【PR】「丁寧なお葬式を適正価格で」驚きの理由とは?

受付マナーの基本ガイド:香典・挨拶・服装・芳名録

Oct 06 2025

葬儀や告別式では、最初に参列者をお迎えする「受付」の所作が全体の印象を大きく左右します。特に香典の渡し方・挨拶マナー・芳名録の書き方・服装は迷いがちなポイントです。

本記事は「受付マナーの基本ガイド:香典・挨拶・服装・芳名録」として、会葬者・受付係の双方の視点から、当日の流れと実践のコツを完全解説します。初めてでも落ち着いて振る舞えるよう、言い回しや立ち居振る舞いまで丁寧にまとめました。

葬儀 受付での具体的な手順」「香典の渡し方」「挨拶マナー」「芳名録 書き方」を迷わず実践できる内容です。

受付の役割とゴール:最初の“おもてなし”を整える

受付の主な業務

葬儀や告別式の「受付」は、単なる会計窓口や名簿管理の場ではありません。 その空間に一歩足を踏み入れた瞬間、会葬者が最初に接するのが受付係です。つまり、受付は式全体の印象を決める“最初のご挨拶”であり、心を整える入り口でもあります。

受付に求められるのは、事務的な正確さだけでなく、沈痛な空気の中でも温かみを失わない応対力。 緊張した会葬者の心を和らげ、円滑に式が進むよう導く「縁の下の力持ち」のような存在です。

これらの業務は、決して派手ではありません。 けれども、受付に立つ人の一礼・一言が、故人を偲ぶ静かな時間へと人々を導きます。 まさに受付は、葬儀における「最初で最大のおもてなし」なのです。

受付マナーの基本ガイド:立ち居振る舞い・挨拶・言葉遣い

姿勢と所作

挨拶マナー(声かけの例)

到着時 「本日はご会葬いただき、誠にありがとうございます」
香典受領時 「お預かりいたします」
記帳案内 「こちらにご住所とお名前のご記帳をお願いいたします」
退出時 「本日はご参列、ありがとうございました」

励まし表現や慶事語は避け、謙譲で簡潔な言い回しを徹底します。

香典の渡し方(会葬者)と受け取り方(受付)

会葬者:香典の正しい渡し方

  1. 受付前で軽く一礼
  2. 「このたびはご愁傷さまでございます」と小声で述べる
  3. 袱紗から香典袋を取り出し、表書きを先方に向け両手で手渡し
  4. 受付の指示に従い、芳名録へ記帳

机へ無造作に置かない・片手で渡さない・中身の説明をしないのが原則です。

受付:香典の受け取りと取り扱い

香典辞退の意向がある場合は、案内板や口頭で事前周知し、申し出があっても「ご遺族のご意向により辞退申し上げております」と伝えます。

芳名録 書き方:読める・届く・間違えない記帳術

基本ルール

記入例

〒100-0001
東京都千代田区千代田1-1
株式会社サンプル 営業部
山田 太郎

受付は「こちらにご住所とお名前をご記入ください」と案内し、筆記具・見本の整備で迷いを減らします。

受付の服装マナー:清潔・簡素・統一感

男性

女性

香水・ネイル・派手な髪飾りは控えめに。制服のある会場では会場規定を優先します。

当日の段取り:受付テーブルから照合・引き継ぎまで

事前準備

当日の流れ

  1. 開式30分前には全員配置、用具・数量再確認
  2. 会葬者の受け入れ(挨拶→香典受領→記帳→返礼品)
  3. 式中は静粛を保ち、遅参者の案内を適切に
  4. 式後:芳名録と香典の照合・集計/施主へ確実に引き継ぎ

香典辞退・供花供物辞退のケース対応

周知と当日運用

誤って受領した場合は、その場で返却せず一旦預かり、施主指示に従うのが無難です。

NG集:やりがちな“うっかり”と回避策

実践チェックリスト(印刷推奨)

・声かけ例文を共有・練習済み
・筆記具(予備含む)・見本の用意
・記帳→返礼品→式場への導線と掲示の確認
・香典辞退の有無/案内文言の統一
・分担表・緊急連絡先の共有
・式後の照合・集計・引き継ぎフォーマット準備

会葬者向け:受付の流れとミニマナー

到着〜退席までの動き

  1. 入口で一礼→受付へ
  2. 香典を袱紗から出して両手で手渡し
  3. 芳名録に住所・氏名を丁寧に記入
  4. 返礼品の受取り→式場へ静かに移動
  5. 退席時も一礼・会釈を忘れずに

服装は喪服またはダークスーツ/アンサンブルが無難。香水や華美な装飾は避けましょう。

よくある質問(FAQ)

Q. 香典袋は新札を入れてよい?

A. 一般に避けます。やむを得ず新札しかない場合は、折り目を付けて使用します。

Q. 連名で記帳してもよい?

A. 可能ですが、礼状や香典返しの手配面では各人の記帳が望ましいです。

Q. 子どもを連れての参列は?

A. 可。受付時にベビーカー導線や途中退出の可否を確認し、式中の出入りは静かに行いましょう。

参考リンク・関連コラム

受付マナーの理解を深める関連記事はこちら。
七回忌の服装はどうする?男性・女性の服装とアクセサリー
七回忌のお供え物:相場・表書き・渡し方ガイド
初盆の香典:金額相場/お札の向き/渡し方
十七回忌の流れとマナー:準備〜当日まで

まとめ:受付マナーは「静かな誠実さ」

受付は参列者と遺族をつなぐ最初の接点です。香典の渡し方・挨拶マナー・芳名録の書き方・服装を正しく整えることは、故人とご遺族への最大の敬意と言えます。所作は簡潔に、言葉は控えめに、配慮はていねいに。この3点を守れば、初めての方でも胸を張って受付を務められます。

ジャンル一覧

同じジャンルのコラム

新着コラム