家族葬の費用は葬儀内容や国の補助で安くすることが可能です。ただし、安さにこだわってしまうと悔いの残る葬儀になってしまう可能性も。葬祭プロが安くするの8つのポイントと見落としがちな注意点を分かりやすくご紹介します。
家族葬の平均相場96万円を最大50万円も安くする方法があるのをご存じでしょうか?
そうは言っても、
「どうせショボイ葬儀でしょ!」
「後から費用を請求されるんじゃないの?」
「変なカラクリがありそうで恐い……」
など、疑問や不安を持つ方も多いと思います。
しかしご安心ください!
本記事でご紹介する8つの方法は、全て合法で確実に費用を減らせる方法です。
特に「葬儀に慣れていない」「国の補助制度がよく分からない……」という方には、新鮮で耳寄りな情報になります。
また、ご紹介する方法は決して難しいことではありません。
具体的な方法はもちろん、注意点も含めてご紹介いたします。
さらに、本記事は一級葬祭ディレクター監修済みですので、安心してお読みいただくことができます。
気心の知れた人たちでゆっくりと故人を見送れる家族葬。
8つの方法を知ることで、費用面でも気持ちの上でも満足ができることになります。
「納得&後悔しない家族葬をリーズナブルに行いたい!」という方。
ぜひ最後までお読みください。
ご紹介は、誰でも実践しやすい&費用対効果が高い順となっております。
●家族葬を安くする方法と金額目安一覧
家族葬を安くする方法 | 費用対効果 (目安) |
|
1 | 複数の葬儀社から見積をとる | 3万円~数十万円 |
重要度:★★★★★ | ||
2 | 葬儀社の事前資料請求割引を利用 | 約2万円~7万円 |
重要度:★★★★★ | ||
3 | 自治体の補助制度を利用する | 数万円~50万円 |
重要度:★★★★☆ | ||
4 | 相続税から葬式費用を控除する | 数万円~数十万円 |
重要度:★★★★☆ | ||
5 | 給付金制度を利用する | 約5万円~20万円 |
重要度:★★★★☆ | ||
6 | 葬儀規模を縮小する | 数万円~数十万円 |
重要度:★★★☆☆ | ||
7 | 自宅葬で斎場代を抑える | 約10万円 |
重要度:★★☆☆☆ | ||
8 | 無宗教にしてお経や戒名をつけない | 数万円~50万円 |
重要度:★★☆☆☆ |
INDEX
- 11
- よく読まれている記事一覧
複数の葬儀社から見積をとる(重要度:★★★★★)
葬儀社選びで10万円以上の差
複数(おススメは3社以上!)の葬儀社から見積書をとることは、最大10万円以上の価値があります。
理由は下記表にもあるように、同じ家族葬でも葬儀社によってプラン内容が違うためです。
家族葬の全国相場は約96万円です。
最初から1社に決めてしまうと、比較検討が行えないので、相場よりも高くなってしまう可能性もありますね。
複数社の見積書をとることは「損をしない」ことにもなるのです。
・家族葬プラン内容比較表(2024年6月現在)
※価格はHP記載税込み金額
小さなお葬式 | イオンのお葬式 | よりそうお葬式 | やさしいお葬式 | |
総額 | 438,900円~ | 481,800円~ | 405,900円~ | 382,800円~ |
搬送 | 50km | 30km | ||
安置室利用 | 4日分 | 4日分 | 4日分 | 2日分 |
ドライアイス | ||||
式場使用料 上限額 |
100,000円 | 55,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
会葬礼状 | 60枚 | 50枚 | 30枚 | 30枚 |
見積をとる優先順位は安い順がおススメ!
複数の葬儀社から見積をとるとき、おススメの順番はズバリ「料金の安い順」です。
理由は必ずしも高い=良い葬儀では無いことと、高い→安い順に見るとつい金額に惹かれてしまうため。
安い→高い順に見積をとることで、
「この葬儀社は金額が高くなる分、なにを提供してくれるんだろう?」
と冷静に判断することができます。
1級葬祭ディレクター在籍の『やさしいお葬式』でも無料で見積をお出ししています。
斎場やご遺体安置で数万~数十万円の追加出費
プラン内容を確認する上で、斎場料金は5万円以上の差があるため、特に注意が必要です。
また、都心部での葬儀は火葬場の空きや安置場所がないことが多いです。そのため、ご遺体の安置費が高額になることも珍しくありません。
パッと料金だけを見て「この葬儀会社にしよう!」と決めるのではなく、「挙げたい葬儀」と「プラン内容」はじっくりと検討しましょう。
都心の安置所が少ない問題については、「故人様を預かる施設が足りない⁈都会のご安置所事情」でも詳しくご紹介しています。
「やさしいお葬式」では、お客様のご要望に丁寧にお応えして業界最安値水準で家族葬をご案内しています。
葬儀社の事前資料請求割引を利用(重要度:★★★★★)
生前登録で数万円の割引に
多くの葬儀社では事前に会員登録をすることで数千円~数万円の割引になるサービスを行っています。
無料&かんたんに行えますのでおススメです。
各葬儀社で行っている割引一覧は下記になります。
亡くなってから慌てて登録しても割引になりません。気になる葬儀社には早めに資料請求や会員登録を行っておきましょう。
【事前割引比較表】
やさしい お葬式 |
小さな お葬式 |
よりそう お葬式 |
イオンの お葬式 |
|
割引額 | 最大 5.0万円 |
最大 3.0万円 |
5.5万円 | |
条 件 | 資料請求 | 事前相談 + 資料請求 |
資料請求 + 準備シート 記載 |
資料請求 |
※2024年5月現在
※割引適用外のプランもあります。
『やさしいお葬式』では資料請求で葬儀が最大50,000円割引になります。
割引は3親等までのご親族でお使え頂けるので非常にリーズナブルです。
自治体の補助制度を利用する(重要度:★★★★☆)
各自治体の補助制度を利用することで、葬儀費用を10万円~50万円まで軽減することが可能に。
お住まいの自治体で行っている場合は、積極的に利用しましょう。
市民葬・区民葬は50万円以内で葬儀が可能
家族葬の全国相場は約96万円ですが、自治体が住民へのサービスとして行っている市民葬や区民葬での相場は50万円程に。
実際に荒川区の「区民葬儀について」のページに記載されている料金は相場よりも低くなっています。
たとえば、祭壇と棺の一般相場は30万円以上に。
一方、荒川区の区民葬では安いもので9万円~13万円で選択可能です。
さらに、祭壇を不要にすると最安値4万4千円(税込)で利用することができます。
市民葬・区民葬は下記の記事でもくわしくご紹介しています。
・市民葬・区民葬とは?利用方法・メリット・デメリットを完全紹介!
葬儀場使用料や仏具などで数十万円が追加される場合も
市民葬や区民葬での注意点は、葬儀場使用料をはじめ遺影写真や会葬礼状など、葬儀に必要な料金が含まれないことです。
また、祭壇や棺をグレードアップすることで数十万円の追加費用が発生することも。
そのため、自治体でも必ず見積書を葬儀社に作成してもらうように勧めています。
「市民葬・区民葬を利用して豪華絢爛な葬儀を執り行う」
は難しいことは覚えておきましょう。
自治体によっては行っていないので注意
また、お住まいの自治体によっては市民葬や区民葬を行っていない場合も。
調べるには、「〇〇市 市民葬」や「〇〇市 葬儀」と検索し結果を確認。
わからない場合は、自治体サイトから葬儀やおくやみカテゴリのページを見ます。どうしても不明な場合は、直接役所に連絡をしましょう。
公営斎場の利用で10万円以上の節約に
自治体が運営している公営斎場を利用することで、10万円~20万円以上費用をおさえることができます。
たとえば、東京都大田区にある公営斎場「臨海斎場」では、対象の区以外におすまいの方ですと、火葬料や式場使用料が倍以上に。
対象区民であればやすく利用することができるようになります。
●大田区「臨海斎場」の使用料
※2024年6月現在
組織区住民※ | 組織区外住民 | |
火葬料12歳以上 | 44,000円 | 88,000円 |
火葬料12歳未満 | 26,800円 | 53,600円 |
火葬待合室 | 20,000円 | 60,000円 |
葬儀式場 | 56,000円 | 170,000円 |
遺族等控室 | 14,000円 | 42,000円 |
会葬者控室 | 30,000円 | 90,000円 |
※故人または主催者の住所が大田区、港区、品川区、目黒区、世田谷区
斎場のえらび方については「斎場とはどんな場所?斎場の選び方・種類・火葬場との違いを目的別に完全解説!」をご覧ください。
民営斎場と公営斎場のメリット・デメリットから手続きの流れまで詳しくご紹介しています。
相続税から葬式費用を控除する(重要度:★★★★☆)
葬儀は相続税の控除対象になり、数十万円の節税に
国税庁のサイト「No.4129 相続財産から控除できる葬式費用」にもあるように、葬儀費用は相続税の控除対象です。
具体的な金額は遺産総額や相続人の数によって変わりますが、一般的には数万円~数十万円の節税効果があります。
葬儀費用すべてが控除されるわけではない
ただし、葬儀費用すべてが控除されるわけではなく、祭壇費や斎場使用料、お布施など「必ず葬儀に必要なもの」のみです。
香典返しや位牌、仏壇などは対象外となるので注意しましょう。また、控除の申請に必要なレシートや領収書などは、かならず保管しておきましょう。
葬儀費用と相続税については「相続税から控除できる葬儀費用とは?控除の可否を完全解説!」で解説しています。ぜひ、ご参考ください。
相続についてのご相談は、相続専門家に強い『やさしい相続』で承っています。
着手金不要で、お支払いは後からでも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
給付金制度を利用する(葬祭費・埋葬料・葬祭扶助)(重要度:★★★★☆)
給付金制度を利用し5万円~20万円を受け取る方法があります。期限があるため、もらい損ねないようにしましょう。
葬祭費で約5万円の支給
葬祭費は国民健康保険の加入者が亡くなったときに、喪主へ支払われる給付金です。
支給額は自治体によって異なりますが、5万円前後であることが多いです。
たとえば、神奈川県横浜市や大阪府大阪市、愛知県名古屋市は5万円。東京都港区や23区は7万円となります。
期限の2年以内に申請するようにしましょう。
埋葬料で5万円の支給
故人が国民健康保険以外の健康保険に加入していたときは、埋葬料として一律5万円を受け取ることができます。
葬祭費と期限はおなじ2年です。こちらも忘れずに健康保険組合へ請求しましょう。
葬祭費や埋葬料については「忘れてはいけない!?申請すれば頂ける葬祭費・埋葬料とは?給付金制度の概要と申請時のポイント」をご確認ください。
葬祭扶助で約20万円の支給
故人が生活保護者だったとき、葬祭扶助制度で約20万円の補助を受けることができます。
葬祭費、埋葬料と違い現金では受け取れません。葬儀費用が自治体や福祉事業所から葬儀社へ支払われます。
葬祭扶助については「「葬儀費用が無料に?」生活保護者の葬儀を諦めなくても大丈夫な理由」で申請方法や注意点について、くわしくご紹介しています。
葬儀規模を縮小する(重要度:★★★☆☆)
参列者が少ない家族葬ですが、さらに人数をへらすことで数万円~数十万円の節約に。
理由は、規模が小さければそれだけ会場費用や飲食代をおさえることができるからです。
会場を狭くすることで10万円以上の差
部屋の広さによって葬儀会場は高くなります。参列者が少なければ会場が小さくても問題ありませんね。
たとえば、東京都渋谷区にある代々幡斎場では、収容人数が10名の「竹」は132,000円(税込)。
40名の「雪」は297,000円(税込)と、15万円以上のひらきがあります。
葬儀の予算が厳しいときは、思い切って参列者の人数を絞ってみてもよいでしょう。
一人あたりの会食代5千円の節約になる
会場と同様に参列者をへらすことで、葬儀後の会食の予算を一人あたり5千円程削ることができます。
また、昨今は新型コロナウイルスの影響もあり、会食をおこなわないことも珍しくなくそのぶん、費用軽減にも。
葬儀後の会食については「精進落としとは?葬儀後に行われる食事の席の流れや内容から注意点やマナーまで徹底解説!」の記事でもご紹介しています。
一人あたりの香典代1万円~10万円が減ることも意識
参列者をへらすことで、香典が少なくなることも意識しましょう。
特に家族葬では近しい親族が集まるため、香典の額が大きくなります。
香典相場は、親族であれば1万円~10万円と一般的な相場よりも多いです。
※香典相場参考:全日本全日本冠婚葬祭互助協会「香典に関するアンケート調査より」
単純計算で、参列者を5人へらすことで、香典返しの分を引いても2万円~25万円の香典収入が無くなることになります。
よって、参列者をへらすかどうかは、香典額もいっしょに考慮する必要があるのです。
家族葬の香典目安は「家族葬でも香典は必要?家族葬で香典を用意する際の相場や家族葬へ参列できない際の対処について徹底解説!」でご紹介しています。
自宅葬で斎場代を抑える(重要度:★★☆☆☆)
葬儀会場を自宅にすることで斎場代の費用をタダにすることができます。
斎場代の相場は約10万円
自宅葬では、斎場代を約10万円程度おさえる事が可能です。
家族葬では参列者が少ないため、スペースもそれほど必要ではありません。
また住みなれた自宅でゆっくりと故人を見送れるというメリットもあります。
祭壇や仏具の準備は必要に
自宅葬では斎場代はかかりませんが、祭壇や位牌、遺影などの仏具を準備しなければいけません。
また、病院で亡くなったときは、ご遺体を自宅に搬送する必要もあります。
そのため、自宅葬だからといって「安くするために、全部自分で行う!」ということはかなり難しいです。
葬儀社に依頼した方がスムーズに執り行えます。
自宅葬のメリット・デメリットについては「自宅葬の費用相場は100万円?プロが教える検討すべき2つの節約法」でもくわしくご紹介しています。
自宅葬での家族葬をご検討中であれば、実績も豊富な「やさしいお葬式」の家族葬もご参考ください。
→ やさしいお葬式の家族葬
無宗教にしてお経や戒名をつけない(重要度:★★☆☆☆)
無宗教葬儀をおこなうことで、お寺や僧侶にお渡しするお布施費用をおさえることが可能に。
ただし、埋葬されるお墓がお寺の墓地の場合、菩提寺様とのお付き合いとなります。
安易に無宗教や直葬などで終わらせてしまうと埋葬させて頂けないトラブルも。お付き合いのあるお寺がある場合には注意が必要です。
お布施の相場は約25万円
全国のお布施相場は約25万円です。
お布施の内訳である「お経」と「戒名」を省略すれば費用はゼロになります。
戒名については、下記記事もご参考ください。
・戒名とはなにか?戒名の構成やランクを一覧にしながら戒名の付け方やお布施の相場、お布施について完全解説!
お寺に納骨を断られることもあるので注意
ただし、お経や戒名を省略することで、お寺から納骨を断られるケースもあります。
そのため、納骨予定のお墓がお寺にあるときは、あらかじめ確認をとることをおススメします。
無宗教葬儀の方法や注意点については「プロが解説!無宗教葬儀を安心して行う為に知っておくべき5つのこと」でもご紹介しています。
僧侶派遣で相場よりも5万円~数十万円安く依頼
僧侶派遣を利用することで、相場よりも安くお経と戒名を付けることができます。
「さすがにお経も戒名も付けないのは気が引ける……」
「普段からお寺との付き合いがない」
という方は、ぜひ検討してみましょう。
僧侶派遣の方法については「寺院手配サービスとは⁉︎寺院(僧侶)を手配する方法とは?」の記事もご参考ください。
『やさしいお坊さん』でも僧侶派遣のご相談を受け付けております。
追加費用が不要でお車代、御膳料、お心づけなども必要ありません。
安さだけでなく「プロの葬儀社に相談する」のも大切
費用を安くすることも大切ですが満足できる葬儀をするには、信頼できるプロの葬儀社からアドバイスを受けのが一番の近道です。
なぜなら、費用だけにこだわって葬儀内容を決めてしまうと後悔が残る可能性が高いからです。
ネット上でも、
「家族葬なのに一般葬の相場と同じに」
「安いけど物足りない式だった」
「戒名を付けなかったら親戚からクレームがきた」
という声も。
上記、8つの方法は確実に費用を安くすることはできますが、すべて実践するのは難しいでしょう。
手慣れたプロの葬儀社に相談し、ご自身が一番よいと思う方法を厳選&実践してみてください。
1級葬祭ディレクター在籍の『やさしいお葬式』は、お客様満足度97%を誇る安心の葬儀会社です。
※(株)ドリームプランナー調査「2020年 葬儀サービス調査より」
24時間365日無料でご相談受付を行っておりますのでお気軽にご連絡ください。
家族葬の費用を安くする方法まとめ
家族葬を50万円以上安くする8つの方法についてご紹介いたしました。
家族葬を安くする方法 | 費用対効果 (目安) |
内容 | |
1 | 複数の葬儀社から見積をとる | 3万円~数十万円 | ・見積は必ず取る ・プラン内容は要確認 |
重要度:★★★★★ | |||
2 | 葬儀社の事前資料請求割引を利用 | 約2万円~7万円 | ・登録費用は無料 ・死後登録は無効 |
重要度:★★★★★ | |||
3 | 自治体の補助制度を利用する | 数万円~50万円 | ・市民葬、区民葬を利用 ・公営斎場は格安で利用可能 |
重要度:★★★★☆ | |||
4 | 相続税から葬式費用を控除する | 数万円~数十万円 | ・葬儀費用は相続税控除対象 |
重要度:★★★★☆ | |||
5 | 給付金制度を利用する | 約5万円~20万円 | ・国民健康保険→葬祭費約5万円 ・国保以外の健康保険→埋葬料5万円 ・生活保護者→葬祭扶助約20万円 |
重要度:★★★★☆ | |||
6 | 葬儀規模を縮小する | 数万円~数十万円 | ・会場と会食代を浮かす ・会食をしない ・香典も減るので注意 |
重要度:★★★☆☆ | |||
7 | 自宅葬で斎場代を抑える | 約10万円 | ・祭壇や仏具が必要 |
重要度:★★☆☆☆ | |||
8 | 無宗教にしてお経や戒名をつけない | 数万円~50万円 | ・お布施費用がゼロ ・僧侶派遣を検討 |
重要度:★★☆☆☆ |
複数の葬儀社から見積をとったり、事前割引を利用するのはそれほど労力がかかることではありませんので、すぐに実践できます。
資料請求はもちろん、見積もりだけであれば、無料でおこなってくれる葬儀社がほとんどです。
これだけで数十万円の費用対効果があるので行わない理由はないですね。
お葬式を行うにあたり、金銭面に不安のある人も多いでしょう。
葬儀費用は家族葬でも90万円前後と安くない金額です。
ご紹介した8つから自分に合う方法を選び、ココロも費用も満足できる家族葬が執りおこなえることを願っています。
「やさしいお葬式」では、お客様のご要望に丁寧にお応えして業界最安値水準で家族葬をご案内しています。
よく読まれている記事一覧
・家族葬ってどんなお葬式?メリット・デメリットや料金の内訳も紹介
・プロが伝授!家族葬とはどこまで呼ぶべきか迷ったときの最適な解決法
・【日別】家族葬で知るべき全体の流れ~4つのマナーと2つの注意点
・家族葬でも喪主の挨拶は必要?家族葬で喪主が挨拶する際の内容やタイミング、例文を完全解説!
・家族葬でも香典は必要?家族葬で香典を用意する際の相場や家族葬へ参列できない際の対処について徹底解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール