【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

【令和5年~】墓参りの時期を徹底解説!覚えておくべき作法・持ち物

Nov 09 2022

墓参りの時期や行く日について決まりはなく、ご自身が行きたい時に行って問題ありません。ただし時間帯に関しては、できるだけ午前中行くよう心がけ、夜は避けるようにして下さい。また、墓参りにいく際は、エチケットやマナーを守って行くようにしましょう。

「墓参りって、いつ行ってもいいの?」

「お盆や年末年始以外の帰省時だけお墓参りするのはダメ?」

「お盆やお彼岸じゃなくても、墓参りは行ってもいいの?」

ご先祖さまや大切な人の眠るお墓への墓参りは、何となくの習慣で行かれている方も多いのではないでしょうか。

また、あまりこれまで墓参りに行かなかった方でも、結婚や就職の報告など墓前で伝えたいことができ「墓参りに行きたい!」と思い立つことがあるかもしれませんね。

そんなとき、いつ墓参りに行くのが良いのか疑問に思う方も多いでしょう。

ズバリ『墓参りは時期や行く日に決まりはなく、避けるべき日というのも特にありません』

ただし時間帯に関しては、「仏様ごとは後回しにしてはいけない」という仏教の教えから、午前中が相応しいとされています。

とは言え、多くの人がお墓参りに行く時期というものはあり、代表例として下記が挙げられます。

時期
お盆 8月13日~8月16日※
お彼岸 「春分の日(3月)」「秋分の日(9月)」を中日とした、前後3日間を合わせた7日間
年末年始 12月25日~31日

※地域や宗派によって異なる場合もある

さらに個人的な事情で墓参りにいくなら、下記が向いている日と言えます。

時期
祥月(しょうつき)命日 故人が亡くなった月日(年に一度)
月命日 故人が亡くなった日(月に一度)
人生の節目 例:

・結婚した

・就職した

・子ども(孫)が生まれた

・50、60、70歳など、年齢の区切りを迎えた

そこまで分かれば、墓参りに行く際に必要な物や実際の流れ、気をつけたい事も知っておきたいですよね。

今回は墓参りの時期に関することから、必要な物や実際の流れ、気をつけたい事やQ&Aまでご紹介していきます。

記事を読むことで墓参りに行くタイミングに一切迷いがなくなるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

墓参りの時期に決まりはない

墓参りに行く時期に、特に決まりはないですし、行ってはいけない時期というものもありません。

墓参りとは故人を偲ぶ行いであり、それを阻む理由はないわけです。 

自身にとってご都合の良いタイミング、あるいは「お墓参りに行きたい!」と思い立った時に行っても、なんら問題ありません。

いつでも良いが時間帯は「午前中」がベスト

ただし、行く時間帯については「午前中」に行くのが良いでしょう。

これは「仏様ごとは後回しにしてはいけない」という仏教の教えによるものです。

また、仏教徒でなくても、朝日を浴びる中での墓参りをすればご自身もよりすがすがしい気持ちになれるかと思います。

さらに、夜に墓参りに行くのは避けましょう。理由としては、霊園や寺院などが閉園している可能性があるためです。

また、お墓の掃除が十分にできないうえ、足元も見えにくいため危険ですね。更に夕方は、「逢魔(おうま)が時」などと呼ばれ、霊や妖怪に遭遇するといわれて来ました。

実際にそれらに遭遇するかは別としても、悪条件が重なっているのは確かです。夜に墓参りに行きたいと思った際は、日を改める事をおすすめします。

多くの人が墓参りに行く時期一覧

思い立ったらいつ行ってもいい墓参りですが、全国的に『多くの方が墓参りへ行く時期』というのもあります。

具体的には、代表的な順に次のような時期が挙げられます。

時期
お盆 8月13日~8月16日※
お彼岸 「春分の日(3月)」「秋分の日(9月)」を中日とした、前後3日間を合わせた7日間
年末年始 12月25日~31日

※地域や宗派によって異なる場合もある

【2023年~2025年】のお盆とお彼岸の日程表

ここで、2023年〜2025年のお盆とお彼岸の日程表をご紹介します。

なお、2024年と2025年における彼岸の期間はあくまでも予測であり、確定するのは春分の日・秋分の日が正式に決まるその前年の2月ですのでご注意ください。

  2023年 2024年 2025年
春彼岸

(彼岸の中日)

3月18日~3月24日

(3月21日)

※3月17日~3月23日

(3月20日)

※3月17日~3月23日

(3月20日)

お盆

8月13日~8月16日

8月13日~8月16日

8月13日~8月16日

秋彼岸

(彼岸の中日)

9月20日~9月26日

(9月23日)

※9月19日~9月25日

(9月22日)

※9月20日~9月26日

(9月23日)

※予定

それぞれの時期についても詳しくご紹介します。

お盆

故人やご先祖様が家に帰ってくるとされているのがお盆です。一般的には8/13〜8/16の4日間が、お盆の時期といわれますが、地域によって異なります

  お盆の日時 地域
新暦盆(7月盆) 7月13~16日 東京(多摩川地区の一部を除く)、横浜、南関東、静岡や金沢の旧市街地、函館など
8月盆・月遅れ盆 8月13~16日 新暦盆・旧暦盆以外の地域
旧暦盆・旧盆 8月中旬から9月初旬

(※旧暦基準の為、年により異なる)

中国・四国の一部、沖縄、奄美など西南諸島など

また期間中にお墓参りをするタイミングについても、地域や各ご家族で違いがあります。気になる方は、ご家族などに確認されてはいかがでしょうか。

お彼岸(ひがん)

お彼岸とは春分と秋分を中心に年に2回ある、日本独自の仏教行事です。

元々、「彼岸」という言葉は仏教用語です。三途の川を挟み、私たちが住むこちら岸の世界を「此岸(しがん)」、向こう岸にあるあの世の世界を「彼岸(ひがん)」と呼びます。

また中国から伝わった浄土思想においては、真西の方角に極楽浄土があると考えられていました。

これが日本において天文学などと組み合わさり、太陽が真東から昇り真西へと沈む春分の日・秋分の日は、この世とあの世、つまり此岸と彼岸がもっとも通じやすい日と考えられるようになりました。

こうして「お彼岸」という風習が成り立っていったのです。

春彼岸(2023年3月18日~3月24日)

「春彼岸」とは、3月の春分の日を中日として、その前後3日間を含む計7日間の事を指します。

この期間内であればいつでもお墓参りにふさわしい時期と言えますが、特に多くの方が墓参りに訪れるのは、中日の「春分の日」です。

春彼岸については、「春彼岸とは?春彼岸の意味から準備や過ごし方、ふさわしいお供え物まで完全解説!」で更に詳しく紹介しています。春彼岸に興味を持たれた方、また春彼岸の迎え方などを知りたい方は、ぜひ参考になさってください。

秋彼岸(2023年9月20日~9月26日)

3月の「春彼岸」に対して、9月の秋分の日を中日として、その前後3日間を含んだ7日間は「秋彼岸」と呼ばれます。

こちらも特に多くの方が墓参りに訪れるのは、中日の「秋分の日」です。

年末年始(12月25日~31日)

年末年始は地元を離れている方が実家に帰省したり、親戚が集まったりと、墓参りしやすいタイミングです。

ただ、地域によっては年末年始のお墓参りは避けるべきという考えもありますので、気になる方は事前にご確認ください。

また、霊園や墓地の中には、通常の開園時間と変更される所もあります。こちらも事前に確認しておきましょう。

皆さんの中には、神社に正月の初詣へ行く方も多いかと思いますが、神様は死のけがれを嫌うとされています。墓参りと初詣は、日を分けてください。また普段でも、お墓参りと神社へ行く日にちは別にしましょう

その他、ご不幸があった際の神社への参拝などについては、「喪中に神社へ行ってもいいの?喪中と忌中の違いから厄払いやお守りの処分の方法などを徹底解説!」で詳しく紹介しています。

特に身近な人を亡くされ気になっている方には参考になる内容ですので、ぜひご覧ください。

個人的な墓参りに向いている日

墓参りについては、「墓参りに向いている時期」のほか「墓参りに向いている日」というものもあります。具体的には、代表的な順に次のような日があります。

時期
祥月(しょうつき)命日 故人が亡くなった月日(年に一度)
月命日 故人が亡くなった日(月に一度)
人生の節目 例:

・結婚した

・就職した

・子ども(孫)が生まれた

・50、60、70歳など、年齢の区切りを迎えた

祥月(しょうつき)命日

「祥月命日」とは、故人が亡くなったのと同じ月日の事です例えば2020年11月1日に亡くなった方の祥月命日は、「11月1日」となります。

また、仏式の場合、「一回忌」「三回忌」「七回忌」など区切りとなる祥月命日には、お墓参りを行うだけでなく、菩提寺(代々お世話になっているお寺)などで法要を行うのが一般的です。

【法要一覧】

法要名 数え方(逝去後からの数えます)
初七日 7日目
四十九日 49日目
百箇日 *省略されることもあります 100日目
一周忌 1年後
三回忌 2年後
七回忌 6年後
十三回忌 12年後
十七回忌 16年後
三十三回忌 32年後

※法要名をクリックすると、詳細記事が開きますので、合わせてご参考ください。

中には、「そういえば、亡くなったのおじいちゃんの○○回忌も近いな」など思い当たる方もいるのではないでしょうか。「法事・法要を完全解説!法事の種類・数え方・マナーを紹介」では、準備することや流れを具体的にご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

月命日

「月命日」は、月に関わらず故人が亡くなったのと同じ日の事です。例えば2020年11月1日に亡くなった方の月命日は、「毎月1日」となります。

人生の節目

入学や就職、結婚や独立などご自身の人生の節目の時に、その報告もかねて墓参りに行かれる方もいます。また、何か人生に不安があるときに、相談をするつもりで墓を訪れる方もいます。

墓参りには、時期も頻度も定めはありません。あまり気構えせず、ぜひ行きたい時に墓を訪れて下さい。

墓参りの持ち物と流れ

墓参りは、墓に行って単に手を合わせるだけでも問題はありません。ただせっかくなら、しかるべき準備をし、しきたりに沿って行ったほうが、故人やご先祖さまも喜ばれるでしょう。

ここからは、墓参りにおける持ち物と流れについてご紹介します。

持ち物

持ち物としては、あった方がいい順に次のようなものがあります。

持ち物
お線香・ろうそく・ライター等
お供え物(花・お菓子など)
掃除用具・ゴミ袋
数珠

それぞれ具体的にご紹介します。

お線香・ろうそく・ライター等

墓前にあげるお線香と、それに火をつけるためのろうそく、ならびに着火するライター等を準備します。

目安としては、お線香は結束したままのものを1〜2束、ろうそくはお墓のろうそく立てに見合ったサイズの新品を最低2本は用意します。

最近では、それらがセットになったものも販売されています。

株式会社サンメニー お墓参りセット/¥969(amazon)


マッチ、ロウソク、お線香がセットになった便利な商品

墓参りでの線香の具体的なあげ方や種類についてより詳しく知りたい方は、「お墓参りでのお線香のマナーは7つだけ!丁寧な作法と全持ち物を紹介」でご紹介していますので、どうぞ参考になさってください。

お供え物(花・お菓子など)

墓へお供えする花やお菓子、飲み物なども準備しましょう。

花は墓前の左右で対に供えられるよう、同じものを2束用意します。菊を主に作られたお供え用の花束が、花屋やスーパーで売られています。

故人の好きだった花や色を使った花束でも構いませんが、その場合でも刺がなく、匂いや花粉の少ないものにしましょう。

・仏花 墓花 一対二束 お墓参り お盆 お彼岸 お供え花 和花風と洋花風が選べます!/¥3,980(amazon)


また併せて、お供え物を置く用の半紙や懐紙を用意しておくと便利です、

御懐紙「楮・皮入り」/¥330(amazon)


なおお墓に供える花については、「お墓参りのお花で知るべき2つの配慮!種類・相場・生け方をマスター」で解説しています。

「常識はずれな花を供えて、墓で眠る故人に恥ずかしい思いをさせたくない」と気にされている方は、「お墓参りのお花で知るべき2つの配慮!種類・相場・生け方をマスター」ぜひお読みください。

掃除用具・ゴミ袋

時間に余裕がある、また荷物が増えても問題ない場合であれば、掃除用具とゴミ袋を持参し、墓の掃除も行いましょう。

具体的には次のようなものが挙げられます。

道具 用途
スポンジ・タオルや雑巾・歯ブラシ 墓石をきれいにするため
たわし お墓周りなどの汚れを落とすため
スコップ・鎌・植木ばさみ 雑草を刈るため
軍手やゴム手袋 掃除の際に手を保護するため
桶・ひしゃく 墓石に水をかけるため
ゴミ袋 出たごみを収集するため

数珠

お持ちの方であれば、合掌・礼拝の時に使う数珠もご持参ください。

仏壇屋 滝田商店 京念珠 数珠 男性用 黒オニキス 22玉/ ¥4,980(amazon)

仏壇屋 滝田商店 京念珠 数珠 女性用 黒オニキス 7mm玉 / ¥3,850(amazon)


墓参りの流れ

続いて、墓参りの流れについてです。基本的には以下の通りです。

墓参りの流れ
1.お墓の掃除
2.お供え物を手向ける
3.合掌・礼拝
4.お参り
5.片付け

※寺院墓地の場合は、本堂へのお参りも行う

それぞれ具体的にご紹介します。

お墓の掃除

墓前で合掌してから、掃除を始めます。行うこととしては、墓石の汚れ落とし、線香台や花立の水洗い、除草など墓周辺の掃除などです。

【具体的な掃除手順】

手順 詳細
1.掃除の準備 ・お墓の汚れている場所を事前に確認する。

・水鉢、花立、香炉といった小物をはずし、寄せておく。

2.墓石を磨く ・じょうろなどを使いお墓の上部から水をかけながら、ブラシやスポンジを使って、お墓の表面を洗う。

・洗う順序としては上台→中台→芝台と上から下へを洗うようにすると、効率が良い。併せて水鉢、花立も掃除する。

・細かいところは、歯ブラシで念入りに磨く。また、落ちない水垢は砥石やスクレイパーで削り取る

3.小物類を掃除する ・スポンジやブラシで、小物類(水鉢・花立・香炉)を洗う。

.ろうそくの塊や線香立ての燃えかすは、それぞれマイナスドライバーや細いブラシを使って取り除く

4.敷地内の草取りをする ・外柵も墓石同様、スポンジやブラシで洗う。

・敷地内に草が生えていたら草を抜く。

墓石の各名称については下記画像をご参考ください。

【墓石名称】


より詳細な墓石掃除のコツについては、「【墓石掃除の手順と持ち物】誰でも簡単&キレイに落とせる4つのコツ」でご紹介しています。おすすめの道具についてもご紹介していますので、道具選びの参考になさってください。

お供え物を手向ける

掃除を終えたら、墓に花やお菓子などのお供え物を供えましょう。また併せて、ろうそくに火をつけ、線香を炊きます。

合掌・礼拝

心を静めて、合掌・礼拝を行います。

とは言え、実は合掌・礼拝にも作法や種類があります。お知りになりたい方は「合掌とは?よく聞く「合掌」の作法やポイントについて徹底解説!」をお読みになり、ぜひ身につけてください。

お参り

同じ墓地に親戚や故人と親しかった方のお墓がある場合は、そちらもお参りします。ひしゃくで水を墓石にかけたうえで、合掌しましょう。

片付け

お参りも終わったら、片付けをしてください。霊園や寺院ごとにルールがありますので、分からなければ確認をしてから片付けましょう。その際、火の始末にも十分注意が必要です

寺院墓地の場合は本堂へのお参りも

寺院墓地の場合には、お墓以外に本堂へのお参りも忘れずに行ってください

墓参りに行くときに気を付けること3選

墓参りに行くときに気を付けることとしては、流れの順に次の3点があります

1.ラフすぎたり華美な服装は避ける

2.飲み物は墓石にかけない

3.お供え物は持ち帰る

ラフすぎたり華美な服装は避ける

墓参りに行く際の服装は、普段着で構いません。

とは言え、墓地とは他の方もそれぞれの思いをもって訪れる場所であり、決して観光地やレジャー目的で行く場所ではありません。

過激な文言の入ったTシャツに短パンといったラフすぎたり露出の多かったりする服装、また華美な服装などは控えたほうがいいでしょう。

飲み物は墓石にかけない

「故人が好きだったから」といって飲み物を直接墓石にかける事は、墓石を傷める原因になりかねません。飲み物を供えたい時は、容器等に入れたままの状態でお供えしてください。

お供え物は持ち帰る

お供え物はそのまま置いておくと、腐ったり、カラスなどが食べ散らかしたりして、お墓が荒れる原因となります。必ず持ち帰りましょう。

墓参りのQ&A

墓参りに関しては、言い伝えとして伝わっていることも何点かあります。気になる方が多いであろう順に具体的にあげると、以下のようなものです。

・お墓参りは一人で行ってはいけない?

・お墓参りは手ぶらでもよいの?

・お墓参りをしないと不幸になるって本当?

果たして真偽のほどはどうなのか。それぞれ解説します。

墓参りは一人で行ってはいけない?

「墓参りに一人で行ってはいけない」と聞いたことはありませんか?ただそうなると、一人暮らしの方などは誰かを連れていく必要があり、困ってしまいますね。

結論としては、墓参りは一人で行ってもなんら問題ありません

昔は山奥といった足場の悪い場所にも、お墓がありました。もしそこへ一人でお墓参りに行き、足を滑らせてケガをするなどのアクシデントがあった場合、助けが呼べないおそれがあります。

このような不測の事態を戒める意味で、昔の人は「お墓は一人で行ってはいけない」といったと考えられるのです。

現在のお墓は道も整備されている場所が多く、一人でも安心してお墓参りができるようになりました。それでも雨が降って足場が滑りやすいとき、あるいは日が暮れて周囲や足元が暗くなったときなどは、注意が必要です

墓参りは手ぶらでもよいの?

「墓参りの為に持ち物を買いそろえるのはおっくうだし、荷物になる」という方もいるかもしれません。

墓参りは、手ぶらで行って手を合わせるだけでも構いません墓参りで一番大切なのは、故人や先祖を思うことだからです。

一方で、何もしなければ墓は荒れていくのも事実です時間やお気持ちに余裕がある時には、できる限りの準備をした上で行かれてはいかがでしょうか

墓参りをしないと不幸になるって本当?

「墓参りをしないと不幸になる」といった言い伝えもあるようです。これについては、「信じるか信じないかはあなた次第」という事になります。

実際何か不幸があった際、信心深い方であれば「バチが当たった」と思うかもしれませんし、そうでない方は「ただの偶然」と思われるでしょう。

ただ、墓参りをしていない事について、不安や後ろめたい気持ちをお持ちなのであれば、一度墓参りに行かれることをお勧めします。

どうしても墓参りに行けないときの対処法3選

皆さんの中には、様々な事情によりどうしても墓参りに行けないという方がいるかもれません。そういった時の対処法としては、やりやすい順に次の3つがあります。

1.自宅で故人を偲ぶ

2.親戚にお願いする

3.墓参りの代行を依頼する

それぞれご紹介していきます。

自宅で故人を偲ぶ

墓参りに行けない場合は、自宅で手を合わせて故人偲ぶだけでも十分です。

仏壇がある方は仏壇に向かい、仏壇がなければ、ゆかりの品やお墓のある方向に手を合わせましょう。

大切なのは、故人を偲ぶ気持ちです。

親戚にお願いする

お墓の近くに親戚の方がお住まいであれば、代わりにその方にお墓参りをお願いするのも一つの方法です。

ただ、仮に誰か引き受けてくれた場合、その方も自身の時間を割いて行って下さるわけです。心証を悪くすることの無いよう、直後に口頭で御礼を伝えた上で、後日御礼の品をお送りするとよいでしょう。

墓参りの代行を依頼する

最近では、墓参りの代行を請け負う業者も増えています基本的には、墓石の掃除から墓参りまで行ってくれます。

「親戚もおらず、墓が荒れていないか心配」という方は、一度検討されてはいかがでしょうか。

全国展開している業者としては、次のようなところがあります。

お墓メンテナンス本舗(費用:38,500円~)

お墓参りの代行だけでなく、プロが掃除も行ってくれます。清掃後は写真でビフォーアフターの画像の受取も可能です。

きたよ(費用:22,000円~)

墓参りの代行を専門としている会社です。1回だけでの利用から年3〜6回の定期プランまで幅広いサービスを展開しています。

まとめ

今回は墓参りの時期を中心に、ご紹介してきました。最後にまとめです。

・墓参りに行く時期に、特に決まりはない。また、行ってはいけない時期というものもない。

・ただし、行く時間帯については「午前中」に行くのがベストであり、夜に行くのは避けるべき。

・多くの人が墓参りに行く時期としては、次の時期がある。

時期
お盆 8月13日~8月16日※
お彼岸 「春分の日(3月)」「秋分の日(9月)」を中日とした、前後3日間を合わせた7日間
年末年始 12月25日~31日

・また、個人的な墓参りに向いている日としては、代表的な順に次のような日がある。

時期
祥月(しょうつき)命日 故人が亡くなった月日(年に一度)
月命日 故人が亡くなった日(月に一度)
人生の節目 例:

・結婚した

・就職した

・子ども(孫)が生まれた

・50、60、70歳など、年齢の区切りを迎えた

・墓参りの際の持ち物としては、あった方がいい順に次のようなものがある。

持ち物
お線香・ろうそく・ライター等
お供え物(花・お菓子など)
掃除用具・ゴミ袋
数珠

・墓参りの流れとしては、以下の流れで行う。また、寺院墓地の場合は、本堂へのお参りも行う

墓参りの流れ
1.お墓の掃除
2.お供え物を手向ける
3.合掌・礼拝
4.お参り
5.片付け

・墓参りに行くときに気を付けることとして次の3点がある

1.ラフすぎたり華美な服装は避ける

2.飲み物は墓石にかけない

3.お供え物は持ち帰る

・墓参りは一人で行ってもなんら問題ない。ただし、足場が滑りやすいときや、日が暮れて周囲や足元が暗くなった時は注意が必要。

・墓参りは手ぶらで行って手を合わせるだけでも構わない。

・「墓参りをしないと不幸になる」というのは、ご自身の気持ち次第。そう聞いて不安に思われる性格であれば、一度墓参りに行かれることをおすすめ。

・どうしても墓参りに行けないときは、主な対処法として次の3つがある

1.自宅で故人を偲ぶ

2.親戚にお願いする

3.墓参りの代行を依頼する

今回の記事を、ぜひ墓参りを思い立った時の参考になさってください。

【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)

略歴
栗本喬一(くりもと きょういち)
1977年生まれ
出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)

株式会社東京セレモニー 取締役

ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
株式会社おぼうさんどっとこむ 
常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
株式会社ティア 
葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。

著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)

プロフィール

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム