墓標がどういうものかご存知でしょうか?墓標とは岡派の墓石に記された亡くなった方の俗名や没年などを記した文のことです。本記事では、墓標の値段や木製の簡易墓標についてご紹介します。
墓標がどういうものかご存知でしょうか?墓標は、墓石に記された亡くなった方の俗名や没年などを記した文のことです。また、お墓で亡くなった人の場所を示す目印のことも墓標といいます。
お墓は大事な家族やご先祖様が眠る場所です。そこに刻まれる墓標について、うまく言葉で説明できない方も多いのではないでしょうか。この記事では墓標とはどういうものか、価格の相場など気になることをまとめて解説しています。墓標についてよくわからない方はぜひ参考にしてみてください。
INDEX
墓標とは?-墓標の意味-
「墓標」にはいくつかの意味があります。1つ目はお墓を建てる際に仮に建てる木の板。2つ目は墓誌(墓碑)。3つ目は墓石です。墓標という一つの言葉に色々な意味があるので、混乱する人は多いです。ここではそれぞれの意味を詳しく解説します。
お墓を建てる場所を示す木の板
墓地で、木の板に戒名などが書かれたものが立っているものを見たことがある方もいるのではないでしょうか。後々その場所に石材などでお墓を建てるために仮のお墓として設置したり、これからお墓を建てる場所だと周りに示したりする役割があります。一般的にはこの木製のお墓を墓標と呼ぶことが多いです。
樹木葬の場合
樹木葬を選択する時には、樹木が墓標に使われることもあります。桜やサルスベリ、ウメモドキやハナミズキの木が使われることが多いです。樹木葬を検討している方は、故人が好きだったり、しっかりと長く残る木を選んだりすることが大切です。
>>最近人気の樹木葬とは?その歴史や種類から費用相場や注意すべきポイントまで徹底解説!
>>木や樹に関するお葬式を聞いたことがありますか?近年人気の樹木葬について、特徴や長所短所を徹底解説!
戒名や俗名、没年などが刻まれる墓誌(墓碑)
墓誌とは、石のお墓に故人の戒名や俗名、亡くなった年などを彫刻する事を指します。墓誌は墓碑とも言われ、故人の情報を刻むことでそのお墓に誰が眠っているのかわかるようにしたものです。墓誌は墓石の隣などに立てられていることもあります。
さまざまな大きさやデザインのある墓石
お墓にするための墓石のことを墓標と呼ぶこともあります。墓石には国内産や外国産のものがあり、さまざまな大きさやデザインがあります。墓地のスペースや予算に応じて石材店とよく相談しましょう。
墓標を建てる際の依頼先
墓標を建てたいと思ったらまずは石材店に相談しましょう。ただし、お寺や霊園に建てたいと考えている場合は、一度管理者に相談してみましょう。契約している石材店を紹介してくれる場合もあります。
弔事マナーについての不明点や疑問は『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。『やさしいお葬式』では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。
墓標を建てる時期と価格相場
墓標を建てる時期と相場についてご紹介します。
木製の簡易墓標を建てる
木製の簡易墓標は、墓石を設置するまでに仮のお墓として使われることが多いです。遺骨をお墓に納骨したいけど突然のことでお墓の建設が間に合わない、様々な事情で家に遺骨を置くことができない方が納骨のために木製の簡易墓標を立てます。
簡易墓標の相場
木製の簡易墓標を建てるための価格相場は10万円ほどです。石のお墓を建てるよりも値段が安いので、木製の簡易墓標をそのまま使いたいと考える人もいます。しかし、木製の簡易墓標は数年ほどで劣化してしまうので、故人の供養のために墓石でお墓を建てたほうがいいでしょう。
ここでは、墓標を建てるのはどの時期がいいのか、価格相場はどれくらいなのかなど気になる点について解説します。
墓誌(墓碑)を建てる
墓誌を建てる時期は、墓石と同じ時期か墓石が建った後が多いです。追加で墓誌を建てるのは、お墓に納める遺骨が増えて石塔に名前を刻む場所が足りなくなった時です。
墓誌の価格
墓誌の価格相場は10〜30万円です。価格は材料の石材で変わるので国産の石材を使うと高くなります。また、墓誌(墓碑)は墓石と同時に建てることも多いので墓石の石材が高ければ、墓誌の価格も高くなります。
墓誌の歴史
昔のお寺は墓石に直接故人の名前を彫っていました。しかし、明治時代以降は、一つの墓石に家族全員を一緒に埋葬することが多くなり、それに伴い、墓石ではなく墓誌に故人の名前と亡くなった年月を刻むようになりました。
墓石を建てる
墓石を建てる時期には大きく分けて2つあります。1つめは生前、2つめは亡くなった後です。お墓が完成するには約2〜3ヶ月かかります。お墓を建てる時期に決まりはありませんが、家族でどういうお墓にするか話し合っておくと後々の負担の軽減になるでしょう。
墓石の価格
墓石の価格は全国平均で約150万円と言われています。大きさや石材、デザインなどで大きく価格が変わってきます。お墓を建てる時間に余裕があれば複数の石材店で相見積もりをとって比較検討しましょう。
お墓の費用については下記記事もご参考ください。
・意外とお葬式以上にお金が掛かる「お墓に関する費用」
弔事についての不明点や疑問は『やさしいお葬式』から24時間365日無料相談も承っています。電話でもメールでも行えますのでお気軽にご連絡下さい。『やさしいお葬式』では葬儀の見積もり、遺影写真、参列者のリストアップなど事前準備をおすすめしています。葬儀の作法や服装などについてもご相談できます。
墓標以外のお墓に設置できる付属品
墓標以外にもお墓に設置できる付属品がいくつかあります。故人の供養のため、またお墓を管理し守っていく遺族のため、付属品がどういう意味をもつものかということを理解して設置するものを決めていきましょう。どのような付属品があるか順に解説していきます。
卒塔婆(そとば)
卒塔婆とは細長い木製の板に漢字や梵字が書かれているものです。故人や先祖を供養するするために立て、故人の冥福につながると考えられています。卒塔婆はお寺に依頼して用意することができますが、浄土真宗など宗派によっては卒塔婆を用いないこともあるので、事前に確認しておきましょう。
卒塔婆についての詳しい記事はこちら。
・必要ではないものと思っていませんか?「塔婆」を準備する意味とは?
・卒塔婆とは?意味と種類と供養方法と相場を解説!
香炉(こうろ)
香炉とはお線香を置くためにお墓の前に設置する台です。石やステンレスでできており、屋根付きのものは雨や風を防ぎ、安心してお線香をお供えすることができます。
花立て(はなたて)
花立てはお墓にお花を供えるために使う花瓶のような筒です。お墓の左右に対にして設置することが多く、取り外し可能です。ステンレス製のものは洗いやすくて使いやすいです。
供物台(くもつだい)
供物台はお供え物を置くのに使う台です。墓石と同じ材質で墓石の前に設置されていることが多いです。多くの場合香炉と一体型になっています。
供物についての詳しい記事はこちら。
・供物とは?意味と葬儀・法要での正しい贈り方と相場!
外柵(がいさく)
外柵は墓地や霊園で他のお墓との境界をはっきりさせるために置かれます。墓石以外のスペースがあまりない場合は外柵を設置しないこともあります。
灯籠(とうろう)
灯籠はお墓に設置される石のもので、邪気を払ったり、暗闇を照らすなどの役割を持ちます。お墓のスペースがある時にお墓の手前に対で設置されることが多いです。
水鉢(みずばち)
お墓の手前に備え付けられていることが多いです。四角形で上部に楕円形のくぼみがあります。水鉢が備えられている場合は、水鉢に水を入れましょう。
玉砂利(たまじゃり)
墓石の周りに敷かれている砂利で、丸みを帯びています。この砂利は「化粧砂利」と呼ぶこともあります。
墓標を建てる方向
墓標をどの方向に建てれば良いのか迷われる方もいらっしゃるかも知れません。墓標を建てる方向に決まりはありません。霊園やお寺によっては北向きにするなど決まりがある場合があります。
墓標についてのまとめ
「墓標」について特に重要となるポイントを下記にまとめました。
【墓標とは?】
●「墓標」には3つの意味がある
-お墓を建てる際に仮に建てる木の板(簡易墓標)
-墓誌(墓碑)
-墓石
【簡易墓標の特徴と価格】
●仮のお墓として設置されている
●これからお墓を建てる場所だと周りに示す役割がある
●価格相場は10万円ほど
【墓誌(墓碑)の特徴と価格】
●石のお墓に故人の戒名や俗名、亡くなった年などを彫刻する事
●墓石の隣に設置されている
●価格相場は10〜30万円
【墓石の特徴と価格】
●お墓にするための墓石のことを墓標と呼ぶこともある
●価格相場は約150万円
ここまで墓標や付属品について解説してきました。墓標とは、墓地で故人がどこに埋葬されているか遺族や他の人にわかるように設置するものです。
墓標を建てるかどうか墓標以外の付属品も設置するかどうかを検討する材料として、この記事をぜひ参考にしてください。
<<こちらの記事も読まれています>>
・墓じまいとは?墓じまいの流れから費用の内訳・マナーまでを完全紹介!
・お墓ディレクターとは?お墓ディレクターの受験方法や難易度、お仕事内容まで徹底解説!
・永代供養の家族墓を完全解説!特徴・種類・費用・メリットを紹介!
・意外とお葬式以上にお金が掛かる「お墓に関する費用」
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール