納棺師(のうかんし) という職業をご存知でしょうか? 納棺師は葬儀の前にご遺体を整えることを仕事とする職業です。本記事では納棺師になるにはどうすればよいか?資格取得の費用や業務の内容、給料、適性などをご紹介します。
『納棺師(のうかんし)』 という職業をご存知でしょうか?納棺師という職業を身近に感じたことがない人が多いのではないでしょうか。
納棺師は葬儀の前に遺体を整えることを仕事とする職業です。今回はそんな特殊な職業である納棺師について、基本的な業務の内容や適性などをご紹介します。
INDEX
- 09
- 納棺師の将来性
- 11
- 納棺師についてのまとめ
納棺師(のうかんし)とは?
納棺師は、文字通り亡くなった人を棺桶に納める仕事をする人です。日々死を身近に感じ、残されたその遺族の方々と密接に関わることが多くなります。ただ棺桶に納めるだけではなく、遺族や葬儀に参列される身内の方々が故人を安心して見送れるよう遺体の準備や整理をすることが中心となっています。
時には葬儀の進行などを任されることもあり、遺体や葬式と密接に関わるお仕事の一つです。
湯灌師(ゆかんし)とは?
納棺師は「湯灌師(ゆかんし)」と呼ばれることもあります。厳密には納棺を行うのが納棺師、湯灌を行うのが湯灌師となりますが、どちらの作業もおこなうことがほとんどの為、資格のはっきとした区別は付けていません。
湯灌(ゆかん)とは?
湯灌とは、葬儀の前にご遺体を入浴させ洗浄することを指します。お亡くなりになった方を清めることでこの世の汚れや汚れを洗い落すという意味があります。
納棺師の主な仕事
納棺師が遺体の整理をする上で行う具体的な業務は大きく2つあります。
遺体の腐敗を防ぐ
一つ目は、遺体の腐敗を防ぐことです。死後、人の体には様々な変化が起きますが、深刻な問題として腐敗が挙げられます。
通常死後数日経つと遺体は内部から腐り始めるため、体内へ防腐液を流し込んだり、ドライアイスなどを体内に入れたりすることによって腐食を防ぎます。遺体の見えない部分からケアをすることも、大事な処理となります。
ご遺体を整える
二つ目は、ご遺体をキレイに見せることです。死後、硬直した顔を綿詰めにより柔らかい表情にしたり、遺体にきれいな着物や化粧を施したりするなどの幅広い方法で遺体を綺麗に仕上げ、遺族や葬儀に参列された方々が心配なくお見送りするための準備をします。
故人やご遺族としては参列された方々へ最後の姿として、遺体の表情や雰囲気に綺麗さや気品を持たせたいという想いに応える大切な業務です。
亡くなってからのご遺体への儀式やケア
先述した湯灌をはじめ、亡くなってからご遺体に施す儀式やケアがあります。
末期(まつご)の水
臨終後、最初に行うのが「末期の水」と呼ばれる儀式です。故人の口に水を含ませることで、安らかに死後の旅に行けるようにとの想いや、故人に生き返ってほしいという願いから行うという説もあります。末期の水は、ご遺族が行うのが一般的です。
エンゼルケア
エンゼルケアとは亡くなった後に、看護師らによって故人のご遺体をアルコールで清拭することをさします。納棺師がおこなう死化粧や着替えを含めてエンゼルケアという場合もありますが、看護師が行うエンゼルケアは感染症リスクを防ぐ意味合いであることが強いです。一方の納棺師は、先述したようにご遺体の腐敗や、見た目を整える作業をおこないます。
>>エンゼルケアとは?聞いたことはあっても詳しくは知らないエンゼルケアについてその目的や内容を徹底解説!
エンバーミング
エンバーミングとは、ご遺体の長期保存を目的にした処置方法です。エンバーミングは、専門の資格者である「エンバーマー」がおこないます。主に海外で亡くなった方や火葬までの日数がかかってしまう場合に、エンバーミングが施されます。
下記記事もご参考ください。
・エンバーミングとは?聞き馴染みのないエンバーミングについてその役割や方法、長所短所まで徹底解説!
・新型コロナウイルスで亡くなった故人へのエンバーミングプランと最後の面会プランと直葬プラン(火葬)とお別れ会プラン(後葬)への対応を開始しました。
納棺師が苦労する点
納棺師も他の職業と同じように大変なこともありますので、事前に知っておきたい点をご紹介します。
1,遺族との関わり方
悲しむ遺族を目にするタイミングは、どうしようもない心境になります。家族が亡くなってしまう苦しみや悲しみを推しはかることは非常に難しいです。そんな中でも納棺に際して遺族が立ち合いを希望されることもありますので、納棺の業務を行う中で遺族の悲しみを感じるような状況があります。
また、難しいのですが、基本的にどんな状況でも納棺師はプロとして涙を流す事は禁じられていますので、必要以上の感情移入をしないよう自分の仕事に専念することが仕事を進めるためのポイントとなるでしょう。
心の中ではご遺族に寄り添い悲しむのですが、葬儀を行う前の身支度を導く者として「プロ」として仕事を行う必要があるのです。
2,時間との闘い
一日のスケジュールが決まっている中で、納棺師に時間のゆとりはありません。組織や状況にもよりますが、納棺作業が平均90分とされている中で、一つの納棺業務に何かしらのイレギュラーが発生し時間が後ろ倒しになってしまっては大変なことになります。
しかし、前述した通り、納棺に際して遺族の悲しみとの折り合いをみながら作業を進める必要がありますので、いかに周囲に悟られずに決められた時間内に作業できるかということがポイントとなります。
3,遺体の状態
納棺師の取り扱う遺体の中には、痛々しい表情を浮かべている場合があります。死因が病死や老衰の場合は比較的穏やかな表情を浮かべておりますが、それ以外のケースは目を背けたくなる表情と対面することもあります。
しかし、そのような状態の遺体を少しでも痛々しくないように処置を施すのが納棺師の仕事なのです。比較的ご遺体と向き合う仕事は離職率が高いと言われおりますが、納棺師の離職率が高い一番の理由はこの点かもしれません。
納棺師の仕事のやりがい
辛い事もありますが、納棺士としてやりがいを感じられることもたくさんあります。そのポイントをご紹介します。
1,遺族からの感謝
親しい人を亡くした悲しみは計り知れません。また、どこに向けてその感情を出して良いのかもわからないまま、遺族は悲しみが癒えるまでの時間を過ごしていきます。そんな境遇の遺族の方々を対面にして納棺の業務を行う納棺師の仕事では、言葉や態度で慈しみを表現することが大切です。第三者ではありますが、故人の旅立ちに際して遺族へ声をかけられる数少ない人の一人ですので、一つ一つの動作や表現が遺族の持つ心の負担を軽減することもできるのです。納棺士だからこそ感じられる遺族からの感謝は、強いやりがいを感じられることでしょう。
2,専門技術として認めてもらえる
納棺師の業務は資格などが必要ではありません。そのため、病院職員や遺族が故人の遺体整理を施す場合もあります。
しかし、納棺を行う技術は長年の経験が必要な、難しい内容となりますので、病院や遺族からすれば故人の万全な旅立ちを完璧に整えることのできる納棺師の技術が称賛に値します。
湯かんやメイク、表情作りなど一つ一つの作業により故人の見た目を大きく変え、その技術により遺族へ安心感を与える事ができるのです。
3,命の尊さを理解できる
一般的に、死に直面することは人生の中で多くはありません。しかし、世界では毎日多くの人が様々な理由で命を落としています。
納棺士は日々、亡くなった方の周りの方々が感じる悲しみと向き合い、故人の人生を知ることで命の尊さを再確認することができます。
当たり前のように毎日を過ごすことがどれだけ幸せなことかを、日々かみしめながら生きるきっかけになるでしょう。
納棺については下記記事もご参考ください。
・納棺の儀式とは何?儀式の流れで知っておきたいことについて
・納棺とは?意味・流れ・入れるもの・マナーを完全解説!
納棺師の歴史
日本での納棺士の歴史は意外と短く、1960年あたりからとされています。元々は葬儀社として装備に関わる一切の業務を単体で行っていたのですが、専門性が高く難しい納棺に際する業務を切り出し、納棺師という形で新しい職業として派生した背景があります。
葬儀社が納棺を行うことがほとんど
現在は、納棺師を切り出して職業にしているところはまだ少なく、一般的には葬儀社が葬儀の中にある流れの一環として行っていることがほとんどです。
映画『おくりびと』で認知された
現在、日本では映画『おくりびと』により多くの人が存在を認知するようになり、身近に感じる機会は少ないものの『納棺師』という言葉にイメージが付く人々が増えてきています。
>>おくりびととは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
納棺師に依頼する方法
納棺師へ依頼は葬儀会社を通じて行うことがほとんどです。提携している納棺師を紹介してもらったり、葬儀会社の社員が納棺師として納棺の議をおこなうこともあります。
納棺師への依頼費用
葬儀社に依頼する場合は、プラン内に納棺の費用が含まれていることがほとんどです。ただし、湯灌を別途行うなどといった場合は、オプション費用として~5万円程がかかることがあります。
納棺の費用がプランに含まれていない場合は、4万円~10万円ほどが相場となります。
納棺師関連の著書・映画
納棺師に関わりのある作品で最も認知されている作品の一つは『おくりびと』でしょう。
映画「おくりびと」
この作品では、納棺士である主人公が様々な死とそれぞれの死に取り巻く人との触れ合いにより自身の仕事に誇りを積み重ね、当時の時代背景で難しいとされていた家族や周囲からの理解との折り合いをリアルに描いた作品となっています。
一人の日本人が納棺師として様々な死に向き合い、慎ましやかな心を以て自分自身の道を切り開いていく姿に、多くの海外ファンも獲得し日本人特有の慈しむ文化を伝えた映画とされています。
他にも納棺師や葬儀社を題材とする漫画や著書は意外と多くございます。
納棺師の一般的な生活
納棺師の仕事は、葬儀前の遺体整理から場合によっては葬儀の進行を引き受ける事もあります。ほとんどのケースは1日に4件、多いときは7件ほどの納棺準備を引き受けています。
一般的に一つの納棺作業にかかる時間は90分程度とされていますが、中には親族の心境を推し量りながら遺体の処理に取り掛かる必要もあり、作業を中断しながら納棺準備を進行させる必要があります。
具体的な納棺師のスケジュール
納棺師の理解が深まるように、一般的な一日のスケジュールを紹介します。
8:30 出勤
事務所へ出社。一日のスケジュールの確認やチームでの打ち合わせを行います。
9:00 出発、社用車での移動
一日に4~7件ほどの納棺を行いますので、基本はエリアを車で移動します。
9:30 到着・あいさつ
現地でご遺族との対面です。悲しみの中にいる遺族の心境を推しはかりながら、慎重なコミュニケーションや慎ましやかな心を以て遺族と初の挨拶を行います。
9:45 納棺作業開始
所要時間はおよそ90分で、湯かん~化粧、着替えを実施していきます。
11:30 作業終了・あいさつ・次の現場へ移動
無事に納棺が完了しましたら、ご遺族へ挨拶を行い次の現場へ向かいます。
17:00帰社
一日使った車や備品の衛生処理を行います。
17:30業務連絡・退勤
その日の反省点をチームで共有し、社内向けの報告や共有事項があればこのタイミングで展開します。
以上が納棺士の一般的な一日のスケジュールです。一日の動きの中で複数のクライアントと接するため、徹底したスケジュール管理が必要になります。
納棺業務をする場所や状況
納棺作業を行う場所として、一般的にセレモニーホールと呼ばれる葬儀を執り行う施設が多いですが、場合によってはご遺族の家や病院で行う事もあります。
また納棺を行う際にご遺族が見学しに来ることもあり、状況としては様々なケースがあります。中には地域柄の文化や風習をはさみながら納棺を執り行うこともありますので、都度事前のコミュニケーションや確認をする必要があります。
葬儀場については下記記事もご参考ください。
・斎場とはどんな場所?斎場の選び方・種類・火葬場との違いを目的別に完全解説!
・葬儀場とは?公営と民営の違いから葬儀場の選び方まで完全解説!
納棺師になる方法と費用
現在、納棺士になるために必要な資格などはありません。納棺を主な業務とする会社で学びながら実際の業務遂行のためのノウハウを蓄積していきます。中には納棺士を育成するための専門学校もあり、期間は6か月で費用は120万円、進学するメリットとしては就職先の紹介を受けられることです。
学習できる内容は下記のようになっています。
納棺師になると学習できる内容一覧
・葬儀において関連する法律
・葬儀でのビジネスマナー
・遺族の心のケアをサポートするための授業
・宗教別の対応
・着付けや死化粧の施し方
・遺体処理
納棺師の仕事の特徴
納棺士の業務は必ずチームで行います。分担で作業し効率よく仕事を進めていくことと、ベテランの納棺士と新人を現場で一緒にすることにより、しっかりとした教育を行う為です。一般的には2~3名のチームで動くケースがほとんどでしょう。
ベテラン納棺士がチームにいることは新人からすると心強く感じられます。知識もそうですが経験が重要となる納棺士の仕事では、このような形でチーム全体での経験値をシェアしながら仕事に取り組みます。
納棺師に向いている人
1,相手を思いやれる人
静粛な環境で、悲しみに暮れている遺族と向き合う必要のある納棺師は、淡々と納棺の作業をするだけでなく、相手の心境を思いやりながら一つ一つの自分の所作ですら気にして業務を進めていく必要があります。
納棺を行う現場には、遺族も同席するケースもありますので、その中で遺族の気持ちを汲みながら故人と向き合えることが大切です。
2,基礎体力がある人
時間との戦いが必要となる納棺師の仕事は、時には時間を短縮するために素早い動きが必要になる場合もあります。また納棺に際しても意外と力を使う瞬間もありますので、基礎的な体力がある事は納棺師にとって大切な要素になります。
3,感情移入をし過ぎない人
日々人の死を見ている納棺師は、一つ一つの死と向き合い過ぎると自分の心に大きな負担をかけてしまいます。そのため、感情の負荷を自分で減らすためにもあまり感情移入をし過ぎることなく、一定の境界線を定めて距離を置ける人が向いています。
多くの遺族や故人のために仕事をするためにも、自分の感情を上手くコントロールできることが必要となります。
葬祭の資格については下記記事もご参考ください。
・葬儀屋に必要な資格は?葬祭コーディネーターから終活士まで完全解説!
・葬儀屋になるには資格が必要?葬儀屋になる方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
・お墓ディレクターとは?お墓ディレクターの受験方法や難易度、お仕事内容まで徹底解説!
納棺師の給与・年収
納棺士の平均月収は25万円が相場となっており、年収で換算すると300万〜400万円が相場と言われています。
働き方としては、シフト制を導入している会社がほとんどで、週休については一般的に2日を採用しているところがほとんどですが、突発的に起こる人の死に寄り添う仕事のため、突然の対応が入ることもあります。
地方によっては収入が変わる
現代では、葬儀の多様化から一部の葬儀内容が割愛されたり工夫されたりと葬儀においても様々な形があります。
一方で、昔ながらの風習を大切にしつつ故人を盛大に見送る文化がある地域については、葬儀全体や納棺にかける予算を多く取ることから、葬儀会社に支払われる報酬などが高いような場合もあります。そのため、所属する会社を選ぶ際には地域柄や文化、クライアントの属性などを調べるとより自分にあった給与が得られる可能性があります。
下請けの会社の給与水準は下がる
葬儀会社ではなく、納棺師としての業務を切り出しておこなっている専門業者に就職した場合は少し給与が低くなる可能性があります。
仕組みとしては元受けの葬儀屋がお客様(ご遺族)から支払われる金額の中の一部を、納棺に関わる業務へ割り当てているので下請け会社として接するクライアントによりますが、一般的に下請けで入る業務は直接の取引よりも利益が低くなる傾向があります。
納棺師の将来性
日本では高齢化の進行を背景に、今後の葬儀需要の増加に伴って、納棺師の需要も高くなることが見込まれています。
昨今の日本では故人の個性や意向を尊重することで葬儀の形も多様化しており、時には従来の納棺形式ではなく、故人に合わせたスタイルで納棺や葬儀を執り行うケースも増えてきました。そのため、これまで求められていた納棺士としての業務に加えて、個々へ向けた思いやりや、工夫なども求められるようになっていきます。
納棺士の将来性としては、高齢化の背景もありつつ時代のニーズなどが色濃く反映される職種になるため、高いポテンシャルを秘めた職業と言えるでしょう。
葬祭の資格については下記記事もご参考ください。
・お墓ディレクターとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
・仏事コーディネーターとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
・葬儀の仕事は資格が必要?葬儀の仕事で持っていると役立つ資格一覧!
納棺師に興味がある方は、葬儀業界専門の転職・求人・人材紹介サービスの「スマート葬儀ジョブ」をご検討ください。
葬祭業に特化した求人サイトのため、本記事でご紹介した納棺師の求人も多数ご紹介しています。登録は無料ですので、ぜひお気軽にご利用ください。
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
納棺師についてのまとめ
「納棺師」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。
【納棺師とは?】
●亡くなった人を棺桶に納める仕事をする人
●葬儀の進行などを任されることもある
●ご遺体を入浴させ洗浄する湯灌師(ゆかんし)と呼ばれることもある
【納棺師の主な仕事】
●遺体の腐敗を防ぐため、体内へ防腐液を流し込んだりドライアイスなどを体内に入れたりする
●死後、硬直した顔を綿詰めにより柔らかい表情にしたり着物や化粧を施したりする
【納棺師が苦労する点】
●悲しみに暮れる遺族と関わりながらプロとして仕事に専念しなければならないこと
●納棺作業は平均90分の為、時間内に作業を行わなければいけない
●痛々しいご遺体の処置もおこなわなければいけない
【納棺師の仕事のやりがい】
●ご遺族からの感謝
●専門技術として認めてもらえる
●命の尊さを理解できる
【納棺師になる方法と費用】
●納棺士になるために必要な資格はない
●葬儀会社や専門学校で学ぶことができる
●専門学校の場合、期間は6か月で費用は120万円程
【納棺師に向いている人】
●相手を思いやれる人
●基礎体力がある人
●感情移入をし過ぎない人
【納棺師の給与・年収】
●平均月収は25万円
●年収は300万〜400万円
納棺師は、人類がある限り必要とされる職種であり、故人だけでなく残された遺族の気持ちを汲みながら、死と向き合うことが求められる重要な職業です。
その特殊なやりがいがある一方で、体力や精神的にきつくなる瞬間が多くあることも忘れてはいけません。残された遺族の心境をダイレクトに感じることや、死の直後の人の顔や体と向き合うことの精神的負担は決して楽ではないでしょう。
しかし、そんな中でも納棺師だからこそ救える遺族の心や、故人が旅立つ準備という特殊な価値を社会に残す事ができますので、大きなやりがいを感じることもできるのではないでしょうか?
今後、個人の感性や社会の文化が多様化していく中で、大きな変化も求められていくやりがいも感じていける職業の一つと言えるでしょう。
納棺師以外の資格についての記事一覧
納棺師についての記事を読んでいる方にはこちらの資格関連の記事もよく読まれています。
<葬祭関係の資格>
葬祭ディレクターとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
お墓ディレクターとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
葬儀屋に必要な資格は?葬祭コーディネーターから終活士まで完全解説!
仏事コーディネーターとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
葬儀の仕事は資格が必要?葬儀の仕事で持っていると役立つ資格一覧!
おくりびととは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
<終活についての資格>
終活アドバイザーとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
終活カウンセラーとは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
遺品整理士とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!
相続診断士とは?資格取得の方法と費用・年収・将来性を徹底解説!徹底比較!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール