故人をお見送りするための大切な儀式であるお通夜。そこに参列する際は、故人やご遺族に失礼とならないような身だしなみにしておきたいものです。本記事では男女別の髪型の注意事項、ロングやショートヘア、ハーフアップや夜会巻きなど髪型についてご紹介します。
故人をお見送りするための大切な儀式であるお通夜。そこに参列する際は、故人やご遺族に失礼とならないような身だしなみにしておきたいものです。
そのような方に向けて、今回は「お通夜の際の髪型に関して注意すべきこと」についてご紹介します。事前に身だしなみに関する知識を押さえておき、いざという時に落ち着いて対応できるようにしましょう。
通夜については、
・通夜と葬式の違いは?どんな目的で行うもの?それぞれの流れを紹介!
・お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!
・これさえ知れば大丈夫。通夜の知識と遺族・参列者のマナー!
INDEX
お通夜に最適な髪型とは?
それではまず、お通夜にふさわしい髪型の基本についてご紹介しましょう。
前髪を整える
まず前髪はきちんと整えておきましょう。目にかからないくらいの長さに留めておくのがベストです。
最近では女性だけではなく男性でも前髪を伸ばしている方もいるでしょう。普段であればオシャレの一環として問題ありませんが、お通夜の場で前髪が整っていないとやや清潔感に欠けてしまいます。特に焼香時のお辞儀をした時に前髪が落ちたりするとあまり印象はよくありません。
一番の理想はあらかじめ美容院で髪をカットしてもらうことです。しかし突然のことであれば対応できない場合もあるでしょう。そのような時は、ヘアピンや整髪剤などを利用してしっかり髪をまとめておけば大丈夫です。
髪色は暗くする
髪色はなるべく暗くするのが基本です。もしカラーリングをしている方は、可能であれば当日だけでも黒色に戻しておきましょう。その場合は、ヘアカラースプレーを使ったり美容室で染めてもらうのがオススメです。
とはいえ、故人が亡くなってからお通夜までの期間は短いことがほとんど。そのため、どうしても髪色を直す時間が確保できないという方もいるでしょう。
派手な色でなければそのままでも良い
その場合、髪色がダークブラウンくらいの暗さであればそのまま参列しても問題ありません。さらに現在では普段からカラーをしている方も増えています。そのため、ご遺族側としても「よほど派手な色でなければお通夜でカラーリングをしていても大丈夫」という方も多いです。このような事情もあるので、自分の髪色を見てご遺族に失礼のない程度の髪色であればそのまま参列しましょう。
もちろん、医療用のカツラを着用している方や自毛が明るい場合は必ず暗くしなければならないということはありません。
大人だけでなく子供の髪型にも注意する
自分の子供と一緒にお通夜へ参列することもあるでしょう。その場合は子供の髪型にも気を配ります。
基本的には大人の髪型と同じようにルールを守れば大丈夫です。小さいうちからそこまで派手に染めている子供はあまりいないとは思いますが、もしカラーリングをしていれば暗めの色に戻しておきます。
髪が長い場合は束ねる
また、長髪の子供であればお団子ヘアなどにして束ねてあげると良いでしょう。もしパーマをかけている場合でも、お団子ヘアにすると目立ちません。ミディアムくらいであればヘアピンでもキレイにまとまります。
もちろん子供であればそこまで厳しく見られることはないでしょう。とはいえ、まだ小さい子供の身だしなみは親がきちんと管理する必要があります。ある程度周囲の参列者からのしつけに対する視線は気にしておきましょう。
男性の髪型の注意点
上記は男女問わず注意すべき内容です。それではここから、男女別で髪型に関しての注意事項を確認していきましょう。
まずは男性の髪型における注意点からです。現在は男性でも長髪にしている方が増えており、またファッションの一環として髭を生やしている方もいます。
自分がそれらに該当している場合、どのような対応を取るのが正しいのかきちんと確認しておきましょう。
長過ぎる前髪はNG
先ほどの「前髪は整える」とも重複しますが、前髪が長すぎる場合はすっきりさせておきましょう。お通夜に参列する際は、ご遺族に失礼とならないように清潔な印象を作っておくのが大切です。
お通夜前にカットしておくのが理想ですが、ファッションの一環として好きで伸ばしている方もいると思います。その場合は横に流すくらいのことはしておくと良いでしょう。おでこが見えるだけでも清潔感がアップします。
ひげを整える
お通夜の場において、無精髭は良い印象を与えません。清潔感が欠ける雰囲気になってしまうので、髭はキレイに剃っておきましょう。
ただし、これはあくまでも無精髭の場合です。普段からきちんと手入れがされている整った髭であれば必ずしも剃る必要はありません。念のためお通夜前に長さや形を整えておき、無精髭のような印象を与えないようにしておきましょう。
とはいえ、人によっては髭を生やした状態でお通夜に来ることを快く思わない方もいます。そのため、無用なトラブルを避けるためにもよほどのこだわりがない限りは剃っておいた方が無難でしょう。
パーマを抑えてストレートへ
パーマの度合いにもよりますが、強めのパーマをかけていると華美な印象を与えてしまいます。そのため、必要に応じてヘアアイロンや整髪剤などを活用してなるべくストレートに近づけておきましょう。元々の髪質が癖っ毛である場合はそこまで気にする必要はありません。
短髪ならジェルを利用してパーマを抑えるのもオススメです。ただし、付け過ぎによってテカテカしないように注意してください。長髪であれば黒いヘアゴムでまとめておくのも良いでしょう。
もし自分で抑えるのが難しいくらい強いパーマをかけている場合は、美容室で相談してみてください。必要に応じて適切な髪型に整えてくれます。
おすすめはオールバックや七三分け
短髪であれば基本的にそのままで問題ありません。ただし、ワックス等であまりに髪を立たせすぎると華美な印象を与えるため要注意です。
剃り込みは目立たないようにしておく
また最近では、ファッションの一環として剃り込みを入れている方もいますが、お通夜の場ではあまりふさわしくありません。あらかじめ美容室で目立たないように整えておきましょう。
少し長さがある場合は七三分けにするのがオススメです。きちんと整髪剤で留めておけば、おでこを出した状態にできるので清潔感を与えられます。セットもそこまで手間がかからないので、突然の訃報にも対応できるでしょう。
長髪の場合
長髪の場合、まず可能であれば髪をカットするのが望ましいです。しかしファッションとして伸ばしている方も多いので、カットをしたくなければオールバックにしてみましょう。そのままだと髪がダラっとした感じになってしまいますが、後ろでまとめるだけで清潔感が生まれます。
女性の髪型の注意点
次は女性の髪型に関する注意点についてです。
長い髪の毛は結ぶ
女性の場合は髪の長い方が多いです。そのため、基本的にはきちんと結んでまとめておきましょう。そのままにしておくとお辞儀などの際に邪魔となってしまいます。
ゴムはシンプルな色を選ぶ
とはいえ、あまり華美なヘアゴムなどでまとめるのはNGです。シンプルなデザインの黒いヘアゴムを使いましょう。
束ねる位置
結ぶ際は、耳よりも低くなるように「うなじの下」でまとめます。耳より高い位置で結んでいる方もいますが、お通夜にはふさわしくありません。なぜなら、耳よりも上の位置でハーフアップにするのは慶事向けのヘアスタイルだからです。お通夜などの弔事の場合は必ず耳よりも下の位置でまとめておきましょう。
もし髪が肩甲骨辺りまで伸びるくらい長い場合は、後ろでまとめる以外にもお団子ヘアがオススメです。髪質にもよりますが、ストレートであればキレイなお団子ヘアができます。
ショートヘアやミディアムヘアはピンで整える
ショートヘアの場合
ショートヘアの方は、髪がお辞儀の邪魔にならない程度の長さであれば特に整える必要はありません。それでも気になる方は、念のためピンで留めておくとさらにまとまって好印象です。ただし髪質が生まれつき癖っ毛である場合は、ブラッシングやヘアアイロンなどである程度整えておくと良いでしょう。
ミディアムヘアの場合
ミディアムヘアの方は前髪が長かったりすることもあります。その場合は髪が動かないようにピンで留めておきましょう。もし結べるくらいの長さがある場合は、先ほどのようにヘアゴムでまとめておくのがベストです。
ヘアゴムなどのアクセサリーは黒いものにする
喪服などと同じように、ヘアゴムなどのアクセサリ類も黒が基本です。なるべく目立たないようにしましょう。光沢があるような派手なアクセサリはお通夜の場にふさわしくありません。
アクセサリーも黒色のものを
また後ろ髪をまとめるときは、ヘアゴム以外にもバレッタやシュシュなどで髪を留めても良いでしょう。黒色であれば基本的には問題ありません。前髪はヘアピンで留めておきます。
ただし黒いアクセサリーであっても、革製品のように高級感を与えてしまう素材のものは避けておくべきです。
ハーフアップや夜会巻き、編み込みはNG
お通夜ではなるべく地味な髪型にして目立たないようにするのが基本です。そのため以下のような髪型は避けましょう。
①ハーフアップ
こちらは先述の通り、髪を耳よりも上の位置で留める髪型のことです。ハーフアップは「半分だけ後ろ髪を結び残りは下ろしておく」という髪型であり、お嬢様結びとも言われています。そのため少しオシャレな印象を与えてしまい、地味な格好をすべきお通夜にはふさわしくありません。きちんと全ての髪を後ろでまとめましょう。
②夜会巻き
「夜会巻き」は、後ろ髪をまとめてねじり上げることで束ねる髪型です。束ねているのでお通夜に適していそうですが、夜会巻きは主にパーティーや慶事などの華やかな席で用いられるもの。そのためお通夜にはふさわしくありません。
③編み込み
三つ編みを含めた「編み込み」は手の込んだヘアスタイルです。そのため華美な印象を持たれてしまうので、お通夜にはふさわしくありません。
お通夜は参列者が目立つ場ではなく、故人を弔うことがメインとなる場です。必要以上のオシャレはせず、シンプルに髪をまとめるだけに留めておきましょう。
メイクにも注意する
髪型と同様に、メイクもなるべく派手にならないようにするのがマナーです。だからと言ってすっぴんで参列するのは好ましくないので、最低限の化粧で身だしなみを整えておきましょう。
お通夜では控えめなメイクを心がける
お通夜の場では「片化粧」を心がけます。これは「薄化粧」と同様の化粧のこと。目立ちすぎないように控えめな化粧を施すのが理想です。
片化粧・薄化粧のメイク方法
●ファンデーション
顔全体にファンデーションを塗るかと思いますが、あまり艶のある肌にしてしまうと明るい印象になってしまいます。そのため普段より薄く伸ばし、必要に応じてティッシュなどで艶を抑えると良いでしょう。
●眉
眉も整えておきますが、あくまでも自然な印象になるように調整します。あまり短すぎてもいけません。
●アイメイク
目元に化粧を施す場合は、ラメが入ったアイシャドウは避けましょう。マスカラもあまりボリュームが出過ぎないように注意してください。重ね付けやつけまつげはオシャレな印象になってしまうのでNGです。
●口紅
口紅は基本的にお通夜では塗りません。元々唇の色が薄い方は軽く塗る程度にしておきましょう。塗る時はベージュなどのマットなものがオススメです。
●チーク
チークも基本的にはつけませんが、血色等の問題で肌の色が気になる方もいるでしょう。その場合は、チークをつけているとわからないように自分の肌の色と馴染むものを使います。
このようにお通夜の場における化粧は、オシャレのためではなく「身だしなみを整える」ために行うものです。それを意識して落ち着いた色合いでまとめると良いでしょう。
お通夜での髪型で気をつけること
それでは、もう少し詳しくお通夜の髪型で気をつけるべきことをご説明しましょう。上記の基本的な内容に加えて、以下のようにさらに細かい部分にも気を配れると良いですね。
真珠に髪の毛がかからないようにする
お通夜で真珠のネックレスを身に着ける方もいるでしょう。この真珠は「故人を思って流す涙」を表現しているため、きちんと見えるようにしておく必要があります。髪が真珠にかかってしまわないように、後ろできちんとまとめたりお団子ヘアにするなどしておきましょう。
光り物を身に着けない
男女問わず、長髪の方であればヘアアクセサリで髪をまとめることもあります。その時に光物など目立つアクセサリはNGです。黒などの目立たない色のヘアアクセサリでまとめましょう。
これはネックレスなど髪以外のアクセサリに関しても同様です。基本的にはアクセサリは外しておきましょう。身に着けるとしても、真珠のネックレスと結婚指輪に限ります。
髪の毛をまとめる位置は耳より下にする
先ほどご説明した通り、髪を耳よりも上でまとめるのは慶事の時のみです。お通夜などの弔事では必ず「耳より下」でまとめておきましょう。セミロング以上の方は注意してください。
匂いのつよい整髪剤を使わない
髪質や髪の長さによって整髪剤を使う場合もあるでしょう。しかしお通夜では香りの強いものを付けるのはマナー違反です。香水と間違われてしまう可能性もあるので、無香料の整髪剤を使いましょう。
通夜のマナーについては、
・仮通夜を完全解説!本通夜と半通夜との違いと喪主・参列者のマナーを紹介!
・これさえ知れば大丈夫。通夜の知識と遺族・参列者のマナー!
・お通夜のマナーとは? 服装や香典マナー、流れを喪主側参列者側で徹底解説!
髪型だけでなく、服装にも注意する
このようにお通夜の髪型には男女それぞれで気をつけるべきことがいくつかあります。また、身だしなみという観点で言えば服装にも気をつけておきたいところ。合わせて服装についても確認しておきましょう。
お通夜で着用する喪服には「正喪服・準喪服・略喪服」の3種類があります。参列者はこの中で「準喪服」を着用するのが一般的です。
男性の服装の注意点
男性にとっての準喪服としては「ブラックスーツ」が該当します。通勤用のスーツは平服の一種であるためお通夜では着用しないように気をつけましょう。
基本的には、「ブラックスーツ・黒ネクタイ・白いシャツ・黒の靴下・黒い靴」という服装であれば大丈夫です。
女性の服装の注意点
女性にとっての準喪服としては「黒いワンピース・アンサンブル・パンツスーツ」が該当します。これらに「黒いストッキング・黒い靴・黒い小物入れ・真珠の一連ネックレス」というように組み合わせれば大丈夫です。
弔事の服装については、
・ユニクロで喪服を用意できる?ユニクロで喪服を用意する際のメリットやデメリット、注文方法を完全解説!
・急な葬儀での服装はどうする?注意点の多い女性の喪服を徹底解説!
・法事とは?日程とお布施と服装持物を徹底解説!
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
お通夜の髪型についてのまとめ
このようにお通夜の髪型や服装には細かい点も含めてきちんと気を配りましょう。最後に今回の内容をもう一度整理しておきます。
【お通夜に最適な髪型の基本】
●前髪を整える
●髪色は暗くする
●大人だけでなく子供の髪型にも注意する
【男性の髪型の注意点】
●長過ぎる前髪はNG
●ひげを整える
●パーマを抑えてストレートへ
●おすすめはオールバックや七三分け
【女性の髪型の注意点】
●長い髪の毛は結ぶ
●ショートヘアやミディアムヘアはピンで整える
●ヘアゴムなどのアクセサリは黒いものにする
●ハーフアップや夜会巻き、編み込みはNG
●メイクにも注意する
【上記以外にもお通夜での髪型に関しては以下の細かい点】
●真珠に髪の毛がかからないようにする
●光り物を身に着けない
●髪の毛をまとめる位置は耳より下にする
●匂いのつよい整髪剤を使わない
【お通夜の服装の注意点】
●男性の服装の注意点
・基本的には「ブラックスーツ・黒ネクタイ・白いシャツ・黒の靴下・黒い靴」という服装であれば問題ない。
●女性の服装の注意点
・基本的には「黒いワンピース・アンサンブル・パンツスーツ・黒いストッキング・黒い靴・黒い小物入れ・真珠の一連ネックレス」という組み合わせであれば問題ない。
誰にとっても、親しい方の訃報が飛び込んでくるのは辛いこと。突然のことだとこうした身だしなみに関するところまで気が回らないこともあるでしょう。
しかし、お通夜や葬儀は故人との最後のお別れの場所です。ご遺族と一緒に気持ちよく見送るためにも、あらかじめこうした細かい部分の知識を押さえた上で急な事態にも対応できるようにしておきましょう。
<<弔事のマナーについてはこちらの記事も読まれています>>
【葬儀のマナー】
・納棺とは?意味・流れ・入れるもの・マナーを完全解説!
・おとき(お斎)とは?意味とマナーと香典相場を3分で解説!
・出棺の挨拶のポイントは?出棺の挨拶のポイントから出棺のマナーまで徹底解説!
・葬儀・葬式での故人の撮影はOK?遺体の撮影の可否と撮影のマナーを解説!
【香典・お布施のマナー】
・香典袋の正しい書き方を完全解説!表書き・中袋・名前・その他のマナーも紹介!
・香典を連名で出す場合は?香典を連名で出す際の書き方やマナー、注意点を徹底解説!
・初盆(新盆)のお布施を完全解説!金額相場・渡し方・マナーを紹介!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール