お葬式に参列する場合には喪服を着用するというマナーがあります。しかし、お葬式に参列したことがない人は喪服ってどのようなものか分かりづらいかも知れません。本記事では葬式においての女性や男性、子供の服装についてご紹介します。
お葬式に参列する場合には喪服を着用するというマナーがあります。しかし、お葬式に参列したことがない人は喪服ってどのようなものかご存知ですか?喪服以外にも女性の場合はメイクやアクセサリーなど細い部分についてもどうすれば良いのか不安ですよね。この記事では、男女別の服装と子供が参列する場合の服装、さらには持ち物まで詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
INDEX
葬式にふさわしい服装は?
葬式は儀式の一種であるため、葬式にふさわしい服装は喪服となります。しかし、訃報は突然来るもので、一旦家に帰って喪服を準備することができなかったり、喪服の持ち合わせが無いようなことが考えられます。そのような場合はできる限り地味な服装で行く必要があります。詳細については次でご説明します。
原則は喪服を着用する
葬儀に参列する場合、原則は喪服を着用します。しかし、先ほどご説明した通り急な訃報で喪服の用意ができないことが考えられます。そのためお通夜に参列する場合には、参列者は平服でも良いとされています。ただし、遺族は必ず喪服を着用するようにしましょう。平服といってもあまりカジュアルなものは避け、スーツで行くと良いでしょう。また、その場合ネクタイだけは黒色のものにしておきましょう。
弔事マナーについての不明点や疑問は『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。『やさしいお葬式』では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。
男性の服装
ここでは葬儀に参列する場合の男性の正しい服装について解説します。男性の服装は基本的にスーツになります。光沢が無いもので黒無地、もしくは濃グレーか濃紺のものです。ジャケットはシングルかダブルの決まりはありませんが、パンツはシングルになります。
中のシャツは同じく光沢が無いもので長袖の白無地、ネクタイは光沢の無い黒無地です。ネクタイピンは使用しないようにしましょう。ベルトは金具が大きいものやアニマル柄でない黒のスタンダードなものにしましょう。靴は金具がついていないもので、紐の黒い革靴です。
女性の服装
続いては葬儀に参列する場合の女性の正しい服装について解説します。服はスーツ、ワンピース、アンサンブルで黒無地、もしくは濃グレーか濃紺のものです。冬や寒い地域の場合、アウターを着用することがあると思いますが、アウターについても同様に黒の無地で、革製品は避けましょう。
露出はできるだけ控えるようにする
また、スーツやワンピース、アンサンブルそれぞれ露出が激しいものは避け、できる限り肌を出さないよう注意が必要です。ですので、スカート丈は膝が隠れるものにして目安としては膝下からふくらはぎほどの長さにしておくと良いでしょう。中に着用するブラウスは黒無地で光沢のないもので、襟も詰まっている方が良いとされています。
ストッキングを履く際の注意点
素足もしくは肌色のストッキングはマナー違反とされているため、黒のストッキングを着用してください。目安としては30デニール以下とされています。ただし、冬や寒い地域の場合はもう少し濃いストッキングでも良いでしょう。靴はパンプスで光沢の無い黒無地、装飾はなくヒールが5cm以下のものを使用してください。
喪服については下記記事もご参考ください。
・お通やの服装は?急な訃報に準備が必要なお通やの服装についてマナーや準備方法などを完全解説!
・ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
・急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
子供の服装
場合によってはお子さんを葬儀に参列させることがあると思います。大人は喪服を所持していることがほとんどですが、子供の場合は喪服を買っていることは少ないですよね?子供の場合は成長が早いため、その度に喪服を購入するとお金がかかって大変という問題もあると思います。
子供は喪服を着なくてもよい
原則として、子供は喪服を着用しなくても葬儀に参列してもマナー違反とはなりません。ここでは子供が葬儀に参列する場合の服装について詳しく解説していきます。
制服があれば制服を着用する
お子さんが学校に通っていて、かつその学校に制服がある場合には喪服の代わりとして制服の着用が可能です。学校によってはスカートにチェック柄が入っていたりする可能性がありますが、特に問題はないでしょう。また、着用する靴下については黒もしくは白の無地で、靴は革靴かローファーが良いとされています。もし持っていない場合にはおとなし目のスニーカーでも良いとされています。
制服がなければ、私服でも大丈夫
もしお子さんの制服がない学校に通っていたり、乳児など小さい場合にはもちろん制服は持っていませんよね。このような場合には私服でも問題ありません。ただし、基本的なマナーとされる派手な柄や色のものは避けるようにしておくことが大切です。
もし心配な場合には、子供用の喪服をレンタルするのも良いでしょう。最近ではインターネットで即日配達してくれるサービスや、喪服だけでなく小物なども合わせてレンタルすることが可能です。
持っていくべき持ち物
続いては、服装以外の葬儀に参列する場合に必要な持ち物について解説します。葬儀に持って行くものは大きく分けて、数珠と袱紗とハンカチの3種類があります。ここではそれぞれどのような物を持っていけば良いのかについて詳しく解説していきます。
数珠
数珠は仏式のお葬式に参列する場合に必要な仏具です。正式には宗派によって数珠の形状などが異なるため、自分の属している宗派の数珠を持参します。ただし、特定の宗教が決まっていないような場合には、宗派に関係のない略式数珠を持参するようにしましょう。
宗教別の数珠
真言宗の場合、別名振分数珠と言います。房が2つあり、親玉から数えて7個目と21個目に四天と呼ばれる小さい玉が付いています。
浄土宗の場合、二つの数珠を組み合わせた形状になっているほか金属でできた輪っかが付いています。
天台宗の場合、主玉に丸玉ではなく平玉を使用していることが多いです。
略式数珠は、玉の数が約20個~40個となっており、素材や色についても様々です。また、上で紹介した数珠よりも小さいことが多いです。
数珠の貸し借りはマナー違反
数珠のマナーで注意しておきたいこととして、人との貸し借りはしないようにしましょう。数珠は別名念珠とも言い、持ち主のお守りになるほか持ち主の魂や分身であると言われています。そのため、他人との貸し借りはしないようにしましょう。
袱紗(ふくさ)
袱紗(ふくさ)とは風呂敷のようなもので、葬儀では香典袋を包むために使用します。なぜ香典袋を袱紗に包む必要があるのかというと、香典袋を持参する際に、袋に折り目やシワがつかないようガードする意味があるほか、遺族の方に対する礼儀だと言われています。
袱紗の種類
袱紗は大きく下記の5種類に分けることができます。
・風呂敷タイプ:風呂敷とほぼ同じ形をしていますが一回り程度小さくなります。様々な用途に使えるため袱紗の中で主流なタイプとなっています。
・爪付きタイプ:袱紗に留め具(爪)が付いており、カバンの中で袱紗が開かないよう固定できます。
・台付きタイプ:袱紗の真ん中に封筒を固定する台のようなものがついており、そこに香典袋をの四隅を固定します。
・金封袱紗:便箋のような形をしており、香典袋を入れてふたを閉めるだけなので使いやすさがポイントです。しかし、袱紗の中でも簡単なものとされているので高額な金額を包む場合には使用しないことが多いです。
・掛け袱紗:こちらのタイプは葬儀では使用せず、結婚式などのめでたい行事の際に使用するものです。切手盆や広蓋に掛けて使用し、高級なものになると家紋を入れたりすることがあります。
このようにたくさんの袱紗があると、どれを使えば良いか悩んでしまいますよね?
金額によって袱紗を使い分ける
袱紗は包む金額によって使い分けるという考え方があり、金封袱紗は30,000円未満、爪付き・台付きタイプは30,000円以上を包む場合に使用するとされています、
また、袱紗は仏式の葬式だけでなく、キリスト教式や神式でも使用しますので、一つ所持しておくと良いかもしれません。
葬式で使用するタイプの袱紗は色が決められており、寒色の物を使用します。具体的には下記の色にすると良いでしょう。
ネイビー・グレー・ブラウン・紫、深緑
>>袱紗とは?お葬式にふさわしい袱紗の色から包み方まで完全解説!
ハンカチ
葬儀に持参する持ち物の中にはハンカチがあります。本来のマナーとしては白色で無地のものを使用するとされていましたが、最近では喪服のカラーに合わせて黒色の無地のハンカチを使用することも問題ないとされています。ただし、赤やピンクのような原色系や派手な色、デザインのものは避けてください。レースが少しあしらわれている程度であれば問題ないでしょう。そして、男女におけるハンカチのマナーに差異は基本的にありません。
袱紗の代替品として使用する
また、ハンカチは袱紗が無い場合に代替品として使用することができます。ハンカチを袱紗がわりに使用する場合は包み方などは袱紗と同様で、中心から少し右側に香典袋を置いて、右→下→上→左の順に折りたたみます。
弔事でのマナーについては下記記事もご参考ください。
・御葬式とは?意外と知らない御葬式のマナーや流れ、お通夜・葬儀・告別式の違いまで完全解説!
・弔事とは?基礎知識からマナーまで弔事を完全解説!
・訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!
・忌引とは?忌引の意味から気になる休暇の申請方法とマナーまで徹底解説!
葬式でのメイクやアクセサリー
女性の場合、葬式に参列する場合にはノーメイクだとマナー違反となってしまうため、薄いメイクをする必要があります。
葬式でのメイク
片化粧(かたげしょう)とは?
葬儀におけるメイクのことを通称「片化粧(かたげしょう)」と言い、薄化粧と近い意味合いです。共通していることは派手なカラーのものは避け、ラメが入っているきらびやかなものは使用してはいけません。
元々は片化粧ではリップは使用しませんでした。しかし、最近ではリップを塗らないことで顔色が悪くなってしまうことがあるため、使用しても問題ないとされています。紅色は使用せず、ナチュラルカラーを使用します。ベースメイクであるファンデーションなどではツヤ感を出来るだけおさえ、チークやハイライトについても基本的に使用はしません。目元のメイクではアイライン、アイシャドウ、マスカラは基本的に使用しませんが、顔色が悪く見えたりする場合にはナチュラルに見える程度の使用は良いとされています。
葬式でのヘアスタイル
ヘアスタイルはなるべく清潔感を持たせるようにする必要があります。前髪が目にかかるくらい伸びている場合には、ヘアピンを使用してかからないようにします。セミロングからロングヘアーで、髪を束ねる必要がある場合には、耳より下で一本に結びましょう。
この時に使用するヘアゴムについては、服装と同じく派手な色ではなく黒色のものを使用すると良いでしょう。髪色についても同様になるべく大人しい色の方が良いとされていますが、急な訃報で美容室の予約が取れず髪を染めなおす時間が確保できないことがあると思います。
最近では髪色にまでそこまで言われることはなくなってきていますが、もし気になるような場合には市販のカラーリング剤やカラースプレーなどで一時的に黒染めしてみても良いかもしれません。
>>お通夜の髪型はどうする?男性と女性の髪型の注意点を徹底解説!
葬式でのアクセサリー
葬儀で使用しても良いアクセサリーは、基本的にネックレスやピアス、イヤリングや結婚指輪などになります。ただし、デザインが派手なものや装飾がきらびやかなもの、宝石などが付いたものは避けるようにすることが無難です。使用しても良いとされる宝石は真珠で、サイズは小さめのものが良いでしょう。
ネイルアートをしている場合の対処法
原則として葬式に参列する場合には化粧と同様に派手なネイルもマナー違反とされています。薄いベージュカラーやクリアカラーのものは使用しても良いとされていますが、ラメ入りのものやラインストーンが施されているもの、原色のものはNGです。
もし普段からネイルアートをしている場合には、急な訃報でネイルサロンに行ってネイルを落としてもらったり、自分で落とす時間が取れない時があると思います。そのような場合には、爪に絆創膏を貼ってネイルを隠したり、葬儀用の黒い手袋を着用しましょう。
訃報については下記記事もご参考ください。
・訃報とは?今さら聞けない訃報の意味から伝え方まで、例文を交えて完全解説!
・訃報をメールで伝えるときの文例・マナーを完全紹介!マナーと注意点を解説!
・訃報の連絡はどう送る?伝えるべき内容から範囲、例文まで徹底解説!
喪服の種類
皆さんは喪服に種類があることをご存知でしたか?喪服には正喪服、準喪服、略喪服の3種類があります。ではどのようにこれらの喪服を使い分けるのでしょうか。それぞれの喪服については着用するシーンや故人との関係性によって使い分ける必要がありますので、一つ一つ解説します。
喪服と礼服の違い
ちなみに喪服と礼服の違いについても押さえておきましょう。もともと喪服は着物もありましたが、今ではほとんどがスーツスタイルのため、仕事で着用するビジネススーツとどういった点が違うのかご存知ですか?ビジネススーツと喪服のスーツでは、光沢と色味が異なります。喪服の場合は黒味が深く、かつ光沢が無い仕上がりになっています。そのため、ビジネススーツと喪服のスーツでは並ぶとしっかり違いが目立つので、注意しましょう。
正喪服
正喪服は3種類の喪服の中でもっとも格式高い喪服になります。もともとは喪主や三親等以内の遺族が葬儀に着用していましたが、最近では正喪服の着用をすることは減ってきており、次でご紹介する準喪服を着用することが多くなってきています。
男性の正喪服はモーニングコートか紋付羽織袴になります。女性の正喪服はブラックフォーマルと呼ばれるもので、スーツやワンピース、アンサンブルなどがあります。和装の場合は染め抜きの五つ紋になります。
準喪服
準喪服は喪服の種類の中で真ん中に位置するもので、一番オーソドックスな喪服になります。男性の場合はダブルもしくはシングルのブラックスーツ、女性の場合はスーツ、アンサンブル、ワンピースのブラックフォーマルになります。
こちらの準喪服は喪主や参列者など故人との関係性を問わず、かつ法事法要全般で着用が可能なので、一着所持しておくと良いでしょう。
略喪服
略喪服は喪服の中でもっとも格式が下の喪服です。三回忌以降の法要もしくは案内状に「平服でお越しください」と記載されていた場合に着用する喪服になります。男性の場合はダークスーツと呼ばれるグレーやブラックの光沢のない生地で、女性の場合はブラック、ネイビー、グレーなどのワンピースやスーツになります。
葬儀でのマナーについては下記記事もご参考ください。
・今更聞けない葬儀・告別式のマナーと費用を地域別に徹底解説!
・仏式葬儀とは?一般的なマナーや葬儀の流れについて徹底解説
・神式葬儀の流れとは?仏式との違いや基本的なマナーについても解説
葬式の服装についてのまとめ
ここまで葬式の服装についての知識や注意点などについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか?ここでは今までの内容をわかりやすく簡潔にまとめていきます。
・男性の喪服はダブルもしくはシングルのブラックスーツで、光沢の無い生地のものである。
・女性の喪服は露出が控えめのスーツ、ワンピース、アンサンブルで黒無地、もしくは濃グレーか濃紺のものである。
・子供の服装は制服があれば制服で、制服が無い場合にはなるべくカジュアルでは無いものにする。
・葬儀に持参する基本的な持ち物は数珠、袱紗、ハンカチである。
・数珠は宗派によって形状が異なるため、自分の宗派に沿ったものを所持しておくと良い。
・袱紗は香典袋を包む風呂敷のようなもので、ネイビー・グレー・ブラウン・紫、深緑など寒色系のものを使用する。
・ハンカチは黒無地か白無地のものが良いとされ、袱紗が無い場合には代替品として使用できる。
・葬式でのメイクは片化粧と呼ばれ、薄化粧のようなものである。
・葬儀で着用しても良いアクセサリーは、ネックレスやピアス、イヤリングや結婚指輪などである。
・喪服には正喪服、準喪服、略喪服の3種類があり、一番オーソドックスなものは準喪服である。
喪服は急に必要になるため、先ほどご紹介した準喪服を一着程度所持しておくと、急な訃報にも慌てず対応が可能です。また、葬儀に参列する際に必要な持ち物については、普段は使わないものが多いので、セットにして一箇所にまとめておくと便利ですよ。これを機に、喪服や数珠などを揃えてみてはいかがでしょうか。
弔事の服装についての記事一覧
<服装>
・お通やの服装は?急な訃報に準備が必要なお通やの服装についてマナーや準備方法などを完全解説!
・喪主とは?喪主の決め方と役割、服装、マナー、挨拶を解説!
・急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
・ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
<靴>
・お葬式の靴はどう選ぶ?お葬式の靴のマナーや選び方、靴下や喪服まで徹底解説!
・冠婚葬祭の靴はどうすればよい?お葬式の場合を中心に靴のマナーから男女別の靴選びのポイントまで徹底解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール