みなさんは真言宗の戒名についてどこまでご存知でしょうか。戒名とは、仏の弟子になった時につけられる、弟子としての名前のことです。本記事では、真言宗の戒名の値段相場戒名の上につける梵字など構成についてもご紹介しています。
みなさんは真言宗の戒名についてどこまでご存知でしょうか。なかには、「そもそも戒名って何?」と思われる方もいるかとおもいます。
戒名は、仏式のお葬式では必ず出てくるものになりますが、その中身は宗派によって様々です。なかには、読み方や漢字までもが違う宗派もあります。
今回は、そんななかでも真言宗の戒名について詳しく解説していきます。
INDEX
- 04
- 戒名にもランクがある
戒名とは?
みなさんのなかに、「戒名」と聞かれてしっかりと説明できる方はいるでしょうか。聞いたことはあるけど、説明しろと言われると難しい、そういえば一体何なのだろうと思われる方が多いかと思います。
信教がキリスト教であったり、神道であったりするなど、そもそも仏教にゆかりがない人にとってもあまり聞き馴染みのない言葉かもしれません。
しかし、仏教の方や、そうでなくとも知り合いに仏教徒がいる場合などには、葬式など聞いたことがある人が大半であると思います。それほど身近な言葉ですが、その詳しい意味や種類などはあまり聞く機会がないでしょう。
この記事でははじめに、この言葉の意味やつける理由などについて詳しく解説していきます。
戒名とは?
戒名とは、仏の弟子になった時につけられる、弟子としての名前のことです。この言葉を聞く機会のほとんどがお葬式であるために、なかには、死んだ人のあの世での名前であると思われている方も多いかもしれませんが、本来の意味は異なるのです。
お坊さんは戒名を持っている
ですから、仏門に入って普段修行をしているお坊さんなどには戒名があります。もちろん普段の名前は違いますし、免許証にも普通の名前が書いてありますが、一度仏様の前に出れば、その人の名前は違ったものになるのです。
また、本来この名前は「戒律」と呼ばれる、仏教徒が守らなければならない教えやルールをしっかりと守りながら修行をしている人のみに与えられるものです。ですので、基本的にはお坊さんが持つもう一つの名前のようなものです。
亡くなった人に名前を授ける理由
では、日本ではなぜ亡くなった人にこの名前を授けるようになったのでしょうか。
これには「浄土思想」と呼ばれるものが強く関係しています。これは、人は亡くなったあとに「極楽浄土」の仏のもとに行き、仏になるという考えです。この思想をもとに、修行していない一般の人であっても、亡くなった後には、この名前が授けられる様になったのです。
戒名をつける理由
戒名をつけるという由来には諸説ありますが、そのうちの1つとして「仏陀」に関するものがあります。みなさんも「ブッダ」という名前自体は聞いたことがあるのでは無いでしょうか。
これは、仏教の開祖である仏のことを指しますが、仏には「ゴータマシッダールタ」という俗名があります。この人のことを「仏陀」と呼ぶようになったことが説の1つとなっています。
実はこの制度は、仏教発祥の地であるインド付近にはなく、中国で生まれた文化であると言われています。日本の仏教は、中国から朝鮮を経て伝来したものになるので、こうした文化が色濃く出ているというわけです。
戒名の構成と各部分の意味
最後に、構成と各部分がどのような意味を持つのかということをご説明していきます。戒名は、一見すると漢字が何文字も並んでいるだけに見えるかもしれませんが、実は、いくつかの部位に分けることが出来るのです。しかも、戒名と呼ばれる部分は、たくさんある漢字のたった2文字だけなのです。
戒名の構成
戒名の構成は、院号や院殿号と呼ばれるとても偉い人を示す部分から始まり、道号と呼ばれるお寺などに大きな貢献をした人に対して与えられる部分、そして戒名があり、最後に年齢や性別、家柄によって決まる位号と呼ばれる部分に分けることができます。
各部分の意味
院号や院殿号と呼ばれるものは、非常に珍しいもので、その地域やお寺に他にないぐらい大きな貢献をした人にしか与えられません。それこそ、昔でいうと、天皇や貴族などに与えられていたようなものになります。
道号は、院号などには及びませんが、それでも位の高いお坊さんなどに与えられる非常に敷居の高いものになります。例えば、アニメなどにもなって非常に有名な「一休さん」の一休は、実はこの道号なのです。
戒名については下記記事もご参考ください。
・戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!
真言宗の戒名
さて、ここからはいよいよ真言宗の戒名に関するご説明をしていきます。一言で戒名といっても、その付け方などは宗派によって違いがあります。ここからは真言宗に的を絞って解説していきます。
真言宗とは?
そもそも真言宗について詳しくご存知の方はどれくらい、いるのでしょうか。真言宗は、平安時代に空海という僧侶が開いた宗教です。中学校の歴史の授業で「空海」という名前を聞いたことがある人も多いのでは無いでしょうか。また、ことわざで「弘法も筆の誤り」というものをご存知でしょうか。この弘法大師こそ空海さんなのです。
空海は、平安時代の僧で、留学生として中国に渡り、仏教の中でも「密教」と呼ばれる宗派について勉強してきました。同時期に中国に渡り、同じく密教を学んだ人として天台宗の開祖である「最澄」が有名です。
真言宗の特徴としては、「真の言葉」、つまり仏の言葉を大切にする点があります。真の言葉を大切にするから真言宗なのですね。他にも、様々な仏具を使う点にも特徴があります。
真言宗の戒名の特徴
さて、この宗派での特徴としては、戒名などの漢字の一番上に梵字と呼ばれる特殊な言葉を書き入れることにあります。
梵字については次で詳しくご説明しますが、この宗派の戒名で用いられる文字には、「大日如来(だいにちにょらい)」を意味する文字が入れられます。
梵字(ぼんじ)とは?
先程出てきた梵字ですが、これはサンスクリット語の文字を表します。仏教はそもそも古代インド付近が発祥ですが、その場所でもともと用いられていた言葉が、サンスクリット語なのです。
ですから、馴染みのあるお経なども、もとを辿るとサンスクリット語で書かれています。しかし、日本に伝わった仏教は、中国を経由してきているため、一度漢字に翻訳されています。仏教の経典などは、漢字がたくさん書いてあるイメージがあるかもしれませんが、これは、中国を経由して伝わったものだからになるのです。
道号や法号の付け方
最後に、付け方について詳しく説明してまいります。真言宗の場合も、他の宗派と付け方はあまり変わりがありません。
一番上に、大日如来を表す文字が入り、次に最も位の高い院号などが書き入れられます。次に、あざなに相当する道号が書き入れられ、故人の名前である戒名が入ります。最後に年齢や性別などを表す位号が書き入れられる形となります。
また、その授かり方も、他の宗派と同じように菩提寺の住職にお願いをして、授けてもらうという流れになります。
先祖代々のお墓を管理しているお寺を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。昨今は、お寺とのお付き合いも薄くなってきており菩提寺を持っていない方も多いです。その場合は戒名を付けて頂く僧侶を手配することもできます。
僧侶手配については下記記事もご参考ください。
・寺院手配サービスとは⁉︎寺院(僧侶)を手配する方法とは?
・宗教者・お坊さんの手配の仕方とは⁉︎身内が亡くなった時・法事の時の宗教者手配方法
他の宗派の戒名の付け方
さて、ここまで真言宗の戒名について詳しく解説してきました。先程ご説明したように、仏教には本当に多くの宗派が存在し、様々な特徴を持っています。それは、戒名に関しても同じことが言えます。
ここからは、真言宗とは異なった、他の宗派の戒名の付け方の特徴について詳しく解説してまいります。
天台宗
まずご紹介するのは天台宗です。先程ご説明したように、この宗派は真言宗の開祖である空海と同時期に、唐(現在の中国)に渡り、同じ密教を学んだ最澄が開いた宗派になります。
ですので、天台宗と似た点も多くあります。例えば、漢字の並びの最初に大日如来を表すサンスクリット文字を入れる点には共通点があるといえるでしょう。
天台宗の戒名の特徴
この宗派ならではの特徴としては、在家で出家をしていない方が、死後に名前を貰う場合には、「剃度授戒」と呼ばれる儀式を行う点が挙げられます。
浄土宗
続いてご紹介するのは、浄土宗についてです。この宗派は、浄土信仰に基づく宗派で、法然が開祖になります。あの有名な京都府宇治にある平等院鳳凰堂もこの浄土信仰に基づいて建立された寺院になります。
浄土信仰とは、死後に極楽浄土に行けるという考え方になります。この時代は、末法の世と呼ばれ、多くの人が現世では良く生きられないと考えていました。だからこそ、死後は極楽浄土に行きたい、そう考えた人々に支持を受けた宗派です。
浄土宗の戒名の特徴
さて、そんな浄土宗の戒名の特徴としてあげられるのは「誉号」とよばれるものを使う点にあります。こうした特徴があるのは、この宗派のみなので、とても大きな特徴であるということが出来るでしょう。
>>戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!
浄土真宗
続いてご紹介するのは、浄土真宗になります。この宗派は先程ご紹介した浄土宗と名前は似ていますが、違った宗派になるので十分に気をつけるようにしましょう。浄土真宗には戒律が存在しないため、名前自体も戒名ではなく、法名と呼ぶ点にも特徴があるといえるでしょう。
>>「法名(ほうみょう)」とは?戒名との違いや料金の相場とは
浄土真宗の歴史
この宗派は、いわゆる鎌倉仏教の1つで、庶民に支持された宗派でもあります。これまで、仏教は貴族や学者などの間で用いられるものでしたが、この宗派では厳しい修行が必要なく、念仏を唱えると極楽浄土に行けると考えられています。このようにハードルが低いために、庶民の間で大きな支持を受けることができたのです。
これは、いわゆる他力本願と呼ばれる考え方で、念仏、つまり仏様の名前を念じると、その仏様が助けてくださるという考え方です。自力で修行をするのではなく、仏様に助けてもらう、つまり他力で極楽浄土に行く、言い換えれば本願を成すためにそのように言われるのです。
浄土真宗の戒名の特徴
さて、この宗派の戒名の大きな特徴としては「釋」という文字を必ず入れるという点にあります。これは例外なく、みんな等しくこの釋という文字をいれるのです。
禅宗
続いてご紹介するのは禅宗になります。この禅宗も、浄土真宗と同様に、鎌倉仏教の1つで、幕府や武士から支持を受けた宗派になります。禅宗とまとめて書きましたが、厳密には臨済宗と曹洞宗という2つの宗派に分かれます。
この宗派は、漢字で分かる通り、座禅を組む宗派になります。その中でも臨済宗は幕府から手厚い保護を受けたことで有名です。
禅宗の戒名の特徴
そんな禅宗の戒名の特徴として挙げられるのは、葬儀の当日に導師が棺の前で儀式を行いそこで授けるということに特徴があります。なお、禅宗の場合は、お坊さんのことを導師と呼びます。
日蓮宗
次にご紹介するのは、日蓮宗になります。日蓮宗に関しても鎌倉仏教の1つで、日蓮さんが開祖となっています。この日蓮さんは、様々な伝説を残しており、興味のある方は調べてみると良いかもしれません。
日蓮宗の戒名の特徴
そんな日蓮宗の戒名の特徴として挙げられるのは、開祖である日蓮に因んだ日号と呼ばれる文字を入れることにあります。
さて、ここまで仏教の他宗派の戒名の付け方について詳しく解説してまいりました。他にもたくさんの宗派がありますが、今回ご紹介した中でも本当に多くの特徴があることがわかったかと思います。戒名を付けられる際には、こうした点に十分に注意するようにしましょう。
神道の「諡(おくりな)」
さて、ここからは他の宗教の戒名に相当するものを2つほどご紹介致します。
まずご紹介するのは、神道における諡というものです。
諡は、おくりなと読みます。神道では、人はなくなった後に、家族や家を守る神様になると考えられています。そのため、この諡は、故人を称えるための尊称ということになります。
諡は基本的に誰かにつけてもらうというわけではありません。生まれた時に両親につけてもらった名前が基本となります。そこに、年齢によって諡号(しごう)と呼ばれるものが着くようになります。
加えて、諡の場合には、お布施が必要ないという点にも注意が必要でしょう。
神道については「神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説」の記事もご参考ください。
キリスト教の「洗礼名」
続いてご紹介するのは、キリスト教における洗礼名についてです。洗礼名というもの自体は映画などで度々聞いたことがあるのでは無いでしょうか。キリスト教圏の場合、名前のファーストネームとファミリーネームに洗礼名が付けられることが一般的です。
洗礼とは、キリスト教に入信した際に行われる儀式のことで、一般的には頭から水を被ることになります。赤ちゃんの頭に水をかけている西洋画などを見たことがある人も居るのではないでしょうか。その時に付けられる、キリスト教徒としての名前が洗礼名です。
戒名にもランクがある
さて、冒頭でも少しご説明しましたが、戒名にはある程度のランクがあります。ここからは、このランクについて詳しくご説明してまいります。
院殿号、院号
まず最も位が高いものが、院殿号や院号になります。これは、その寺院のみならず、周は全体に大きな貢献をしたような人に対して送られるものです。
昔でしたら、それこそ天皇などに付けられるものであると言うことが出来るでしょう。
道号
さて、続いて位が高いものが、道号になります。これは、偉い僧侶などに付けられるものになります。昔であれば、一般の人だと、その寺院や地域に対して大きな貢献をした人に与えられるものになります。
位号
最後に位号になります。これは位を表すというよりは、年齢や性別を表すことが多いようです。ただ、同じ位号の中でも「居士」や「信士」のような位の違いは存在しています。
>>戒名の居士とは?他の戒名との違いから戒名の決め方、生前戒名まで完全解説!
子供の戒名
次に、小さな子供の場合の戒名について簡単にご説明致します。年齢が若い子供や幼い子供の場合は、位号の部分が少し変わってきます。具体例としては「童子」や「童女」などの文字が入るようになるのです。
このように、戒名はその位に応じて少しずつ、形が違ったものになります。基本的にこの名前は、自分でこういうものが良いなと考えながらつけるものではなく、お寺などに依頼する中で、お坊さんに考えてもらい、それを授かるものになります。
しかし、事前にしっかりと知識があれば、ちょっとした相談ぐらいは出来るかもしれません。お坊さんに対して失礼にならないように注意しながら相談できると良いでしょう。
戒名を付けてもらう際のお布施の相場
続いて、戒名を付けてもらう際のお布施の相場について解説してまいります。お布施はあくまでお礼の気持ちを表すものなので、これといった決まりが無いことが実情です。
真言宗のお布施相場
それでも、代替の目安は真言宗の場合、15万円から70万円程度です。院殿号のような位の非常に高いものの場合、その分お布施は必要になるため注意が必要でしょう。
戒名の相場は不安定で、宗派やお寺だけでなく、僧侶によっても大きく変動する可能性が十分にあります。また、お坊さんに直接聞いたとしても、お気持ちで結構ですと言われてしまうことが多いでしょう。
こうした場合には、そのお寺を利用している親族などに相談しておくと良いでしょう。どれぐらいのお気持ちを包むのかは非常に難しい判断になるかもしれませんが、十分に注意をして失礼の無いようにしましょう。
お布施については下記記事もご参考ください。
・お布施を完全解説!意味・相場・表書き・裏書などを解説!
・法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
・3分で分かるオンライン葬儀!香典・お布施・費用を完全解説!
生前戒名の授かり方
冒頭でご説明したように、戒名とはそもそも仏教徒としての名前のため、死後の名前というわけではありません。宗派によって多少の違いはありますが、基本的に生きている間に在家で戒名を授かることは可能となっています。
生前戒名とは?
このように、生きている間に戒名を授かることを生前戒名と呼びます。お坊さんもこのような生前戒名を仏教徒、修行僧として授かっているのです。
中には、亡くなった後に誰かに戒名を付けてもらうのではなく、自分でしっかりと確認しながら、自分の力で戒名を授かりたいと考える方もいらっしゃるのでしょうか。そんな場合に、この生前戒名という制度は有効でしょう。
生前戒名の授かり方
生前戒名の授かり方は、宗派やお寺によって様々です。生前戒名について検討したいと思った際は、まず最寄りの菩提寺の住職に相談すると良いでしょう。
生前戒名については「戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!」の記事もご参考ください。
戒名については、『やさしいお坊さん』でもご相談を受け付けております。
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
真言宗の戒名についてのまとめ
「真言宗の戒名」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。
【戒名とは?】
●仏の弟子になった時につけられる、弟子としての名前のこと
●仏門に入って普段修行をしているお坊さんなどには戒名を持っている
【真言宗の戒名の特徴】
●「大日如来(だいにちにょらい)」を意味する文字が入れられる
●真言宗には戒律が存在しないため、名前自体も戒名ではなく法名と呼ぶ
【真言宗の戒名のお布施相場】
●15万円から70万円程度
さて、今回は真言宗の戒名について詳しく解説してまいりました。それぞれの宗派によって戒名に付け方などには大きな違いがあります。真言宗では、漢字も並びの先頭に、大日如来を意味するサンスクリット文字を入れることに特徴がありました。
基本的に戒名は、自分でつけるものではなく、僧侶に付けてもらうものですので、余り心配はないかもしれませんが、知識が多いほうが話はスムーズに進むでしょう。
それぞれの宗派の違いに十分に注意しながら良い戒名を授かることが出来ると良いでしょう。
戒名については下記記事もご参考ください。
・院号とは?意味・ランク・相場とマナーを完全解説!
・「法名(ほうみょう)」とは?戒名との違いや料金の相場とは
・戒名とは?浄土宗の戒名の特徴から他宗の特徴、生前戒名まで徹底解説!
・戒名の居士とは?他の戒名との違いから戒名の決め方、生前戒名まで完全解説!
・俗名とは?戒名との違いから俗名での位牌の作り方まで完全解説!
<<こちらの記事も読まれています>>
・四十九日法要のお布施を完全解説!相場・地域・宗派を詳しく紹介!
・喪に服すとは?意味と期間と宗教と寺社と注意点・マナーを徹底解説!
・仏教のお葬式と何が違うの?無宗教で行うお葬式
・前もって理解しておこう!葬儀の種類や宗教ごとの違いを解説
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール