先祖供養の方法や仕方をご存知でしょうか?最近では、お寺との関わり合いも少なくなりお坊さんにお経をあげてもらいたいけれど、どこに頼めばわからず戸惑う方も多いようです。そこで本記事では、先祖供養の方法について詳しくご紹介致します。
皆さんは先祖供養という言葉をご存知でしょうか?お盆やお彼岸などで、先祖のお墓参りをした経験はあると思いますが、実はそれが先祖供養のひとつなんです。この記事では、先祖供養の効果や正しい供養の方法について、そもそも先祖供養とは何なのか、詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
INDEX
先祖供養とは?
先祖供養とは、言葉通り自分のご先祖様を供養することです。日本では慣習として古くからお彼岸やお盆などのお墓参りをしていますが、お墓参りも先祖供養に当たります。ここでは具体的に先祖供養の内容やそもそも供養とは、先祖とはなんなのか、先祖供養の効果などについて詳しく見ていきましょう。
先祖供養とは?
先祖供養とは、自分のご先祖様に対して供養を行うことです。お盆やお彼岸に行うお墓参りもそうですし、家の仏壇に線香やお花を供えたりすることも先祖供養に該当します。
また、先祖供養は仏教の教えというわけではありません。先祖の霊を祀るというのは、日本の古くからの考え方である祖霊信仰や祖先崇拝といった自分の祖先が自分に対して何かしらの影響を与えうるというものから、先祖を供養するという考え方が生まれたと考えられています。供養については次の見出しを参考にしてみてください。
供養とは?
供養とは、人が亡くなった時に、その人の冥福を祈るために行われる行為のことを指します。供養の語源となったのはサンスクリット語の「プージャー」だと言われており、仏や菩薩に心から供物を捧げるという意味です。
供養には大きく分けて追善供養と仏教供養、行供養の3種類があります。
追善供養
追善供養が一般的に私たちが行う供養です。追善供養では初七日や二七日などの四十九日までの中陰供養や、一周忌や三回忌などの年忌法要などがあります。また、お盆やお彼岸に行うお墓参りも追善供養に該当します。
仏教供養
追善供養が亡くなった人行う供養に対して、仏教供養は仏や菩薩に食べ物やお花などを捧げる供養です。
行供養
行供養は仏教の教えを世に広げるための行いをすることです。善行を積むことで、故人の供養にもなり仏道も深まると言われています。
供養は人だけではなく、長年連れ添ったぬいぐるみや人形、ペットなどにも行うことがあります。受け付けている神社や寺院があるので、もし行いたいという方は調べてみてください。また、故人が無宗教でも供養をすることは問題ありませんし、故人と自分が異なる宗教を信仰していたとしても大丈夫です。ただし、宗教・宗派が異なる僧侶に依頼することに違和感を抱く方もいるので、親戚などで集まって供養をする場合にはどのやり方で供養を行うのか事前に相談しておきましょう。
先祖とは?
先祖という言葉自体は皆さんも聞いたことがあるとは思いますが、意味をしっかりと把握している方は少ないのではないでしょうか。先祖は家系の初代や同一家系に属していた人のことを指します。先祖の漢字を逆にした祖先という言葉がありますが、祖先は先祖よりも広い範囲で使われます。そのため、使い方としては「人類の祖先」などというような例が挙げられます。
7月から8月に行われるお盆では、ご先祖様があの世から帰ってくると言われています。迎え盆でご先祖様の霊が迷わずに来られるよう様々な準備を行い、送り盆ではお見送りをします。このように、先祖を供養するような風習は日本古来から続けられています。
先祖供養の効果
では先祖供養をすることによって、どのような効果があるのでしょうか。先ほど先祖の説明をしましたが、もし先祖の誰かが欠けていたら今の自分は存在しなかったと考えることができます。そのため、今の自分がいることを感謝し、先祖を供養することで心の安らぎや感謝の気持ちが生まれてきます。そして、命の大切さなどを改めて実感することができるかもしれません。
正しい先祖供養の方法
先祖供養についての知識が深まったところで、正しい先祖供養の方法について見ていきましょう。先祖供養の方法には、お寺などで行う方法や自宅で行う方法などがあります。それでは、それぞれのやり方について深ぼって行きましょう。
お寺などで先祖供養する方法
お寺で行う先祖供養では、僧侶にお経を唱えてもらうことができます。一周忌や三十三回忌など、いわゆる年忌法要や忌日法要を行うこともできます。檀家でなくても受け入れている寺院も多く、宗派も問わないケースが多いです。ただし、依頼する寺院が進行しているお経を唱えることになるので、気になる方は事前にしっかりと確認しておきましょう。
お寺で先祖供養する場合には、事前に日時の予約を行い、同時にお花や卒塔婆の申込を行います。どのくらいの人数なのか、法要の内容などについて一ヶ月前に打ち合わせを行うため、なるべく早めに予約をしておくと良いでしょう。特に土日の法事・法要は集中してしまうため、仕事の関係で土日にしか行えないような場合には半年ほど前には予約しておくことをおすすめします。
自宅で先祖供養する方法
自宅に仏壇がある場合には、手を合わせたり線香やお花・お水を供えたりすることで先祖供養になります。寺院の依頼をして僧侶を派遣してもらい、お家でお経を唱えてもらうようなことも可能です。お盆などの特別な日には、寺院に依頼をしてみても良いかもしれません。
仏壇がない場合の先祖供養
最近では費用の問題やスペースの問題から、家に仏壇がないケースも多いと思います。もし仏壇がないような場合には、自分の心の中でご先祖様への感謝の気持ちを唱えてみましょう。
最近では仏壇を置けない人のために「手元供養」と呼ばれる遺骨を遺灰にし、それをペンダントに納めておく方法や、ダイヤモンドに加工してアクセサリーにするサービスもあります。もし身近に故人を感じていたいというような場合には、手元供養を選択肢として検討してみてください。
菩提寺(ぼだいじ)が無い場合
菩提寺(ぼだいじ)とは、自分の先祖代々の位牌やお墓を管理してもらっているお寺のことです。お寺と檀家関係になることで、葬儀の依頼や法要や法事、お墓の管理をしてもらうことができます。ただし、檀家制度ではお墓などの管理をしてもらう代わりに年間の費用がかかります。そのため、経済的事情や様々な要因から、近年では檀家を辞めるための離檀をしているお家も多く、菩提寺が無いことも十分に考えられます。
菩提寺が無い場合には?
もし菩提寺が無い場合には、納骨している墓地の管理者などに連絡をすることで、法事法要の打ち合わせができることがあります。また、菩提寺ではなくても供養を受け付けている寺院は多くあるので、お近くの寺院に尋ねてみてください。
最近では菩提寺が無い人のために、僧侶派遣・お坊さん紹介サービスなどが存在します。プランは定額となっているため、お布施にいくら包めば良いか分からないというような問題が解消されます。法事法要の派遣では60,000円前後から依頼できるため、檀家になる予定がない方や、日頃からお寺と付き合いがないため依頼しづらいというような方にオススメです。
お坊さんの紹介については、『やさしいお坊さん』でもご相談を受け付けております。
僧侶手配については「寺院手配サービスとは⁉︎寺院(僧侶)を手配する方法とは?」の記事でもご紹介しています。
先祖供養でよく聞く「お経」や「卒塔婆」
先祖供養では、先ほどご紹介した通り、僧侶にお経を唱えてもらったり、仏壇にお供えものをすることがあります。その中でも特に先祖供養でメジャーなお経と卒塔婆ですが、それぞれどういうものなのかについて、ここで詳しく見ていきましょう。
先祖供養のお経
葬儀や法事・法要の際には僧侶からお経を唱えてもらいます。お経とはそもそもお釈迦様の教えを弟子たちが文章として再編したものです。お経には多くの種類があり、般若心経や法華経、阿弥陀経などがあります。真言宗や天台宗、日蓮宗など宗派によって唱えるお経が異なるのも特徴です。
お経を唱えることで、徳を廻らせることができるという考え方があり、そのため故人を安らかに供養するという「廻向(えこう)」という考え方があります。
卒塔婆(そとば)とは?
卒塔婆(そとば)とは別名塔婆(とうば、とば)とも呼ばれ、故人の供養のために立てられる細長い板のことです。卒塔婆の起源は古代インドの「仏塔」を表すサンスクリット語の「ストゥーパ」から来てると言われています。ストゥーパには聖者の遺品や遺骨が納められおり、日本の五重の塔の起源であるとされています。この五重の塔から五輪の塔が作られ、五輪の塔をもとに卒塔婆が作られました。
五輪の塔と卒塔婆の関係
五輪の塔は五つの形が異なる石が積み重なっており、それぞれの石は意味を持っています。下から「地」・「水」・「火」・「風」・「空」を表しており、宇宙を構成する5大要素を意味しています。卒塔婆の表面には五輪の塔と同じように5大要素が梵字で書かれています。その下に種子、戒名、年忌が書かれます。裏面には梵字で大日如来を表す「バン」と書かれ、その下に建立した日付と依頼主の名前が書かれます。
卒塔婆を建てることは故人の供養になりますが、建てた本人に対しても善を積むとされています。また、卒塔婆の費用相場は2,000円から10,000円程度だと言われています。菩提寺が遠方の場合であまりお墓参りに行けないような際には、菩提寺に依頼して卒塔婆を建ててもらうことも可能です。
卒塔婆については「卒塔婆とは?意味と種類と供養方法と相場を解説!」でも詳しくご紹介しています。
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
先祖供養についてのまとめ
ここまで先祖供養とはどういうものなのか、正しい先祖供養の方法ややり方について解説してきましたがいかがだったでしょうか。
「先祖供養」について重要となるポイントを下記にまとめました。
【先祖供養とは?】
●自分のご先祖様を供養すること
●お墓参りも先祖供養にあたる
●供養には「追善供養」と「仏教供養」、「行供養」の3種類がある
【先祖供養の方法】
●お寺でおこない、僧侶に年忌法要や忌日法要などをおこなってもらう
●自宅で手を合わせたり線香やお花・お水を供えたりする
●最近では、遺灰をペンダントにするなど手元供養もおこなわれている
【菩提寺(ぼだいじ)が無い場合】
●納骨している墓地の管理者に相談する
●菩提寺でない寺院でも供養を受け付けいる場合があるので相談する
●僧侶派遣・お坊さん紹介サービスを利用する
『やさしいお坊さん』でもご相談を受け付けております。
先祖供養という言葉自体は耳馴染みがないものかもしれませんが、お盆などのお墓参りも先祖供養の一つです。お寺で行う一周忌や三回忌なども先祖供養ですし、仏壇でお供え物をすることも供養の一つです。
元々は日本の祖霊信仰から先祖供養という考え方が生まれたとされていますが、ご先祖様に対して感謝の気持ちを伝えることで、自分自身の心も安らかになると思います。
<<先祖供養についてはこちらの記事も読まれています>>
・墓じまいから永代供養にするまでの流れ、永代供養墓の種類・選び方から注意点まで徹底解説
・生前葬のメリット・デメリットとは?併せて検討したい供養方法も紹介
・供養の選択肢の多様化⁉︎オンライン法要の対応を行いました!
・散骨の意味、供養の意味、散骨後の供養方法、散骨と供養に関する疑問を完全解説!
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール