり、病気や怪我などで入院していた方の病状が急変して亡くなるような場合に使用されます。

よく間違われる読み方

よく間違われる読み方としては、「きゅうい」や「きゅうゆ」が挙げられます。「急」は音読みで「キュウ」、訓読みで「いそ(ぐ)」と「せ(く)」で突然や急いでという意味があります。

「逝」は音読みで「セイ」、訓読みで「ゆ(く)」、「い(く)」で死ぬことを婉曲して伝える言葉です。

急逝の使い方

急逝は先ほど解説した通り、人が急に死んでしまった際に使用する言葉です。ここでは例文を用いて急逝の使い方について解説します。

・「祖母(祖父)は昨日の晩に交通事故で急逝した。」

・「有名な作家が先ほど急逝されたそうだ。」

・「先ほど◯◯さんの急逝を聞き、驚きました。」

・「上司が急逝したと報告があり、部署が慌ただしい。」

急逝は尊敬語や謙譲語ではないため、身内同士で使用することができます。急死の丁寧語なので、身近な間柄というより親戚などの身内に使用することが多いでしょう。

急逝の英語での表現

急逝を表す英語表現としては、突然という意味を持つ「sudden」と死を意味する「death」を組み合わせた「sudden death」や「die suddenly 」などがあります。

そのほかにも、意外なという意味の「unexpectedly」や衝撃的なという意味の「shocking」などが使用されます。

それでは、それぞれの単語を使用した例文を見ていきましょう。

・「My friend had a shocking death in a traffic accident.(私の友人は交通事故で急逝した。)」

・「I saw the newspaper that action star died unexpectedly.(私は新聞でアクションスターが急逝したのを見た。)」

>>急逝とは?意外と知らない逝去との違いや身内が急逝した場合の対処について完全解説!

 

急逝を使う際に気をつけるべきこと

急逝は丁寧語のため、身内への訃報連絡の際に使用することが基本です。ただし、「急逝なさった」という表現は尊敬語となるので、身内に使用することはできません。

そのため、「昨晩私の母が急逝しました。」は正しい使用方法ですが、「昨晩私の母が急逝されました。」は間違いとなります。

急逝と同じように人が亡くなったことを表す言葉

急逝の他にも、急逝と同じように人が亡くなったことを表す言葉として「急死」・「逝去」・「他界」・「永眠」などがあります。それぞれの言葉をどのように使い分けるべきなのか、こちらで紹介していきます。

「急死(きゅうし)」の意味と使い方

急死の意味

「急死(きゅうし)」は急逝と同じ意味で、突然人が亡くなった場合に使用します。急逝との違いとしては、急死は主に事故や災害などの突発的な原因で亡くなった時に使用します。

急死の使い方

それに対して急逝は、主に若い人が亡くなった時に使用されることが多いです。また、急逝は急死の改まった表現のため、訃報の連絡などで使用されることが多いでしょう。急死の例文は下記の通りです。

「聞いた?近所の〇〇さんが事故にあって急死したらしいよ!」

「逝去(せいきょ)」の意味と使い方

「逝去(せいきょ)」とは人が亡くなったことを表す尊敬語になります。

逝去の意味

そのため、目上の人や立場が上の人など、自分の身内以外の方が亡くなられた場合に使用します。

逝去の使用方法として、「逝去された」や「ご逝去された」という表現がありますが、

逝去自体が尊敬語のため頭に「ご」を付けると二重敬語になってしまうのでは?と疑問を持つ方もいるかもしれません。

しかし、実際には慣習として使用されているため問題ないでしょう。

逝去の使い方

逝去の例文は下記の通りです。

「〇〇様のご逝去の報に接し、つつしんでお悔やみ申しあげますと共に、心よりご冥福をお祈りいたします。」

逝去について詳しくは下記記事をご参考ください。
逝去とは?逝去の読み方から使い方、似た表現から家族が亡くなった際の対応まで完全解説!
ご逝去から葬式までの流れは?葬式の準備からお通夜や葬式の流れまで完全解説!

「他界(たかい)」の意味と使い方

他界の意味

「他界(たかい)」とは、人が亡くなったことを婉曲的に表現する言葉です。

他界は「他の世界へ行くこと」という意味があり、この世からあの世へと旅立つことを表しています。

ここでいう他界は宗派によって考え方が異なり、仏教では極楽浄土、キリスト教では天国となります。

他界の使い方

他界の例文は下記の通りです。

「自分の祖母は80歳で他界いたしました。」

>>他界とは?他界の意味や使い方から他界に似た言葉まで完全解説!

「永眠(えいみん)」の意味と使い方

永眠の意味

「永眠(えいみん)」は他界と同様に、人が亡くなったことを婉曲的に表現する言葉です。

「永遠の眠りにつく」という意味で、身内でも身内以外でも使用できる言葉で、主に電報などの文面で使用されることが多いです。

永眠の使い方

永眠の例文は下記の通りです。

「私の父、〇〇は△月△日××歳にて永眠いたしました。」

>>永眠とは?永眠の意味から身内が永眠した際にするべきことまで徹底解説!

急逝の連絡を受けた際の対処法

訃報は突然訪れるものです。急逝の連絡を受けた際の対処法を知っておくことで慌てず、マナーを守った対応ができるので、しっかりと押さえておきましょう。

>>訃報とは?今さら聞けない訃報の意味から伝え方まで、例文を交えて完全解説!

故人の死因について尋ねるのはNG

大原則として、故人の死因について尋ねることはNGです。故人との関係が深ければ深いほど、突然の連絡で驚くことが多いと思いますが、遺族の方はそれ以上の悲しみに包まれています。

そのため、相手から告げられない限り、自分から死因について尋ねることは避けましょう。

お悔やみの言葉を伝える

急逝の連絡は電話やメールなどで告げられることが多いです。受けたらまず行うこととして、「お悔やみの言葉」を伝える必要があります。

お悔やみの言葉の使い方

お悔やみの言葉とは、故人を偲びつつ遺族を思いやるための言葉です。

例文としては、「この度は突然の訃報で大変驚いております。心からお悔やみ申し上げます。」や、「このたびは、誠にご愁傷さまでございます。」

などが挙げられます。お悔やみの言葉として注意しておきたいことは、絶対に「忌み言葉」を使用してはいけないということです。

忌み言葉を使わないように注意する

忌み言葉とは、主に冠婚葬祭などの場において不幸を連想させてしまう言葉のことです。

訃報の場合に使用してはいけない忌み言葉は、下記のようなものがありますので把握しておくようにしましょう。

・かさねがさね、いよいよ

・ふたたび、ひき続き、追って

・ご存命、生きていた

・浮かばれない

宗派によって使用してはいけない言葉

また、宗派によって使用してはいけない言葉があることも押さえておきましょう。

浄土真宗の場合は「御霊前」や「ご冥福」、神式やキリスト教の場合は「成仏」や「供養」などの単語は使用してはいけません。

お悔やみの言葉について詳しくは下記記事をご参考ください。
亡くなったときにかける言葉は?お悔やみの言葉の基本から注意点まで徹底解説!
身近な誰かが亡くなった時の言葉はどうすればいい?一般的なお悔やみの言葉から例文まで完全解説!
本当にいいの?お悔やみの言葉をメールで送る際の注意点を徹底解説!

葬儀についての情報を確認する

お悔やみの言葉を告げたら、葬儀やお通夜の日程と場所、宗派も合わせて確認します。

故人と特に親しかった場合は、お通夜などの前に一度弔問に駆けつけることはNGではありません。もし弔問に伺う場合には、事前に遺族へ確認しておくようにしてください。

もしお通夜や葬儀に参列できないと判明したら、代理人を立てて代わりに伺ってもらう、あるいは弔電を打つなどをしてお悔やみの気持ちを伝えるようにしましょう。

>>どうやって送るの?弔電の送り方から費用・注意点までを徹底解説!

後日に改めて弔問に伺うようにしてください。

弔問について詳しくは下記記事をご参考ください。
弔問とは?意外と知らない弔問の注意点とマナーを徹底解説!
突然の訃報にどうする?弔問できない際のお悔やみの手紙の書き方や注意点を徹底解説!

身内が亡くなった際の連絡の仕方

続いては、身内が亡くなった際の連絡の仕方について解説します。自分の身内が亡くなったことで、気が動揺していたり深い悲しみの中にいることで冷静に伝えることができないかもしれません。

しかし、自分以外の親族などには迅速に訃報の連絡をする必要があるため、こちらでどのように連絡を行えば良いのかを把握しておきましょう。

連絡の方法

訃報の連絡方法には、電話やメールの他にSNSや手紙など様々な手段が考えられますが、基本的には一番迅速かつ正確に伝えられる電話が的確です。

特に近親者については電話で速やかに連絡を取るのが良いでしょう。

もし連絡がつかないような場合には、いったんメールで連絡をし、その後に改めて電話をするようにしましょう。

この時、合わせて菩提寺がある場合には菩提寺にも連絡をしておくことが大切です。

菩提寺に伝える内容

この時に伝える内容としては、下記の内容を押さえておけば問題ありません。

・故人の名前

・故人が亡くなった日にち

・死因(伝えたくない場合は削除)

・喪主の名前

・連絡先

・お通夜、葬儀の日程、場所、宗派

・香典や供花、供物の辞退(辞退したい場合)

訃報の連絡方法

また、誰に電話をする必要があるのか、どこに連絡をすれば良いのか、いざとなると慌ててしまう可能性がありますので、事前に連絡先リストなどを作成しておくことをおすすめします。

そのほかにも最近では家族葬を選ぶケースが多いため、そのような場合には連絡の際に合わせて伝えておきましょう。

電話やメールで訃報の連絡をした後には、改めて「死亡通知」をお送りして葬儀会場や時刻、日程など詳しい情報を伝えます。

死亡通知は自分で作成しても問題ないですし、葬儀社のプランに入っている場合にはお任せしましょう。

稀有なケースですが、故人が社会的地位が高い方などの場合には、新聞のお悔やみ欄に死亡広告・死亡記事として掲載することもあります。

どこまで連絡するのか?

訃報の連絡は基本的に故人と親しい順番で行う必要があります。そのため、下記を参考に訃報の連絡をするようにしましょう。

1:家族や親族

2:故人の友人や知人、その他の関係者

3:遺族の友人や知人、その他の関係者

4:地域の関係者(町内会や近隣住民)

親族では主に両親以外に甥や姪までの三親等以内が目安だとされています。

親族の場合は葬儀やお通夜などの日程調整が必要不可欠となってくるので、できる限り早めに連絡するようにしましょう。

そして故人が学生の場合には学校へ、社会人の場合は勤め先の会社に連絡します。

>>会社にはどう連絡する?家族葬の際の会社への連絡方法やマナーを徹底解説!

近隣住民や町内会などについては、自宅でお通夜を行う場合などには人の出入りが激しくなるため事前に伝えておくとスムーズです。

連絡するときの注意点

訃報の連絡はセンシティブな内容なので、様々な点に注意する必要があります。

①送る時間帯に気を付ける

亡くなった時間が深夜や早朝の場合、電話では非常識なのではないか?と疑問を抱くことはあると思います。連絡方法については故人や遺族との関係性に配慮する必要があるため注意してください。

②目上の人たちへのメール連絡は配慮する

特にメールでの連絡は一斉に関係者へ送れるため便利ですが、高齢の方や目上の方には失礼だと感じる方がいるかもしれないので、そちらについても配慮が必要です。

③書面では句読点(、 。)を使用しない

また、書面やメールでの連絡の際には慣習として句読点(、 。)を使用しないことになっていますので、違和感があるかもしれませんが句読点を省いて作成するようにしましょう。

訃報について詳しくは下記記事をご参考ください。
訃報のお知らせはどうする?訃報を出すタイミングや知らせる相手から知らせる方法から記載すべきことまで徹底解説!
訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!

はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」

はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。

はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。

やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。

1.ご遺族にやさしい

当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。

喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。

2.お財布にやさしい

「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。

さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。

明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。

3.いつでもやさしい

24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。

日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。

生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。

「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。

ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。

急逝の読み方についてのまとめ

ここまで急逝の読み方や同じような言葉の意味、使い方などについて詳しく解説してきましたがいかがだったでしょうか?ここでは今までの内容を分かりやすく箇条書きでまとめていきます。

・「急逝(きゅうせい)」は「なんの前触れもなく人が突然死ぬこと」という意味で、特に若い人が亡くなった場合に使用される。

・急逝は急死の改まった表現で、尊敬語でも謙譲語でもないので身内同士で使用できる。

・急逝は丁寧語なので、基本的に身内への訃報連絡の際に使用する。その際には「逝去なされた」という表現では尊敬語となるので使用できない。

・急逝と同じく人が亡くなった時に用いる言葉には、「急死」、「逝去」、「他界」、「永眠」がある。

・急逝の連絡を受けた際には、お悔やみの言葉を告げた後に葬儀の日程や場所、宗派について確認する。また、この時に死因について自分から尋ねることはNGである。

・身内が亡くなった際の連絡方法は、基本的に電話で行う。電話で連絡する場合は、下記の順番で行うようにする。

1:家族や親族

2:故人の友人や知人、その他の関係者

3:遺族の友人や知人、その他の関係者

4:地域の関係者(町内会や近隣住民)

・メールでの連絡は高齢の方や目上の方はマナー違反だと感じる可能性があるため、故人との関係性に配慮する必要がある。

このように、日本語には似たような意味でも微妙に使用方法やタイミングが異なる言葉がたくさんあります。

逝去などを使用する場面は人の死というセンシティブな部分なので、マナー違反をしないようきちんと意味や使い方を把握しておきましょう。

よく読まれている記事一覧

臨終とは?臨終の意味から前後の流れ、家族が亡くなった際にすべきことまで完全解説!
重篤とは?危篤・重体・重症の意味と読み方を3分で完全解説!
危篤状態とは?回復の可能性・心構え・準備・連絡方法を紹介!
他界とは?他界の意味や使い方から他界に似た言葉まで完全解説!
ご逝去の正しい意味や使い方は?間違えやすい死去との違いや、急な訃報の伝え方まで完全解説!

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム