「慶弔」の読み方は「慶弔(けいちょう)」です。慶弔の意味は結婚や出産、お葬式をはじめとする人生の節目に起こる出来事を意味します。本記事では慶弔とは何かの意味や、会社で休める日数や慶弔のマナーについてご紹介します。
「慶弔(けいちょう)」の言葉の意味は、言葉を構成している漢字から、喜ぶべきことと悲しむべきことであることは理解をさせている方は多いと思います。では、具体的にはどんな事柄があるのでしょうか?今回は、「慶弔」について解説します。
INDEX
慶弔(けいちょう)とは?-慶弔の意味-
慶弔とは、結婚や出産、お葬式をはじめとする、人生の節目に起こる出来事を意味します。
慶弔の「慶」はお祝い事を指し、慶弔の「弔」は不幸な出来事を指します。
冠婚葬祭(かんこんそうさい)とは?
慶弔とよく間違えやすい言葉に「冠婚葬祭」という言葉があります。冠婚葬祭とは、「元服」「婚礼」「葬式」「祖先の祭礼」の一連の儀式を指します。ちなみに元服とは、現代の成人式のことです。今は、お宮参りや初節句、七五三が該当します。慶弔における「儀式」が冠婚葬祭となります。
慶弔の種類
主な慶弔の種類は以下の通りです。
・出産祝い(本人、本人の配偶者など)
・傷病のお見舞い
・災害のお見舞い
・死亡弔慰金(本人、本人の家族など)
・落成、開店、開業祝い
・上場祝い
・創立記念祝い
・昇進・就任祝い
・叙勲・褒章祝い など
慶弔休暇とは?
自分自身や身近な親族の結婚・出産や近親者のお葬式などの冠婚葬祭がおこなわれる際は、勤め先に申し出て「慶弔休暇」を取得することができる場合があります。ただし、慶弔休暇は法律によって定められている休暇ではないため、そうした制度を設けていない企業もあります。
忌引休暇については下記記事もご参考ください。
・葬式を行う際の会社との関わり方は?葬式の連絡から忌引き、会社で葬儀をあげる社葬まで徹底解説!
・忌引とは?忌引の意味から気になる休暇の申請方法とマナーまで徹底解説!
・忌引休暇とは?突然の訃報に、忌引休暇で対応するための方法や忌引休暇の一般的な期間を完全解説!
慶弔休暇の取得可能日数と実態
慶弔休暇の取得可能日数は、会社によってマチマチです。目安となる日数は以下の通りです。
≪結婚休暇≫
・従業員の子どもが結婚する場合=2日
≪出産休暇≫
従業員本人が出産する場合は、これとは別に、「法定休暇」である産前産後休暇が適用となります。
≪弔慰休暇≫
・1親等(父母、子ども、配偶者の父母)が死亡した場合=5日
・2親等(祖父母、兄弟姉妹)が死亡した場合=2日
・遠縁の親族が死亡した場合:1日
>>祖母の葬式には参列すべき?祖母の葬儀に参列する際の注意点や香典相場から忌引について徹底解説!
慶弔休暇ではお金はもらえるのか?
慶弔休暇では有給休暇のようにお金が必ずしも発生する訳ではありません。もともと、慶弔休暇自体が会社が独自のルールで定める為、お金が発生するかどうかは会社によって異なるのです。会社によっては慶弔休暇自体が無い可能性もあります。その場合は、有給休暇を利用しましょう。
慶長見舞金とは?
従業員やその家族に慶弔事があった際には、勤め先から「慶弔見舞金」としてお祝い金やお見舞い金が支払われることがあります。一般的には、以下のような慶弔事において支払われることが多いようです。
・本人または配偶者の出産=出産祝金
・本人または家族の死亡=弔慰金
・住居の被災=被災見舞金
・傷病による休業=傷病見舞金 など
慶弔でのマナー
慶弔のマナーは慶弔ごとにさまざま。今回は、あまり知られていないマナーについていくつかご紹介します。
結婚式でのマナー
-
結婚式とお葬式が重なった場合
慶弔事は基本的に弔事を優先します。ただし、結婚式が身内の場合は、慶事を優先して問題ありません。
-
披露宴の招待状の返事
招待状をもらったら、メールやLINEで返事を済ませている人もいるかもしれませんが、これはマナー違反になります。必ず、返信ハガキで返しましょう。また、出席の場合はお祝いの言葉を一言添え、欠席の場合は、ハガキの余白にお祝いの言葉および欠席の理由を書きましょう。ただし、弔事による欠席は、おめでたい席にはふさわしくありませんので、仕事の都合などと記しましょう。
●返信の書き方
招待状での返信の書き方についてのポイントです。宛先の「行」や「宛」は二重線で消して、「様」に修正します。裏面の「ご出席」「ご欠席」など自分に向けられている敬称も二重線で消すのを忘れないようにしましょう。黒の万年筆や筆ペンを使うのがマナーですが、黒のボールペンを使っても問題ありません。
慶事での服装
結婚式など喜ばしい場所では、礼装で伺うようにしましょう。男性であればモーニングコートでネクタイは白やシルバーなど明るい色を。女性は振袖やドレスを着用し、髪型も華やかに整えます。アクセサリーや鞄も華やかなものを身に付けます。
ご祝儀の相場
結婚式ではお祝いとしてご祝儀を包みましょう。友人であれば3万円。結婚するのが部下であれば3万円~5万円を包むのが相場です。親族は5万円~10万円と多めに包むのがマナーです。
お通夜や葬儀・告別式のマナー
お通夜、葬儀、告別式など弔事でのマナーについてご紹介します。
-
名刺を渡す場合
お通夜や葬儀・告別式に参列する際、故人の家族や親族と面識がないなら、受付で自分と故人の関係性を伝えることも大切です。その際に役立つのが名刺となります。
正式には、左肩に「弔」の文字を記した名刺を渡すのがマナーですが、ペンがない場合は、名刺の左下を内側に折り曲げてから渡しましょう。
服装
弔事では基本的には喪服を着用します。カジュアルな服装はさけ、カバンや靴、ネクタイも黒で統一するようにしましょう。
弔事での服装については下記記事もご参考ください。
・ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
・急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
葬儀を欠席する場合
どうしても予定が合わず、葬儀や告別式に欠席する場合は、後日弔電を打つかお悔やみの言葉を電話や手紙で伝え、弔意を伝えましょう。
>>どうやって送るの?弔電の送り方から費用・注意点までを徹底解説!
>>亡くなったときにかける言葉は?お悔やみの言葉の基本から注意点まで徹底解説!
ここで気を付けなければいけないのは、もし香典を一緒に送る場合は、必ず現金書留を使用することです。詳しくは「香典を郵送で送る際には手紙を添える?香典を郵送する際の注意点から手紙を添える方法を徹底解説!」をご確認ください。
通夜、葬儀、告別式については下記記事もご参考ください。
・家族葬でもお通夜は行う?家族葬の特徴から注意点まで、家族葬の様々な形式を徹底解説!
・お通夜のタイミングはいつ?お通夜のタイミングの決め方からお通夜のマナーまで完全解説!
・告別式とは?知っておくべき遺族側・参列者側必読のマナー!
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
慶弔に関する知識のまとめ
慶弔は、慶び事、悲しい出来事ともに人生における大切な節目となります。マナーに気にかけて、相手の気持ちを慮ることを疎かにしてはいけません。相手は今、どんな言葉をかけてほしいのかを想像しながら、うれしいときも悲しいときも、しっかりと気持ちに寄り添ってあげられるといいですね。
<<こちらの記事も読まれています>>
・袱紗とは?お葬式にふさわしい袱紗の色から包み方まで完全解説!
・棺桶(御棺)とは?意味と選び方と副葬品に入れてよいものダメなものを解説!
・法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
・墓標とは?意味と時期と価格相場の詳細解説!
・社葬とは?意味・流れ・マナー・費用を完全解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール