夏の風物詩であるお盆。お盆がいつからいつまでと正しい期間をご存知でしょうか?本記事ではお盆に行う送り火や迎え火について、また殺生や海に入ってはいけないなど禁止されていることもあわせてご紹介します。
お盆は夏の風物詩のひとつ。親戚同士で集まるという方も多いのではないでしょうか?
しかしこのお盆は、地域によっていつから始まるかが異なる場合もあります。「自分が去年までいた地域とは違うため対応できなかった」ということがないように、あらかじめ確認しておきましょう。
INDEX
お盆とは?
お盆は夏の風物詩ということを知っていても、「いつから始まるのか?」など細かい内容までは認識しきれていない方もいるかと思います。そのためまずは、お盆に関する基本的な内容を確認しておきましょう。
お盆とはなにか?
お盆とは、あの世から帰ってきたご先祖様の魂を迎え入れて供養するための期間のこと。
「迎え火」で魂を迎え入れてお墓参りなどをした後、お盆の最後に「送り火」をして再びあの世へ送り出すというのが一般的です。
新盆(初盆)とは?
ちなみに、故人が亡くなり四十九日法要を迎えてから初めて行うお盆のことを「新盆(初盆)」と呼びます。この新盆は普段のお盆よりも盛大に行うことが多く、ご遺族だけでなく親戚や友人なども集め「新盆法要」という形で供養するのが一般的です。
地域によっては夏の風物詩として大規模な伝統行事を行うこともあります。例えば長崎県など九州の一部で行われる「精霊流し」では、精霊舟にお供え物や灯篭などを乗せて川や海に流すことで魂を供養します。また、大の字に炎を灯す京都の「五山の送り火」も有名でしょう。
新盆(初盆)については下記記事もご参考ください。
・新盆とは?さまざまあるお盆の種類やそれぞれの期間を徹底解説!
・新盆とは?よく聞く新盆についての意味や歴史から準備まで徹底解説!
・初盆(新盆)のお布施を完全解説!金額相場・渡し方・マナーを紹介!
お盆の由来
お盆の起源は仏教にある「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という伝統行事です。盂蘭盆会は、サンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」とペルシャ語の「ウラヴァン(霊魂)」という言葉が基になっています。
お釈迦様の弟子にまつわる話
どうしてこのような言葉の組み合わせなのでしょうか?それにはお釈迦様の弟子にまつわる話が関わっています。
具体的な話の内容は以下の通りです。
こうして旧暦の7月15日にご先祖様を供養するための儀式として盂蘭盆会が生まれました。日本には7世紀頃に伝来したとされており、606年に初めてのお盆が行われた記録が残っています。
その後明治時代になってから改暦が行われ、お盆はほぼ1ヶ月ずらして行うようになりました。
急な葬儀についての不明点や疑問は『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。『やさしいお葬式』では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。
2022年のお盆の期間は?
それでは、2022年はいつからお盆期間に突入するのかを確認しておきましょう。
8月14日(日)/15(月):中日
8月16日(火):盆明け
毎年曜日は変わりますが「8月13日〜16日に行う」という点は同じです。日付は変わらないため予定は比較的立てやすいですね。
地域によってお盆の期間が異なる
ただし地域によっていつからお盆が開始するかは異なるためご注意ください。
旧暦と新暦について
元々日本ではお盆の日程を決める際に「旧暦(月を基準とした暦)」を採用していました。しかし明治時代に入り日本も「新暦(太陽を基準とした暦)」を採用します。これによって月が1ヶ月ズレてしまい人々の生活に大きな影響を与えました。
しかも新暦導入が決定したのが「明治5年11月」で、実際に施行されたのが「明治5年12月3日」。ここに月ズレが起きたことにより「明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日」という特殊な状況が発生します。
このような特殊な状況で混乱が起こり、地域によって「お盆期間を新暦に合わせたか?」という対応に差異が発生してしまいました。そのため現在でも場所によってお盆期間にズレがあるのです。
具体的な地域とそれぞれのお盆期間は以下のようになります。
①旧暦に則っている地域
地域:沖縄県・鹿児島県奄美地方
お盆期間:旧暦7月13日〜15日
沖縄県及び奄美地方では現在でも旧暦に則りお盆期間を定めています。
そのため新暦に直した時にいつからお盆期間になるのかは年によって大きく異なるため注意しましょう。2021年は「8月20日〜22日」です。場合によっては9月にズレる年もあります。
②新暦の7月にお盆を行う地域
地域:東京の都市部・静岡県の都市部・金沢市の一部・函館など
お盆期間:新暦7月13日〜16日
この地域では、旧暦から新暦に切り替わった際にお盆期間も新暦に対応させました。
新暦に対応しているため、曜日は変わりますが毎年「7月13日〜16日」に行われます。また「新盆(7月盆)」とも呼ばれることもあると覚えておきましょう。
③新暦の8月にお盆を行う地域
地域:上記を除くほぼ全国
お盆期間:新暦8月13日〜16日
お盆期間としてはこの日程が最も一般的です。
旧暦から新暦に切り替えた際に昔から続いてきた行事の日程をずらすことができず、そのまま1ヶ月スライドさせて「新暦8月」に行うこととなりました。
先述の通り曜日は異なりますが「毎年8月13日〜16日」に行われ、「旧盆(月遅れ盆)」とも呼ばれます。
お盆の期間については下記記事もご参考ください。
・お盆の期間はどれぐらい?地域によって異なる期間からお盆の過ごし方まで徹底解説!
・お盆(盂蘭盆会)とは?期間・意味・マナーを完全解説!
・新盆とは?さまざまあるお盆の種類やそれぞれの期間を徹底解説!
お盆の準備
このようにお盆がいつから始まるかは地域によって異なります。しかし基本的な準備や過ごし方などはそこまで差異はありません。
それではまず、必要なお盆の準備についてご説明します。
盆棚(精霊棚)
「盆棚(精霊棚)」とは、お盆期間に自宅に帰ってくるご先祖様の魂をお迎えするための棚です。祭壇のようなものと考えておきましょう。
設置場所は自宅にある仏壇の前です。この時、位牌は仏壇から盆棚に移しておきましょう。盆棚に飾るものに関しては宗教ごとで異なります。
盆提灯
「盆提灯」とは、お盆期間に設置しておく提灯のことです。この盆提灯があることで、ご先祖様の魂が迷うことなく自宅に帰ってこれると言われています。
設置場所は、「自宅の玄関前」あるいは「盆棚の手前の両端」です。基本的には、1個だけでなく一対という形で左右に飾ります。
また、盆提灯には絵柄の入っている提灯と白い提灯の2種類があるのですが、普段のお盆では絵柄の入ってる提灯を使いましょう。
白い提灯は、故人が亡くなり四十九日も過ぎてから初めて迎えるお盆(初盆)で使います。
この盆提灯はお盆期間が終わったらそのままにせず、送り火と一緒に燃やすか寺院で供養してもらいましょう。
四十九日については下記記事もご参考ください。
・四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
・四十九日の香典相場を完全解説!書き方・マナー・故人との関係別相場も紹介!
精霊馬と精霊牛
「精霊馬」「精霊牛」とは、キュウリやナスで作った人形のこと。キュウリやナスにおがらなどを使って足を付け、馬や牛の形を模して作るのが一般的です。
精霊馬と精霊牛の意味
ご先祖様の魂はこの人形に乗ることで、あの世とこの世を行き来できるようになると言われています。
ちなみに馬と牛の2種類が必要なのは、「あの世から帰ってくるときは馬に乗って早く移動し、あの世へ帰るときは牛に乗ってゆっくり移動してほしい」という願いが込められているためです。
精霊馬と精霊牛はどちらも盆棚にお供えします。無事に行き来ができるように、迎え入れるときは仏壇側に向けて置き、送り出すときは外側に向けましょう。
お盆の過ごし方
次にお盆の過ごし方についてです。ご先祖様の魂を無事にお迎えし、最後に再び送り出せるように心がけましょう。
迎え火
ご先祖様の魂を迎え入れるために焚く火のことを「迎え火」と言います。お盆初日である13日に焚くことがほとんどです。
ちなみに迎え火を行う場所は、自宅の玄関前あるいはお墓で問題ありません。
焚き方にもルールがあります。平らな素焼きの皿(あるいは土鍋)である「焙烙(ほうろく)」の上に皮を剥いた麻の茎である「おがら」を置いて、そこに火を灯しましょう。この火が灯されていることで、ご先祖様の魂が自宅を見失わないようにしています。
お墓での迎え火の方法
また、お墓で迎え火を焚いた場合は以下のどちらかを行いましょう。
●お墓でおがらの火を盆提灯に移し、自宅でもう1つの盆提灯にその火を灯す。お墓から持ってきた盆提灯の火は、黙祷を捧げた後に消す。
送り火
初日に迎え入れた魂は、お盆期間の最後に「送り火」であの世に送り出しましょう。火の焚き方、及び焚く場所は迎え火と同じです。
ご先祖様の魂があの世に戻る際はこの煙に乗ると言われています。そのためきちんと焚いてお見送りしましょう。
また地域によっては先ほど少し触れた「精霊流し」という形で、送り火の乗った灯篭を海や川に流す場合もあります。
お墓参り
お盆期間中はお墓参りにも行きましょう。13日にお墓参りをすることが多いですが、必ずこの日にしなければいけないというわけでもありません。
できれば多くの方とお墓参りをしたいと考える方もいると思います。その場合は日程を合わせられる日にしておけば大丈夫です。
またお墓の掃除に関してですが、なるべくお盆前に掃除をしておいて当日はお墓参りだけをすれば良いという状態にしておくのが理想でしょう。
しかし必ずしも事前に掃除の時間を確保できるわけではありません。そのためお墓参りのついでに掃除をしても大丈夫です。
お墓については下記記事もご参考ください。
・お墓についての一番の悩み:墓じまいを完全解説
・意外とお葬式以上にお金が掛かる「お墓に関する費用」
・真剣に考えなければならないLGBTカップルの終活・お葬式・お墓の問題について
お盆に行ってはいけないこと
お盆にやるべきことがあるのとは反対に「お盆にやってはいけないこと」も存在します。
法律で決まっているわけではありませんが、習慣としてやるべきではないことがいくつかあるためきちんと覚えておきましょう。
海水浴
お盆がいつから始まるかは地域によっても異なりますが、だいたいが夏休み期間に突入します。そのため海水浴に行きたいと考える方もいるでしょう。
しかし、お盆期間中に海水浴をするのはタブーとされています。
海水浴が禁止される理由
お盆はたくさんの霊がこの世に戻ってくる時期。そのため、海に入ると「霊に足を引っ張られてあの世へ連れて行かれる」と言われているのです。
また、仏教においては「16日は地獄に通じる釜の蓋が開く日」という教えもあります。
そのため帰る場所の無い亡霊が水辺を彷徨っているとも考えられており、お盆に海水浴をしてはいけないという言い伝えに拍車をかける結果となりました。
さらにこうした言い伝えだけでなく、現実的な問題としてお盆に海水浴をするのは危険な側面もあります。
お盆の時期は高波が発生しやすく、潮の流れも変わりやすいです。また川の水温も下がり始めるため、物理的にお盆の海水浴は危険と言われています。
海水浴は、クラゲにも注意しなければならない
海水浴をしてはいけない具体的な理由として「クラゲが大量発生する」ということも挙げられます。
クラゲは霊の化身とも言われており、それが海中にいる時期に海水浴をするのは少し縁起が悪いですよね。
実はそれだけではありません。お盆の時期のクラゲはちょうど成体になることが多く、毒針も持ち始めます。毒を持ったクラゲが海に入るのは現実的に危険です。それも合わさって「お盆の時期に海水浴をすべではない」と言われています。
釣り
お盆期間中はなるべく殺生を避けるべきと言われています。そのため、魚を殺生することになる「釣り」も行わない方が無難です。
このことを考慮し、漁師がお盆期間中に漁をすることはほぼありません。
さらに細かく意識すると、
●虫を殺生してはいけない
という場合もあります。特に「ご先祖様の魂はトンボに乗って帰ってくる」とも言われているため、その乗り物を奪わないようにするためにもこれらの言い伝えは守った方が良いでしょう。
お肉やお魚を食すこと
殺生が禁止なので、もちろんお肉や魚を食べることもなるべく避けましょう。卵を食べないこともあります。つまり「生き物を殺生して獲得した食べ物は口にしない」というのがお盆期間における伝統なのです。
上記を守る地域では、現在でもお盆期間に精進料理しか口にしないこともあります。主に海藻や野菜など、植物性の食品を食べることが多いです。
とはいえ現代ではそこまで習慣に縛られすぎる必要もありません。故人が好きだった料理を用意して食べることもあります。
お祝い事
お盆はご先祖様の供養を行うための期間です。そのためお祝い事をするのはふさわしくないと言われています。
具体的には以下のようなイベントを避けた方が良いでしょう。
●引越し
●新車の納車
結婚式はお祝い事として代表的なものですよね。
引越しや納車に関しては「新しく物事を始める」という意味でなるべく縁起を担ぎたいという方も多いです。特に車に関しては、霊が集まる時期に運転を始めると縁起が悪いと感じる方もいます。
もちろんこれらはあくまで習慣として根付いているに過ぎません。しかし地域によってはこうした風習を気にする場合もあるので、そうした事情も考慮して決めると良いでしょう。
針仕事
針仕事の場合、怪我をして出血する可能性が高いです。仏教において「血=けがれ」として捉えられているため、出血の可能性が高い行動は慎んだ方が良いでしょう。
下記記事もご参考ください。
・喪中とは?喪中の期間・喪中にしてはいけないことを完全解説!
・喪中に神社へ行ってもいいの?喪中と忌中の違いから厄払いやお守りの処分の方法などを徹底解説!
お盆とお彼岸の違い
お彼岸とは?
お盆と同じようにご先祖様を供養する行事として「お彼岸」があります。同じような行事として捉える方もいますが、主に以下の2点で異なるので覚えておきましょう。
1.行う時期と回数が異なる
基本的にお盆は「8月13日〜16日」の期間で行います。地域によって多少異なりますが、だいたい「夏〜夏の終わり」に行うと考えておけば良いでしょう。回数も1回だけです。
しかしお彼岸は、春と秋で2回行います。期間も「春分の日及び秋分の日を真ん中にしてそれぞれ1週間ずつ」です。
2.目的が異なる
お盆はご先祖様の魂を迎え入れて供養するという目的がほとんどです。
しかしお彼岸は違います。供養という側面よりも「自分たちが死後に極楽浄土へ行けるように」という願いを込めて修行する期間、という意味合いが強いです。
お彼岸については下記記事もご参考ください。
・お彼岸はいつから?お彼岸の時期や意味、お彼岸の準備やマナーまで完全解説!
・今年はいつから彼岸入り?お彼岸の期間だけでなく、準備や過ごし方まで徹底解説!
仏教と神道のお盆の違い
基本的に仏教と神道のお盆にはそこまで大きな違いはありません。
神道におけるお盆
神道におけるお盆も8月13日〜16日に行うのが主流ですし、期間中は「迎え火・送り火」も行います。さらに盆提灯や精霊馬などを設置するという点も同じです。
その中で細かい相違点といえば以下が挙げられます。
1.お盆の目的
神道のお盆には、ご先祖様の供養という目的はもちろん「1年間不幸が無く両親も健康に暮らせた」ということに対するお祝いの意味合いもあります。そのため、お土産を持って両親や祖父母の自宅を訪ねお祝いすることが多いです。
2.仏壇の代わりに神棚や祖霊舎を使う
仏教での仏壇に相当するものとして、神棚や祖霊舎があります。神道ではこれらの前に精霊棚を設置し、そこにお供え物や精霊馬や精霊牛などを置くのが一般的です。
3.神職が祝詞(のりと)を奏上する
仏教におけるお盆では僧侶に読経をしてもらうというのが一般的です。神道ではこれに相当するものとして「神職による祝詞の奏上」を行います。
神道(神式)については下記記事もご参考ください。
・神社のお葬式とは?神道のお葬式の流れから作法まで完全解説!
・神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
お盆がいつからなのかについてのまとめ
以上が「お盆はいつから始まるか?」などを含めて覚えておきたい知識についてです。最後にもう一度今回の内容を振り返っておきましょう。
◎お盆とは、あの世から帰ってきたご先祖様の魂を迎え入れて供養するための期間のこと。
◎お盆の起源は仏教にある「盂蘭盆会」という伝統行事である。盂蘭盆会は、サンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」とペルシャ語の「ウラヴァン(霊魂)」という言葉が基になっている。
◎2022年のお盆の期間は以下の通り。
8月13日(土):盆の入り
8月14日(日)/15(月):中日
8月16日(火):盆明け
◎ただし、地域によってお盆の期間は異なる。具体的には以下の3種類に分かれる。
1.旧暦に則っている地域
2.新暦の7月にお盆を行う地域
3.新暦の8月にお盆を行う地域
◎お盆に必要な準備は以下の通り。
●盆棚(精霊棚)を設置する
●盆提灯を設置する
●精霊馬と精霊牛を作る
◎お盆の過ごし方は以下の通り。
●お盆期間の初日に迎え火を焚く
●最終日に送り火を焚く
●お盆期間中にお墓参りをする
◎お盆に行ってはいけないことは以下の通り。
●海水浴
●釣り
●お肉やお魚を食すこと
●お祝い事
●針仕事
◎お盆とお彼岸の違いは以下の通り。
1.行う時期と回数が異なる
2.目的が異なる
◎仏教と神道のお盆の違いは以下の通り。
1.お盆の目的
2.仏壇の代わりに神棚や祖霊舎を使う
3.神職が祝詞を奏上する
お盆はご先祖様の魂を供養するための大切な行事です。しかしお彼岸とは違い地域によって期間に差があります。
引越しなどを挟むことで「供養の機会を逃してしまった」ということがないように、お盆がいつから始まるのかはしっかり覚えておきましょう。
<<こちらの記事も読まれています>>
・お盆の期間はどれぐらい?地域によって異なる期間からお盆の過ごし方まで徹底解説!
・新盆とは?さまざまあるお盆の種類やそれぞれの期間を徹底解説!
・棚経とは?宗教ごとに違うお盆の棚経を完全解説!
・本当にオンラインで参加可能⁉︎お盆のオンライン合同法要を開催しました
・お彼岸はいつから?お彼岸の時期や意味、お彼岸の準備やマナーまで完全解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール