【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

盆棚とは?意味・飾り方・時期を完全解説!

Jun 26 2020

お盆のときに用意する盆棚。盆棚とはお盆にお供え物を供え御先祖様をお迎えし供養することです。本記事では盆棚の意味や飾り方、盆棚が持つ意味。そして、盆棚を飾る時期や片付けの時期、処分方法について完全解説します。

お盆のときに用意する盆棚は、地域や宗派関係なく同じ作法だと思っていませんか? 

お盆にお供え物を供え、御先祖様をお迎えし、供養するという気持ちは同じですが、実は、地域の習わしや宗派によって若干異なるのです。

そこで、盆棚の意味やその際の盆飾りが持つ意味、そして、盆棚を飾る時期や片付けの時期などを完全解説します。

これを読んで、お盆に御先祖様をしっかりとおもてなししましょう。

盆棚とは?

まず、一般的に盆棚や盆飾りが持つ意味や飾り方について解説します。 

盆棚とは?

仏教において盆棚(ぼんだな)とは、お盆に御先祖様にお供え物を供え、御先祖様をお迎えするための棚のことを呼びます。

盆棚に聴き馴染みのない方は、精霊棚(しょうりょうだな)という名であればご存知かもしれません。

お盆の期間、この盆棚に、先祖代々の霊が滞在すると言われています。

最近では、仏壇の前に飾ることが多いのですが、少し前までは庭先や玄関、お墓などに飾り、先祖の霊を迎え入れる祭壇として用いられてきました。

盆棚を飾る宗派

盆棚(又は、精霊棚)は、仏教の宗派の中でも主に「真言宗」「浄土真宗」「浄土宗」「日蓮宗」「天台宗」「臨済宗」「曹洞宗」などにみられる文化です。

神道においては、盆棚を設置しない場合もあり、さらに盆棚とは別に祭壇を用意します。

>>神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説

祭壇は、祖霊舎(それいしゃ)の前に設置し、榊(さかき)とろうそく台を左右に飾ります。

祭壇には、日本酒、洗った米、丸餅、天然の塩、水、海のモノ(昆布、魚、寒天など)、山のモノ(野菜、川魚、果物、卵など)、幾つかのお菓子を三方にお供えをします。

お盆については下記記事もご参考ください。
お盆(盂蘭盆会)とは?期間・意味・マナーを完全解説!
新盆とは?さまざまあるお盆の種類やそれぞれの期間を徹底解説!
初盆とは?お供えは何を用意すべき?基礎知識やマナーを徹底解説!

盆棚飾りのそれぞれの意味

盆棚(又は、精霊棚)に必要な仏具、お供え物である食べ物、そして、植物などで一般的に、

「位牌」

「浄水」

「仏花」

「香炉」

「線香」

「蝋燭(ろうそく)」

「燭台(ろうそく台)」

「りん」

「五如来幡(ごにょらいばた)」

「盆提灯(ぼんちょうちん)」

「真菰(まこも)または、マコモのござ」

「笹竹」

「鬼灯(ほおずき)」

「ミソハギ」

「蓮(はす)」

「果物」

「素麺」

「精霊馬(茄子の牛・きゅうりの馬)」

「御膳」

「水の子」

「団子」

「おがらのハシゴ」

「山ユリ」

「杉の葉」

「粟(あわ)」

「小いも」

「小豆」

があります。

ただし、地域によって異なるのでご注意ください。

ここでは、いくつかの盆棚飾りの意味をご紹介します。

・位牌

一般的に、盆棚の中央に位置する一番奥に御先祖の位牌を並べます。

お盆期間中は、盆棚に御先祖が戻ってこられると考えられており、宗派によっては仏壇から位牌を出した後、仏壇の扉を閉めるというところもあるため、確認する必要があります。 

位牌については下記記事もご参考ください。
俗名とは?戒名との違いから俗名での位牌の作り方まで完全解説!

・浄水

お水のこと指します。これは、お盆期間中に心と身体を清めるために必要と言われており、毎日替えてお供えましょう。

本来は、自然の水をお供えする決まりでしたが、現代では、水道水で良いとされています。 

・仏花(盆花)

生花のことを指します。生花は、御先祖様に対してお供えするのではなく、お参りをする我々の心を綺麗にする意味を持っています。

そのため、お参りする人に向けて生花を飾るのが一般的な飾り方になります。

ただし、花の種類に気をつけましょう。たとえあ、棘のあるモノや、すぐに散ってしまうモノは、昔から縁起が悪いと言われています。

弔事の花については下記記事もご参考ください。 
知らないと恥をかく!供花の手配方法や相場を徹底解説!
枕花とは?枕花の贈り方から贈る際の注意点、枕花に用いる花の種類まで徹底解説!
供花の手配方法!供花の意味と費用相場と宗教ごとのマナーを紹介!

・線香

邪気を払うことで、仏前を清めます。さらに、心を落ち着かせて御先祖供養をするために使います。

部屋を満たす線香の香りは、仏の教えが平等であることを示しています。 

>>線香とは?身近だけど意外と知らない線香の種類や選び方、供える際の作法まで徹底解説!

・五如来幡(ごにょらいばた)

施餓鬼会(せがきかい)または、施餓鬼幡(せがきばた)に奉安する五如来の宝号を記した幡(布製や木製)のことです。 

・盆提灯(ぼんちょうちん)

精霊棚の左右に飾るもので、基本的に家紋や絵柄のついたものを用意し、御先祖様が間違えずに自宅に戻ってこられるようにします。ただし、初盆(新盆)を迎える場合は、亡くなった故人が迷わずに自宅に帰って来られるように白提灯も用意します。

・真菰(まこも)

イネ科の草のゴザのことを指します。お釈迦様がマコモで編んだ寝床(ゴザ)に病人を寝かせて治療されたと言われたことが由来で盆棚の下に敷かれるようになりました。

このゴザの上に盆飾りを飾っていきます。 

・笹竹

結界を張るためと言われています。縄と一緒に使い、結界を張ります。

・鬼灯(ほおずき)

鬼灯の字のとおり、灯明の代わりであると言われています。

お盆の時に御先祖様の霊が迷わずに帰ってこられるように火を炊き、提灯を飾りますが、その火や提灯の灯明に見立てたのが鬼灯です。

一般的に盆棚の青竹や飾り縄に吊るします。

吊るせない場合は花と一緒に飾るかお供え物と一緒に置いておくと良いでしょう。 

・ミソハギの花と閼伽水(あかみず)

精霊花とも呼ばれています。器に閼伽水(あかみず)を入れ、ミソハギの花を5-6本程度浸し、冷たくて気持ちの良い水を "水の子"に降りかけてあげるためのようです。

少ない食べ物を無限に増やす為とか、御先祖様があの世から戻ってくるときに、一緒についてきた悪霊を祓う、餓鬼が食べやすくする為になど言われています。

・野菜や果物

お腹をすかせた御先祖様を供養するために食べ物をお供えすると言われています。百味五果(ひゃくみごか)とも言われ、季節の野菜や果物などをたくさんお供えします。

御先祖様の好物もお供えてもかまいません。

・素麺

御先祖様が戻ってくる際に乗る馬の手綱をしめします。

・精霊馬(茄子の牛・きゅうりの馬)

お盆飾りの中でも見聞きしたことがあると思います。

精霊馬は、御先祖様の霊が現世に来るための乗り物を表しており胡瓜と茄子を使い馬や牛型の人形を象ったものになります。

これらは、地域によって様々な意味を持っています。地元などに帰った際に是非、調べてみると面白いかと思います。

一般的には、馬は、早くの御先祖様に帰ってきてほしいという思い、牛にはゆっくりあの世へ戻ってほしいという思いが込められています。 

先程、説明したとおり、地域によって込められる思いが違います。

逆に、牛には、ゆっくりそして丁寧に御先祖様をお迎えしたい思い、馬には急いで帰っていただく思いをこめる地域もあるようです。

先祖供養については下記記事もご参考ください。
先祖供養とは?先祖供養の効果や正しい供養の方法を完全解説!
供養の選択肢の多様化⁉︎オンライン法要の対応を行いました!

・御膳(おぜん)

御先祖様に召し上がっていただくためです。

【御膳とは?】

供養膳(くようぜん)とも言い、精進料理(野菜や豆を使った料理)で用意するものとされていますが、厳密な決まりごとはなく、ご先祖様の好きだった料理等を御膳として出しても構いません。

また、できれば手作りの御膳をご用意してあげるのがよいでしょう。

御膳の器などは、仏具屋を始め、今では、インターネットでも購入することができます。

お盆期間外でも精進料理をお供えするのは大変かと思いますが、お盆期間中は、できれば手作りでおもてなしをしてあげるとよいでしょう。 

【御膳の注意点】

御膳をお供えする際に注意点があります。

よくご飯に箸を立てていたりするかと思いますが、これは、故人が亡くなってから四十九日を迎える忌中(きちゅう)まで)のみに行う行為です。

>>四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!

>>喪中に神社へ行ってもいいの?喪中と忌中の違いから厄払いやお守りの処分の方法などを徹底解説!

そのため、お盆期間は、箸はいつもと同じように置きましょう。また、すぐに御先祖様が食べられるように蓋などは開けておきましょう。

御膳については下記記事もご参考ください。
御膳料とは?相場と渡し方と注意点とマナーを解説!

・水の子

蓮の葉をお皿に入れ、その葉の上にお米(洗うこと)と、賽の目に切った「きゅうり」や「なす」を盛り付けたものです。

地域によっては、里芋の葉を用いるところもあるようです。 

六道の1つである、前世で欲深だった人が生まれ変わる世界である餓鬼道(がきどう)の世界に生まれた人々の霊、そして、供養してもらえない霊のためのものとされています。 

・団子(お迎え団子、お供え団子、送り団子)

米粉を湯でこね蒸し、そして、砂糖を加えつき上げ、丸めて再度蒸したものです。また、時期などによって材料や呼び名が変わります。

十四日は、もち米の白蒸しにて団子を作り、十五日、十六日に送り団子としてお供えをします。 

お盆時期のお団子は、はじめの頃は、御先祖様があの世から持ち帰るお土産とされていました。

しかし、現在は、御先祖様にお供えするものとなっています。なお、お団子の色は白とは限りません。

ここで、お盆の時期によって呼び名や意味の変わる団子について説明します。 

・お迎え団子

お盆の初日に御先祖様にお供えするための団子です。

戻ってきた御先祖様が仏壇に着いた時に、子孫らが歓迎するためにお供えすることが由縁です。

御先祖様が、あの世からこの世への長い道のりの疲れを癒してもらい、落ち着いてもらうためともいえます。

そのような意味合いもあり、地域によっては、あんこ(鹿児島)きな粉(香川)、タレなど甘めの味付けをするところがあります。 

・お供え団子

お盆期間中に仏壇に滞在している御先祖様をおもてなしするためのものです。

御先祖様にのんびり過ごしてもらうという思いがこめられており、「落ち着き団子」と呼ぶ地域もあり、さらに、団子ではなく、おはぎであるところもあります。

・送り団子

お盆最終日にお供えします。

お盆の最終日である「送り盆」に、あの世へと戻っていく御先祖様へのお土産として、白い団子を持たせることを意味しています。

苧殻(おがら)のハシゴ

麻の皮を剥いだ茎のことです。お盆期間中の「送り火」「迎え火」「茅葺屋根の下地」として使われます。

苧殻(おがら)を燃やすことで、その場の空間を清める清浄なものとされています。別の呼び名として麻幹(あさがら)ともいいます。 

弔事についての不明点や疑問はやさしいお葬式から24時間365日無料相談も承っています電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。やさしいお葬式では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。

 

盆棚飾りの期間

お盆期間中だけ飾るのが習わしです。ただ、世間一般的には、8月ですが、地域によって7月にお盆を迎えるところもあるので、しっかり確認しましょう。 

具体的なお盆期間

細かい日付となると一般的なお盆期間とは、8月13日から8月16日または、(地域によっては7月13日から7月16日、または、8月20日の前後)に盆飾りを飾ります。

8月13日は、御先祖様が帰って来て、14日と15日を家族と過ごし、16日にあの世へと帰っていくとされています。

先祖は精霊馬に乗って帰ってくる

また、御先祖様は、提灯の明かりを目印とし精霊馬(きゅうりの馬またはなすの牛)によって帰ってきます。

そのため、お盆初日である夕方には、「盆棚」や「軒先」「玄関」などに、盆提灯を飾り御先祖様が迷わずに帰ってこられるようにしましょう。

また、盆飾りを片付ける時期は、お盆最終日の16日の送り火後のお盆明けの17日以降です。

盆棚に盆飾りを飾りはじめの日は特に決まりはありません。お盆が始まるまでに余裕をもって準備を行いましょう。

ただし、7月7日に盆飾りを飾る地域もあるので、事前に、菩提寺や近隣のお寺や親族などにその土地の風習などを確認しておくとよいでしょう。

初盆と新盆とは?

ここで注意すべき点は、家族や身内の四十九日が終わった最初の年である初盆または新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)の場合です。

初盆は、通常のお盆とは若干ことなり、盆飾りを飾る時期が異なります。

初盆と新盆の時期

一般的には、7月または8月の上旬には飾りはじめます。

この日までに間に合わない場合、遅くともお盆が初日の8月12日から8月13日の夕方までには飾りましょう。

こちらも地域によって習わしがあり、旧暦である7月15日、8月20日の前後、9月頃がお盆時期である場合、前日から当日の夕方までに飾ります。 

初盆と新盆については下記記事もご参考ください。
新盆とは?さまざまあるお盆の種類やそれぞれの期間を徹底解説!
新盆とは?よく聞く新盆についての意味や歴史から準備まで徹底解説!
初盆とは?お供えは何を用意すべき?基礎知識やマナーを徹底解説!

盆棚の飾り方と解説

ここでは、お盆に向けた盆棚の飾りかたの一般的な説明をします。注意点として、地域や宗派によって異なるため、事前に飾り方を確認しておきましょう。

基本的な飾り方と解説

・棚の形状が支柱形である場合

一般的には、「真菰(まこも)のゴザ」を敷いた棚の四隅に「青竹や笹竹」を立てます。

その上に「縄」を張って結界とします。縄には、「鬼灯(ほおずき)」「素麺」などを吊るし、盆棚の一番奥中央に、位牌を並べます。

位牌の手前には、「花立て」「香炉」「燭台」などを置きます。

一緒に、「閼伽水」や「季節の野菜や果物」「水の子」「素麺」「精進料理」を供えた御膳(おぜん)などを飾ります。 

・ひな壇形の棚の場合

「真菰(まこも)のゴザ」や「金襴、布座布団」を敷き、ひな壇の最上段に、位牌とお供え物を安置します。

盆提灯は、盆棚の左右の端へ飾ります。精霊馬(きゅうりの馬となすの牛)は、「苧殻(おがら)」を刺して飾ります。お盆期間中、水の子は毎日新しいものにします。

特に、浄土真宗においては他の宗派と異なる点があります。この違いに関しては、後述します。

盆棚を地域によっては用意しないところがあるため、お盆前に確認しましょう。その地域に詳しい親類やお世話になっているお寺に確認した方がよいでしょう。

地域ごとでの特色・違い

一般的に盆棚で用意されるものを紹介しましたが、その地域や家庭などによって盆飾りや飾り方がいろいろあります。

これは、地域、家庭で受け継がれてきた、文化や風習が関わっています。

このような機会に、御先祖様が住んでいた地域の文化・風習を学び、後世に伝えていきましょう。

学んでいく中で、「どうしてそのような風習になったのか」など自分たちが知らなかった新しい発見があるでしょう。

・北関東

雛壇のような形状の独特な盆棚が使われます。「真菰(まこも)のゴザ」ではなく「金襴緞子(きんらんどんす)」や「白緞子(はくどんす)」を飾ることもあります。

緞子とは、繻子(しゅす)の絹による織物です。縄には、「鬼灯」「杉の葉」を一緒に飾るのも特徴です。 

・東海地方

経木(きょうぎ)と呼ばれる主に杉や檜の薄い板をお供えすることがあるようです。

また、神皿(洗米皿)と呼ばれる素焼の皿の上に経木を置き、御膳でご馳走を振る舞うように飾るようです。

さらに、苧殻(おがら)で作った箸を添えて、仏様に向けて飾ります。 

東海地方では、「迎え火」や「送り火」は苧殻(おがら)の代わりに、「たいまつ」と呼ばれるものが使われるようです。 

・神奈川県(東京近郊)

他の地域より地域色が濃い盆棚飾りがあります。

特に初盆は、「白草履」「かけ袋」「笠と杖」「白扇子」「麻ひも」を飾ります。

この盆飾りを「施餓鬼供養(せがきくよう)」や「施餓鬼法要(せがきほうよう)」の3日前までに、御先祖様がお世話になっているお寺へ届けるという慣習があります。

また、「赤やピンクの盆花」を飾ったり、「砂盛(すなもり)」と呼ばれる川砂を敷き詰め、「線香や盆花」を刺し飾るところもあります。

・九州

一部の九州地方において、送り火の際に「精霊船(しょうろぶね)」と呼ばれる船を流す習慣があります。

精霊船(しょうろぶね)とは、精霊流しの行事であり、初盆にて使われていました。

しかし、現在では、地域によっては、川に流すことが禁止となっているとこともあり、盆棚飾りの一つとして飾られるようになっています。

宗派ごとでの特色・違い

前述では、地域毎の特色をご紹介しましたが、ここでは、主に仏教の宗派毎による特色や違いをご紹介します。

宗派ごとに盆棚の飾り方や意味合い、そして、御膳の器の配置の仕方が異なっています。

共通する点として、仏壇奥側から見てもっとも手前に「お箸」、その後左側には、「白飯を盛った飯椀(めしわん)」、右側「汁椀(しるわん)」を置くことです。 

それでは、「真言宗」「浄土真宗」「浄土宗」「日蓮宗」「天台宗」「臨済宗」「曹洞宗」の7宗派に関して説明します。

・真言宗

「閼伽水(あかみず)」と「ミソハギ」とともにお供えする特徴があります。

悪霊を追い払う意味であり、ミソハギは盆棚だけに飾るだけではなく、お墓にもお供えするところもあります。

お盆期間中の棚参りでは、ミソハギを使い水の子に閼伽水を振りかけるのが慣習です。

御膳の配置に関しては、「煮物を盛り付けた平椀(ひらわん)」を左上、「漬物を盛り付けた高坏(たかつき)」を右上、「和え物を盛り付けた壺椀(つぼわん)」を真ん中にします。

>>真言宗はどんな戒名をつけるの?戒名の意味から真言宗の戒名の特徴、生前戒名まで徹底解説!

・浄土真宗

他の宗派とは違いは、お盆に対する考え方が異なります。

浄土真宗において、御先祖様は、いつもそばにいると考えているためお盆期間に何か行うこということはありません。

そのような教えのため盆棚はなく、普段通りに仏壇にお供え物をします。

・浄土宗

盆棚は、小机の上に「真菰(まこも)のござ」を敷いた上に用意し、各種の盆飾りを飾り置きます。

「迎え火」や「送り火」を焚いた際の「おがら」を井桁(いげた)状にしお供えします。お供え物では、嗜好品(お酒やタバコ)などは控えましょう。 

御膳の配置に関しては、「和え物を盛り付けた壺椀」を左上、「煮物を盛り付けた平椀」を右上、「漬物を盛り付けた高坏」を真ん中とします。

>>戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!

・日蓮宗

日蓮聖人の像を仏壇の最上段の中央部分に置き、一番奥側に「曼荼羅(まんだら)」を掛けます。そして、両側へは「青竹」を立てます。

御膳の配置に関しては、真言宗の場合と同じとなるため、「真言宗」同様に配置してください。 

・天台宗

盆棚を設け、「真菰(まこも)のござ」を敷き、「精霊馬(きゅうりの馬となすの牛)」「素麺」「鬼灯」などを飾ります。 

・臨済宗

盆飾りについては特別なものはなく、一般的なものです。

・曹洞宗

盆棚は、「真菰(まこも)のござ」ではなく「白い布」とし、お団子をお供えします。

御膳の配置に関しては、「煮物を盛り付けた平椀」を左上、「和え物を盛り付けた壺椀」を右上、「漬物を盛り付けた高坏」を真ん中にします。

>>曹洞宗の葬儀の特徴は?葬儀の流れからお布施の相場、注意点まで完全解説!

盆棚については下記記事もご参考ください。
盆棚とは?意味・飾り方・時期を完全解説!

新盆・初盆での飾り方

家族や身内の四十九日が終わった最初の年である初盆または新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)、初盆の場合は、前述したもの以外にも「白提灯(しろぢょうちん)」を用意します。

白提灯は、主に玄関、軒先に飾りますが、住んでいる場所の状況によって飾るのが難しい場合は、玄関の中や仏壇の脇でもかまいません。

「真菰(まこも)のござ」を敷いた祭壇を設け、祭壇の四隅に「葉のついた青竹」を立て、竹の上部に「締縄(しめなわ)」を張ります。

この祭壇に「位牌」「供物」「御先祖様の好きだったもの」などを供えます。

盆棚を設けるのが難しい場合は、仏壇に盆飾りを施したり、 仏壇の前などに、白布を掛けてもかまいません。 

マンションなど狭い場所で盆棚を飾りたい場合

マンションやアパートなどスペースを確保できない場合でも盆棚を飾ることができます。例えば、折り畳みの机や収納ボックス、段ボールを使い、白い布を被せれば盆棚を作ることができます。その他の飾りも小型の物を選べばそれほどスペースは取りません。

ただし、迎え火と送り火をする際は煙で近隣の方に迷惑をかけないように配慮しましょう。屋内で火を焚くと火災報知器が動作してしまう可能性もあります。

代わりに仏壇を使用しても良い

どうしても場所を確保できない場合は、代わりに仏壇に盆棚を作っても問題ありません。仏壇の引き出しを使うか、前のスペースに小型の机や台を置いて盆棚の代わりにします。

大切なのは立派な盆棚を作ることよりも、故人を想うご供養の気持ちです。

盆棚の片付け方法

最後に、盆棚の片付けについて解説します。片付け方やタイミングにもルールがあるため、しっかりと確認しておきましょう。

片付けるタイミング

お盆期間は、先に説明したとおり8月13日から8月16日または、(地域によっては7月13日から7月16日、または、8月20日の前後)です。

16日の送り日後に片づける

そのため、概ね16日の送り火にて御先祖様をお送りした後、片付けを行うことになります。

そのため、16日もしくは17日が片付けはじめるタイミングになります。

地域によって、独自の慣習があるところもあるので、事前に親族やお寺などに確認しておくとよいでしょう。

片付け方と注意点

少し前までは、盆棚を川に流したり自宅で燃やしたりしていましたが、現在では、不法投棄など法律違反になってしまう場合があり、簡単に処分することが難しくなりました。

普通ごみとして、処分(捨てる)してもかまいませんが、盆棚をゴミ袋に入れて処分することが気になる場合は、紙などで包んであげて、塩で清めてあげるとよいでしょう。

菩提寺やお寺で処分する

しかし、普通ゴミとして処分すること自体が気になる場合は、菩提寺や近隣のお寺などに相談して、どのように処分すればよいか相談してみるのがよいでしょう。

ただし、ご先祖様にお供物とした「お菓子や野菜や果物」は、家族や親族でいただきましょう。

「精霊馬」や「盆花」普通ごみに出せる

「精霊馬」や「盆花」などは、普通ごみとしてそのまま処分してもかまいません。

ただ、盆棚同様にそのまま処分することに対して気が咎める場合は、庭などに埋めて土に還す、または、塩で清めてから普通ごみとして処分するのがよいでしょう。

それでも気になる場合は、やはり菩提寺や近隣のお寺などに相談して、どのようにすればよいか相談してみましょう。

菩提寺とは?

先祖代々のお墓を管理しているお寺を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。昨今は、お寺とのお付き合いも薄くなってきており菩提寺を持っていない方も多いです。その場合は僧侶を手配することもできます。

僧侶派遣はやさしいお坊さんでもご相談を受け付けております。追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。

 

盆棚についてのまとめ

「盆棚」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。

【盆棚とは?】
●仏教において盆棚(ぼんだな)とは、お盆に御先祖様にお供え物を供え、御先祖様をお迎えするための棚のことを呼ぶ
●お盆の期間、この盆棚に、先祖代々の霊が滞在すると言われている
●盆棚(又は、精霊棚)は、仏教の宗派の中でも主に「真言宗」「浄土真宗」「浄土宗」「日蓮宗」「天台宗」「臨済宗」「曹洞宗」などにみられる文化
●神道においては、盆棚を設置しない場合もあり、さらに盆棚とは別に祭壇を用意する

【盆棚飾りの期間】
●一般的なお盆期間とは、8月13日から8月16日または、(地域によっては7月13日から7月16日、または、8月20日の前後)に盆飾りを飾る
●8月13日は、御先祖様が帰って来て、14日と15日を家族と過ごし、16日にあの世へと帰っていくとされている
●御先祖様は、提灯の明かりを目印とし精霊馬(きゅうりの馬またはなすの牛)によって帰ってくる
●初盆と新盆は、家族や身内の四十九日が終わった最初の年を指す
●初盆と新盆は7月または8月の上旬には飾りはじめる

【盆棚の片付け方法】
●16日の送り火にて御先祖様をお送りした後、片付けを行うことになる
●盆棚を川に流したり自宅で燃やしたりしていましたが、現在では、不法投棄など法律違反になってしまう場合があり、簡単に処分することが難しくなった
●菩提寺や近隣のお寺などに相談して、どのように処分すればよいか相談してみる
●「精霊馬」や「盆花」普通ごみに出せる

  盆棚について、盆棚自体の意味や盆飾りの種類、そして宗派や地域によって作法が違うことがお分かりいただけたかと思います。 

ただし、多くは一般的な作法であり、地域や宗派によって細かい作法は異なります。

そのため、御先祖様の菩提寺などに確認して、ご先祖様を気持ちよく迎え、盆が終わって帰っていただけるように心を込めて行いましょう。

<<こちらの記事も読まれています>>
お盆(盂蘭盆会)とは?期間・意味・マナーを完全解説!
新盆とは?さまざまあるお盆の種類やそれぞれの期間を徹底解説!
棚経とは?宗教ごとに違うお盆の棚経を完全解説!
初盆(新盆)のお布施を完全解説!金額相場・渡し方・マナーを紹介!

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム