お墓の管理費は、墓地管理者に対して支払います。年払いが一般的で、主に墓地のメンテナンスに使われます。年間管理費の相場は5千〜2万円程度。お墓の管理費の内訳や滞納した場合の措置についても解説しています。参考にしてお墓の管理にお役立てください。
「お墓の管理費ってなに?」
「お墓の管理費を滞納したらどうなるの?」
「お墓の管理費っていつまで払わないといけなんだろう…」
お墓を引き継いだ後に管理費の請求書がいきなり来たり、滞納されていたことが発覚して困っている方や、そもそも「管理費は何に使われている?」と疑問に思っている方も少なくないでしょう。
お墓の管理費は、霊園管理者が墓地の清掃などを行い、キレイな状態で維持するための費用に使われている大切なもので、購入した時から、管理費が発生し年単位で支払うことが必要です。
年間管理費の相場は3千円〜2万円程度です。運営元によりお墓の管理費は変わります。
種類 | 相場 | 特徴 |
民営霊園 | 5千円〜2万円 | ・財団法人や宗教法人などが管理運営をしている
・サービスが充実しているほど費用が高くなる ・墓石のデザインや形などを自由に選ぶことができる |
公営霊園 | 3千円〜1万円前後 | ・都道府県や市区町村の地方公共団体が管理・運営している
・自治体が運営しているので、経営不振でつぶれる恐れがない ・希望者が多く抽選になてちる霊園が多い ・基本的には霊園のある自治体に住居がある必要がある ・アクセスなど、民営霊園よりも不便に感じる |
寺院墓地 | 1万円〜2万円 | ・寺院が敷地内に作っている墓地
・僧侶がそばにいるので安心して供養してもらえる ・基本的にはそのお寺の檀家になる必要がある(なる必要がないところもある) ・管理費の他、お布施が必要になることがある |
とはいえ、支払う相場や必要性が分かっても、支払えなかったり滞納した場合、お墓がどうなるか不明な点も多いですね。
そこで本記事では、お墓の管理費についての内訳から支払い方法、捻出できないときの対処法などケース別に詳しく解説していきます。
本記事を読むことで、お墓の管理費について内容を理解し、既にお墓をお持ちの方はもちろん、これから購入を検討されている方も、スッキリ疑問や不安点が解消されるでしょう!
ぜひ、今後のお墓維持の参考にして下さい。
INDEX
- 05
- まとめ
管理費は「お墓の維持費」であり、支払いは『必須』
お墓の管理費は、お墓の『永代使用権を取得』した時点から支払いが必要です。
永代使用権とは、墓地の区画を使用する権利のことです。取得には、永代使用料(墓地代)を支払います。
従って、墓地を買った時点から墓石を立てたり、納骨をしていない状態でも、管理費の支払いが発生することになります。
お墓の管理費について知るべき3つを、下記の重要度順に説明しました。
1.お墓の管理費の相場
2.内訳や支払いのタイミング
3.管理費を滞納した場合の措置について
お墓の管理費の相場は年5千円〜2万円
お墓の年間管理費の相場は5千円〜2万円ですが、寺院墓地かそれ以外かで費用の差があります。
公営霊園の場合は管理費が安い傾向があり、年間管理費が1千円〜3千円で収まるところもあります。逆に、由緒正しい寺格の高い寺院の場合は、年間管理費が10万円にまで跳ね上がってしまうことがあります。
また、地域によっても異なり、都心に行くほど高く、地方に行くほど安くなる傾向があります。
管理費の内訳
お墓の管理費は、墓地全体のメンテナンスに使われ、清掃や植栽、水道料金などに充てられます。
お墓自体の管理やその周辺の雑草除去など、個別のお墓の管理はお墓の持ち主や親族が行い、管理費には含まれていません。
管理費の支払い方法とタイミング
お墓の管理費は、年払いで、指定した銀行口座からの引き落としが一般的です。また、3年や5年など、まとめて支払う事も可能となっています。
お墓が近所にある場合は、直接持参しても構いません。その際、封筒の表書きは、「護持会費」(ごじかいひ)と書いてください。
お墓の管理費を滞納すると『使用権を失う可能性』がある
お墓を引き継ぐ時に管理費の滞納がある場合は、お寺に滞納期間と現状を確認しましょう。
お墓の管理費の滞納が3年以上続いた場合、お墓は撤去されます。
<撤去までの流れ>
お墓の管理費の滞納が3年続いた時点で:
1.墓地使用者や被埋葬者に関する情報が官報(国が発行する機関紙)や、墓地の申し立て札に公開され、関係者に申し出るように告知される。
2.ここから1年間申し出がなかった場合、墓地の管理者はお墓の撤去ができる。
3.墓石が撤去された墓地は更地に戻され、新たに売りに出される。
4.遺骨は合祀墓へ納骨される。墓地に合祀墓がない場合は、公営の無縁塚に移される。
※合祀墓とは、血縁関係なく複数の遺骨を同じ納骨室に埋葬するお墓のこと。
滞納が続き、撤去されたお墓の遺骨は供養されることはありません。管理費を払いたくないため、確信犯的に連絡を断つ人もいるようですが、何か悪いことがあると「先祖が草葉の陰で怒っているのでは…」と心配になり後悔する方も多いです。
また、墓石が解体され、遺骨が合祀された後でも、管理者から費用の請求が来ることがあります。
合祀墓にかかる費用と種類や内訳については、「合祀墓の費用は4〜30万円!埋葬方法ごとの違いと費用の抑え方」の記事が参考になります。費用を決めるための大切なポイントも記載していますので、合祀墓を検討されている方はぜひお読みください。
お墓を維持できない時は「墓じまい」の検討が必要
「墓じまい」とは、お墓を解体して現状復帰させ、土地を墓地や霊園に引っ越しすることです。
お墓を管理する人がいなくなると、無縁墓(仏)になり、その後の供養ができません。そうならないためにも墓じまいを行うことをオススメします。
墓じまいのスムーズな手順と費用については、下記を順番にご確認下さい。
1.墓じまいをしてお墓を返還する流れ
2.墓じまいの費用相場
3.墓じまい後の供養方法
実際、お墓を相続したが、経済的事情、後継者問題や、場所が遠すぎて管理が困難になってきた…などの理由で墓じまいをされる方が増えています。
墓じまいが増えている理由や、墓じまいの一連の流れについては、墓じまいとは?<流れ・費用・マナー>完全紹介!が役に立ちますので、ぜひお読みください。
墓じまいをしてお墓を返還する流れ
墓じまいを行うにあたっての具体的な流れを説明します。
1.親族の同意を得る
2.墓地への連絡
3.遺骨の引っ越し先の選定
4.お墓の解体工事の依頼先を決める
5.行政での手続き
6.工事・法要の日程を決める
7.墓石の解体、遺骨の取り出し
1. 親族の同意を得る
一番最初に行わないといけないことは、親族など周囲の人からの同意を得ることです。
墓じまいを行う人は増えているものの、認知度はまだ低いです。親族からの理解が不十分なまま進めてしまうと、後のトラブルの原因にもなりかねません。必ず同意を得ておくようにしましょう。
2. 墓地への連絡
親族の同意を得られたら、現在お墓を管理してくれている場所に、墓じまいをする旨を連絡します。
公営霊園の場合は、霊園の管理事務所又は、霊園がある自治体へ、民営霊園の場合は、管理事務所へ連絡が必要です。
寺院墓地の場合は、寺院に丁寧に相談をしてみましょう。寺院の檀家となっている場合、墓じまいすることで離檀になり、寺院にとって収入が減ることになるため、丁重に話をすることが大切です。
その際は、今までお墓を管理してくれたことに対する感謝の気持ちを伝え、墓じまいの理由を丁寧に伝えて、気持ちよく進められるようにしましょう。
3. 遺骨の引っ越し先の選定
ここからは具体的に墓じまいの手続きを進めていきます。
まず、墓じまいした後の遺骨の引っ越し先を決めます。
自分達がすぐに入りたいと思っても、霊園によっては募集期間が決まっており、入れないケースも多くあります。そのため、自分たちにあったお墓が募集しているのか事前に確認しておくと良いでしょう。
墓じまいの目的により、引っ越し先の条件や優先度が変わります。契約金や、アクセス、供養の方法などは、比較検討してじっくりと選ぶことをおすすめします。
4. お墓の解体工事の依頼先を決める
今ある墓石の解体工事が必要です。
業者探しは基本的に各自が行いますが、民営霊園や寺院墓地の場合には、指定の業者がある場合があります。
現在の墓地に確認をして、指定業者がなければ複数の業者に見積もりをとり、比較検討して決めましょう。
墓じまいの申請を自治体に提出する際、解体業者の情報を記入することがあります。見積書や契約書は大切に保管してください。
5. 行政での手続き
墓じまいには「改葬許可証」が必要になり、下記3つの書類が必要です。
1.改葬許可申請書
2.埋葬許可証
3.受入証明書
1.改葬許可申請書
改葬許可申請書引用元:横浜市役所|改葬(遺骨の移動)の手続き
まず、「改葬許可申請書」を準備します。お墓のある自治体の窓口または、ホームページからダウンロード可能です。
改葬許可申請書の書式は、自治体により異なりますので、必ずお墓のある自治体のものを入手して申請するようにしましょう。
2.埋葬許可証
画像引用元:埋火葬許可証とは|高槻市
「埋葬許可証」は、現在お墓を管理している管理事務所から発行してもらいます。「改葬許可申請書」を持参し、埋葬許可証発行の際にサインや捺印をもらうと便利です。
埋葬許可証の意味や発行の手続きについては、【埋葬許可証】速やかに再発行する方法!手続きから準備まで完全解説の記事が参考になります。
3.受入証明書
受入証明書引用元:鹿沼市役所|改葬許可申請と許可証の交付
「受入証明書」は引っ越し先のお墓の墓地管理者から発行してもらいます。
上記3点の書類を持参し、お墓のある自治体の窓口で申請すると、「改葬許可証」を発行してもらえます。
6. 工事・法要の日程を決める
手続きが完了したら、墓石の解体や土地の整備、法要となります。
遺骨をお墓から取り出す際に「開眼法要(魂抜き)」の儀式が必要です。お坊さんにお墓まで来てもらい、お経を唱えてお墓や仏壇に宿っている魂を抜くための法要です。
実施するタイミングとしては、墓石の解体工事を行う1週間前前後が良いとされており、この後に解体工事を行います。
時期を決めるにあたって、梅雨などの雨季や、お彼岸などの寺院が忙しい時期は避けた方が良いでしょう。
7. 墓石の解体、遺骨の取り出し
お墓の解体工事には、敷地の立地やお墓の規模によってクレーン車などの重機が必要です。場所によってはクレーンが入らず、人力で行うこともあるため、解体業者から事前に説明を受けておくと良いでしょう。
墓石部分が完全に撤去できたら、遺骨を取り出して更地状態に復帰します。
取り出した遺骨は骨壷にしまって、割れないように梱包する必要があります。骨壷に水が入っている場合は、遺骨を乾かしたりする必要があります。骨壷が損壊している場合は、新しいものを用意しましょう。
墓じまいの費用相場
墓じまいにかかる費用は総額で30〜300万円ほどです。
価格に差がある理由は、お墓の撤去だけでなく、新たな納骨先を用意したり、お布施などの費用がかかるからです。
【墓じまいにかかる費用】
墓地の原状回復費用 | 合計30万円前後が相場。
墓石の開地費用は平均15万円ほどで、1平方メートル当たり10万円程度。 埋葬されている遺骨を取り出すための費用、敷地を更地まで戻すための費用などがかかる。 |
新たな納骨先にかかる費用 | 永代供養墓は30万円前後、納骨堂は50万円以上、手元供養は10 万円前後が目安。
納骨先の形態によって異なる。合祀や永代供養であれば費用は抑えられる。 |
開眼供養 | お坊さんに支払うお布施の相場が3~5万円程度。別途、御車代を5千円ほど支払うことが一般的。 |
離檀料(りだんりょう) | 相場は数万円〜数十万円程度。
今までの感謝を伝えるために、離檀料を支払うため、相場に幅がある。自分の家が檀家となっている場合、墓じまいをする時に離檀となるのが一般的。 |
墓じまいの費用についての詳細は「墓じまいで失敗しないためには?費用内訳&費用を抑える方法!」が役に立ちます。ご一読ください。
補助金などもありますので、活用されて費用を少しでも抑えられるといいですね。「墓じまいで40万円得する!補助金のもらい方と費用の抑え方5つを紹介」を参考にしてください。
墓じまいは、多くの方には馴染みがない事です。一人でやるのは大変だと思われた方に向けて、業務代行する業者があります。代行してくれることの詳細などは、「墓じまいの手続きを一任!代行業者の手続き方法と料金相場を徹底解説」でご確認ください。
墓じまい後の供養方法
墓じまいした後の供養方法にはいくつか種類があります。
1)永代供養墓
2)納骨堂
3)樹木葬
4)手元供養
それぞれの供養の方法について解説していきます。
1.永代供養墓
永代供養墓「みちびき」では、毎朝お線香をあげてお勤めしていますが、毎月1日にはお花をかえてお護摩の後に読経供養をお勤めしています。
— 當麻寺 中之坊 (@taima_dera) November 1, 2022
その他、春秋のお彼岸には納骨された方のお戒名を全て読み上げてお供養させていただいております。https://t.co/Jrui5i36SR pic.twitter.com/P0nsbhGo9M
永代供養を行ってくれるお墓のことで、近年これを選ぶ人が増えています。特にお墓の管理などで子どもたちに迷惑をかけたくないと思っている方が、生前に契約されています。
メリット | デメリット |
・費用が安い
・生前に申し込むことができる ・周はが関係なく入れる ・お墓をついでくれる人がいなくても契約できる |
・親族に反対されるケースがある
・合祀したら遺骨は取り出せない ・檀家になる必要がある場合がある |
永代供養とは、お墓参りへ行くことが難しい方や、お墓を継いでくれる人がいない方、お墓にお金をかけることが難しい方などに向けた供養の方法です。
とはいえ、永遠に供養を行ってくれるわけではなく、長い年月にわたって供養をしてくれることを指します。
また、永代供養は「個別型」と「合祀型」の2種類があり、最初の納骨方法が異なり、個別型はどこに遺骨が納骨されているかが区別できるようになっており、合祀型は最初から他の人の遺骨と一緒に納骨されるでしょう。
契約の際に、33回忌や、55回忌などの期間を決めます。期間内は契約内容に沿った法要が行われ、どちらも契約期間満了と同時に、他人の遺骨と同じお墓に納骨する合祀を行います。
墓じまいから永代供養の流れ費用や具体的な探し方については、「永代供養墓とは?基礎知識・費用・探し方・注意点を完全解説!」「墓じまいから永代供養にするまでの流れ、永代供養墓の種類・選び方から注意点まで徹底解説」をご一読ください。
2.納骨堂
納骨堂とは、遺骨を骨壷などに入れておさめて、室内で管理する納骨スペースのことです。
メリット | デメリット |
・供養と管理を一貫して任せられる
・個人のスペースを確保できる ・永代供養墓の中でも、理解が得やすい |
・選び方によっては一般墓と同じくらいの費用がかかる場合がある
・お参りの方法が自由ではない ・最終的には合祀となる場所が多い |
永代供養墓と同様、契約期間内は個別に安置し、それ以降は合祀するというものが多く、最終的には合祀されるタイプがほとんどです。
タイプ | 内容 |
ロッカー型 | ロッカーの一室に骨壷を納めるものです。最近ではデザインが選べたり、扉の内側に写真が飾れるものもあります。 |
仏壇型 | 上に仏壇、下に遺骨を納める形式になっています。好きな花や遺影を飾ることができ、仏壇のデザインも選べることから、他の納骨堂に比べると金額が高くなる傾向があります。 |
自動搬送式型 | マンションなどの立体駐車場のシステムによく似ており、ICカードをかざすと裏側のエレベーターなどで遺骨を収めた箱が目の前に運ばれてくるものです。
少ないスペースで多くの遺骨を保存・管理することができるため、アクセスが良い立地にあることが多く、主に都心で利用されています。 |
納骨堂とは一体どのような場所で他の埋葬方法との違いはどこにあるのかを、さらに詳しく知りたい方は「納骨堂のメリットデメリットを知ろう!後悔しない選び方と参拝マナー」の記事も合わせてお読みください。
3.樹木葬
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いたり、納骨場所の周りに草花が植えられたりするお墓のことです。
メリット | デメリット |
・永代供養なので承継者が必要ない
・人数が限られていれば一般墓よりも費用が節約できる ・緑が多く明るい雰囲気がある ・寺院墓地でも「宗教不問」が多い |
・粉骨必須の霊園がある
・遺骨の取り出しが難しいことがある ・家族全員で使用するには狭く、お金がかかり高額になる場合もある ・季節によって景色が変わる ・家族・親戚に理解されないことがある |
日本では、1999年岩手県の知勝院という寺院で誕生したと言われており、比較的新しい供養のスタイルです。樹木葬を選ばれるのは、自然思考の方が多いです。
樹木葬の費用の相場は、50万円〜80万円となっており、通常のお墓にかかる費用よりもかなり安いです。
墓石の代わりに、桜やハナミズキなどの樹木をシンボルとしており、「個別墓」と「合葬墓」があります。
個別墓は、区画が分けられており、それぞれのお墓に対して一本ずつ樹が植えられ、費用は合葬墓より高くなるのが一般的です。
合葬墓は、一本の大きな樹の周りに複数の遺骨を埋葬され、埋葬する際の遺骨は、骨壷に納めてから埋葬するものと、遺骨を布などで包んで埋葬するものがあります。
樹木葬について、歴史や種類、特徴、費用相場や、メリット・デメリットを知っておくと選択がしやすいでしょう。「最近人気の樹木葬とは?その歴史や種類から費用相場や注意すべきポイントまで徹底解説!」の記事も合わせて、ご一読ください。
4.手元供養
手元供養とは、自宅で遺骨あるいは遺灰を保管する方法で、別名「自宅供養」と言います。
故人を身近に感じていたいというような、個人との深いつながりを持っていたいという方が選ばれることが多いです。
手元供養には、全ての遺骨を自宅で供養する「全骨安置」と、お墓または納骨堂などに遺骨の一部を納骨して残りを自宅に安置する「分骨安置」の2種類があります。
自宅安置の際、庭や空いている土地などに勝手にお墓を作って、そこに遺骨を埋葬することは禁止されていますので、注意しましょう。
手元供養には、骨壷や仏壇などに遺骨あるいは遺灰を納める方法と、アクセサリーなどに加工する方法があります。
最近では、アクセサリーなどに加工し、いつでも身につけて供養がしたいという方向けの遺骨から作る宝石のサービスもあります。
制作方法や金額など、詳しく知りたい方は、「【遺骨から作る宝石】種類・製作方法・金額・依頼先・注意点を全解説」「遺骨ダイヤモンド 値段は32〜300万円!カラット数で変わる金額」の記事が役に立ちます。
お墓の管理費に関するQ&A
ここからは、お墓の管理に関してよくある質問を紹介します。
1) お墓の管理費に時効はあるの?
2) 生活保護を受けている場合はお墓の管理費の補助も出る?
3) お墓の管理費が要らないお墓はあるの?
忘れがちな管理費について、この機会に疑問を解消しておきましょう。
お墓の管理費に時効はあるの?
滞納したお墓の管理費には時効があります。
民放にて「年又はこれより短い時期によって定めた金額その他のものの給付を目的とする毛再建は、五年間行使しないときは、消滅する」と定められています。
5年経過すれば時効となるわけですが、管理費が時効になって支払い義務がなくなったとしても、お墓が撤去されてしまう可能性はありますので、忘れずに納付するようにしましょう。
生活保護を受けている場合はお墓の管理費の補助も出る?
継承者が生活保護受給者の場合、葬祭扶助(そうさいふじょ)という葬儀費用などを自治体が負担してくれる制度はありますが、お墓の管理費は対象外です。
とはいえ、一部の自治体では、墓じまいの費用を負担してくれる事もありますので、まずは、最寄りの自治体に利用できる制度がないか相談してみましょう。
葬祭扶助の支給を受けるための条件や金額など、詳しい内容は、葬祭扶助とは?支給の条件から金額、申請方法まで徹底解説!が役に立ちます。併せてお読みください。
お墓の管理費が要らないお墓はあるの?
あります。
実際、お墓の後継者問題などから、最近では管理費込みの埋葬・供養のプランを揃えている寺院や墓地、納骨堂も増えています。
年間管理費がかからない霊園や寺院をご紹介します。検討する際の参考にしてください。
宗教、宗派を問わずご利用いただける東京の公園墓地です。破壊機内は全て平坦で、墓所の目の前まで車で行くことができるので、お参りしやすいです。
東京都新宿区・神楽坂という都心の一等地にあるお寺です。誰でも3万円で入れる永代供養墓・樹木葬を「真清浄寺」協力の元、実現しました。
千葉県松戸市にある公園墓地です。「樹木葬や合葬も充実、自然豊かな公園墓地」をコンセプトに、ほぼ全ての区画でペットと眠れる、木々や花々に囲まれているのが特徴です。
管理費不要のお墓探しもプロに相談しよう
管理費不要のお墓選びは、専門知識を持ったプロに相談することで、後悔なくスムーズに執り行うことができるでしょう。
「やさしいお墓」では、「お墓探しサービス」として、管理費不要のお墓の案内サービスを行なっています。地域の担当者が、供養形態や費用など、希望に沿ったお墓をピックアップしてご案内します。
費用面を含め、アクセスや埋葬・供養のプランなど、納得できるお墓を選ぶためにも、自己判断せず専門知識の豊富なプロの意見を参考に検討したい方は「問い合わせ」より、お気軽にご連絡ください。
まとめ
お墓の管理費は、お墓を購入した時点から発生し、年単位で支払うことが必要です。
お墓の管理費は、霊園管理者が墓地の清掃などを行い、キレイな状態で維持するための費用に使われている大切なものです。
年間管理費の相場は5千円〜2万円程度で、公営霊園の場合は5千円以下の場合もあり、逆に格式の高いお寺の場合は2万円以上になることもあります。
お墓の管理費を滞納すると「使用権を失う可能性」があり、滞納が3年以上続いた場合、お墓が撤去されます。
お墓の維持や管理が難しい、後継者がいないなどの場合は、「墓じまい」を検討しましょう。
墓じまいを行うにあたっての流れは以下の通りです。
1.親族の同意を得る
2.墓地への連絡
3.遺骨の引っ越し先の選定
4.お墓の解体工事の依頼先を決める
5.行政での手続き
6.工事・法要の日程を決める
7.墓石の解体、遺骨の取り出し
一人でやるのは大変だと思われる場合は、業務代行する業者もあります。
費用などを検討しながら、より良い方法を選択されると良いですね。
墓じまい後の供養についても考えておく必要があります。故人を心おきなく供養できるよう、家族や親族で話し合っておきましょう。
お墓にはご先祖や大切な家族の遺骨があります。お墓を引き継がれた場合は、今後の供養やお墓の後継者なども考慮しながら、現在のお墓の管理について考えてみると良いでしょう。
そのためにこの記事が役立つことを願っています。
関連kw
・合祀墓の費用は4〜30万円!埋葬方法ごとの違いと費用の抑え方
・【埋葬許可証】速やかに再発行する方法!手続きから準備まで完全解説
・墓じまいで失敗しないためには?費用内訳&費用を抑える方法!
・墓じまいで40万円得する!補助金のもらい方と費用の抑え方5つを紹介
・墓じまいの手続きを一任!代行業者の手続き方法と料金相場を徹底解説
・永代供養墓とは?基礎知識・費用・探し方・注意点を完全解説!
・墓じまいから永代供養にするまでの流れ、永代供養墓の種類・選び方から注意点まで徹底解説
・最近人気の樹木葬とは?その歴史や種類から費用相場や注意すべきポイントまで徹底解説!
・【遺骨から作る宝石】種類・製作方法・金額・依頼先・注意点を全解説
・遺骨ダイヤモンド 値段は32〜300万円!カラット数で変わる金額
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール