家族葬でも感謝を伝える場は必要な為、喪主挨拶はあった方が良いでしょう。人前で話すのが苦手な方も多いでしょうが、コツを抑えることで落ち着き自信を持って臨むことが可能です。本記事で、家族葬の喪主挨拶の例文からスムーズに話すコツまで紹介致します。
喪主挨拶が不安…家族葬だし、できれば省略したい
例え、参列者が少ない家族葬であっても、感謝の気持ちを伝えるため、喪主挨拶は必ず行うべきです。
参列者が多い一般葬のように場面場面で、毎回行う必要はなく、「通夜終了時」や「会食の前後」など状況に応じて、一回以上は行った方が良いでしょう。
とは言え、身内ばかりの家族葬だからこそ、どんな内容をどのように話せば良いか分からず、余計に難しく感じるかも知れません。
喪主挨拶でスムーズに話すためのコツは、下記4つを意識することです。
4つを順番に知ることで、自分が「いつ・どんな内容を・どのように話すか?」を理解するだけでなく、マナーを重んじる葬儀にふさわしくない言葉をうっかり話してしまうことも避けることができます。
1.挨拶をするタイミング
2.話す内容
3.話し方
4.使ってはいけない言葉
本記事では、上記4つを具体的な例文を交えて分かりやすくご紹介しています。
喪主挨拶のコツを知ることで、滞りなく落ち着いて喪主の役目を果たすことができるようになるでしょう。
身内だけの家族葬だからこそ、義務としてでなく感謝と敬意の気持ちをしっかりと伝えたい方はぜひ最後までお読みください。
喪主の役割については下記記事もご参考ください。
・喪主がやることは9つだけ!プロが教えるコツ&やることリストを紹介
・喪主は誰がやるのが『正解』?知るべき6つのポイントと注意点を解説
INDEX
家族葬の喪主挨拶をスムーズに行う4つのポイント
喪主挨拶では、下記4つのコツを順番に抑えることで、迷いなく円滑に話をすることができるようになります。
1.挨拶をするタイミング | 葬儀で挨拶するタイミングは、儀式の終了時と会食時 |
2.話す内容 | 基本である、
・故人と喪主の関係 ・通夜や葬儀に参列していただいたことに対する御礼 ・故人との生前の付き合いに対する御礼 ・今後も変わらぬお付き合いをしていただくことのお願い と場面に応じた内容の組み合わせ |
3.話し方 | 適度な長さ&声を大きくはっきり |
4.使ってはいけない言葉 | 次の5種類の言葉を使わないように
・重ね言葉 ・続き言葉 ・不吉な言葉 ・忌(い)み言葉や直接的な表現 ・宗教・宗派によって使わない言葉 |
喪主が挨拶をするタイミング
挨拶を行うタイミングとしては、主に次の場面があります。なお、地域や葬儀の進め方によっては、順番が前後したり、これらの場面以外で挨拶を行ったりする場合もあります。
挨拶の場面 | タイミング | 目安時間 |
通夜終了 | 僧侶が退場したあと |
2~3分 |
通夜振舞い | 着席スタイルで会食を行う場合の始めと終わり |
1~2分 |
告別式・出棺 | 出棺(火葬場への出発)する際に行う |
2~3分 |
精進落とし | 会食の始めと終わり |
1~2分 |
通夜終了時の挨拶(目安:2~3分)
通夜終了時の喪主挨拶は、最初の儀式が終わった大事な場面でもありますので、必ず行いましょう。
タイミングは、僧侶の読経やご参列者の焼香などもすべて終わり、僧侶が退場したあとに喪主が挨拶をします。
通夜振舞い時の挨拶(目安:1~2分)
挨拶を行うのは着席スタイルの場合での事が多く、最近増えている立食スタイルの場合に挨拶を行うことは稀です。また、通夜終了時に挨拶を行った際も、通夜振舞いでの挨拶は省略されるのが一般的です。
もし、行う場合は会食のはじめと終わりにも、挨拶を行いましょう。長い挨拶だと温かい料理が冷めてしまうこともありますので、短めに終わらせます。
告別式・出棺時の挨拶(目安:2~3分)
参列者全員がそのまま火葬場へ向かうような家族葬の場合は、省略される事もあります。
通夜の翌日、告別式が終わり出棺(火葬場への出発)する際に行う挨拶です。火葬場に向かわず、そのまま帰られる方もいるため、そのような方への御礼が中心になります。
故人と参列者の最後の別れの儀式である出棺の際に、喪主がどのような挨拶をすれば良いのか。不安な方は、「出棺の挨拶のポイントは?出棺の挨拶のポイントから出棺のマナーまで徹底解説!」でご紹介していますので、参考になさってください。
精進落としでの挨拶(目安:1~2分)
葬儀の最後の挨拶となる場面ですので、喪主挨拶は行った方が良いでしょう。
タイミングは、火葬が終わった後の「精進落とし」と呼ばれる会食の始めと終わりに挨拶を行います。
「精進落とし」については、挨拶以外にも踏まなければいけない決まりごと等があります。詳しくは「精進落としとは?葬儀後に行われる食事の席の流れや内容から注意点やマナーまで徹底解説!」で紹介していますので、ご覧になって下さい。
挨拶で話す内容
盛り込むべき基本的な内容
いずれの挨拶でも盛り込むべき基本的な内容としては、次の4つがあります。下記の順番で入れるように意識していきましょう。
1.故人と喪主の関係
2.通夜や葬儀に参列していただいたことに対する御礼
3.故人との生前の付き合いに対する御礼
4.今後も変わらぬお付き合いをしていただくことのお願い
場面に応じて盛り込む内容
また、場面に応じて、以下のような内容も盛り込んでください。
具体的な言い回しや例文は「場面ごとでの挨拶の文例」でご紹介していますのでご参考ください。
【通夜終了時の挨拶】
・通夜振舞いの案内
・告別式の日時の案内
【通夜振舞い時の挨拶】
・故人の思い出話でもしながら、寛いで食事を召し上がって頂くことを促す旨の案内
【告別式・出棺時の挨拶】
・故人との思い出やエピソード
【精進落としでの挨拶】
・無事に葬儀を終えられたことに感謝
・寛いで食事を召し上がって頂くことを促す旨の案内
・(決まっていれば)四十九日法要などその後の法要の案内
挨拶の話し方
時間は適度な長さで
挨拶は長すぎず短すぎず終えるようにします。時間にして2〜3分程度、長くても5分以内には収めましょう。
特に通夜振舞いや精進落としといった会食の挨拶は、出された料理が冷めますから、短めにしてください。
声は大きくはっきりと
葬儀には、高齢の方も参列される場合がほとんどです。そしてその様な方は、耳が遠くなり、話が聞き取りにくいという事も考えられます。
そういった点も踏まえ、挨拶は早口にならず、大きな声ではっきりと話す事を意識しておこないましょう。マイクが用意されている会場ならば、マイクに口を近づけて話すようにします。
原稿を見ながらの挨拶でも問題なし
挨拶を暗記する必要はありません。予め話す内容を原稿にまとめ、それを見ながら話しても、参列者への失礼にはあたりません。
ただし、原稿はあくまでも紙に書くようにし、スマホのメモ機能などは使わないようにしましょう。
話し方の上手、下手よりも、故人への気持ちや参列者への感謝をきちんと伝える事を心がけてください。
挨拶で使ってはいけない言葉
日常的に私たちが使う言葉であっても、葬儀の挨拶においては不吉な事を連想させたり、
参列者に不快な思いをさせたりしかねないため、使ってはいけないとされている言葉があります。
挨拶の際は口をついて出る事の無いように注意してください。また、これは挨拶の場面のみならず、葬儀全体を通じての事ですので、気を付けましょう。
使ってはいけない理由 | 例 | 言い換え例 | |
重ね言葉 | 「不幸が重なる」のを連想させるため。 | たびたび、しばしば | よく |
ますます、いよいよ | いっそう | ||
重ね重ね | 深く | ||
だんだん、徐々に | 少しずつ | ||
重々、くれぐれ | じゅうぶん | ||
次々 | 休みなく、たくさん | ||
どんどん | たくさん | ||
ときどき | ときおり | ||
いろいろ | 多様な、多くの | ||
たまたま | 思いがけず | ||
続き言葉 | 「不幸が続く」のを連想させるため。 | 追って | のちほど |
何度も、再三 | 頻繁に | ||
続く、続けて | 同じく | ||
繰り返し | しきりに | ||
重ねて | まことに | ||
再度 | あらためて | ||
不吉な言葉 | 葬儀にはそぐわないため。 | 四、九(し、く) | よん、きゅう |
終わる、切れる、消える、落ちる、とんでもない | 使用しない | ||
直接的な表現 | 葬儀にはそぐわないため。 | 死亡、死ぬ、亡くなる、死去 | 逝去、他界 |
生きているとき、生存中、存命中 | 生前、お元気なとき | ||
急死 | 突然のこと | ||
自殺、殺人、事故死 | 使用しない | ||
宗派によって使わない言葉 | 宗派による考え方の違いのため。さまざま細かな違いがあるため、個別に確認する方がよい。 | 天国 | 仏教では使用しない |
ご冥福 | 浄土真宗、キリスト教などでは使用しない | ||
成仏、供養、お悔やみ | キリスト教などでは使用しない |
重ね言葉
「たびたび」など同じ言葉を重ねて使う「重ね言葉」は、不幸が重なることを連想させるため葬儀の場では使いません。
続き言葉
「追って」「何度も」といった言葉も「続き言葉」と言われ、不幸が続く事を思い起こさせるとしてタブーとされています。
不吉な言葉
数字の4や9は、それぞれ「死」「苦」に繋がる不吉な言葉であるため、出来るだけ使うのを避けます。また、「終わる」、「切れる」なども同様に使用しないようにします。
忌(い)み言葉や直接的な表現
「忌み言葉」とも言われる「死ぬ」「急死」「自殺」「生きている時」といった生死を直接的に表現する言葉も、故人に対して失礼であり、また参列者にも不快な思いをさせかねないとして使うのはNGです。
宗教・宗派によって使わない言葉
宗教上の考え方により、使うのを避けるべき表現もあります。
例えば、仏式の場合。「浮かばれない」などは成仏できないことを連想させるためNGです。また「天国」もキリスト教での考え方のため、使うのは避けてください。
一方、神式やキリスト教において、「成仏」、「供養」、「お悔やみ」といった考え方はありませんから、これらは使わないようにしましょう。
また同じ仏式でも、浄土真宗では「ご冥福」という言葉は使われません。この様に宗教は同じでも、宗派によって使われない言葉もあります。気になった場合は、葬儀業者等に確認しましょう。
「やさしいお葬式」では、お客様のご要望に丁寧にお応えして業界最安値水準で家族葬をご案内しています。
場面ごとでの挨拶の文例
一言で「家族葬」といっても、参列者によって雰囲気は変わります。もし同居している家族や普段から親しくしている親族のみで執り行うのであれば、必ずしも改まった言葉を使う必要はありません。
普段通りの言葉で、感謝といたわりの気持ちを伝えてください。言うまでもないのであれば、故人との間柄の紹介を省略してもよいでしょう。
一方、普段あまり顔を合わせない親戚なども参列している葬儀の場では、あまりくだけた言葉は使わず、簡潔で丁寧な挨拶を心がけてください。
通夜終了時の挨拶
【例文】
「私は、故人〇〇の長男に当たります、〇〇と申します。(省略可能)
本日はご多用のところ、亡き父〇〇の通夜にご参列いただきまして、誠にありがとうございます。そして、生前に父が皆さまより賜りましたご厚誼につきましても、厚く御礼を申し上げます。残された家族にも、故人の生前同様、変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
なお、明日の葬儀は○○斎場で、○時より行います。よろしければぜひご参列ください。
何卒よろしくお願いいたします。
(通夜振る舞いがある場合)
この後、ささやかながらお食事の席を用意しております。故人を偲びながらお召し上がりいただければ、幸いです。
本日は誠にありがとうございます。
通夜振舞い時の挨拶
省略される場合もありますが、通夜振舞いでは、始まりと終わりそれぞれで挨拶すると考えておいてください
【例文】
(始まり)
本日はご多用のところ、お越しいただきありがとうございます。
ささやかながらお食事をご用意いたしました。
故人〇〇のことを思い出しながら、お召し上がりいただければありがたく存じます。
それではどうぞお時間の許す限り、ゆっくりおくつろぎください。
(終わり)
本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。
思い出話は尽きませんが、夜も更けてまいりましたので、このあたりでお開きにさせていただきたいと存じます。
明日は○時○分より葬儀を執り行います。何卒、よろしくお願いいたします。
皆様におかれましては、お気をつけてお帰りください。
本日は誠にありがとうございました。
告別式・出棺時の挨拶
【例文】
遺族を代表して、皆様に一言ご挨拶申し上げます。
本日はご多用のところ、父○○の葬儀式並びに告別式に会葬いただき誠にありがとうございました。
故人はこの半年間、懸命に闘病生活を続けておりましたが、○月○日○時○分に入院先にて息を引き取りました。幸い最後は苦しむこともなく、眠るような旅立ちであったことがせめてもの救いです。
○○は趣味が多く、自分の好きなことを楽しんでおりました。このような晩年をおくれたのも、ひとえにみなさま方のおかげです。生前に故人が皆様にご頂戴いたしましたご厚誼につきましても、深く感謝申し上げます。
これからも家族一同力を合わせて頑張っていく所存です。今後とも〇〇の生前と変わりないご厚誼をくださいますよう、よろしくお願いいたします。
本日は誠にありがとうございました。
精進落としでの挨拶
精進落としの場面も通夜振舞いの時同様、始まりと終わりそれぞれで挨拶すると考えておいてください
【例文】
(始まり)
昨夜の通夜式、本日の葬儀式ならびに告別式と(2日間に渡って)お付き合いをいただき本当にありがとうございました。おかげ様で、滞りなく父の葬儀を終えることができました。
お食事をご用意いたしましたので、時間の許す限り、おくつろぎください。
(終わり)
本日は誠にありがとうございました。
もっとお話を伺いたいのですが、あまりお引き止めするのもご迷惑かと思いますので、このあたりでお開きとさせていただきます。
なお、四十九日の法要は○月○日を予定しております。
皆様におかれましては、お気をつけてお帰りください。
あらためまして、本日は誠にありがとうございました。
コロナ禍での挨拶
近年の新型コロナ禍で行われている葬儀においては、密を避ける意味合いで会食を避けたり、会場への入場を制限したりと、葬儀自体も簡素化されている部分があります。
そのような中で葬儀を執り行った際には、挨拶の中に参列者へ配慮や協力への御礼を込めるとよいでしょう。
【例文】
本日はこのコロナ禍にありながら、●●の葬儀ならびに告別式にご参列くださり、本当にありがとうございました。
また感染防止によるマスクの着用や、間隔を空けての参列、アルコール消毒のご協力など、何かとご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
この後は席をもうけて心置きなくご歓談いただきたいのですが、皆さまのご健康を案じ、それに代えてお持ち帰りの品を用意しております。皆さまにおきましては、ご自宅にて故人を偲んで頂ければ幸いと存じます。
僧侶や宗教者への挨拶も必要
参列者への挨拶以外に、僧侶など宗教儀礼を取り仕切る立場の人に対しても、喪主から挨拶に伺うのがマナーです。
「この度の葬儀ではお世話になります。何卒よろしくお願い致します」など実際の文言は簡単で構いませんので、丁重に挨拶を行いましょう。
例えば仏式の葬儀の場合、僧侶やお坊さんに挨拶に行くタイミングとしては、次の場合があります。
枕経(まくらきょう)をお願いするとき
「枕経」とは、故人のご遺体を安置場所に移動させた後で最初にしてもらう読経のことです。
枕経をあげるタイミングは地域によっても異なり、時間帯などを決めてあげるものでもありません。また、最近では枕経をお願いしないケースもあります。
あまり馴染みがないかもしれない「枕経」ですが、仏式でお葬式を行う場合には重要なお経であり、段取りもあります。「枕経とは?何のために亡くなった方へ枕経を行うのか、実際のお布施の相場とは」では、その内容を詳しくご紹介しています。参考になさってください。
告別式で僧侶を迎えるとき
告別式が始まる前、遺族と僧侶の顔合わせの場での挨拶です。特に初めて僧侶と会う場合はこれからお世話になるのですから、きちんと挨拶をしましょう。
また、多くの場合はここでお布施を渡しますので、予め葬儀業者に確認しておきましょう。もしこのときに渡せなければ、告別式後の挨拶時に渡すことになります。
告別式を終えて僧侶を送るとき
告別式の後、葬儀が滞りなく終えられたことへの感謝を伝えてください。また、菩提寺の住職など、今後も納骨や法要でお世話になる方であれば、その日程や手順についても確認しておきましょう。
はじめての葬儀なら「やさしいお葬式」
はじめて行う葬儀の準備に戸惑うのは当然のことです。特にお葬式の規模や形式には正解がないため、どのように見送ればよいか分からず迷い悩む方も大勢いらっしゃいます。
はじめての葬儀に不安や心配を感じている方は、ぜひ「やさしいお葬式」をご検討ください。
やさしいお葬式では、はじめての葬儀でも安心してお任せ頂けるよう下記「3つのやさしい」をお約束しています。
1.ご遺族にやさしい
当社の相談員の対応満足度は91%。専門知識を持つプロの相談員が、お葬式の手配や流れについてゼロからサポートいたします。
喪主が初めての方や、お葬式の流れに不安を感じる方でも安心してご相談ください。ご遺族に寄り添うグリーフケア研修を受けたスタッフが、公正中立な立場からご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
2.お財布にやさしい
「高額」と思われがちな葬儀費用ですが、当社では必要な項目のみを厳選し、一般価格よりも低コストで、質の高いお葬式を実現しています。
さらに、事前の資料請求で最大5万円引きの割引特典も実施し、業界最安水準の税抜:75,000円(税込:82,500円)からのご葬儀を提供しています。
明朗会計で、追加料金や不明瞭な請求は一切ないため、ご遺族さまの経済的な負担を最小限に抑えます。
3.いつでもやさしい
24時間365日のサポート体制で、深夜や早朝でも即時対応が可能です。
日本全国3,500の斎場と提携しているため、ご希望の場所や地域でご葬儀が挙げられます。
生前のお葬式準備から、お葬式後の法事・法要、お墓の相談までいつでも相談可能です。
「やさしいお葬式」は、大切な方をお見送りするご遺族さまに心から寄り添い、公正中立の立場で最良のお葬式を提案させて頂きます。
ご相談や資料請求はすべて無料です。はじめての葬儀での不安や疑問があれば、どんなことでもお気軽にご相談・ご連絡ください。
まとめ
今回は家族葬における喪主の挨拶についてご紹介しました。最後に改めてまとめます。
・家族葬の喪主挨拶をスムーズに行うポイントは、「話すタイミング」、「話す内容」、
「話し方」、「使ってはいけない言葉」の4つ
1.挨拶をするタイミング | 葬儀で挨拶するタイミングは、儀式の終了時と会食時 |
2.話す内容 | 基本である、
・故人と喪主の関係 ・通夜や葬儀に参列していただいたことに対する御礼 ・故人との生前の付き合いに対する御礼 ・今後も変わらぬお付き合いをしていただくことのお願い と場面に応じた内容の組み合わせ |
3.話し方 | 適度な長さ&声を大きくはっきり |
4.使ってはいけない言葉 | 次の5種類の言葉を使わないように
・重ね言葉 ・続き言葉 ・不吉な言葉 ・忌(い)み言葉や直接的な表現 ・宗教・宗派によって使わない言葉 |
・挨拶をするタイミングとしては、通夜終了時、通夜振舞いの時、告別式・出棺時、精進落としの時がある
・挨拶では基本的な内容として、「故人と喪主の関係」、「通夜や葬儀に参列していただいたことに対する御礼」、「故人との生前の付き合いに対する御礼」、「今後も変わらぬお付き合いをしていただくことのお願い」を盛り込み、その他場面に応じて必要な内容を盛り込む。
・挨拶で話す際は、「適度な時間で、大きくはっきりと話す」事を心がける。紙に書いた原稿を見ながらでも、失礼には当たらない。
・挨拶の文中では、「重ね言葉」、「続き言葉」、「不吉な言葉」、「忌み言葉や直接的な表現」、「宗教・宗派によって使わない言葉」の使用は避ける。
・参列者への挨拶の他、僧侶など宗教儀礼を取り仕切る立場の人に対しても、喪主から挨拶に伺う事。
実際に挨拶を行うことになった際は、ぜひ今回の記事を参考になさってください。
「やさしいお葬式」では、お客様のご要望に丁寧にお応えして業界最安値水準で家族葬をご案内しています。
【監修】栗本喬一(くりもと きょういち)
- 略歴
- 栗本喬一(くりもと きょういち)
- 1977年生まれ
- 出生地:東京都(愛知県名古屋市育ち)
- 株式会社東京セレモニー 取締役
- ディパーチャーズ・ジャパン株式会社
- 「おくりびとのお葬式」副社長として、葬儀会社の立ち上げ。「おくりびとアカデミー」葬儀専門学校 葬祭・宗教学 講師。
- 株式会社おぼうさんどっとこむ
- 常務取締役として、僧侶派遣会社を運営。
- 株式会社ティア
- 葬祭ディレクター、支配人、関東進出責任者として一部上場葬儀 社の葬儀会館出店、採用、運営を経験。
- 著書:初めての喪主マニュアル(Amazonランキング2位獲得)
プロフィール